複数辞典一括検索+

あや【綾・文・彩】🔗🔉

あや【綾・文・彩】 綾・彩物の表面に現れたいろいろな模様。特に、斜めに交わった線が作り出す模様。 「秋の渓谷が錦にしきの━を織りなす」 綾・文解きほぐして現れる、物事の入り組んだ筋目。また、それを作り出すしくみ。 「事件の━を解明する」 「人生の━が見えてくる」 綾・文・彩文章表現上の巧みな言い回し。また、表面的なことばの飾り。文彩ぶんさい。文飾ぶんしょく。 「単なることばの━にすぎない」 綾織り。また、綾織物(で作った衣服)。 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖‖ぬの

あや‐おり【綾織り】🔗🔉

あや‐おり【綾織り】 縦糸・横糸を数本おきに交わらせて、斜めの模様を織り出すこと。また、その織物。綾織物。綾あや

あや‐とり【綾取り】🔗🔉

あや‐とり【綾取り】 輪にした糸を指や手首にかけ、川・橋などの形を作りながら互いにやりとりする遊び。糸取り。

あや‐ど・る【綾取る】🔗🔉

あや‐ど・る【綾取る】 他五 色や模様などで美しく飾る。美しくいろどる。 「春の花々が野山を━」 〔古風な言い方で〕たすきを斜め十文字に結ぶ。 「たすきを━」 綾取り

あや‐な・す【彩なす・綾なす】🔗🔉

あや‐な・す【彩なす・綾なす】 他五 〔雅〕美しい色や模様などを表す。美しくいろどる。 「錦にしき━秋の渓谷」 〔古風な言い方で〕巧みに扱う。あやつる。

あや‐にしき【綾錦】🔗🔉

あや‐にしき【綾錦】 綾と錦の意で、美しく華やかな織物・着物の形容。 「金銀珊瑚さんごに━」 ◇美しい紅葉のたとえに使う。「全山をいろどる━」

りょう‐ら【綾羅】🔗🔉

りょう‐ら【綾羅】 〔文〕あやぎぬとうすぎぬ。また、美しい衣服。羅綾。 「━錦きんしゅう(=美しい衣服)」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-7