複数辞典一括検索+

とうかげんき【桃花源記】🔗🔉

とうかげんき【桃花源記】 中国の伝奇的散文。陶淵明(とうえんめい)の作。道に迷った漁夫が,桃林の奥に仙境を見いだしたという話。

とうげんきょう【桃源境】🔗🔉

とうげんきょう【桃源境】 〔陶淵明の「桃花源記」に描かれた理想郷から〕 俗世間を離れた平和な世界。仙境。

とうせいき【桃青忌】🔗🔉

とうせいき【桃青忌】 〔生前の号から〕 松尾芭蕉(まつおばしよう)の忌日。陰暦 10 月 12 日。→翁忌(おきなき)

とうちゅうけんくもえもん【桃中軒雲右衛門】🔗🔉

とうちゅうけんくもえもん【桃中軒雲右衛門】 (1873-1916) 浪曲師。群馬県生まれ。東京本郷座で「義士銘々伝」を口演。浪曲の地位向上に尽くした。

とうにん【桃仁】🔗🔉

とうにん【桃仁】 桃の種子の核を干したもの。消炎薬として漢方で用いる。

とうり【桃李】🔗🔉

とうり【桃李】 桃と李(すもも)。

とき【鴇・朱鷺・桃花鳥】🔗🔉

とき【鴇・朱鷺・桃花鳥】 コウノトリ目トキ科の鳥。学名ニッポニア-ニッポン。全長約 75cm。全身が白色の羽毛に覆われ,後頭部に長い冠羽がある。翼や尾羽は淡紅色(鴇色)を呈し,顔の裸出部と脚は赤色。繁殖期には羽色が灰色となる。黒く長いくちばしは下方に湾曲する。日本では 1981 年(昭和 56)に野生種は絶滅し,現在,中国陝西(せんせい)省で繁殖が確認されているのみ。特別天然記念物および国際保護鳥。朱鷺(しゆろ)。

もも【桃】🔗🔉

もも【桃】 バラ科の落葉小高木。中国北部原産。果樹・花木として栽培。春,淡紅・濃紅・白などの 5 弁または重弁花を開く。核果は球形で大きく,果肉は多汁で甘い。つぼみや種子は漢方の薬用。

ももいろ【桃色】🔗🔉

ももいろ【桃色】 (1)淡紅色。ピンク。 (2)男女の色情に関すること。「―遊戯」

ももぞのてんのう【桃園天皇】🔗🔉

ももぞのてんのう【桃園天皇】 (1741-1762) 第 116 代の天皇(在位,1747-1762)。桜町天皇の第 1 皇子。名は遐仁(とおひと)。治政下,宝暦事件が起こった。

ももたろう【桃太郎】🔗🔉

ももたろう【桃太郎】 昔話。桃から生まれた桃太郎が,黍(きび)だんごを持ち,犬・猿・雉(きじ)を家来に,鬼を退治する話。

ももたろうのたんじょう【桃太郎の誕生】🔗🔉

ももたろうのたんじょう【桃太郎の誕生】 民俗学書。柳田国男著。1933 年(昭和 8)刊。昔話を学問的に研究した最初の書。

もものいこうわかまる【桃井幸若丸】🔗🔉

もものいこうわかまる【桃井幸若丸】 南北朝後期の幸若舞の始祖といわれる人。越前の人。武将桃井直常の孫といわれる。幸若丸は幼名,長じて直詮(なおあき)。生没年未詳。

もものせっく【桃の節句】🔗🔉

もものせっく【桃の節句】 3 月 3 日の節句。上巳(じようし)の節句。ひなまつり。

ももやま【桃山】🔗🔉

ももやま【桃山】 和菓子の名。白餡(あん)に砂糖・みじん粉・卵黄を加え,模様をつけて焼いたもの。

ももやま【桃山】🔗🔉

ももやま【桃山】 京都市伏見区の地名。豊臣秀吉が伏見城を築いた地。桓武・明治天皇の陵がある。

ももやまがくいんだいがく【桃山学院大学】🔗🔉

ももやまがくいんだいがく【桃山学院大学】 私立大学の一。1884 年(明治 17)聖公会宣教師が開いた男子塾を源とし,1959 年(昭和 34)設立。本部は和泉市。

ももやまじだい【桃山時代】🔗🔉

ももやまじだい【桃山時代】 16 世紀後半の豊臣秀吉が政権を握っていた時代。秀吉が築いた伏見城の地をのちに桃山と呼んだことに由来する。

ももやまぶんか【桃山文化】🔗🔉

ももやまぶんか【桃山文化】 桃山時代の文化。美術史上では安土時代を含めていう。自由清新な文化で,大坂城・聚楽第(じゆらくだい)・伏見城などの城郭や,豪華雄大な障壁画など。芸能では千利休が茶の湯を大成,能楽,浄瑠璃や阿国(おくに)歌舞伎などが発達した。南蛮文化の影響も大きい。

ももゆ【桃湯】🔗🔉

ももゆ【桃湯】 夏の土用に桃の葉を入れてわかした風呂。

ももわれ【桃割れ】🔗🔉

ももわれ【桃割れ】 日本髪の髪形の一。髷(まげ)を二つに分け,丸く輪に結ったもの。

【桃】🔗🔉

【桃】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕3777〔JIS〕456D〔シフトJIS〕938D 〔音 訓〕トウ・もも 〔名乗り〕もも 〔熟語一覧〕 →安土桃山時代(あづちももやまじだい) →桜桃(おうとう) →桜桃忌(おうとうき) →鬼胡桃(おにぐるみ) →唐桃(からもも) →夾竹桃(きょうちくとう) →草夾竹桃(くさきょうちくとう) →苦扁桃(くへんとう) →苦扁桃水(くへんとうすい) →苦扁桃油(くへんとうゆ) →胡桃(くるみ) →胡桃油(くるみあぶら) →胡桃沢耕史(くるみざわこうし) →胡桃割り(くるみわり) →胡桃割り人形(くるみわりにんぎょう) →月桃(げっとう) →苔桃(こけもも) →後桃園天皇(ごももぞのてんのう) →小森桃塢(こもりとうう) →桜桃(さくらんぼ) →沢胡桃(さわぐるみ) →信濃胡桃(しなのぐるみ) →水蜜桃(すいみつとう) →酸桃・李(すもも) →椿桃(つばいもも) →蔓苔桃(つるこけもも) →手打胡桃(てうちぐるみ) →桃花源記(とうかげんき) →桃源境(とうげんきょう) →桃青忌(とうせいき) →桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん) →桃仁(とうにん) →桃李(とうり) →鴇・朱鷺・桃花鳥(とき) →半井桃水(なからいとうすい) →野胡桃(のぐるみ) →白桃(はくとう) →福沢桃介(ふくざわももすけ) →伏見桃山陵(ふしみももやまりょう) →蒲桃(ふともも) →扁桃(へんとう) →扁桃炎(へんとうえん) →扁桃腺(へんとうせん) →扁桃肥大(へんとうひだい) →扁桃油(へんとうゆ) →桃(もも) →桃色(ももいろ) →桃園天皇(ももぞのてんのう) →桃太郎(ももたろう) →桃太郎の誕生(ももたろうのたんじょう) →桃井幸若丸(もものいこうわかまる) →桃の節句(もものせっく) →桃山(ももやま) →桃山(ももやま) →桃山学院大学(ももやまがくいんだいがく) →桃山時代(ももやまじだい) →桃山文化(ももやまぶんか) →桃湯(ももゆ) →桃割れ(ももわれ) →山片蟠桃(やまがたばんとう) →山桃(やまもも) →梅桃・山桜桃(ゆすらうめ)

桃山学院大学🔗🔉

桃山学院大学 〒594-1152 和泉市まなび野1-1 Tel.0725-54-3131 >>> http://www.andrew.ac.jp/

新辞林で始まるの検索結果 1-23