複数辞典一括検索+![]()
![]()
かび【▼黴】🔗⭐🔉
かび【▼黴】

名
植物・飲食物・衣類などの表面に寄生する菌類の通称。胞子で繁殖し、菌糸からなる原糸体をつくる。粉が吹いたように見えるものや、ぬめりのようなものなど、さまざま。

名
植物・飲食物・衣類などの表面に寄生する菌類の通称。胞子で繁殖し、菌糸からなる原糸体をつくる。粉が吹いたように見えるものや、ぬめりのようなものなど、さまざま。
【黴が生は・える】🔗⭐🔉
【黴が生は・える】
物事が古くさくなる。
か・びる【▼黴びる】🔗⭐🔉
か・びる【▼黴びる】

自上一
かびが生える。
「パンが━」
か・ぶ(上二)

自上一
かびが生える。
「パンが━」
か・ぶ(上二)
ばい‐う【梅雨(▼黴雨)】🔗⭐🔉
ばい‐う【梅雨(▼黴雨)】

名
六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。本州以南から中国の揚子江流域にかけて顕著に現れる。つゆ。さみだれ。
「━前線」
◇梅の実の熟するころの雨の意とも、黴かびを生じやすい雨の意ともいう。
関連語
大分類‖雨‖あめ
中分類‖雨‖あめ

名
六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。本州以南から中国の揚子江流域にかけて顕著に現れる。つゆ。さみだれ。
「━前線」
◇梅の実の熟するころの雨の意とも、黴かびを生じやすい雨の意ともいう。
関連語
大分類‖雨‖あめ
中分類‖雨‖あめ
ばい‐きん【▼黴菌】🔗⭐🔉
ばい‐きん【▼黴菌】

名
人体に有害な細菌の通称。
◇汚いものや害をなすもののたとえとしても使う。

名
人体に有害な細菌の通称。
◇汚いものや害をなすもののたとえとしても使う。
ばい‐どく【梅毒(▼黴毒)】🔗⭐🔉
ばい‐どく【梅毒(▼黴毒)】

名
梅毒トレポネーマ菌の感染で起こる慢性の性感染症。シフィリス。

名
梅毒トレポネーマ菌の感染で起こる慢性の性感染症。シフィリス。
明鏡国語辞典に「黴」で始まるの検索結果 1-7。
かびのにおいがするさま。
「納戸の中が━」
時代遅れで、古くさいさま。
「━思想」
‐さ
関連語
大分類‖匂い‖におい
中分類‖