複数辞典一括検索+![]()
![]()
戸🔗⭐🔉
【戸】
4画 戸部 [二年]
区点=2445 16進=384D シフトJIS=8CCB
《常用音訓》コ/と
《音読み》 コ
/グ/ゴ
〈h
〉
《訓読み》 と
《名付け》 いえ・かど・と・ど・ひろ・へ・べ・もり
《意味》
{名}と。家やへやの出入り口。また、出入り口にある片開きの一枚とびら。〈類義語〉→門・→扉ヒ。「門戸(入り口)」「外戸而不閉=外ニ戸アレドモ閉ヂズ」〔→礼記〕
{名・単位}人民の住む家。また、民家を数えることば。「戸口」「購我頭千金、邑万戸=我ガ頭ヲ、千金ト邑万戸トニ購フ」〔→史記〕
{名}家の意から転じて、大人の男の人。「大戸」「上戸」
《解字》
象形。門は二枚とびらのもんを描いた象形文字。戸は、その左半部をとり、一枚とびらの入り口を描いたもので、かってに出入りしないようにふせぐとびら。
《単語家族》
護(中にはいらぬようふせぐ)
禦ギョ(ふせぐ)などと同系。
《類義》
→門
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 戸部 [二年]
区点=2445 16進=384D シフトJIS=8CCB
《常用音訓》コ/と
《音読み》 コ
/グ/ゴ
〈h
〉
《訓読み》 と
《名付け》 いえ・かど・と・ど・ひろ・へ・べ・もり
《意味》
{名}と。家やへやの出入り口。また、出入り口にある片開きの一枚とびら。〈類義語〉→門・→扉ヒ。「門戸(入り口)」「外戸而不閉=外ニ戸アレドモ閉ヂズ」〔→礼記〕
{名・単位}人民の住む家。また、民家を数えることば。「戸口」「購我頭千金、邑万戸=我ガ頭ヲ、千金ト邑万戸トニ購フ」〔→史記〕
{名}家の意から転じて、大人の男の人。「大戸」「上戸」
《解字》
象形。門は二枚とびらのもんを描いた象形文字。戸は、その左半部をとり、一枚とびらの入り口を描いたもので、かってに出入りしないようにふせぐとびら。
《単語家族》
護(中にはいらぬようふせぐ)
禦ギョ(ふせぐ)などと同系。
《類義》
→門
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
戸口 ココウ🔗⭐🔉
【戸口】
ココウ 家の数と人間の数。
トグチ〔国〕家の出入り口。
ココウ 家の数と人間の数。
トグチ〔国〕家の出入り口。
戸大 コダイ🔗⭐🔉
【戸大】
コダイ 酒がたくさん飲める人。上戸。
戸戸 ココ🔗⭐🔉
【戸戸】
ココ どの家もどの家も。一軒一軒。
戸主 コシュ🔗⭐🔉
【戸主】
コシュ
一軒の家の主人。家長。
〔国〕旧民法で、一家の長として全家族を統率し、扶養する義務をもった者。『戸長コチョウ』
一軒の家の主人。家長。
〔国〕旧民法で、一家の長として全家族を統率し、扶養する義務をもった者。『戸長コチョウ』
戸長 コチョウ🔗⭐🔉
【戸長】
コチョウ
宋ソウ代、地方行政の末端組織で、税の取り立てを行った者。
〔国〕明治初期、町・村の事務をとった役人。
〔国〕「戸主
」と同じ。
宋ソウ代、地方行政の末端組織で、税の取り立てを行った者。
〔国〕明治初期、町・村の事務をとった役人。
〔国〕「戸主
」と同じ。
戸曹 コソウ🔗⭐🔉
【戸曹】
コソウ 官名。戸籍に扱われる一般人(民戸)を管理した。▽「曹」は、下級の役人。
戸部 コブ🔗⭐🔉
【戸部】
コブ
役所の名。尚書省の六部の一つ。全国の人口調査や租税などをつかさどった。唐以前は「民部」と称したときもあった。
〔国〕昔、民部省の中国ふうの呼び名。
役所の名。尚書省の六部の一つ。全国の人口調査や租税などをつかさどった。唐以前は「民部」と称したときもあった。
〔国〕昔、民部省の中国ふうの呼び名。
戸部尚書 コブショウショ🔗⭐🔉
【戸部尚書】
コブショウショ 戸部の長官。▽次官は、戸部侍郎。
戸籍 コセキ🔗⭐🔉
【戸籍】
コセキ
家の数や人口を記録した帳簿。人別帳。
〔国〕夫婦を単位とした家族ごとに、家族構成・家族関係・生年月日などを記録してある公文書。▽旧民法では家を単位につくった。
家の数や人口を記録した帳簿。人別帳。
〔国〕夫婦を単位とした家族ごとに、家族構成・家族関係・生年月日などを記録してある公文書。▽旧民法では家を単位につくった。
漢字源に「戸」で始まるの検索結果 1-12。