複数辞典一括検索+

あや【文・紋・綾・絢】🔗🔉

あや【文・紋・綾・絢】 (文・紋・綾) 1 ななめに線が交錯している綾織りの模様。斜線模様。また、一般に物の面に現われたさまざまな形、模様。また、いろどり。*土左「さざれ波よするあやをば」 2 物事の筋目。条理。理由。→あやない。*平中‐二七「などて寝られざらむ。もし、あややある」 3 表現上の技巧。美しい色どりや文章、言葉のいいまわし。「ことばのあや」*十善法語‐五「あやあることば、正しからぬことばを綺語と名づく」 4 音楽の曲節。ふしまわし。節奏。*俳・鷹筑波‐二「声のあやあくめもなひぞねり雲雀」 5 木や草のかたい筋。葉脈や木目。*妙法蓮華経玄賛平安中期点‐六「薪を折るに、其の木の理(アヤ)に随ふときには」 6 よごれ。汚点。しみ。→文(あや)が抜けぬ。 7 両者の間に立って連絡をとる人。仲介人。とりもち役。*日葡辞書「Ayani(アヤニ) ナル」 8 長期にみた相場の動きの中での特別な理由のない小さな変動。「あや押し」「あや戻し」 (綾・絢) 1 綾模様を織り出した絹。綾織の絹地。 2 「あやとり(綾取)」の略。 3 「あやだけ(綾竹)」の略。 4 「あやおり(綾織)4」の略。 ●文が切れぬ 鳥の鳴き声や、言葉の発音などがはっきりしない。 ●文が抜けぬ 潔白である。やましいところがない。 ●綾の師(し) =あやとりのし(挑文師) ●文もなし 理屈に合わない。とるにたりない。 ●文を繰(く)る 言葉だくみに、いろいろな言い回しをする。 ●綾を取(と)る 1 綾取りをする。 2 舞で、足を斜めに交差させる。 ●綾をなす 1 交差する。互い違いになる。 2 =あやなす

●綾の師(し)🔗🔉

●綾の師(し) =あやとりのし(挑文師) ●文もなし 理屈に合わない。とるにたりない。 ●文を繰(く)る 言葉だくみに、いろいろな言い回しをする。 ●綾を取(と)る 1 綾取りをする。 2 舞で、足を斜めに交差させる。 ●綾をなす 1 交差する。互い違いになる。 2 =あやなす あや【漢】 =あやうじ(漢氏)

●綾を取(と)る🔗🔉

●綾を取(と)る 1 綾取りをする。 2 舞で、足を斜めに交差させる。 ●綾をなす 1 交差する。互い違いになる。 2 =あやなす あや【漢】 =あやうじ(漢氏)

●綾をなす🔗🔉

●綾をなす 1 交差する。互い違いになる。 2 =あやなす あや【漢】 =あやうじ(漢氏)

あや‐いがさ【綾藺笠】(‥ゐがさ)🔗🔉

あや‐いがさ【綾藺笠】(‥ゐがさ) 藺草(いぐさ)を綾の組織にならって編み、裏に絹を張って作った笠。中央に突出部がありそこに髻(もとどり)を入れる。武士が狩り、遠出、流鏑馬(やぶさめ)などの際に着用。あやがさ。

あや‐いと【綾糸】🔗🔉

あや‐いと【綾糸】 1 美しいいろどりの糸。 2 綾取りに用いる糸。 3 布を織る時、機(はた)の縱糸をまとめる糸。

あやいと‐おり【綾糸織】🔗🔉

あやいと‐おり【綾糸織】 絹織物の一種。綾組織で織った糸織。市楽織、高貴織など。

あや‐おどし【綾威】(‥をどし)🔗🔉

あや‐おどし【綾威】(‥をどし) 綾の織物を裁って細くたたみ、芯に麻を入れた緒で威すこと。また、その甲冑。

あや‐おどり【綾踊】(‥をどり)🔗🔉

あや‐おどり【綾踊】(‥をどり) 郷土芸能の一つ。棒を綾に打ち合わせる踊り。鹿児島、宮崎の棒踊り、高知、愛媛の花取踊りや太刀踊りなど。

あや‐おり【綾織】🔗🔉

あや‐おり【綾織】 1 =あやおりもの(綾織物) 2 あやを織る人。 3 織物の基本組織の一つ。斜文組織。 4 放下師(ほうかし)などのする曲芸の一種。数本の竹を手玉に取ったり三味線に拍子を打ち合わせたりする技。また、それに用いる竹。 5 =あやふり(綾振)1

あやおり‐だけ【綾織竹】🔗🔉

あやおり‐だけ【綾織竹】 赤青の紙を細かに切り、竹に螺旋(らせん)状に巻いて張り、両端に同じ色紙の房をつけた二尺ばかりの竹。元は舞踊に、後に綾織りの曲芸に用いた。あやだけ。→綾織4

あや‐おりもの【綾織物】🔗🔉

あや‐おりもの【綾織物】 1 模様を織り出した美しい絹織物。あやおり。あや。 2 斜文組織の織物。縱糸が斜め方向に畝(うね)をなし、綾線を表わす。

あや‐がき【綾垣】🔗🔉

あや‐がき【綾垣】 布帛(ふはく)で作った帳(とばり)。きぬがき。

あや‐がさ【綾笠】🔗🔉

あや‐がさ【綾笠】 =あやいがさ(綾藺笠)

あや‐ぎぬ【綾絹】🔗🔉

あや‐ぎぬ【綾絹】 綾織りの絹。また、それで作った衣服。あやけん。

あやぎり【綾切】🔗🔉

あやぎり【綾切】 雅楽。右舞、壱越調(いちこつちょう)。四人舞。古くは女人の舞であったらしいが、近世では男性が女性的な面をつけて、特殊な鳥甲(とりかぶと)をつけて舞う。

あや‐くず【綾葛】(‥くづ)🔗🔉

あや‐くず【綾葛】(‥くづ) 綾織りの葛布(くずふ)。また、それで作った衣服。

あや‐けん【綾絹】🔗🔉

あや‐けん【綾絹】 =あやぎぬ(綾絹)

あやご【綾語】🔗🔉

あやご【綾語】 沖縄の宮古島の古謡。この島の伝説や歴史などを叙事的にうたったもの。

あやこ‐おどり【綾子踊】(‥をどり)🔗🔉

あやこ‐おどり【綾子踊】(‥をどり) 新潟県柏崎市女谷に伝わる民俗芸能。踊り、囃子舞、狂言がある。

あや‐こま【綾小間】🔗🔉

あや‐こま【綾小間】 機(はた)の綜絖(そうこう)の縱糸をさしこむ部分にある小形の目の字状の枠。

あや‐ゴロ【綾呉絽】🔗🔉

あや‐ゴロ【綾呉絽】 綾織りのゴロフクレン。

あや‐ごろも【綾衣】🔗🔉

あや‐ごろも【綾衣】 綾織りの衣服。

あや‐じ【綾地】(‥ヂ)🔗🔉

あや‐じ【綾地】(‥ヂ) 綾織物の地合(じあい)。

あや‐すぎ【綾杉】🔗🔉

あや‐すぎ【綾杉】 1 (葉がよじれてあやになっているところからいう)ヒノキ科の小高木でサワラの園芸変種。枝繁く、葉は線形でやわらかく、裏が白色。姫榁(ひむろ)。 2 杉の園芸品種、「えんこうすぎ(猿猴杉)」の別名。 3 杉の薄板を、あじろのように編んで、垣にしたもの。 4 鼓の筒や、三味線の胴の内側に彫刻されたジグザグを重ねた模様。音波の差によって生ずる音のぼやけを防ぐためのもの。

あや‐すげがさ【綾菅笠】🔗🔉

あや‐すげがさ【綾菅笠】 菅を綾に編んだ笠。

あや‐すじ【綾筋】(‥すぢ)🔗🔉

あや‐すじ【綾筋】(‥すぢ) 獅子口(ししぐち)の前面で、経の巻の下につけた山形の線条模様。締筋。

あやせ【綾瀬】🔗🔉

あやせ【綾瀬】 綾瀬川。上代の荒川の分流で、埼玉県草加付近から南流し中川放水路に注ぐ。 東京都足立区の地名。綾瀬川の下流域で、江戸時代は鷹狩の場所。 神奈川県中央部、高座郡中部の地名。厚木飛行場がある。昭和五三年市制。

あや‐だけ【綾竹】🔗🔉

あや‐だけ【綾竹】 1 機織(はたお)りで、縱糸のさばきをよくするために機(はた)の綜絖(そうこう)と間丁(けんちょう)の間に入れた竹の棒。 2 =あやおりだけ(綾織竹) 3 引き窓の引き綱をかけるために横に渡した竹。

あや‐だすき【綾襷】🔗🔉

あや‐だすき【綾襷】 たすきを綾に取ること。背中で十文字になるようにたすきを結ぶこと。

あや‐とおし【綾通】(‥とほし)🔗🔉

あや‐とおし【綾通】(‥とほし) 機(はた)の綜絖(そうこう)の目に縱糸を引き込むのに用いる器具。また、その作業。

あや‐とり【綾取】🔗🔉

あや‐とり【綾取】 1 遊戯の一種。輪にした糸を両手首や指先にかけて、川、橋、琴、鼓などの形を作りながら互いにやりとりする女児の遊戯。糸取り。あや。 2 (「あやどり」とも)近世、竹に綱をつけ、まりなどを投げ上げては受け止める曲芸。また、その芸人。 3 舞楽で足を斜めに打ち違えるようにすること。 4 =あやとりのし(挑文師)

あや‐ど・る【操る・綾取る】🔗🔉

あや‐ど・る【操る・綾取る】 〔他ラ五(四)〕 1 巧みに操作する。あやつる。*中華若木詩抄‐中「弄すると云は、機をあや取るやうな心ぞ」 2 (模様、文章などを)美しく飾る。美しくいろどる。 3 綾のように入りくむ。また、たすきなどを十文字に結ぶ。*浄・伽羅先代萩‐道行「操どるごとき細道を、分つつ来つつ、行がてに」

あや‐にしき【綾錦】🔗🔉

あや‐にしき【綾錦】 1 綾と錦。 2 美しい衣装やぜいたくな衣服。また、紅葉などを形容していう語。綾羅。 3 紅色藻類。コノハノリ科の海藻。本州中部以南の低潮線あたりから漸深帯の波の静かな岩上などに生える。形は変化に富むが、円形の葉状で数裂し、先端は網状になる。

あや‐ぬけ【綾抜】🔗🔉

あや‐ぬけ【綾抜】 (「あやぬけがする」の形で使われ、否定表現をとるのが普通) 1 すっきりすること。話がわかること。*浄・傾城阿波の鳴門‐七「余り綾抜のせぬ台詞」 2 潔白であること。やましいところがないこと。*伎・三千世界商往来‐四つ目「あっちの体も、綾抜けのしたものぢゃないて」

あや‐ぬの【綾布】🔗🔉

あや‐ぬの【綾布】 綾織りの布。しずぬの。

あや‐の‐こうじ【綾小路】(‥こうぢ)🔗🔉

あや‐の‐こうじ【綾小路】(‥こうぢ) 平安京の東西に通ずる道路の一つ。四条大路の南、五条坊門小路の北。 京都市下京区の地名。

あやのこうじ‐りゅう【綾小路流】(あやのこうぢリウ)🔗🔉

あやのこうじ‐りゅう【綾小路流】(あやのこうぢリウ) 1 歌披講の作法の一流派。宮中の御歌会で用いる。 2 郢曲(えいきょく)の歌い方の流派。今日まで続いている唯一の歌い方で、綾小路家に伝わる。

あやのたいこ【綾太鼓】🔗🔉

あやのたいこ【綾太鼓】 謡曲「綾鼓」「恋重荷(こいのおもに)」の原作。

あやのつづみ【綾鼓】🔗🔉

あやのつづみ【綾鼓】 謡曲。四番目物。宝生、金剛、喜多流。「綾太鼓」の改作。女御に対する及ばぬ恋に狂う庭掃きの老人を描く。→恋重荷(こいのおもに)

あや‐ひがき【綾檜垣】🔗🔉

あや‐ひがき【綾檜垣】 檜(ひのき)の薄板や皮で、組み目に綾文様を表わすように作った垣。

あや‐ふり【綾振】🔗🔉

あや‐ふり【綾振】 1 数個のまり、お手玉などを、落とさないように交互に投げ上げる女児の遊び。綾揺り。綾織り。 2 生糸を枠に巻き取る時、糸の配列が枠の全体に平均して巻き付くようにする操作。

あやべ【綾部】🔗🔉

あやべ【綾部】 京都府中部の地名。綾織を職とする漢部(あやべ)が居住したため呼ばれた。古来養蚕製糸の中心地として知られ、江戸時代は、九鬼氏二万石の城下町。明治以後製糸業を中心に発展。第二次大戦前は大本教の本部が置かれた。昭和二五年市制。

あや‐ま【綾間】🔗🔉

あや‐ま【綾間】 綾のようになっている、その間。*夫木‐五「こしの海のなみのあやまに」

あや‐まき【綾巻】🔗🔉

あや‐まき【綾巻】 砧(きぬた)で打つ時、衣または織物を巻き付ける円い棒。転じて、砧。《季・秋》

あや‐むしろ【綾筵】🔗🔉

あや‐むしろ【綾筵】 綾の織り方にならって仕立てた筵(むしろ)。《季・夏》

あやめ‐ろ【綾目絽】🔗🔉

あやめ‐ろ【綾目絽】 紗(しゃ)と絽とを組み合わせ、もじり目を斜めに表わし、綾線を出した織物。

あや‐ゆり【綾揺】🔗🔉

あや‐ゆり【綾揺】 =あやふり(綾振)1

りょう‐がん【綾】(‥グヮン)🔗🔉

りょう‐がん【綾】(‥グヮン) あや織りの白いねり絹。また、それで作った衣服。

りょうき‐でん【綾綺殿】🔗🔉

りょうき‐でん【綾綺殿】 平安京内裏の殿舎の一つ。宜陽殿の北、仁寿殿の東、温明殿の西にあり、しばしば遷御があり、また、内宴が行われた。 皇居内、宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)の後方にある御殿。天皇が三殿参拝のとき、斎戒・更衣などに使用する。

りょう‐ら【綾羅】🔗🔉

りょう‐ら【綾羅】 あやぎぬとうすぎぬ。羅綾。

りょうら‐きんしゅう【綾羅錦繍】(‥キンシウ)🔗🔉

りょうら‐きんしゅう【綾羅錦繍】(‥キンシウ) あやぎぬとうすぎぬと錦(にしき)と刺繍のある布。美しい衣服、また、美しく着飾ることをいう。

りん‐ず【綸子・綾子】🔗🔉

りん‐ず【綸子・綾子】 (「りん」「ず」はそれぞれ「綾」「子」の唐宋音)繻子地に裏組織で文様を織り出した絹織物。生糸で織り上げた後、精練する。

日国で始まるの検索結果 1-53