複数辞典一括検索+

とか・す【溶かす(融かす)】🔗🔉

とか・す【溶かす(融かす)】 他五 固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶く。 「砂糖を水に━」 「粉ミルクを湯で━」 「溶く」と似るが、「溶く」は粉末をどろどろの液状にする意にも。「小麦粉を水で×溶かす/溶く」 熱や薬品で固形物を液状にする。 「溶鉱炉で銅を━」 「加熱したフライパンでバターを━」 「日光が雪を━」のようにを主語にしていう言い方もある。 金属の場合は「鎔かす」「熔かす」、雪や氷の場合は「解かす」とも。 ◆「解かす」と同語源。 溶かせる

と・く【溶く(融く)】🔗🔉

と・く【溶く(融く)】 他五 固形状・粉末状の物に液体を加えてどろどろの液状にする。 「小麦粉を水で━」 「解く」とも。 分離している物をかきまぜて均一の液状にする。ときほぐす。 「卵を━」 〔やや古い言い方で〕固形状・粉末状の物を液体にまぜ入れて溶液にする。溶かす。 「砂糖を水に━」

とけ‐あ・う【溶け合う(融け合う)】━アフ🔗🔉

とけ‐あ・う【溶け合う(融け合う)】━アフ 自五二つ以上の物質がとけてまざり合う。 「炭酸ガスが水と━」

とけ‐こ・む【溶け込む(融け込む)】🔗🔉

とけ‐こ・む【溶け込む(融け込む)】 自五 ある物質が液体や気体とまじって一つになる。 周辺のものと一体になって見分けがつかなくなる。 「姿が闇の中に━」 その場の雰囲気や新しい環境になじむ。 「新しい職場に━」

と・ける【溶ける(融ける)】🔗🔉

と・ける【溶ける(融ける)】 自下一 ある物質が液体とまじり合って均一の液体になる。溶液の状態になる。 「洗剤が水に━」 固形物が熱や薬品によって液状になる。 「氷[鉄]が━」 「アイスクリームは室温で━」 金属の場合は「鎔ける」「熔ける」、雪や氷の場合は「解ける」とも。 ◆「解ける」と同語源。 と・く(下二)

ゆう【融】🔗🔉

ゆう【融】 (造) とける。とかす。 「━解・━点」 心がとけあう。 「━合・━和」 つうじる。とおる。 「━資」 「金━」

ゆう‐かい【融解】🔗🔉

ゆう‐かい【融解】 名・自他サ変固体が熱せられて液体になること。また、固体を熱して液体にすること。 「氷が/を━する」 「━点・━熱」 ⇔凝固

ゆう‐ごう【融合】━ガフ🔗🔉

ゆう‐ごう【融合】━ガフ 名・自サ変異なるものが一つにとけ合うこと。 「東西文化の━を図る」 「核━」 関連語 大分類‖合う‖あう 中分類‖合う‖あう

ゆう‐し【融資】🔗🔉

ゆう‐し【融資】 名・他サ変資金を融通すること。また、その資金。 「銀行から━を受ける」 「不正━」

ゆう‐ずう【融通】━ヅウ🔗🔉

ゆう‐ずう【融通】━ヅウ 他サ変金銭などを都合して貸し借りすること。 「資金を━してもらう」 その場その場に応じて適切な処置をとること。 「━がきかない人」 ◆現代仮名遣いでは「ゆうづう」も許容。

ゆうずう‐てがた【融通手形】ユウヅウ━🔗🔉

ゆうずう‐てがた【融通手形】ユウヅウ━ 実際の商取引に基づかず、単に資金調達のためだけに振り出される手形。好意手形。 ⇔商業手形

ゆうずう‐むげ【融通無碍】ユウヅウ━🔗🔉

ゆうずう‐むげ【融通無碍】ユウヅウ━ 考え方や行動が何物にも束縛されず、どのような事態にも自由自在に対応できること。 「━に対処する」

ゆう‐せつ【融雪】🔗🔉

ゆう‐せつ【融雪】 雪がとけること。 「━期」 「━設備」

ゆう‐てん【融点】🔗🔉

ゆう‐てん【融点】 固体がとけて液体になり始める温度。融解点。ふつう一気圧のもとでの値を指す。 ◇氷の融点はセ氏零度。

ゆう‐わ【融和】🔗🔉

ゆう‐わ【融和】 名・自サ変うちとけて、親しくすること。 「近隣諸国との━を保つ」 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖交わる‖まじわる

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-15