複数辞典一括検索+

🔗🔉

【綾】 14画 糸部 [人名漢字] 区点=1629 16進=303D シフトJIS=88BB 《音読み》 リョウ/リン〈lng〉 《訓読み》 あや 《名付け》 あや 《意味》 {名}あや。浮き出た感じに模様を織りこんだ薄い絹布。光る部分と光らない部分をつくり、模様を織り出している絹織物。あやぎぬ。▽「綾子リンズ」は、その唐宋トウソウ音によったことば。〈類義語〉→綢チュウ(目の細かい厚手の絹布)→紗シャ/サ(薄い絹布)→緞タン。 〔国〕あや。布面にななめのすじを織り出した布。あや織り。あや。(イ)かざり。「ことばの綾」(ロ)入りくんだしくみ。「人生の綾」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音リョウ)は「陸(山地)の略体+夂(人間の足)」の会意文字で、足に筋肉のすじをたてて、りきんで山を登ること。すじめをたてる意を含む。綾はそれを音符とし、糸を加えた字で、すじめのたった織り方をした絹。 《単語家族》 陵リョウ(山の尾根のすじめ)凌リョウ(氷のすじめ)などと同系。 《熟語》 →熟語

綾綺 リョウキ🔗🔉

【綾綺】 リョウキ あやぎぬ。また、それでつくった着物。

綾羅 リョウラ🔗🔉

【綾羅】 リョウラ あやぎぬと、うすぎぬ。「右手執綾羅=右手ニ綾羅ヲ執ル」〔古楽府〕美しいぜいたくな着物。

漢字源で始まるの検索結果 1-3