複数辞典一括検索+
し・みる【染みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる】

自上一
液体・気体・味・においなどが物に移りついて、吸い取られるようにして中へ入ってゆく。浸透する。
「雨がレインコートに━」
「煮物[服]に味[タバコのにおい]が━」
細いすきまや薄い膜などを通して、液体が表面ににじみ出てくる。
「薬が包帯を通して━・み出てきた」
痛いほどの刺激(感動)が突き抜けるように体(心)に入ってくる。
「冷たい水が歯に━」
「煙が目に━」
「寒さが身に━」
「苦労が骨身に━」
「海の青さが目に━(=視覚に強く印象づけられる)」
「師の教えが心に━」
〔古風な言い方で〕悪い影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。
「悪[悪風]に━」
◆
「▼沁みる」「▽泌みる」「▼滲みる」「▽浸みる」とも。「沁」は深く心に感じる、刺激が体にこたえるなどの意から
で好まれ、「泌」はすき間から液体がしみ出る意から
で好まれる。「滲・浸」は液体がしみ込む、にじみ出るの意で「雨水が土に滲[浸]みる」などと使うが、今は一般にすべて「染」でまかなう。「染」は本来は色がしみこむ意。
し・む(上二)
染み
関連語
大分類‖快い心の状態‖こころよいこころのじょうたい
中分類‖感動‖かんどう













しん【浸】🔗⭐🔉
しん【浸】
(造)
水がしみ込む。水につける。
「━食」
水がしみ込むように次第に広がる。
「━透」




しん‐ざい【浸剤】🔗⭐🔉
しん‐ざい【浸剤】

名
細かく切ったり砕いたりした生薬しょうやくに熱湯を注ぎ、成分をしみ出させて服用する薬剤。ふりだし。




しん‐しゅつ【浸出】🔗⭐🔉
しん‐しゅつ【浸出】

名・自他サ変
固体を液体にひたしたとき、その成分が液中に溶け出ること。また、その成分を溶け出させること。




しん‐じゅん【浸潤】🔗⭐🔉
しん‐じゅん【浸潤】

名・自サ変
液体がしみ込んでぬれること。
思想などが人々の間にしみ込んで広がっていくこと。
「ファシズムが国民に━する」
結核菌・がん細胞などが他の組織に侵入して広がっていくこと。
関連語
大分類‖広める‖ひろめる
中分類‖普及‖ふきゅう







しん‐しょく【浸食(侵食・浸▼
)】🔗⭐🔉
しん‐しょく【浸食(侵食・浸▼
)】

名・他サ変
水などがしみ込んで物をそこなうこと。
「酸が金属を━する」
流水・雨水・海水・氷河などが陸地や岩石を少しずつ削り取っていくこと。また、その作用。
「━台地・━作用」
◆
「浸食」「侵食」は代用表記。








しん‐すい【浸水】🔗⭐🔉
しん‐すい【浸水】

名・自サ変
物が水にひたること。水びたしになること。また、大量の水が入りこむこと。
「洪水で一帯が━する」
「床上━」




しん‐ぜん【浸染】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【浸染】

名・他サ変
染料の溶液に織り糸・織物などをひたして染めること。また、その染色法。しんせん。




しん‐とう【浸透(▼滲透)】🔗⭐🔉
しん‐とう【浸透(▼滲透)】

名・自サ変
液体などがしみとおること。
「雨水の━を防ぐ」
思想・風潮などが人々の間に広く行きわたること。
「合理主義が国民生活に━する」
半透膜を隔てて濃い液と薄い液があるとき、同じ濃さになろうとして、薄い液の溶媒ようばい(水など)が膜を通過して濃い液の側に移動する現象。
「━圧」
◆
「浸透」は代用表記。
関連語
大分類‖広める‖ひろめる
中分類‖普及‖ふきゅう








しん‐にゅう【浸入】━ニフ🔗⭐🔉
しん‐にゅう【浸入】━ニフ

名・自サ変
水などが入り込むこと。
「船底から海水が━する」




しん‐れい【浸礼】🔗⭐🔉
しん‐れい【浸礼】

名
キリスト教の洗礼の一つ。全身を水にひたして罪を清める儀式。バプテスマ。




つか・る【漬かる(▽浸かる)】🔗⭐🔉
つか・る【漬かる(▽浸かる)】

自五
液体の中に入る。ひたる。
「肩まで湯に━」
「床まで水に━・った家屋」
ある状態などに入りきる。
「怠惰な生活に━」
漬け物が食べごろになる。
「白菜がほどよく━」
◆

は「浸」が好まれるが、かな書きも多い。
はもっぱら「漬」。











つ・く【漬く(▽浸く)】🔗⭐🔉
つ・く【漬く(▽浸く)】

自五
〔古い言い方で〕水がいっぱいになる。また、(いっぱいになった)水にひたる。つかる。
「床下まで水が━」




つ・ける【漬ける(▽浸ける)】🔗⭐🔉
つ・ける【漬ける(▽浸ける)】

他下一
物を液体の中に入れる。ひたす。
「洗濯物をぬるま湯に━」
「やけどした指を冷水に━」
「大豆を一晩水に━・けておく」
野菜・魚・肉などの食材を熟成させるために、塩・酢・こうじ・
油しょうゆ・みそ・ぬかみそなどの中に入れる。また、そのようにして漬物を作る。
「キュウリをぬかみそに━」
「たくあんを━」
◆
は「浸」が好まれるが、かな書きも多い。
はもっぱら「漬」。
つ・く(下二)











ひた・す【浸す(▽漬す)】🔗⭐🔉
ひた・す【浸す(▽漬す)】

他五
液体の中にいれる。浸つける。また、そのようにして液体を十分に含ませる。しみこませる。
「湯槽ゆぶねの中に体を━」
「清水に足を━」
「冷水にタオルを━」
「消毒液に━・したガーゼ」
あふれた水が物をおおいつくす。水びたしにする。
「高波が家々を━」
「秋の夜更けの夜気が水のように肌を━・した
円地文子
」のように、気体にも転用する(修辞的な言い方)。
《多く「…に身を━」の形で》ある心の状態の中にすっぽりと身を置く。
「思い出にわが身を━」
「心地良い眠りに身を━・して
村上春樹
」

の比喩ひゆ的な言い方で、心の状態を液体に見たてていう。
《多く「…が胸を━」の形で》ある感情(特に、ある感動)で胸がいっぱいになる。
「幸福感が私の胸を━」

の比喩的な言い方で、心の状態を液体に見たてていう。

















ひた・る【浸る(▽漬る)】🔗⭐🔉
ひた・る【浸る(▽漬る)】

自五
水や湯の中にはいる。つかる。
「肩まで湯に━」
「たそがれの薄明かりの中に━」「故郷の吸いなれた空気に━」のように、ある自然環境の中にすっぽりと身を置く意に転用する。
あふれた水に建造物や田畑がおおわれる。つかる。
「濁流に線路[田畑]が━」
ある状態(特に、心の状態)の中にすっぽりと身を置く。
「勝利の喜びに━」
「幼少の思い出に━」
「古代史のロマンに━」
「旅の空の感傷に━」
「ドラッグに━」
浸れる









明鏡国語辞典に「浸」で始まるの検索結果 1-16。