複数辞典一括検索+![]()
![]()
【猾横】🔗⭐🔉
【猾横】
カツオウ かってきままで、道理にしたがわないこと。
【猾獪】🔗⭐🔉
【猾獪】
カツカイ 悪賢い。ずるい。〈類義語〉狡猾コウカツ。
【献】🔗⭐🔉
【献】
13画 犬部 [常用漢字]
区点=2405 16進=3825 シフトJIS=8CA3
【獻】旧字旧字
20画 犬部
区点=6459 16進=605B シフトJIS=E0D9
《常用音訓》ケン/コン
《音読み》 ケン
/コン
〈xi
n〉
《訓読み》 たてまつる
《名付け》 すすむ・たけ・ただす・のぶ
《意味》
ケンズ{動}たてまつる。神前や目上の人に、ていねいに物をささげる。さしあげる。〈類義語〉→薦・→上。「献上」「献策=策ヲ献ズ」「献禽以祭社=禽ヲ献ジテモッテ社ヲ祭ル」〔→周礼〕
ケンズ{動}客に酒をすすめる。〈対語〉→酢(客が主人に返杯する)。〈類義語〉→酬。「献酬ケンシュウ(酒杯をやりとりする)」「或献或酢=或イハ献ジ或イハ酢ス」〔→詩経〕
{動・形}前に進み出る。先頭におし出したさま。「献春」「献歳」
{名}もの知りで賢い人。〈類義語〉→賢。「文献(文書と記憶のよいもの知り。転じて記録をとどめた文書)」「文献不足故也=文献足ラザルガユ
ナリ」〔→論語〕
〔国〕
酒のやりとりをかぞえることば。
「献立コンダテ」とは、食事に出す料理の種類・順序のとりあわせ。
《解字》
会意兼形声。獻の左側の字(音ケン)は「虎+鬲(三本の袋足のついた煮たきする器)」の会意文字で、虎トラなどの飾りのついたりっぱな食器。獻はそれを音符とし、犬を加えた字で、犬の肉を食器に盛ってさしあげることを示す。高くささげる、下から上へあげるの意を含む。
《単語家族》
軒(高くあがる)
建(高くたてる)
乾(高い)などと同系。
《類義》
薦は、下敷きの上にのせてていねいにさし出すこと。上は、上の人にたてまつること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 犬部 [常用漢字]
区点=2405 16進=3825 シフトJIS=8CA3
【獻】旧字旧字
20画 犬部
区点=6459 16進=605B シフトJIS=E0D9
《常用音訓》ケン/コン
《音読み》 ケン
/コン
〈xi
n〉
《訓読み》 たてまつる
《名付け》 すすむ・たけ・ただす・のぶ
《意味》
ケンズ{動}たてまつる。神前や目上の人に、ていねいに物をささげる。さしあげる。〈類義語〉→薦・→上。「献上」「献策=策ヲ献ズ」「献禽以祭社=禽ヲ献ジテモッテ社ヲ祭ル」〔→周礼〕
ケンズ{動}客に酒をすすめる。〈対語〉→酢(客が主人に返杯する)。〈類義語〉→酬。「献酬ケンシュウ(酒杯をやりとりする)」「或献或酢=或イハ献ジ或イハ酢ス」〔→詩経〕
{動・形}前に進み出る。先頭におし出したさま。「献春」「献歳」
{名}もの知りで賢い人。〈類義語〉→賢。「文献(文書と記憶のよいもの知り。転じて記録をとどめた文書)」「文献不足故也=文献足ラザルガユ
ナリ」〔→論語〕
〔国〕
酒のやりとりをかぞえることば。
「献立コンダテ」とは、食事に出す料理の種類・順序のとりあわせ。
《解字》
会意兼形声。獻の左側の字(音ケン)は「虎+鬲(三本の袋足のついた煮たきする器)」の会意文字で、虎トラなどの飾りのついたりっぱな食器。獻はそれを音符とし、犬を加えた字で、犬の肉を食器に盛ってさしあげることを示す。高くささげる、下から上へあげるの意を含む。
《単語家族》
軒(高くあがる)
建(高くたてる)
乾(高い)などと同系。
《類義》
薦は、下敷きの上にのせてていねいにさし出すこと。上は、上の人にたてまつること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2836。