複数辞典一括検索+![]()
![]()
茶🔗⭐🔉
【茶】
9画 艸部 [二年]
区点=3567 16進=4363 シフトJIS=9283
《常用音訓》サ/チャ
《音読み》 チャ
/サ
/タ
/ジャ(ヂャ)
〈ch
〉
《名付け》 さ
《意味》
{名}木の名。ちゃの木。また、その若葉をとって製したもの。また、その葉に湯を注いだり、または煮だしたりしてつくった飲料。
{名}晩茶を茗メイというのに対して、新芽をつんで製したちゃ。
{名}すべて草木の葉を煮だした飲料。「菖蒲茶ショウブチャ」
{名}色で、ちゃ。ちゃいろ。
〔国〕作法にしたがってちゃをたててのむこと。「茶会」
《解字》
会意兼形声。もと「艸+音符余(のばす、くつろぐ)」。舒ジョ(くつろぐ)と同系で、もと緊張をといてからだをのばす効果のある植物。味がほろにがいことから、苦荼クトともいった。のち、一画をへらして茶と書くようになった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
9画 艸部 [二年]
区点=3567 16進=4363 シフトJIS=9283
《常用音訓》サ/チャ
《音読み》 チャ
/サ
/タ
/ジャ(ヂャ)
〈ch
〉
《名付け》 さ
《意味》
{名}木の名。ちゃの木。また、その若葉をとって製したもの。また、その葉に湯を注いだり、または煮だしたりしてつくった飲料。
{名}晩茶を茗メイというのに対して、新芽をつんで製したちゃ。
{名}すべて草木の葉を煮だした飲料。「菖蒲茶ショウブチャ」
{名}色で、ちゃ。ちゃいろ。
〔国〕作法にしたがってちゃをたててのむこと。「茶会」
《解字》
会意兼形声。もと「艸+音符余(のばす、くつろぐ)」。舒ジョ(くつろぐ)と同系で、もと緊張をといてからだをのばす効果のある植物。味がほろにがいことから、苦荼クトともいった。のち、一画をへらして茶と書くようになった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
茶人 サジン🔗⭐🔉
【茶人】
サジン 茶をつむのを業とする人。
チャジン〔国〕
茶の湯を趣味とする人。
転じて、風流な人。
サジン 茶をつむのを業とする人。
チャジン〔国〕
茶の湯を趣味とする人。
転じて、風流な人。
茶宴 チャエン🔗⭐🔉
【茶会】
サカイ
茶をたててのむ会。『茶宴チャエン』
商人が茶店に集まって商売の相談をすること。
チャカイ〔国〕客を招いて抹茶マッチャをたててすすめる会。茶の湯の会。
サカイ
茶をたててのむ会。『茶宴チャエン』
商人が茶店に集まって商売の相談をすること。
チャカイ〔国〕客を招いて抹茶マッチャをたててすすめる会。茶の湯の会。
茶托 チャタク🔗⭐🔉
【茶托】
チャタク 茶を客にすすめる時、茶碗チャワンをのせる小さい皿サラ状のもの。
茶店 サテン🔗⭐🔉
【茶坊】
サボウ 休息する客に茶などをのませる小さい店。『茶店サテン・茶肆サシ』
茶坊主 チャボウズ🔗⭐🔉
【茶坊主】
チャボウズ〔国〕武家時代に、頭髪をそって、茶事いっさいを専門にあつかった人。
茶果 サカ🔗⭐🔉
【茶果】
サカ・チャカ =茶菓。
茶と果物。〈類義語〉茗果メイカ。
〔国〕茶と菓子。
茶と果物。〈類義語〉茗果メイカ。
〔国〕茶と菓子。
茶房 サボウ🔗⭐🔉
【茶房】
サボウ・チャボウ
茶をたてるへや。
役所の中の茶のみ所。
〔国〕喫茶店。
茶をたてるへや。
役所の中の茶のみ所。
〔国〕喫茶店。
茶炉 サロ🔗⭐🔉
【茶炉】
サロ 茶をわかすためのいろり。
茶茗 サメイ🔗⭐🔉
【茶茗】
サメイ・チャメイ 茶のこと。▽「茶」は、はやくつんだもの。「茗」は、おそくつんだもの。
茶匙 サシ🔗⭐🔉
【茶匙】
サシ・チャシ 茶をたてるときに使うさじ。茶さじ。
茶商 サショウ🔗⭐🔉
【茶商】
サショウ・チャショウ 茶の売買をする商人。
茶粥 チャシュク🔗⭐🔉
【茶粥】
チャシュク 茶をせんじだした汁でたいたかゆ。ちゃがゆ。〈類義語〉茗粥メイシュク。
茶筅 チャセン🔗⭐🔉
【茶筅】
チャセン
抹茶マッチャをたてるときの道具の一つ。ささらのような形で、茶をかきまぜるのに使う。ちゃぼうき。
〔国〕「茶筅
」のような形にゆったまげのこと。茶筅髻チャセンマゲ。
抹茶マッチャをたてるときの道具の一つ。ささらのような形で、茶をかきまぜるのに使う。ちゃぼうき。
〔国〕「茶筅
」のような形にゆったまげのこと。茶筅髻チャセンマゲ。
茶湯 サトウ🔗⭐🔉
【茶湯】
サトウ
茶と湯。
たてた茶。
チャノユ〔国〕一定の作法にしたがって抹茶マッチャをたてて客をもてなすこと。また、その会。
サトウ
茶と湯。
たてた茶。
チャノユ〔国〕一定の作法にしたがって抹茶マッチャをたてて客をもてなすこと。また、その会。
茶道 サドウ🔗⭐🔉
【茶道】
サドウ・チャドウ〔国〕一定の作法にしたがって茶をたてて客をもてなすこと。また、それをきわめる道。
茶飯事 サハンジ🔗⭐🔉
【茶飯事】
サハンジ〔国〕ありふれていること。「日常茶飯事」
茶園 チャエン🔗⭐🔉
【茶園】
チャエン 茶畑。『茶圃チャホ』〈類義語〉茗園メイエン。
茶禁 サキン🔗⭐🔉
【茶禁】
サキン 政府が茶の専売を行うために出した禁令。
茶話 サワ🔗⭐🔉
【茶話】
サワ・チャワ 茶をのみながら話すこと。茶のみばなし。
茶槍 サソウ🔗⭐🔉
【茶槍】
サソウ 茶の芽。▽はじめて出たふた葉を「一槍」という。「槍」は、細く突き出たもの。
茶室 チャシツ🔗⭐🔉
【茶寮】
サリョウ・チャリョウ
茶をたてるへや。
〔国〕茶会をするへや。『茶室チャシツ』
〔国〕喫茶店。
茶をたてるへや。
〔国〕茶会をするへや。『茶室チャシツ』
〔国〕喫茶店。
茶経 チャケイ🔗⭐🔉
【茶経】
チャケイ・サケイ〈書物〉三巻。唐の陸羽リクウ(?〜804)の著。760年ごろ成立。中国の茶道の代表的でまた最も古い書。著者の陸羽については、隠棲の生活を送った人らしいというほかは、よく分からない。中国独特の団茶、あるいは餠茶の法を、各篇に則して述べている。単なる形式だけの記述ではなく、日本の茶道とも通ずる面もあり、また文章もすぐれている。日本の大典禅師の『茶経詳説』(1774)は注釈書としてすぐれたものである。
漢字源に「茶」で始まるの検索結果 1-25。