複数辞典一括検索+

【頭取】🔗🔉

【頭取】 トウドリ〔国〕銀行などで、その業務の代表責任者。かしらとなる人。頭領。

【頭首】🔗🔉

【頭首】 トウシュ 頭。かしら。長。

【頭風】🔗🔉

【頭風】 トウフウ 神経性頭痛のこと。「来告頭風久未痊=来タリ告グ頭風久シクイマダ痊エズト」〔→陸游

【頭面】🔗🔉

【頭面】 トウメン かお。髪につける飾り。冠・笄ケイなど。

【頭脳】🔗🔉

【頭脳】 ズノウ 脳みそ。転じて、頭のはたらき。判断力。知力。上にたって物事の判断をし、指導する人。〈類義語〉首脳。

【頭蓋骨】🔗🔉

【頭蓋骨】 ズガイコツ・トウガイコツ 頭の脳みその部分をおおう骨の総称。

【頭緒】🔗🔉

【頭緒】 トウショ 物事のいとぐち。端緒。心の中におこるいろいろな思い。きっかけ。「繰糸憶君頭緒多=糸ヲ繰ツテ君ヲ憶フ頭緒多シ」〔→李白あとさき。

【頭領】🔗🔉

【頭領】 トウリョウ 一団の人々を率いる長。かしら。首領。

【頭蓬】🔗🔉

【頭蓬】 トウホウ 髪の毛が乱れて、蓬ホウのようになっているさま。色あせた頭髪。

【頭顱】🔗🔉

【頭顱】 トウロ 頭蓋骨ズガイコツ。特に、風雨にさらされて肉が落ちた頭蓋骨。されこうべ。=頭盧。あたま。

【以頭搶地】🔗🔉

【以頭搶地】 コウベヲモツテチヲツク 頭を地面につけて、あわれみをこう。〔→司馬遷怒るさま。

【垂頭塞耳】🔗🔉

【垂頭塞耳】 コウベヲタレミミヲフサグ〈故事〉こびへつらうさま。〔→後漢書

【頼】人名に使える旧字🔗🔉

【頼】 人名に使える旧字 16画 頁部 [常用漢字] 区点=4574 16進=4D6A シフトJIS=978A 《常用音訓》ライ/たの…む/たの…もしい/たよ…る 《音読み》 ライ〈li〉 《訓読み》 たのむ/たよる/さいわいに(さいはひに)/たのもしい(たのもし) 《名付け》 たのむ・のり・よ・よし・より 《意味》 {動}たのむ。たよる。自分でずばりと処置せず、他人におしやる。人にたよって、仕事や責任をなすりつける。〈類義語〉→恃ジ。「依頼」 {副}さいわいに(サイハヒニ)。…のおかげで。「頼得花開伴寂寥=頼ヒニ花ノ開クヲ得テ寂寥ニ伴フ」〔→高啓{形・名}人まかせの。なげやりな。自分で責任をはたさぬなまけ者。〈類義語〉→懶ラン→嬾ラン。「富歳子弟多頼=富歳ニハ子弟頼多シ」〔→孟子{名}ぼろもうけ。自分の責任なしに得たうまい汁。「相語以利、相示以頼=アヒ語ルニ利ヲモッテシ、アヒ示スニ頼ヲモッテス」〔→国語「無頼ブライ」「亡頼」とは、ならず者。▽もと、たよりにならぬ者の意。 {名}ハンセン氏病。▽癩ライ・癘ライに当てた用法。 〔国〕たのむ。おねがいする。「よろしく頼む」たのもしい(タノモシ)。たよりになる。しっかりした。「頼もしい男」 《解字》 形声。「人+貝(財貨)+音符剌の略体」で、財貨の貸借にさいして、ずるずると責任を他人になすりつけることをあらわす。剌ラツは音をあらわすだけで、その意味(はげしい痛み)とは関係がない。 《単語家族》 連レン(ずるずるとつらなる)爛ラン(つらなってけじめがない)嬾ラン(けじめのないなまけ者)などと同系。また列レツ(つらなる)とも縁が近い。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は16画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 4923