複数辞典一括検索+![]()
![]()
【慶】🔗⭐🔉
【慶】
15画 心部 [常用漢字]
区点=2336 16進=3744 シフトJIS=8C63
《常用音訓》ケイ
《音読み》 ケイ
/キョウ(キャウ)
〈q
ng〉
《訓読み》 よろこぶ/よろこび
《名付け》 ちか・のり・みち・やす・よし
《意味》
{動}よろこぶ。明るく力強い気持ちになる。めでたいと祝う。「慶賀」
{名・形}よろこび。めでたいこと。めでたい。〈対語〉→弔。〈類義語〉→福。「慶事」「称慶=慶ヲ称ス(寿を祝う)」
{名}幸い。また、たまもの。〈対語〉→禍・→殃オウ。「則有慶=スナハチ慶有リ」〔→孟子〕「積善之家必有余慶=積善ノ家ニハ必ズ余慶有リ」〔→易経〕
{助}文頭につける、感嘆をあらわす助詞。〈同義語〉→羌。
《解字》
会意。「鹿の略体+心+夊(足)」で、鹿の皮(お祝いの品に用いる)をお祝いに持って行くときのような、明るい気持ちをあらわす。力強く明朗な意を含む。
《単語家族》
京(大きい)
勍ケイ(つよい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
15画 心部 [常用漢字]
区点=2336 16進=3744 シフトJIS=8C63
《常用音訓》ケイ
《音読み》 ケイ
/キョウ(キャウ)
〈q
ng〉
《訓読み》 よろこぶ/よろこび
《名付け》 ちか・のり・みち・やす・よし
《意味》
{動}よろこぶ。明るく力強い気持ちになる。めでたいと祝う。「慶賀」
{名・形}よろこび。めでたいこと。めでたい。〈対語〉→弔。〈類義語〉→福。「慶事」「称慶=慶ヲ称ス(寿を祝う)」
{名}幸い。また、たまもの。〈対語〉→禍・→殃オウ。「則有慶=スナハチ慶有リ」〔→孟子〕「積善之家必有余慶=積善ノ家ニハ必ズ余慶有リ」〔→易経〕
{助}文頭につける、感嘆をあらわす助詞。〈同義語〉→羌。
《解字》
会意。「鹿の略体+心+夊(足)」で、鹿の皮(お祝いの品に用いる)をお祝いに持って行くときのような、明るい気持ちをあらわす。力強く明朗な意を含む。
《単語家族》
京(大きい)
勍ケイ(つよい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 1650 での【慶】単語。