複数辞典一括検索+

エム‐オー【MO】🔗🔉

エム‐オー【MO】 光磁気ディスク。レーザー光と磁気を利用してデータの書き込みと消去を行う記憶媒体。 ◇magnetico-optical diskの略。

マウス[mouse]🔗🔉

マウス[mouse] ハツカネズミの飼育変種。動物学・医学の実験に用いられる。 コンピューターの操作機器の一つ。手のひらに収まる大きさで、机の上ではわせるように動かし付属のボタンを押すなどして操作する。 ◇形状がネズミに似ることから。

マウスピース[mouthpiece]🔗🔉

マウスピース[mouthpiece] 管楽器の口に当てる部分。吹き口。 ボクシング・ラグビーなどで、競技者が舌や歯の損傷を防ぐために口に入れるゴム製の用具。

マウンテン‐バイク[mountain bike]🔗🔉

マウンテン‐バイク[mountain bike] 野山などを走るための頑丈な自転車。太く溝の深いタイヤ、直線状のハンドル、多段変速ギアなどを備える。

マウンド[mound]🔗🔉

マウンド[mound] 野球で、投手が投球するときに立つ、土を盛って少し高くした所。

マザー‐コンプレックス[和製 mother+complex]🔗🔉

マザー‐コンプレックス[和製 mother+complex] 青年が母親に極端な愛着や執着を抱き、自分の行動を自身で決定できないまま母親の言動に左右される心的傾向。愛の対象としても母親的な女性を思慕するとされる。マザコン。

マザーボード[motherboard]🔗🔉

マザーボード[motherboard] パソコンの中にあってCPUやメモリーなどを取り付ける、最も中心となる基板。メインボード。

マネー[money]🔗🔉

マネー[money] 金。金銭。 「ポケット━・電子━」

マネー‐サプライ[money supply]🔗🔉

マネー‐サプライ[money supply] 市場に流通している通貨の総量。金融機関以外の民間部門が保有する現金通貨・要求払い預金・定期性預金などを総計したもの。貨幣供給量。通貨供給量。

マネー‐ロンダリング[money laundering]🔗🔉

マネー‐ロンダリング[money laundering] 犯罪や不正取引で得た資金を、多数の銀行口座を転々とさせるなどしてその出所や流れをわからなくすること。資金洗浄。マネーローンダリング。

マングース[mongoose]🔗🔉

マングース[mongoose] インド・スリランカ・アラビア半島などに分布するジャコウネコ科の哺乳ほにゅう類。体形はイタチに似る。夜行性で、ノネズミ・ヘビなどを捕食する。インドマングース。 ◇明治末、ハブ退治の目的で沖縄に移入された。

マンスリー[monthly]🔗🔉

マンスリー[monthly] 月に一回発行される刊行物。月刊誌。

ムース[mousse フランス]🔗🔉

ムース[mousse フランス] 泡立てた卵白や生クリームを用いてふんわりと仕上げた、口当たりの滑らかな菓子や料理。 泡状の整髪料。 ◇商標名。

ムード[mood]🔗🔉

ムード[mood] その場に支配的な気分。 「歓迎━・沈滞━・あきらめ━」 それに特有の好ましい情緒や雰囲気。 「━のあるレストラン」 言語学で、直説法・命令法・仮定法など、文の叙法を表す文法範疇はんちゅう。動詞の屈折や助動詞などで明示的に表される。法。 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖‖おもむき

ムード‐ミュージック[mood music]🔗🔉

ムード‐ミュージック[mood music] 弦楽を中心にした柔らかな音調で、情緒的な雰囲気をつくり出す音楽。ムード音楽。

ムード‐メーカー[和製 mood+maker]🔗🔉

ムード‐メーカー[和製 mood+maker] その場の雰囲気を巧みに盛り上げる人。 「クラスの━」

ムートン[mouton]🔗🔉

ムートン[mouton] 羊の毛皮。特に、メリノ種の子羊の毛皮。シープスキン。

ムービー[movie]🔗🔉

ムービー[movie] 映画。 「TV━」

ムーブメント[movement]🔗🔉

ムーブメント[movement] 政治や社会などの動向。政治上・社会上の運動。 時計やオルゴールなどの動作機構。 彫刻や絵画などで、躍動感。ムーブマン。 音楽で、楽章。

ムーンストーン[moonstone]🔗🔉

ムーンストーン[moonstone] 乳白色・半透明の長石で、ある面で切断すると青色の内光があらわれるもの。装飾品に加工する。月長石。 ◇六月の誕生石。

ムック[和製 mook]🔗🔉

ムック[和製 mook] 単行本的な内容をもつが、編集・造本・発行方式などが雑誌に近い出版物。 ◇magazinebookの合成語。

ムッシュー[monsieur フランス]🔗🔉

ムッシュー[monsieur フランス] フランス語で、男性に呼びかけるときに用いる語。また、男性の姓名に冠する敬称。

モアレ[moir フランス]🔗🔉

モアレ[moir フランス] 光の加減によって木目や波紋模様の表れる織物。また、その加工。 幾何学的に規則正しく分布する点や線を重ね合わせたときに生じる縞しま模様。干渉縞。

モイスチャー[moisture]🔗🔉

モイスチャー[moisture] 水分。湿気。 「━ローション(=肌にうるおいを与える化粧水)」

モーグル[mogul]🔗🔉

モーグル[mogul] スキーのフリースタイル競技の一つ。凹凸が密集した斜面を駈け降り、途中二回の空中演技(エア)を行うもの。ターン、タイム、エアの採点によって競う。 ◇もとノルウェー語で、雪のこぶの意。

モーション[motion]🔗🔉

モーション[motion] 動き。動作。身ぶり。 「スロー━」 「━を掛ける(=相手に働きかける。特に、異性の気を引こうとして働きかける)」 野球で、投手の投球動作。 「━が大きい」

モーター[motor]🔗🔉

モーター[motor] 原動機。発動機。また、電動機。 「リニア━」 自動車。 「━ショー」 ◇「モーターカー」の略。

モーターバイク[motorbike]🔗🔉

モーターバイク[motorbike] 小型のオートバイ。原動機付き自転車。バイク。

モータープール[motorpool]🔗🔉

モータープール[motorpool] 駐車場。

モーターボート[motorboat]🔗🔉

モーターボート[motorboat] 内燃機関を動力とする快速の小型舟艇。

モータリゼーション[motorization]🔗🔉

モータリゼーション[motorization] 自動車が普及して日常生活に欠かせなくなる現象。自動車の大衆化。車社会化。

モーテル[motel]🔗🔉

モーテル[motel] 自動車旅行者のための車庫付きの簡易ホテル。 自動車で乗りつける構造・設備をもった連れこみホテル。 ◆motorist(自動車運転者)とhotelの合成語。

モード[mode]🔗🔉

モード[mode] 服装などの流行。また、流行の型。 様式。形式。 「除湿━」 音楽で、旋律。音階。 統計資料で、最も頻繁に現れる数値。最頻値。 関連語 大分類‖習俗‖しゅうぞく 中分類‖流行‖りゅうこう

モーニング[morning]🔗🔉

モーニング[morning] 朝。午前。 ◇多く他の語と複合して使う。 「モーニングコート」の略。→モーニングコート

モーニング‐コート[morning coat]🔗🔉

モーニング‐コート[morning coat] 背の裾が垂れた黒無地の上衣とチョッキに縦縞のズボンを組み合わせた男性用の礼服。元来はフロックコートの代わりに着用する昼の略礼服だが、日本では昼夜ともに用いる。

モーニング‐コール[morning call]🔗🔉

モーニング‐コール[morning call] ホテルなどで、指定された時間に電話をかけて客を起こすこと。

モーニング‐サービス[和製 morning+service]🔗🔉

モーニング‐サービス[和製 morning+service] 喫茶店などで、朝の時間帯に軽食を安い値段で提供すること。

モーメント[moment]🔗🔉

モーメント[moment] きっかけ。契機。 きわめて短い時間。瞬間。 物体を回転させる能力の大きさを表す量。能率。 ◆「モメント」とも。

モール[mogol ポルトガル]🔗🔉

モール[mogol ポルトガル] 縦糸に絹糸、横糸に金糸・銀糸・色糸を用いて織る、緞子どんすに似た紋織物。横糸に金糸を用いたものを金モール、銀糸を用いたものを銀モールという。帯地・袋物地などにする。 細い針金に色糸やビニールなどを撚りつけたもの。装飾や手芸に用いる。 臥児」「」などと当てる。

モカ[mocha]🔗🔉

モカ[mocha] アラビア半島南部のイエメン共和国で産するコーヒー豆の銘柄。豊かな香りと酸味を特徴とする。 ◇かつてイエメンのモカ港から積み出されたことから。

モザイク[mosaic]🔗🔉

モザイク[mosaic] さまざまな色彩の石・ガラス・貝殻・木・タイルなどの小片を組み合わせて作った模様や絵。建築物の床・壁面や工芸品の装飾に用いる。

モス‐グリーン[moss green]🔗🔉

モス‐グリーン[moss green] こけのような暗い黄緑色。 ◇「モス」は苔の意。

モスリン[mousseline フランス]🔗🔉

モスリン[mousseline フランス] メリンス。

モダニズム[modernism]🔗🔉

モダニズム[modernism] 芸術分野で、伝統主義を否定し、現代的感覚による表現をめざす傾向。未来派・表現派・ダダイズム・シュルレアリスムなど。近代主義。 最新の流行・感覚を好む傾向。現代風。

モダン[modern]🔗🔉

モダン[modern] 形動現代的であること。当世風。モダーン。 「━な建物」 ‐さ

モダン‐アート[modern art]🔗🔉

モダン‐アート[modern art] 近代絵画。現代絵画。主として二〇世紀に入ってから第二次大戦前までに生まれた抽象主義・超現実主義などの新傾向の美術作品をいう。

モダン‐ジャズ[modern jazz]🔗🔉

モダン‐ジャズ[modern jazz] 一九四〇年代に興ったバップの流れをむジャズの総称。コンボ編成によって演奏され、アドリブの重視、複雑な和声・リズム、高度の音楽性などを特徴とする。

モチーフ[motif フランス]🔗🔉

モチーフ[motif フランス] 芸術作品で、創作の動機となる主要な題材・思想。 音楽、楽曲を構成する最小単位となる旋律。動機。 編み物などで、模様を構成する最小単位の小片。

モチベーション[motivation]🔗🔉

モチベーション[motivation] 動機付け。 物事を行う動機や意欲。やる気。 「仕事の━を上げる」

モッツァレラ[mozzarella イタリア]🔗🔉

モッツァレラ[mozzarella イタリア] イタリア中南部原産の柔らかいチーズ。くせがなく、サラダ・ピザなどに用いる。

モットー[motto]🔗🔉

モットー[motto] 日常の行動の目標や方針となる事柄。また、それを表した語句。 「『笑顔であいさつ』が━だ」 関連語 大分類‖言葉‖ことば 中分類‖格言‖かくげん

モッブ[mob]🔗🔉

モッブ[mob] 群衆。特に、暴徒。

モップ[mop]🔗🔉

モップ[mop] 長い柄の先に房状の雑巾をつけた掃除用具。床などをふくのに用いる。

モデム[modem]🔗🔉

モデム[modem] 一般の電話回線を通じてインターネットの送受信などのデータ通信をする際に、信号の変調・復調を行う機器。変復調装置。

モデラート[moderato イタリア]🔗🔉

モデラート[moderato イタリア] 音楽の速度標語の一つ。中ぐらいの速さの意。

モデリング[modeling]🔗🔉

モデリング[modeling] 模型を作ること。 彫刻で、塑像そぞうの肉付けをすること。 絵画で、陰影をつけたり画材を盛り上げたりして立体感を出すこと。

モデル[model]🔗🔉

モデル[model] 機械・自動車などの型式かたしき。 「ニュー━」 模型。 「━ガン」 模範・見本・標準などになるもの。 「━ハウス[地区]」 彫刻・絵画・写真などの題材として使われる人や物。 小説・戯曲などの素材となった実在の人や事件。 「━小説」 ファッションショーや服飾雑誌で、新作・流行の衣装や服飾品を身につけて見せたり、撮影させたりすることを職業にする人。 ◇「ファッションモデル(fashion model)」の略。 関連語 大分類‖形‖かたち 中分類‖典型‖てんけい

モデル‐ケース[model case]🔗🔉

モデル‐ケース[model case] 同じような事柄の標準・典型となる事例。模範例。 「環境保全の━」

モデル‐チェンジ[和製 model+change]🔗🔉

モデル‐チェンジ[和製 model+change] 名・自他サ変自動車・電化製品などで、製品の名称は変えずに型式かたしき・様式・性能などを改めること。

モデルノロジー[和製 modernology]🔗🔉

モデルノロジー[和製 modernology] 考現学。 ◇archaeology(考古学)に対応させた造語。

モデル‐ルーム[和製 model+room]🔗🔉

モデル‐ルーム[和製 model+room] 分譲マンションの見本として展示する一戸分の部屋。 ◇英語ではmodel apartmentという。

モトクロス[motocross]🔗🔉

モトクロス[motocross] オートバイレースの一つ。山野に設定された起伏の激しいコースを走ってタイムを競うもの。

モナ‐リザ[Monna Lisa イタリア]🔗🔉

モナ‐リザ[Monna Lisa イタリア] レオナルドビンチ作の女性の肖像画。の微笑で知られる。ルーブル美術館蔵。 ◇モナは既婚婦人の敬称。

モニター[monitor]🔗🔉

モニター[monitor] 放送や録画・録音などの状態を監視・調整する装置。また、それを操作する技術者。 放送局・新聞社・企業などから依頼されて、放送内容・記事・商品などについて意見や感想を述べる人。 コンピューターのディスプレー。

モニタリング[monitoring]🔗🔉

モニタリング[monitoring] 監視すること。継続的に観測したり測定したりすること。 「水質の━」 商品やサービスなどについて感想や意見を述べること。 「新製品の━を行う」 関連語 大分類‖見る‖みる 中分類‖見まわり‖みまわり

モニュメント[monument]🔗🔉

モニュメント[monument] 記念建造物。記念碑・記念塔・記念像など。 不朽の事業・功績・作品。 「文学史上の━といえる長編小説」

モノグラム[monogram]🔗🔉

モノグラム[monogram] 頭文字などを組み合わせて図案化したもの。商標や署名に用いる。組み字。

モノクローム[monochrome]🔗🔉

モノクローム[monochrome] 一色だけで描かれた絵画。単色画。 画面が白黒の写真や映画。モノクロ。 ⇔カラー

モノトーン[monotone]🔗🔉

モノトーン[monotone] 名・形動 単調であること。一本調子。 単一色の濃淡や明暗だけで表現すること。

モノフォニー[monophony]🔗🔉

モノフォニー[monophony] 一つの声部だけからなる音楽。単旋律音楽。単音楽。→ポリフォニー

モノマニア[monomania]🔗🔉

モノマニア[monomania] 一つのことに病的に執着する人。偏執狂。

モノラル[monaural]🔗🔉

モノラル[monaural] 単一のマイク・スピーカーだけを使って録音・再生する方式。 ⇔ステレオ

モノレール[monorail]🔗🔉

モノレール[monorail] 一本のレールを使って列車を走行させる鉄道。単軌鉄道。レールから車両をつり下げる懸垂式と、上にまたがらせる跨座こざ式とがある。

モノローグ[monologue]🔗🔉

モノローグ[monologue] 演劇で、登場人物が相手なしに一人で語る台詞せりふ。独白。 ⇔ダイアローグ 登場人物が一人だけの芝居。独演劇。

モバイル[mobile]🔗🔉

モバイル[mobile] 移動先でインターネットや電子メールなどの情報のやりとりをすること。また、それをするためのノート型パソコンや携帯情報端末。モービル。モーバイル。

モビール[mobile]🔗🔉

モビール[mobile] 何枚かの金属板や紙片を針金でつるし、それぞれが微妙なバランスを保ちながら動くように構成した造形作品。

モビリティー[mobility]🔗🔉

モビリティー[mobility] 移動性。流動性。 「バスを整備して━を確保する」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖移動‖いどう 大分類‖動く‖うごく 中分類‖動く‖うごく

モヘア[mohair]🔗🔉

モヘア[mohair] アンゴラヤギの毛。また、それで織った光沢のある毛織物。繊維が長く、柔らかい。服地・ショールなどに用いる。

モメント[moment]🔗🔉

モメント[moment] モーメント

モラトリアム[moratorium]🔗🔉

モラトリアム[moratorium] 戦争・恐慌・天災などの非常事態に際し、経済的混乱を避けるために法令によって金銭債務の支払いを一定期間猶予すること。支払猶予。 知的・肉体的には成人していながら、社会人としての義務や責任を課せられないでいる猶予の期間。また、そこにとどまっている心理状態。

モラリスト[moralist]🔗🔉

モラリスト[moralist] 道徳を重んじる人。道徳家。 一六〜一八世紀のフランスで、人間性と人間の生き方を観察・探究し、その思索を随筆などに書きあらわした一群の思想家・文学者。モンテーニュ・パスカル・ラロシュフーコーなど。

モラル[moral]🔗🔉

モラル[moral] 道徳。倫理。 「━に欠ける」

モラル‐ハザード[moral hazard]🔗🔉

モラル‐ハザード[moral hazard] 保険業界で、保険に加入することで、かえって損害の発生に無関心になるなどの危険性。道徳的危険。 倫理崩壊。企業などが倫理性の欠如から利益追求に走ることなどをいう。

モリブデン[Molybdn ドイツ]🔗🔉

モリブデン[Molybdn ドイツ] 金属元素の一つ。単体は銀白色の硬い金属。きわめて融点が高く、耐酸性に富む。合金材料・耐熱材料・電子機器材料などに利用する。元素記号Mo

モルタル[mortar]🔗🔉

モルタル[mortar] セメントと砂を混ぜ、水で練り合わせたもの。れんが・タイルなどの接合や、外壁塗装などに用いる。 「━塗り」

モルヒネ[morfine オランダ]🔗🔉

モルヒネ[morfine オランダ] アヘンに含まれるアルカロイド。鎮痛剤として有効だが、習慣性・副作用が強いので法律によって使用を制限されている。麻薬の一つ。モヒ。モルフィン。

モンキー[monkey]🔗🔉

モンキー[monkey] 猿。 「モンキースパナ」の略。→モンキースパナ

モンキー‐スパナ[和製 monkey+spanner]🔗🔉

モンキー‐スパナ[和製 monkey+spanner] ボルトやナットの大きさに応じて、くわえ口の幅を変えられるスパナ。自在スパナ。モンキーレンチ。モンキー。

モンゴロイド[Mongoloid]🔗🔉

モンゴロイド[Mongoloid] 黄色人種。

モンスーン[monsoon]🔗🔉

モンスーン[monsoon] 季節風。 アラビア海に吹く、半年交代で向きの変わる風。夏季は南西風、冬季は北東風。 インド・東南アジアで、夏季の南西風がもたらす雨季。また、その雨。

モンスター[monster]🔗🔉

モンスター[monster] 怪物。化け物。

モンタージュ[montage フランス]🔗🔉

モンタージュ[montage フランス] 名・他サ変 映画で、多数のカットをつなぎ合わせて統一された映像に組み立てること。また、その手法。 写真を合成すること。また、合成した写真。

明鏡国語辞典Moで始まるの検索結果 1-92