複数辞典一括検索+![]()
![]()
帖 はる🔗⭐🔉
【帖】
8画 巾部
区点=3601 16進=4421 シフトJIS=929F
《音読み》 チョウ(テフ)
/ジョウ(デフ)
〈ti
・ti
・ti
〉
《訓読み》 かきもの/さだまる/さだめる(さだむ)/はる
《意味》
{名}かきもの。薄い布や紙に書きつけたもの。▽竹や木の札に書いたのを簡・冊・籍などという。「書帖ショチョウ」
{名}張り紙、書きつけ、短い通知状など。「春帖シュンチョウ(年はじめの対句を書いた聯レン)」「柬帖カンジョウ(名刺の札)」
{名}古人の文章を刻んだ石碑に、墨をぬり薄い紙を当て、たんぽでたたいて刷ったもの。石ずり。「蘭亭帖ランテイチョウ」「法帖ホウジョウ(手本にする石ずり)」
{名}科挙(官吏登用試験)の試験の問題として抜き書きした短文。「試帖シチョウ(試験問題)」
チョウス{動}さだまる。さだめる(サダム)。あるべき所に落ち着く。一つのことに腰をすえて落ち着く。「妥帖ダチョウ」
{動}はる。薄いものをはりつける。▽貼チョウ(はる)に当てた用法。「金鍍眼睛銀帖歯=金モテ眼睛ニ鍍シ銀モテ歯ニ帖ル」〔→白居易〕
〔国〕半紙や海草ののりなど、薄い物をまとめて数えることば。一帖イチジョウは、半紙では二十枚、のりでは十枚。「半紙一帖」「のり一帖」
《解字》
形声。占は、うらなって一つのことをさだめること。〈意味〉の
はその原義を残した用法。ただし、帖は「巾+音符占」で、薄くぺらぺらした意を含む。
〈単語家旅〉牒チョウ(薄い板札)
蝶チョウ(羽の薄いちょう)
貼テン(薄くはりつける)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 巾部
区点=3601 16進=4421 シフトJIS=929F
《音読み》 チョウ(テフ)
/ジョウ(デフ)
〈ti
・ti
・ti
〉
《訓読み》 かきもの/さだまる/さだめる(さだむ)/はる
《意味》
{名}かきもの。薄い布や紙に書きつけたもの。▽竹や木の札に書いたのを簡・冊・籍などという。「書帖ショチョウ」
{名}張り紙、書きつけ、短い通知状など。「春帖シュンチョウ(年はじめの対句を書いた聯レン)」「柬帖カンジョウ(名刺の札)」
{名}古人の文章を刻んだ石碑に、墨をぬり薄い紙を当て、たんぽでたたいて刷ったもの。石ずり。「蘭亭帖ランテイチョウ」「法帖ホウジョウ(手本にする石ずり)」
{名}科挙(官吏登用試験)の試験の問題として抜き書きした短文。「試帖シチョウ(試験問題)」
チョウス{動}さだまる。さだめる(サダム)。あるべき所に落ち着く。一つのことに腰をすえて落ち着く。「妥帖ダチョウ」
{動}はる。薄いものをはりつける。▽貼チョウ(はる)に当てた用法。「金鍍眼睛銀帖歯=金モテ眼睛ニ鍍シ銀モテ歯ニ帖ル」〔→白居易〕
〔国〕半紙や海草ののりなど、薄い物をまとめて数えることば。一帖イチジョウは、半紙では二十枚、のりでは十枚。「半紙一帖」「のり一帖」
《解字》
形声。占は、うらなって一つのことをさだめること。〈意味〉の
はその原義を残した用法。ただし、帖は「巾+音符占」で、薄くぺらぺらした意を含む。
〈単語家旅〉牒チョウ(薄い板札)
蝶チョウ(羽の薄いちょう)
貼テン(薄くはりつける)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
張 はる🔗⭐🔉
【張】
11画 弓部 [五年]
区点=3605 16進=4425 シフトJIS=92A3
《常用音訓》チョウ/は…る
《音読み》 チョウ(チャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 はる/はり
《名付け》 つよ・とも・はり・ばり・はる
《意味》
{動}はる。弦を長く伸ばして弓・弦楽器にはりわたす。「弓矢斯張=弓矢ココニ張ル」〔→孟子〕
{動}はる。ぴんと伸びる。また、ぴんと伸ばす。「伸張」
{動}はる。大きく開く。ふくれて大きくなる。「誇張」「張目開口=目ヲ張リ口ヲ開ク」〔→捜神記〕
{動}はる。盛大に開く。「張宴=宴ヲ張ル」「張飲チョウイン(大いに酒を飲む)」「是夜張錦繍=コノ夜錦繍ヲ張ル」〔陳鴻〕
{動}はる。意見を展開させる。「主張」
{動}はる。鳥獣を捕らえるために、網をはる。「張網四面=網ヲ四面ニ張ル」〔→史記〕
{単位}はり。紙など平らにはり伸ばす物や、琴など弦をはった物を数えることば。
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のうみへび座にふくまれる。ちりこ。
{名}長いとばり。▽帳に当てた用法。去声に読む。
〔国〕はり。物事のしがい。「張りがない」「張り合い」
《解字》
会意兼形声。長は、長く頭髪をなびかせた老人の姿。張は「弓+音符長」で、弓に弦を長く伸ばしてはること。ぴんと長く平らに伸びる意を含む。→長
《単語家族》
暢チョウ(長く伸びる)
腸(長く伸びたはらわた)
杖ジョウ(長いつえ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
11画 弓部 [五年]
区点=3605 16進=4425 シフトJIS=92A3
《常用音訓》チョウ/は…る
《音読み》 チョウ(チャウ)
〈zh
ng〉
《訓読み》 はる/はり
《名付け》 つよ・とも・はり・ばり・はる
《意味》
{動}はる。弦を長く伸ばして弓・弦楽器にはりわたす。「弓矢斯張=弓矢ココニ張ル」〔→孟子〕
{動}はる。ぴんと伸びる。また、ぴんと伸ばす。「伸張」
{動}はる。大きく開く。ふくれて大きくなる。「誇張」「張目開口=目ヲ張リ口ヲ開ク」〔→捜神記〕
{動}はる。盛大に開く。「張宴=宴ヲ張ル」「張飲チョウイン(大いに酒を飲む)」「是夜張錦繍=コノ夜錦繍ヲ張ル」〔陳鴻〕
{動}はる。意見を展開させる。「主張」
{動}はる。鳥獣を捕らえるために、網をはる。「張網四面=網ヲ四面ニ張ル」〔→史記〕
{単位}はり。紙など平らにはり伸ばす物や、琴など弦をはった物を数えることば。
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のうみへび座にふくまれる。ちりこ。
{名}長いとばり。▽帳に当てた用法。去声に読む。
〔国〕はり。物事のしがい。「張りがない」「張り合い」
《解字》
会意兼形声。長は、長く頭髪をなびかせた老人の姿。張は「弓+音符長」で、弓に弦を長く伸ばしてはること。ぴんと長く平らに伸びる意を含む。→長
《単語家族》
暢チョウ(長く伸びる)
腸(長く伸びたはらわた)
杖ジョウ(長いつえ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
春 はる🔗⭐🔉
【春】
9画 日部 [二年]
区点=2953 16進=3D55 シフトJIS=8F74
《常用音訓》シュン/はる
《音読み》 シュン
〈ch
n〉
《訓読み》 はる
《名付け》 あずま・あつ・かす・かず・す・とき・は・はじめ・はる
《意味》
{名}はる。四季の第一。立春から立夏までの間。陰暦の一月・二月・三月の季節。陽暦の三月から五月はじめ。陽気が地中にうごめいて、外に出てくるころ。「尋春=春ヲ尋ヌ」「春省耕而補不足=春ニハ耕ヲ省ミテ不足ヲ補フ」〔→孟子〕
{名}はる。若く元気な時期。若さや精力。「青春」「春気勃勃ボツボツ(若さが盛んなさま)」「回春(若さを取りもどす)」「踏花同惜少年春=花ヲ踏ンデ同ジク惜シム少年ノ春」〔→白居易〕
{名}はる。男女の慕い合う心。仲春に、歌垣ウタガキを催して、若い男女を結ばせる習慣があった。「有女懐春=女有リテ春ヲ懐フ」〔→詩経〕
{名}男女の情欲。エロス。「春情」「春画」
《解字》
会意兼形声。屯トン・チュンは、生気が中にこもって、芽がおい出るさま。春はもと「艸+日+音符屯」で、地中に陽気がこもり、草木がはえ出る季節を示す。ずっしり重く、中に力がこもる意を含む。
《単語家族》
頓トン(ずっしりと頭を下げる)
純(ずっしりとたれた縁どり)
蠢シュン(中にこもってうごめく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
9画 日部 [二年]
区点=2953 16進=3D55 シフトJIS=8F74
《常用音訓》シュン/はる
《音読み》 シュン
〈ch
n〉
《訓読み》 はる
《名付け》 あずま・あつ・かす・かず・す・とき・は・はじめ・はる
《意味》
{名}はる。四季の第一。立春から立夏までの間。陰暦の一月・二月・三月の季節。陽暦の三月から五月はじめ。陽気が地中にうごめいて、外に出てくるころ。「尋春=春ヲ尋ヌ」「春省耕而補不足=春ニハ耕ヲ省ミテ不足ヲ補フ」〔→孟子〕
{名}はる。若く元気な時期。若さや精力。「青春」「春気勃勃ボツボツ(若さが盛んなさま)」「回春(若さを取りもどす)」「踏花同惜少年春=花ヲ踏ンデ同ジク惜シム少年ノ春」〔→白居易〕
{名}はる。男女の慕い合う心。仲春に、歌垣ウタガキを催して、若い男女を結ばせる習慣があった。「有女懐春=女有リテ春ヲ懐フ」〔→詩経〕
{名}男女の情欲。エロス。「春情」「春画」
《解字》
会意兼形声。屯トン・チュンは、生気が中にこもって、芽がおい出るさま。春はもと「艸+日+音符屯」で、地中に陽気がこもり、草木がはえ出る季節を示す。ずっしり重く、中に力がこもる意を含む。
《単語家族》
頓トン(ずっしりと頭を下げる)
純(ずっしりとたれた縁どり)
蠢シュン(中にこもってうごめく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
貼 はる🔗⭐🔉
【貼】
12画 貝部
区点=3729 16進=453D シフトJIS=935C
《音読み》 チョウ(テフ)
/テン
〈ti
〉
《訓読み》 つける(つく)/はる/つく
《意味》
{動}つける(ツク)。はる。ぺったりとはりつける。「貼付チョウフ・テンプ」「貼示チョウジ・テンジ」
{動}つく。接近する。ぺったりとへばりつく。
「貼然テンゼン」とは、静かにおちつくさま。▽恬然テンゼンに当てた用法。
〔国〕粉薬の包みを数えることば。
《解字》
会意兼形声。占センは「卜(うらなう)+口」の会意文字で、AかBかとうらなって、どちらか一方の座を占拠すること。ひと所に定着するという意味を含む。貼は「貝+音符占」で、ある場所を占拠してぺったりはりつけること。また、粘ネン(ねばりつく)とも近い。占センの語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 貝部
区点=3729 16進=453D シフトJIS=935C
《音読み》 チョウ(テフ)
/テン
〈ti
〉
《訓読み》 つける(つく)/はる/つく
《意味》
{動}つける(ツク)。はる。ぺったりとはりつける。「貼付チョウフ・テンプ」「貼示チョウジ・テンジ」
{動}つく。接近する。ぺったりとへばりつく。
「貼然テンゼン」とは、静かにおちつくさま。▽恬然テンゼンに当てた用法。
〔国〕粉薬の包みを数えることば。
《解字》
会意兼形声。占センは「卜(うらなう)+口」の会意文字で、AかBかとうらなって、どちらか一方の座を占拠すること。ひと所に定着するという意味を含む。貼は「貝+音符占」で、ある場所を占拠してぺったりはりつけること。また、粘ネン(ねばりつく)とも近い。占センの語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「はる」で完全一致するの検索結果 1-4。