複数辞典一括検索+

パー[par]🔗🔉

パー[par] 株式・公社債などの発行価格または市価が、その額面価格と同じであること。 ゴルフで、各ホールごとに決められている基準打数。また、基準打数で各ホールを終えること。 「━プレー」 「アンダー━」

パーカ[parka]🔗🔉

パーカ[parka] 防寒・防風用に着る、ゆったりしたフードつきの上着。アノラック・ヤッケなど。パーカー。パルカ。

パーキング[parking]🔗🔉

パーキング[parking] 駐車すること。また、駐車。 「━エリア」 ◇記号「P」は、駐車場あり、駐車可の意。

パーク[park]🔗🔉

パーク[park] 公園。遊園地。 「テーマ━」 自サ変駐車すること。パーキング。

パーツ[parts]🔗🔉

パーツ[parts] 機械・器具などの部品。部分品。

パーティー[party]🔗🔉

パーティー[party] 社交のための集まり。 「ダンス━・祝賀━」 仲間。一行。特に、登山などで行動をともにする仲間。 政党。党派。 関連語 大分類‖集まる‖あつまる 中分類‖会合‖かいごう

パーティション[partition]🔗🔉

パーティション[partition] 部屋などの間仕切り。隔壁。 コンピューターで、一台のハードディスクをイメージ的に複数台に分割するため設ける間仕切り。

パート[part]🔗🔉

パート[part] 部分。全体の一部。 小説などで、章・編。 役割。職分。 「重要な━を受け持つ」 音楽で、それぞれの声域や楽器が受け持つ部分。また、楽曲の一部分。 その企業の正規の労働時間よりも一日・一週・一か月あたりの労働時間が短い勤務制度。 ⇔フルタイム ◇「パートタイム(part-time)」の略。 パートタイムで働く人。 ◇「パートタイマー(part-timer)」の略。

パートナー[partner]🔗🔉

パートナー[partner] ダンス・競技などで、二人一組になるときの相手。 共同で仕事をするときの相手。相棒。 配偶者。また、恋人。

パートナーシップ[partnership]🔗🔉

パートナーシップ[partnership] 提携。協同。協力関係。 「行政とNPOの━」 共同経営。共同事業。 関連語 大分類‖協力‖きょうりょく 中分類‖協力‖きょうりょく

パーラー[parlor]🔗🔉

パーラー[parlor] 主として洋菓子・アイスクリーム・飲み物などを出す軽飲食店。 「フルーツ━」

パエリア[paella スペイン]🔗🔉

パエリア[paella スペイン] バレンシア地方を起源とするスペイン料理。米と魚介・鶏肉・野菜などをオリーブ油で炒め、サフラン・ブイヨンを加えて炊きあげたもの。パエーリャ。

パケット[packet]🔗🔉

パケット[packet] データ通信で、小さく分割し、送受信のための情報を付加したデータのまとまり。 ◇「小包」の意から。

パゴダ[pagoda]🔗🔉

パゴダ[pagoda] 仏塔。特に、ミャンマーの仏塔。

パジャマ[pajamas]🔗🔉

パジャマ[pajamas] ゆったりとした上衣とズボンを組み合わせた寝巻き。

パス[pass]🔗🔉

パス[pass] 自サ変審査・試験などに合格すること。審査・試験などを通過すること。 「試験に━する」 「書類審査を━する」 自サ変トランプなどで、自分の番を飛ばして次の人に回すこと。また、一般に、自分の番などを回避して次へ回すこと。 「今回の旅行は━しよう」 他サ変球技で、ボールを味方の選手に送ること。 通行証。また、定期券・入場券など。

パスカル[pascal]🔗🔉

パスカル[pascal] 圧力を表す単位。一パスカルは一平方メートル当たりに一ニュートンの力が働く圧力。記号Pa ◇フランスの思想家・物理学者の名にちなむ。

パセリ[parsley]🔗🔉

パセリ[parsley] 香味野菜として栽培するセリ科の二年草。葉は細かく裂けた複葉で、独特の香りがある。オランダゼリ。

パソ‐ドブレ[paso doble スペイン]🔗🔉

パソ‐ドブレ[paso doble スペイン] 軽快なスペインの舞曲。二拍子または三拍子で、闘牛場の行進曲としてもしばしば演奏される。

パッキング[packing]🔗🔉

パッキング[packing] 荷造り。包装。 荷造りをするとき、破損を防ぐために荷物のすき間に詰めるもの。詰め物。パッキン。 管の接合部や容器の蓋などに当てて気体や液体が漏れるのを防ぐもの。ゴム・ポリウレタンなどを用いる。パッキン。

パック[pack]🔗🔉

パック[pack] 名・他サ変 包装すること。容器に詰めること。また、その包みや容器。 「真空━」 種々のものをひとまとめにすること。 「━ツアー(=パッケージツアー)」 顔の皮膚に溶剤などを塗り、人工の被膜をつくって外気を遮断する美顔法。

パッケージ[package]🔗🔉

パッケージ[package] 名・他サ変 商品などを包装すること。また、包装用の容器。 関係のあるものをひとまとめにすること。 「━ツアー(=旅行社が日程・観光コースなどを企画して売り出す、運賃・宿泊費込みの団体旅行)」

パッションフルーツ[passionfruit]🔗🔉

パッションフルーツ[passionfruit] トケイソウ科のつる性多年草。また、その果実。ブラジル原産。紫色に熟す果実は甘酸っぱく、香りが高い。生食するほか、ジュースにもする。クダモノトケイソウ。

パッシング[passing]🔗🔉

パッシング[passing] テニスで、ネット際に前進してくる相手の横を抜く打球。パッシングショット。 車のヘッドライトを点滅させて、前を走る車や対向車に合図を送ること。

パッド[pad]🔗🔉

パッド[pad] 体型を整えるために洋服の肩・胸などにあてる詰め物。パット。 「肩━」

パドック[paddock]🔗🔉

パドック[paddock] 競馬場で、レース前に出走馬を引き回して観客に見せる場所。下見所。 自動車レース場で、出場する自動車の整備・点検をする場所。

パドル[paddle]🔗🔉

パドル[paddle] カヌーなどの櫂かい

パナマ[Panama]🔗🔉

パナマ[Panama] パナマ草の若葉を細く裂いて漂白した繊維で編んだ夏用の帽子。 ◇「パナマ帽」の略。

パニック[panic]🔗🔉

パニック[panic] 災害などに直面したときに群衆が引き起こす混乱状態。 「━に陥る」 恐慌。

パネラー[和製 panel+er]🔗🔉

パネラー[和製 panel+er] クイズ番組の解答者。 パネリスト。

パネリスト[panelist]🔗🔉

パネリスト[panelist] パネルディスカッションの討論者。パネラー。

パネル[panel]🔗🔉

パネル[panel] 鏡板。羽目板。また、一定の規格で製造された建築用の板。 絵を描くための板。また、それに描かれた絵。パネル画。 展示用の写真・図・ポスターなどをはりつける板。また、写真などをはりつけて展示できるようにしたもの。 配電盤の一区画。 スカートなどのわきに入れる装飾用の別布。また、スカートなどの上から重ねて垂らす装飾用の布。

パネル‐ディスカッション[panel discussion]🔗🔉

パネル‐ディスカッション[panel discussion] ある問題について対立意見を持つ数人の代表者が聴衆の面前で討論を行い、のちに聴衆の質問や意見を求める討論会の形式。

パノラマ[panorama]🔗🔉

パノラマ[panorama] 半円形の壁に写実的な背景を描き、前景に立体的な模型を配して、室内に広い実景を見るような場面を再現する装置。 広い眺望。広々とした風景。全景。 「眼下に広大な━を見おろす」

パパ[papa]🔗🔉

パパ[papa] 父親。お父さん。子供などが父親を呼ぶ語。 ⇔ママ ◇幼児語的な言い方。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖ちち

パパイヤ[papaya]🔗🔉

パパイヤ[papaya] 熱帯地方で栽培されるパパイヤ科の常緑高木。また、その果実。長楕円だえん形の果実は黄熟し、果肉は甘い。パパヤ。パパイア。

パパラッチ[paparazzi イタリア]🔗🔉

パパラッチ[paparazzi イタリア] ゴシップ写真を撮るために有名人を執拗しつように追い回すカメラマン。

パピエ‐コレ[papiers colls フランス]🔗🔉

パピエ‐コレ[papiers colls フランス] キュービズムの表現技法の一つ。画面に新聞紙・壁紙・楽譜・レッテルなどの断片を貼りつけて制作するもの。 ◇糊付のりづけされた紙の意。

パピルス[papyrus ラテン]🔗🔉

パピルス[papyrus ラテン] 北東アフリカ・東ヨーロッパの沼地に自生するカヤツリグサ科の多年草。茎は三角柱状で、高さ約二メートル。夏、茎の先に多数の小枝を広げ、淡褐色の小穂をつける。観賞用に温室栽培もされる。カミガヤツリ。 の茎を裂き、髄の繊維を縦横に編んで作った筆写材料。一種の紙として、エジプトを中心に紀元前三〇〜紀元後一〇世紀ごろまで使われた。

パフェ[parfait フランス]🔗🔉

パフェ[parfait フランス] アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えた冷菓。

パプリカ[paprika]🔗🔉

パプリカ[paprika] 果実を香辛料に利用する、トウガラシの栽培変種。また、その香辛料。赤くて芳香があるが、辛みはほとんどない。

パラグライダー[paraglider]🔗🔉

パラグライダー[paraglider] 横長のパラシュートを着けて斜面を駆け下り、離陸して滑空するスポーツ。

パラグラフ[paragraph]🔗🔉

パラグラフ[paragraph] 文章の段落。節。 新聞・雑誌などの短い記事。短評。

パラサイト[parasite]🔗🔉

パラサイト[parasite] 寄生虫。 居候。寄食者。 「━シングル(=卒業・就職後も結婚しないで親元で暮らす人)」

パラシュート[parachute]🔗🔉

パラシュート[parachute] 飛行中の航空機から人が降下するとき、また、物資を投下するときに用いる布製の用具。空中で傘状に開き、空気抵抗を大きくして落下速度を下げる。落下傘。

パラセーリング[parasailing]🔗🔉

パラセーリング[parasailing] パラシュートをつけて自動車・モーターボートなどに引かせて空中に舞い上がるスポーツ。パラセール。

パラソル[parasol]🔗🔉

パラソル[parasol] 日よけに使う洋傘。 「ビーチ━」

パラダイス[paradise]🔗🔉

パラダイス[paradise] 天国。楽園。 ◇悩みや苦しみのない幸せな世界のたとえにも使う。「子供の━」

パラダイム[paradigm]🔗🔉

パラダイム[paradigm] ある領域の科学者集団を支配し、その成員によって共有されている物の見方、問い方、解き方などの総体。 ◇アメリカの科学史家TSクーンの用語。 ある時代の人々の物の見方や考え方を支配する概念的な枠組み。思考の規範。 語形変化の型を示した一覧表。

パラチオン[parathion]🔗🔉

パラチオン[parathion] 農業用の有機燐ゆうきりん系殺虫剤。極めて毒性が強いので現在は使用禁止。

パラチフス[Paratyphus ドイツ]🔗🔉

パラチフス[Paratyphus ドイツ] パラチフスA菌の経口感染によって起こる消化器系の感染症。発熱・下痢など腸チフスに似た症状が現れるが、比較的軽い。

パラドックス[paradox]🔗🔉

パラドックス[paradox] 逆説。

パラノイア[paranoia]🔗🔉

パラノイア[paranoia] 内的原因による妄想を長期にわたって持ち続ける病気。妄想には論理の一貫性があって、知能障害や人格の変化は認められない。偏執病へんしゅうびょう。妄想症。

パラフィン[paraffin]🔗🔉

パラフィン[paraffin] 石油から分離して得る白色半透明の固体。ろうそく・マッチ・クレヨン・防水布などに利用する。 をグラシン紙・模造紙などにしみ込ませて耐水性をもたせた紙。 ◇「パラフィン紙」の略。

パラフレーズ[paraphrase]🔗🔉

パラフレーズ[paraphrase] 名・他サ変原文の語句を別の言葉に置き換えてわかりやすくすること。

パラメーター[parameter]🔗🔉

パラメーター[parameter] 変数間の関数関係を間接的に表すために用いる変数。媒介変数。 母集団の特性を表す値。母数。 コンピューターで、プログラムを実行する際に設定し、その動作を指示する数値や文字。 コンピューターで、プログラム中に関数を呼び出す際に与える処理上の情報。引数ひきすう

パラリンピック[Paralympics]🔗🔉

パラリンピック[Paralympics] 身体障害者の国際スポーツ大会。四年に一度、オリンピック開催地で行われる。 ◇paraplegia(=下半身麻痺まひ)とOlympicsの合成語だが、現在ではParallel+Olympics(もう一つのオリンピック)の意で使われる。

パラレル[parallel]🔗🔉

パラレル[parallel] 形動直線・平面が平行であること。また、二つの事柄が相応して存在すること。 「両者は━な関係にある」 スキーを平行にそろえて滑る技術。

パルチザン[partisan フランス]🔗🔉

パルチザン[partisan フランス] 武装した一般市民が組織する非正規軍。多く正規軍と連携しながらゲリラ活動や遊撃活動を行う。別働隊。

パルメザン[Parmesan]🔗🔉

パルメザン[Parmesan] ナチュラルチーズの一つ。イタリアのパルマ地方原産の硬質チーズで、粉末にしてパスタ・スープなどに用いる。パルメザンチーズ。

パレード[parade]🔗🔉

パレード[parade] 名・自サ変祭礼・祝賀などの際に、行列を整えて華やかに行進すること。また、その行進。

パレオ[paro フランス]🔗🔉

パレオ[paro フランス] 女性が体に巻きつける長方形の布。ポリネシアの民族衣装。

パレス[palace]🔗🔉

パレス[palace] 宮殿。御殿。 娯楽などのための大きな建造物。 「アイス━」

パレット[palette]🔗🔉

パレット[palette] 油絵や水彩画を描くとき、絵の具を混合して色をつくるのに用いる板。調色板。

パレット[pallet]🔗🔉

パレット[pallet] 荷物を載せたままフォークリフトなどで移動できるようにした運搬用の荷台。

パロール[parole フランス]🔗🔉

パロール[parole フランス] 言語学者ソシュールの用語で、ある社会で共有されているラング(言語)に依存しながら、ある個人がある時・ある場面で具体的に行使することば。「言げん」と訳される。

パロディー[parody]🔗🔉

パロディー[parody] 著名な作品の構成や文体を巧みに取り入れ、風刺・滑稽こっけい・諧謔かいぎゃくなどを目的に作り変えた文学作品。日本の本歌取り・狂歌・替え歌などもその一種。 ◇広く演劇・音楽・芸術などの作品についてもいう。

パン[Pan]🔗🔉

パン[Pan] ギリシア神話で、牧人と家畜の神。上半身は人間で、山羊の角・耳・鬚ひげ・下半身をもつ半獣神。笛の音と舞踊を好む。牧神。牧羊神。

パン[pan]🔗🔉

パン[pan] 名・自サ変映画・テレビなどで、カメラの位置を固定したままレンズの方向を左右または上下に動かしながら撮影すること。 ◇上下に動かすことはティルトともいう。

パン[po ポルトガル]🔗🔉

パン[po ポルトガル] 小麦粉・ライ麦粉などに少量の塩を入れて水でこね、イーストで発酵させてから天火などで焼いた食品。 生活の糧かて。また、(精神的なものに対して)物質的なもの。 「人は━のみにて生きるものにあらず」 ◆麭」「包」と当てて書く。

パン[pan]🔗🔉

パン[pan] (造)広くそのすべてにわたる意を表す。汎はん。 「━アメリカニズム」

パンケーキ🔗🔉

パンケーキ pancake小麦粉に牛乳・卵などを加えて薄い円形に焼いた菓子。 Pan-Cake固形おしろいの一つ。 ◇商標名。

パンジー[pansy]🔗🔉

パンジー[pansy] 三色すみれ。

パンダ[panda]🔗🔉

パンダ[panda] 中国南西部の高地に分布するネコ目パンダ科の哺乳ほにゅう類。体形はクマに似るが、目の周囲、耳、肩、前後肢は黒く、あとは白い。竹・ササを主食とする。ジャイアントパンダ。

パンタグラフ[pantograph]🔗🔉

パンタグラフ[pantograph] 電車などの屋根に取り付けて架線から電流を取り入れる装置。菱形ひしがたで、上下自在に伸縮する。 図形を任意に拡大・縮小して写しとるのに用いる伸縮式の製図用具。写図具。パントグラフ。

パンタロン[pantalon フランス]🔗🔉

パンタロン[pantalon フランス] 長ズボン。特に、裾すその広がった長ズボン。

パンツ[pants]🔗🔉

パンツ[pants] ズボン。 「ショート━」 運動用のズボン。 「トレーニング━・海水━」 短い下ばき。

パンティー[panty]🔗🔉

パンティー[panty] 女性用の短い下ばき。ショーツ。

パンティー‐ストッキング[和製 panty+stocking]🔗🔉

パンティー‐ストッキング[和製 panty+stocking] 爪先から腰まで覆う、タイツ型のストッキング。パンスト。

パンデミック[pandemic]🔗🔉

パンデミック[pandemic] 感染症が世界的規模で大流行すること。世界的流行。感染爆発。 「インフルエンザが━を起こす」

パントマイム[pantomime]🔗🔉

パントマイム[pantomime] ことばを用いないで身振りと表情だけで演じる劇。また、その演技。無言劇。マイム。

パンナ‐コッタ[panna cotta イタリア]🔗🔉

パンナ‐コッタ[panna cotta イタリア] 生クリームに砂糖や香料などを加え、ゼラチンで固めた洋菓子。

パンフレット[pamphlet]🔗🔉

パンフレット[pamphlet] 案内・説明・広告などをのせた仮綴じの小冊子。パンフ。

パンヤ[panha ポルトガル]🔗🔉

パンヤ[panha ポルトガル] 東南アジアに分布するパンヤ科の落葉高木。楕円だえん形の実は熟すと五裂し、綿毛に包まれた種子を散らす。カポック。パンヤノキ。 パンヤ科植物の種子を包む綿毛状の繊維。布団・クッションなどの詰め物に用いる。

ペア[pair]🔗🔉

ペア[pair] 二人で一組になること。また、その一組。特にスポーツで、二人一組のチーム。 「━で大会に挑む」 二つの物で一組になるもの。特に、ある二人のための、形やデザインに共通点を持った二つの物の一組。 「━の指輪」 「━ルック」 トランプで、二枚の同じ数字のカードの一組。

ペイン‐クリニック[pain clinic]🔗🔉

ペイン‐クリニック[pain clinic] 神経痛や癌がんなどの痛みを持つ患者を対象とする診療施設。

ペインテックス[Paintex]🔗🔉

ペインテックス[Paintex] 布・革・ガラスなどに絵や模様を描くのに用いる油性の絵具。また、それを使って行う手芸。 ◇商標名。

ペイント[paint]🔗🔉

ペイント[paint] 着色や表面保護の目的で物の表面に塗布する材料の総称。ボイル油・樹脂類・水などの展色剤に顔料をまぜたもの。ペンキ。

ページ[page]🔗🔉

ページ[page] 書物・ノートなどの紙の一面。また、その順序を示す数字。ノンブル。 「━を開く」 「━をめくる」 「一〇━」 頁」と当てる。

ページェント[pageant]🔗🔉

ページェント[pageant] 野外劇。 祝祭日などに野外で行われる大がかりな仮装行列やショー。

ペース[pace]🔗🔉

ペース[pace] 歩くとき、走るとき、泳ぐときなどの速度。 「━を上げる」 物事を進める速度。また、その進みぐあい。 「マイ━」

ペースメーカー[pacemaker]🔗🔉

ペースメーカー[pacemaker] 中・長距離競走、自転車競技などで、先頭を走ってそのレースの基準となる速度を示す選手。 拍動数に異常のある心臓に一定の周期で電気刺激を与え、律動的な収縮運動を起こさせる装置。心臓ペースメーカー。

ペーズリー[paisley]🔗🔉

ペーズリー[paisley] 細密な曲線で勾玉まがたまに似た形を描いた模様。 ◇スコットランドの都市ペーズリーで、この柄の布が量産されたことから。

ペーパー[paper]🔗🔉

ペーパー[paper] 紙。特に、西洋紙。 「━テスト(=筆記試験)」 「ティッシュ━」 「サンドペーパー」の略。→サンドペーパー

ペーパー‐カンパニー[和製 paper+company]🔗🔉

ペーパー‐カンパニー[和製 paper+company] 税金逃れなどのための、実体のない名目だけの会社。

ペーパークラフト[papercraft]🔗🔉

ペーパークラフト[papercraft] 紙を材料にする工芸。また、その作品。紙工芸。紙細工。

ペーパー‐タオル[paper towel]🔗🔉

ペーパー‐タオル[paper towel] 紙製のタオル。

ペーパー‐ドライバー[和製 paper+driver]🔗🔉

ペーパー‐ドライバー[和製 paper+driver] 運転免許証は持っていても、実際には運転することのないひと。

ペーパーバック[paperback]🔗🔉

ペーパーバック[paperback] 紙の表紙をつけただけの略装本。文庫本・新書版の類。ペーパーバックス。

ペーパー‐プラン[paper plan]🔗🔉

ペーパー‐プラン[paper plan] 頭の中で考え出しただけの、実用性のない案。紙上の計画。机上の案。

明鏡国語辞典pで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む