複数辞典一括検索+![]()
![]()
永🔗⭐🔉
【永】
5画 水部 [五年]
区点=1742 16進=314A シフトJIS=8969
《常用音訓》エイ/なが…い
《音読み》 エイ(
イ)
/ヨウ(
ャウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 ながい(ながし)/ながくする(ながくす)/とこしなえに(とこしなへに)/とこしえ(とこしへ)
《名付け》 つね・とお・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら
《意味》
{形・動}ながい(ナガシ)。ながくする(ナガクス)。まがりつつ、どこまでものび続くさま。また、どこまでものびる。〈類義語〉→長・→遠。「永言(声を引きのばしていう)」「永日(ながい春の日)」
{形・副}ながい(ナガシ)。とこしなえに(トコシナヘニ)。とこしえ(トコシヘ)。まがりつついつまでも続いて。いつまでも。〈類義語〉→久。「永不忘=永ク忘レザラン」「永宝用之=永クコレヲ宝用セヨ」
《解字》
象形。水流が細く支流にわかれて、どこまでもながくのびるさまを描いたもの。屈曲して細くながく続く意を含み、時間のながく続く意に用いることが多い。
《単語家族》
詠(ながく声を引きのばす)
枉オウ(曲がってのびる)
横(どこまでも広がる)などと同系。
《類義》
長は、必ずしも屈曲する必要はなく、また太くてもよい。
《異字同訓》
ながい。 →長
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
5画 水部 [五年]
区点=1742 16進=314A シフトJIS=8969
《常用音訓》エイ/なが…い
《音読み》 エイ(
イ)
/ヨウ(
ャウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 ながい(ながし)/ながくする(ながくす)/とこしなえに(とこしなへに)/とこしえ(とこしへ)
《名付け》 つね・とお・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら
《意味》
{形・動}ながい(ナガシ)。ながくする(ナガクス)。まがりつつ、どこまでものび続くさま。また、どこまでものびる。〈類義語〉→長・→遠。「永言(声を引きのばしていう)」「永日(ながい春の日)」
{形・副}ながい(ナガシ)。とこしなえに(トコシナヘニ)。とこしえ(トコシヘ)。まがりつついつまでも続いて。いつまでも。〈類義語〉→久。「永不忘=永ク忘レザラン」「永宝用之=永クコレヲ宝用セヨ」
《解字》
象形。水流が細く支流にわかれて、どこまでもながくのびるさまを描いたもの。屈曲して細くながく続く意を含み、時間のながく続く意に用いることが多い。
《単語家族》
詠(ながく声を引きのばす)
枉オウ(曲がってのびる)
横(どこまでも広がる)などと同系。
《類義》
長は、必ずしも屈曲する必要はなく、また太くてもよい。
《異字同訓》
ながい。 →長
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
漢字源に「永」で完全一致するの検索結果 1-1。