複数辞典一括検索+

【賃舂】🔗🔉

【賃舂】 チンショウ 代金をもらって米をつく。米つきにやとわれる。

【賃貸】🔗🔉

【賃貸】 チンタイ〔国〕品物を貸してやって、代金をとること。ちんがし。

【賃傭】🔗🔉

【賃傭】 チンヨウ その日その日の代金をもらって仕事をする。

【賁】🔗🔉

【賁】 12画 貝部  区点=7644 16進=6C4C シフトJIS=E6CA 《音読み》 〈b〉/フン/ブンホン〈bn〉 《訓読み》 かざる/かざり/おおきい(おほいなり)/はしる/いかる 《意味》 {動・形・名}かざる。かざり。はなやかに彩る。はでに変化する。はででおおきい。また、模様の美しいかざり。 {動}色がまじる。まだらになる。〈類義語〉→斑ハン{名}周易の六十四卦カの一つ。離下艮上リカゴンショウの形で、剛と柔が交互にまじる形をあらわす。 {形}おおきい(オホイナリ)。おおきくふくれた。〈類義語〉→墳{名}三本足の大亀オオガメ。〔→爾雅{動}はしる。勢いよくはしる。〈同義語〉→奔{動・形}いさみたつ。勢いよくていさましい。 「虎賁コホン」とは、奔走してまわる勇士。近衛兵。 {動}いかる。非常におこる。憤る。▽憤に当てた用法。 《解字》 会意兼形声。「貝+音符奔ホン(ふきでる、ふくれる)の略体」で、おおきくふくれたきれいな貝。はなやかでおおきい意をふくむ。また奔ホンに通じて、勢いよくふき出る、かけまわるなどの意をあらわす。 《単語家族》 噴フン(ふき出す)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【賁来】🔗🔉

【賁来】 ヒライ 他人が自分の家に訪れてくることをうやまっていうことば。おいでになる。御光来。御来臨。『賁臨ヒリン』

【賁賁】🔗🔉

【賁賁】 ホンポン あらあらしく争うさま。

【賂】🔗🔉

【賂】 13画 貝部  区点=4708 16進=4F28 シフトJIS=9847 《音読み》 ロ/ル〈l〉 《訓読み》 まいなう(まひなふ)/まいない(まひなひ) 《意味》 {動・名}まいなう(マヒナフ)。まいない(マヒナヒ)。特別な便宜をはかってもらうために、人に金品をおくる。わいろをおくる。また、その金品。「賄賂ワイロ」 {名}たから。財貨。 《解字》 会意兼形声。「貝+音符各カク・ラク」で、ある路ミチ(ルート、てづる)を通してもっていく財貨のこと。▽音符としての各には、k型(格・客)とl型(路・落)がある。賂の音符は路の略体と考えてもよい。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4245