複数辞典一括検索+
か・す【△浸す・×淅す】🔗⭐🔉
か・す【△浸す・×淅す】
[動サ四]
水にひたす。つける。「秋刈りし室のおしねを思ひ出でて春ぞたなゐに種も―・しける」〈堀河百首〉
米を洗う。米をとぐ。〈新撰字鏡〉


しと・む【△浸む】🔗⭐🔉
しと・む【△浸む】
[動マ四]水などにつかる。また、水などがしみ込む。ひたる。「水―・まば、三頭(さんづ)の上に乗りかかれ」〈平家・四〉
し・みる【染みる・×沁みる・△浸みる・×滲みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる・×沁みる・△浸みる・×滲みる】
[動マ上一]
し・む[マ上二]
液体や気体が他の物に移りついて、次第に深く広がる。また、にじんで汚れる。しむ。「味が―・みる」「匂いが―・みる」「汗の―・みた下着」
液体や気体などの刺激を受けて痛みを感じる。しむ。「消毒薬が傷口に―・みる」「歯に―・みる」
心にしみじみと感じる。しむ。「親切が身に―・みる」
好ましくない気風の影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。しむ。「悪習に―・みる」
[用法]しみる・にじむ――「血のしみた(にじんだ)手ぬぐい」「汗のしみた(にじんだ)シャツ」のように、濡れて広がる意では相通じて用いられる。◇「しみる」は液体・気体・におい・味や外部からの刺激などが、内部にまで入りこむことで、「煙が目にしみる」「寒さが身にしみる」「煮物は味がしみるのに時間がかかる」「心にしみる音楽」などという。◇「にじむ」は、その部分から周囲へ広がる、また、内部から表面に出てくる意で、「絵の具の色がにじむ」「落ちた涙で字がにじむ」「涙で街灯がにじんで見える」「涙がにじみ出る」などと用いる。
[下接句]肝に染みる・骨に沁みる・骨身に沁みる・身に沁みる・目に染みる





し・む【△染む・×沁む・△浸む・×滲む】🔗⭐🔉
し・む【△染む・×沁む・△浸む・×滲む】
[動マ五(四)]
「染みる」に同じ。「寒さが身に―・む」「花の香は散りにし枝にとまらねどうつらむ袖にあさく―・まめや」〈源・梅枝〉「吹きくる風も身に―・まず」〈平家・五〉
色などに染まる。「蓮葉(はちすば)のにごりに―・まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく」〈古今・夏〉
深く心を寄せる。「我心ながら、いとかく人に―・む事はなきを」〈源・夕顔〉
[動マ上二]「し(染)みる」の文語形。
[動マ下二]「し(染)める」の文語形。






しん‐ざい【浸剤】🔗⭐🔉
しん‐ざい【浸剤】
細かく切った生薬に熱湯を注ぎ、成分をにじみ出させて服用する薬剤。振り出し薬。
しん‐しゅ【浸種】🔗⭐🔉
しん‐しゅ【浸種】
種子の発芽を促進するために、種子を水に浸すこと。たねひたし。
しん‐しゅつ【浸出】🔗⭐🔉
しん‐しゅつ【浸出】
[名]スル物を液体の中につけたときに、その物質の成分が溶け出ること。また、溶け出させること。「生薬の成分を溶剤に―させる」
しん‐じゅん【浸潤】🔗⭐🔉
しん‐じゅん【浸潤】
[名]スル
液体がしみ込んでぬれること。「漏水が―して壁にしみができる」
水がしみ込むように、思想・勢力・雰囲気などが広がっていくこと。「生活の合理化が国民に―する」
結核菌や癌(がん)細胞などがからだの組織内で増殖してしだいに広まっていくこと。肺浸潤など。



浸潤の譖(そし)り🔗⭐🔉
浸潤の譖(そし)り
《「論語」顔淵から》少しずつ讒言(ざんげん)して徐々に人を陥れること。浸潤の言。
しん‐しょく【浸食・浸×蝕】🔗⭐🔉
しん‐しょく【浸食・浸×蝕】
[名]スル流水・雨水・海水・風・氷河などが地表の岩石や土壌を削り取ること。また、その作用。「波が岩を―する」◆「侵食」とも書く。
しんしょく‐こく【浸食谷】🔗⭐🔉
しんしょく‐こく【浸食谷】
流水や氷河の浸食によってできた谷。河谷の上流部ではV字形で、氷食谷ではU字形。しんしょくだに。
しんしょく‐さよう【浸食作用】🔗⭐🔉
しんしょく‐さよう【浸食作用】
浸食

しんしょく‐へいや【浸食平野】🔗⭐🔉
しんしょく‐へいや【浸食平野】
河川の浸食によって土地が低く平らになってできた平野。
しんしょく‐りんね【浸食輪×廻】‐リンヱ🔗⭐🔉
しんしょく‐りんね【浸食輪×廻】‐リンヱ
地盤の隆起により生じた原地形が、浸食によって険しい山地に変わり、最後に平坦(へいたん)な準平原になる地形の変化。地形輪廻。

しん‐すい【浸水】🔗⭐🔉
しん‐すい【浸水】
[名]スル水につかること。水が入り込むこと。「台風で家が―する」「床上―」
しん‐せん【浸染】🔗⭐🔉
しん‐せん【浸染】
[名]スル《「しんぜん」とも》
液体がしみ込んで、それに染まること。
浸透して感化されること。また、感化すること。「王政の時より仏道久しく人心に―し」〈田口・日本開化小史〉
染料の溶液の中に、織物・織り糸などを浸して染め上げる染色法。→捺染(なつせん)



しん‐ぜん【浸漸】🔗⭐🔉
しん‐ぜん【浸漸】
[名]スルしだいにしみ込むこと。しだいに程度・状態が進むこと。「天下を挙げて卑屈陋劣の風に―せんとす」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
しん‐たん【×滲炭・浸炭】🔗⭐🔉
しん‐たん【×滲炭・浸炭】
鋼鉄材料の表面から炭素をしみ込ませて表面を硬化する方法。
しん‐とう【浸透・×滲透】🔗⭐🔉
しん‐とう【浸透・×滲透】
[名]スル
水などが、しみとおること。「雨水が地下に―する」
思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。「新しい生活様式が国民に―する」
ある液体または気体が、半透膜を通過して、他の液体または気体と混じり合い拡散する現象。



しんとう‐あつ【浸透圧】🔗⭐🔉
しんとう‐あつ【浸透圧】
半透膜を境にして溶液と溶媒とが接触し、浸透の現象が起こるときの両方の圧力の差。溶液の濃度が低い場合には、濃度と絶対温度に比例する。

しん‐にゅう【浸入】‐ニフ🔗⭐🔉
しん‐にゅう【浸入】‐ニフ
[名]スル水などが入り込むこと。「船体の割れ目から海水が―する」
しん‐れい【浸礼】🔗⭐🔉
しん‐れい【浸礼】
キリスト教の洗礼の一。全身を水に浸して罪を洗い清める儀式。バプテスマ。
しんれい‐きょうかい【浸礼教会】‐ケウクワイ🔗⭐🔉
しんれい‐きょうかい【浸礼教会】‐ケウクワイ
バプテスト教会

つ・く【漬く・△浸く】🔗⭐🔉
つ・く【漬く・△浸く】
[動カ五(四)]
大量にあふれ出た水にひたる。つかる。「床(ゆか)まで水が―・く」
(漬く)漬物に味がしみて、食べごろになる。つかる。「ナスがよく―・いた」
[動カ下二]「つ(漬)ける」の文語形。




つ・ける【漬ける・△浸ける】🔗⭐🔉
つ・ける【漬ける・△浸ける】
[動カ下一]
つ・く[カ下二]
水などの中に入れておく。ひたす。「洗濯物を水に―・ける」「豆を一晩―・けておく」
(漬ける)漬物につくる。漬物にする。「梅の実を塩で―・ける」「大根を―・ける」
[用法]つける・ひたす――「足を湯につける(ひたす)」「魚を醤油につける(ひたす)」など、液体の中に入れる意では相通じて用いられる。◇「塩につける」「味噌につける」「大根をつける」「白菜をつける」は「つける」だけの用法で、「ひたす」は使わない。◇「布切れにアルコールをひたす」のように液体を含ませることは「つける」とは言わない。◇「ひたす」は液体を染み込ませ、ぬれた状態にすることに重点があり、「つける」は液体やその他のものの中に沈め入れることに重点がある。◇「漬け物」は塩をかけ重しを加えて一定時間そのままにしておくが、「浸し物」は熱湯でさっとゆでるだけである。



ひたし‐もの【浸し物】🔗⭐🔉
ひたし‐もの【浸し物】
「おひたし」に同じ。
ひた・す【浸す・△漬す】🔗⭐🔉
ひた・す【浸す・△漬す】
[動サ五(四)]液体の中につける。また、液体を十分に含ませる。「冷水に足を―・す」「ガーゼを消毒液に―・す」→漬(つ)ける[用法]
[可能]ひたせる
ひた・る【浸る・△漬る】🔗⭐🔉
ひた・る【浸る・△漬る】
[動ラ五(四)]
水などの中に入る。つかる。「温泉に―・る」「床下まで水に―・る」
ある状態や心境にはいりきる。「毎日酒に―・る」「喜びに―・る」
[可能]ひたれる


浸🔗⭐🔉
浸
[音]シン
[訓]ひた‐す
ひた‐る
し‐みる
やや
ようやく
[部首]水
[総画数]10
[コード]区点 3127
JIS 3F3B
S‐JIS 905A
[分類]常用漢字
大辞泉に「浸」で始まるの検索結果 1-29。