複数辞典一括検索+![]()
![]()
さえん【茶園】🔗⭐🔉
さえん【茶園】
茶畑。ちゃえん。
さか【茶菓】🔗⭐🔉
さか【茶菓】
茶と菓子。ちゃか。
さどう【茶頭】🔗⭐🔉
さどう【茶頭】
貴人に仕えて茶事をつかさどった茶の師匠。安土桃山時代に千宗易(利休)・津田宗及らが信長・秀吉の茶頭を務め,江戸時代には各藩にも茶道方という職掌ができた。(「茶堂」「茶道」とも書く)
さどうぐち【茶道口】🔗⭐🔉
さどうぐち【茶道口】
茶室で,点前(てまえ)をする亭主の出入り口。勝手口。
さはんじ【茶飯事】🔗⭐🔉
さはんじ【茶飯事】
日常ごくありふれた事柄。「日常―」
さぼう【茶房】🔗⭐🔉
さぼう【茶房】
喫茶店。
さわ【茶話】🔗⭐🔉
さわ【茶話】
茶を飲みながらの気軽な話。茶飲み話。ちゃわ。
さわかい【茶話会】🔗⭐🔉
さわかい【茶話会】
お茶とお菓子程度を供し,打ち解けて話し合う集まり。ちゃわかい。ティー-パーティー。
ちゃ【茶】🔗⭐🔉
ちゃ【茶】
(1)ツバキ科の常緑低木。若葉を摘んで緑茶や紅茶を作るためアジア一帯で広く栽植する。
(2)茶の木の芽・葉を用いて製した飲料。カフェイン・タンニン・アミノ酸・精油・ビタミン C 等を含む。紅茶・緑茶・ウーロン茶など各種ある。
(3)抹茶。「―をたてる」
(4)茶道。茶の湯。
ちゃいれ【茶入れ】🔗⭐🔉
ちゃいれ【茶入れ】
茶を入れておく容器。茶道では抹茶(まつちや)用の小壺(こつぼ)をいう。
ちゃいろ【茶色】🔗⭐🔉
ちゃいろ【茶色】
黄赤系統の色の総称。
ちゃいろ・い【茶色い】🔗⭐🔉
ちゃいろ・い【茶色い】
(形)
茶色である。
ちゃうけ【茶請け】🔗⭐🔉
ちゃうけ【茶請け】
茶を飲むときに食べる菓子や漬物。
ちゃうす【茶臼】🔗⭐🔉
ちゃうす【茶臼】
碾茶(てんちや)をひいて抹茶にするためのひき臼。
ちゃうすだけ【茶臼岳】🔗⭐🔉
ちゃうすだけ【茶臼岳】
栃木県北部にある那須岳の主峰。海抜 1915m。那須岳。
ちゃうすやま【茶臼山】🔗⭐🔉
ちゃうすやま【茶臼山】
大阪市天王寺区の天王寺公園内にある墳丘。1614 年,大坂冬の陣に徳川家康が本陣を置き,翌年の夏の陣に真田幸村が敗死した地。
ちゃえん【茶園】🔗⭐🔉
ちゃえん【茶園】
(1)茶の木を栽培している農園。茶畑。
(2)茶を売る店。茶舗。
ちゃかい【茶会】🔗⭐🔉
ちゃかい【茶会】
客を招き,抹茶(まつちや)または煎茶(せんちや)をたててもてなす会。さかい。
ちゃがけ【茶掛け】🔗⭐🔉
ちゃがけ【茶掛け】
茶席に掛ける書画の掛け物。茶席掛け。茶掛物。
ちゃがし【茶菓子】🔗⭐🔉
ちゃがし【茶菓子】
茶を飲むときに食べる菓子。茶うけの菓子。
ちゃかっしょく【茶褐色】🔗⭐🔉
ちゃかっしょく【茶褐色】
赤みの茶色。
ちゃがま【茶釜】🔗⭐🔉
ちゃがま【茶釜】
茶をたてる湯をわかす釜。多く鉄製で,上部はすぼまる。
ちゃがら【茶殻】🔗⭐🔉
ちゃがら【茶殻】
茶をいれたあとの残りかす。茶滓(ちやかす)。出しがら。
ちゃき【茶気】🔗⭐🔉
ちゃき【茶気】
(1)茶道の心得。
(2)風流を好む気質。
(3)ちゃめっけ。
ちゃき【茶器】🔗⭐🔉
ちゃき【茶器】
茶道具の総称。狭義には,薄茶を入れておく容器の称。
ちゃきょう【茶経】🔗⭐🔉
ちゃきょう【茶経】
茶に関する最古の書。3 巻。唐の陸羽の撰。団茶の歴史や製法・器具などについて述べる。
ちゃきん【茶巾】🔗⭐🔉
ちゃきん【茶巾】
茶の湯で,茶碗をふく布。
ちゃきんしぼり【茶巾絞り】🔗⭐🔉
ちゃきんしぼり【茶巾絞り】
煮た芋や百合根(ゆりね)などをつぶして布巾に包んで絞り,絞り目をつけた食品。
ちゃきんずし【茶巾鮨】🔗⭐🔉
ちゃきんずし【茶巾鮨】
五目鮨を薄焼きの卵で包んだもの。
ちゃくみ【茶汲み】🔗⭐🔉
ちゃくみ【茶汲み】
茶をつぐこと。茶をいれて人に供すること。また,その人。
ちゃこし【茶漉し】🔗⭐🔉
ちゃこし【茶漉し】
煎茶(せんちや)を茶碗に注ぐ時,茶がらをこす器具。
ちゃさじ【茶匙】🔗⭐🔉
ちゃさじ【茶匙】
(1)小さいさじ。ティー-スプーン。
(2)茶杓(ちやしやく)。
ちゃじ【茶事】🔗⭐🔉
ちゃじ【茶事】
茶の湯に関する事柄。また,茶会。
ちゃじしちしき【茶事七式】🔗⭐🔉
ちゃじしちしき【茶事七式】
催される時刻によって分けた,茶会の 7 形式。暁・朝・正午・夜咄(よばなし)・跡見(あとみ)・飯後(はんご)・不時の 7 種をいう。
ちゃしつ【茶室】🔗⭐🔉
ちゃしつ【茶室】
茶の湯のための室。また,その室に付属する建築を含めてもいう。四畳半を標準とする。茶席。
ちゃしぶ【茶渋】🔗⭐🔉
ちゃしぶ【茶渋】
茶碗につく茶のあく。
ちゃしゃく【茶杓】🔗⭐🔉
ちゃしゃく【茶杓】
(1)抹茶をすくうさじ。竹製のものが多い。
(2)茶柄杓(ちやびしやく)。
ちゃじゅ【茶寿】🔗⭐🔉
ちゃじゅ【茶寿】
〔「茶」の字が「
(二十)」と「八十八」に分解できるところから〕
数え年 108 歳。また,その祝い。
(二十)」と「八十八」に分解できるところから〕
数え年 108 歳。また,その祝い。
ちゃじょうれい【茶条例】🔗⭐🔉
ちゃじょうれい【茶条例】
⇒茶法(ちやほう)
ちゃしん【茶神】🔗⭐🔉
ちゃしん【茶神】
茶を売る者が神としてまつる,中国の陸羽の像。
ちゃじん【茶人】🔗⭐🔉
ちゃじん【茶人】
〔「さじん」とも〕
(1)茶の湯にたずさわる人。
(2)好事(こうず)家。ものずき。
ちゃせき【茶席】🔗⭐🔉
ちゃせき【茶席】
茶室。また,茶会。
ちゃそば【茶蕎麦】🔗⭐🔉
ちゃそば【茶蕎麦】
抹茶を混ぜて打った蕎麦切り。
ちゃだい【茶代】🔗⭐🔉
ちゃだい【茶代】
(1)茶店で支払う茶の代金。
(2)宿屋などの心づけ。
ちゃたく【茶托】🔗⭐🔉
ちゃたく【茶托】
茶碗を載せる小さな皿のような台。
ちゃだち【茶断ち】🔗⭐🔉
ちゃだち【茶断ち】
神仏へ祈願した時などに,ある期間お茶を断つこと。
ちゃたてむし【茶立て虫・茶柱虫】🔗⭐🔉
ちゃたてむし【茶立て虫・茶柱虫】
噛虫(ごうちゆう)目の昆虫の総称。体長数 mm。多くは有翅。アズキアライ。ナキザミ。
ちゃだんす【茶箪笥】🔗⭐🔉
ちゃだんす【茶箪笥】
茶道具やその他の食器などを入れておく家具。
ちゃちゃ【茶茶】🔗⭐🔉
ちゃちゃ【茶茶】
他人の話に横から入れるひやかし気味の冗談。「―を入れる」
ちゃづけ【茶漬け】🔗⭐🔉
ちゃづけ【茶漬け】
茶をかけた飯。具をのせることもある。茶漬け飯。お茶漬け。
ちゃづつ【茶筒】🔗⭐🔉
ちゃづつ【茶筒】
茶の葉を入れる,円筒形の容器。
ちゃつみ【茶摘み】🔗⭐🔉
ちゃつみ【茶摘み】
チャノキの若葉を摘みとること。また,その人。
ちゃてい【茶亭】🔗⭐🔉
ちゃてい【茶亭】
茶店(ちやみせ)。さてい。
ちゃてい【茶庭】🔗⭐🔉
ちゃてい【茶庭】
茶室の露地の手法・装置などを取り入れた庭園。ちゃにわ。
ちゃとう【茶湯】🔗⭐🔉
ちゃとう【茶湯】
湯茶を仏前・霊前に供えること。おちゃとう。
ちゃどう【茶道】🔗⭐🔉
ちゃどう【茶道】
茶の湯の道。鎌倉時代,禅宗の寺院において定めた喫茶の礼に始まり,民間に広まって,茶室や道具類が整うとともに精神面が強調されるようになった。村田珠光・武野紹鴎らを経て,千利休が侘茶(わびちや)として大成。茶の湯。さどう。
ちゃどうぐ【茶道具】🔗⭐🔉
ちゃどうぐ【茶道具】
茶の湯に用いる道具。
ちゃどくが【茶毒蛾】🔗⭐🔉
ちゃどくが【茶毒蛾】
ドクガ科のガ。開張約 30mm。幼虫はツバキ科の葉を食べる。幼虫・成虫とも毒針毛をもち,触れるとひどくはれる。
ちゃどころ【茶所】🔗⭐🔉
ちゃどころ【茶所】
良質の茶の産地。
ちゃのほん【茶の本】🔗⭐🔉
ちゃのほん【茶の本】
〔The Book of Tea〕
近代の茶道論の書。岡倉天心著。1906 年(明治 39)ニューヨークで刊行。茶の湯のもつ意味と歴史を体系的に論じた最初のもの。
ちゃのま【茶の間】🔗⭐🔉
ちゃのま【茶の間】
(1)家族が食事をしたり談笑したりする部屋。
(2)茶室。
ちゃのみぢゃわん【茶飲み茶碗】🔗⭐🔉
ちゃのみぢゃわん【茶飲み茶碗】
煎茶(せんちや)を飲むのに用いる茶碗。煎茶茶碗。
ちゃのみともだち【茶飲み友達】🔗⭐🔉
ちゃのみともだち【茶飲み友達】
茶飲み話などをする親しい友達。
ちゃのみばなし【茶飲み話】🔗⭐🔉
ちゃのみばなし【茶飲み話】
茶を飲みながらする世間話。茶話(ちやばなし)。
ちゃのゆ【茶の湯】🔗⭐🔉
ちゃのゆ【茶の湯】
(1)茶会。
(2)茶道(ちやどう)。
ちゃばおり【茶羽織】🔗⭐🔉
ちゃばおり【茶羽織】
腰までの丈の,襠(まち)のない羽織。
ちゃばこ【茶箱】🔗⭐🔉
ちゃばこ【茶箱】
(1)葉茶を製造元から問屋・小売店などに送るための木製の大箱。
(2)茶道具を入れて持ち運ぶ箱。
ちゃばしら【茶柱】🔗⭐🔉
ちゃばしら【茶柱】
番茶などをいれた時,茶碗の中に縦に浮かんだ茶の茎。俗に,吉事の前兆という。
ちゃばたけ【茶畑】🔗⭐🔉
ちゃばたけ【茶畑】
茶を植えた畑。茶園。
ちゃぱつ【茶髪】🔗⭐🔉
ちゃぱつ【茶髪】
茶色に脱色した髪の毛。
ちゃばな【茶花】🔗⭐🔉
ちゃばな【茶花】
茶席の床に生ける花。
ちゃばなし【茶話】🔗⭐🔉
ちゃばなし【茶話】
茶飲み話。さわ。
ちゃばら【茶腹】🔗⭐🔉
ちゃばら【茶腹】
茶をたくさん飲んでいっぱいになった腹具合。
ちゃばん【茶番】🔗⭐🔉
ちゃばん【茶番】
(1)茶の接待をする人。
(2)手近な物などを用いて行う滑稽な寸劇や話芸。茶番狂言。
(3)底の割れたばかばかしい行為や物事。茶番劇。
ちゃばんげき【茶番劇】🔗⭐🔉
ちゃばんげき【茶番劇】
⇒茶番
ちゃびしゃく【茶柄杓】🔗⭐🔉
ちゃびしゃく【茶柄杓】
茶の湯で,湯を釜から汲むのに用いる柄杓。茶杓。
ちゃびん【茶瓶】🔗⭐🔉
ちゃびん【茶瓶】
茶を煎(せん)じるための土瓶や薬缶(やかん)。
ちゃほ【茶舗】🔗⭐🔉
ちゃほ【茶舗】
茶を売る店。茶商。茶店。
ちゃほう【茶法】🔗⭐🔉
ちゃほう【茶法】
(1)茶の湯の作法。
(2)植民地アメリカへの茶の専売権を東インド会社に与えた,1773 年制定のイギリスの法律。ボストン茶会事件の要因となった。茶条例。
ちゃぼうず【茶坊主】🔗⭐🔉
ちゃぼうず【茶坊主】
(1)武家の城中・邸内で,茶の湯や給仕などをつとめた法体の者。茶職。
(2)権力者におもねるものをののしっていう語。
ちゃみ【茶味】🔗⭐🔉
ちゃみ【茶味】
(1)茶の湯のあじわい。
(2)風流なおもむき。
ちゃみせ【茶店】🔗⭐🔉
ちゃみせ【茶店】
茶を通行人に供する店。掛け茶屋。茶屋。「峠の―」
ちゃめ【茶目】🔗⭐🔉
ちゃめ【茶目】
子供っぽい,愛敬のあるいたずらをすること。おちゃめ。
ちゃめい【茶名】🔗⭐🔉
ちゃめい【茶名】
極意を皆伝された茶人に付ける名前。
ちゃめし【茶飯】🔗⭐🔉
ちゃめし【茶飯】
(1)茶を煮出した汁で炊いた飯。
(2)醤油で味をつけて炊いた飯。桜飯(さくらめし)。黄枯茶飯(きがらちやめし)。
ちゃめっけ【茶目っ気】🔗⭐🔉
ちゃめっけ【茶目っ気】
無邪気ないたずらを好む性質。「―たっぷり」
ちゃや【茶屋】🔗⭐🔉
ちゃや【茶屋】
(1)製茶を売る店。葉茶屋。茶舗。
(2)茶店(ちやみせ)。
(3)客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居茶屋・相撲茶屋など。
ちゃやしろじろう【茶屋四郎次郎】🔗⭐🔉
ちゃやしろじろう【茶屋四郎次郎】
江戸時代の京都の豪商。徳川家の呉服師。代々四郎次郎を称す。初代清延(1545-1596)の時,南海貿易に従事,5 代延定まで朱印船貿易と糸割符(いとわつぷ)の特権で栄えた。
ちゃらん【茶蘭】🔗⭐🔉
ちゃらん【茶蘭】
センリョウ科の常緑小低木。高さ 50cm 内外。初夏,黄色の小花をつけ,小核果を結ぶ。
ちゃり【茶利】🔗⭐🔉
ちゃり【茶利】
(1)滑稽な文句や身振り。滑稽。おどけ。冗談。
(2)人形浄瑠璃で,笑劇的な滑稽な演技・演出。主に男女間の卑猥(ひわい)な文句が多い。
ちゃわ【茶話】🔗⭐🔉
ちゃわ【茶話】
茶飲み話。さわ。
ちゃわん【茶碗】🔗⭐🔉
ちゃわん【茶碗】
飯・汁・湯茶を飲食するための陶磁器。飯茶碗・茶飲み茶碗など。
ちゃわんざけ【茶碗酒】🔗⭐🔉
ちゃわんざけ【茶碗酒】
茶飲み茶碗で酒を飲むこと。また,その酒。
ちゃわんむし【茶碗蒸し】🔗⭐🔉
ちゃわんむし【茶碗蒸し】
とき卵に出し汁と具を加え,茶碗に入れて蒸した料理。
【茶】🔗⭐🔉
【茶】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕3567〔JIS〕4363〔シフトJIS〕9283
〔音 訓〕チャ・サ
〔名乗り〕さ
〔熟語一覧〕
→赤茶(あかちゃ)
→赤茶ける(あかちゃける)
→阿茶羅漬け(アチャラづけ)
→甘茶(あまちゃ)
→甘茶蔓(あまちゃづる)
→一番茶(いちばんちゃ)
→一茶(いっさ)
→井戸茶碗(いどちゃわん)
→烏竜茶(ウーロンちゃ)
→薄茶(うすちゃ)
→薄茶器(うすちゃき)
→薄茶点前(うすちゃてまえ)
→歌声喫茶(うたごえきっさ)
→葡萄茶(えびちゃ)
→御茶(おちゃ)
→御茶の子さいさい(おちゃのこさいさい)
→御茶の水(おちゃのみず)
→お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく)
→替え茶碗(かえぢゃわん)
→掛け茶屋(かけぢゃや)
→家常茶飯(かじょうさはん)
→釜炒り茶(かまいりちゃ)
→空茶(からちゃ)
→菅茶山(かんさざん)
→菅茶山(かんちゃざん)
→北野大茶の湯(きたのおおちゃのゆ)
→喫茶(きっさ)
→喫茶店(きっさてん)
→喫茶養生記(きっさようじょうき)
→喫茶(きっちゃ)
→狐の茶袋(きつねのちゃぶくろ)
→金茶(きんちゃ)
→茎茶(くきちゃ)
→枸杞茶(くこちゃ)
→口茶(くちぢゃ)
→献茶(けんちゃ)
→玄米茶(げんまいちゃ)
→濃茶(こいちゃ)
→濃茶点前・濃茶手前(こいちゃてまえ)
→紅茶(こうちゃ)
→高麗茶碗(こうらいぢゃわん)
→焦げ茶(こげちゃ)
→古茶(こちゃ)
→粉茶(こなちゃ)
→小林一茶(こばやしいっさ)
→昆布茶(こぶちゃ)
→五郎八茶碗(ごろはちぢゃわん)
→茶園(さえん)
→茶菓(さか)
→茶会(さかい)
→山茶花(さざんか)
→茶道(さどう)
→茶頭(さどう)
→茶道口(さどうぐち)
→茶飯事(さはんじ)
→茶房(さぼう)
→茶話(さわ)
→茶話会(さわかい)
→塩茶(しおちゃ)
→渋茶(しぶちゃ)
→標茶(しべちゃ)
→ジャズ喫茶(ジャズきっさ)
→ジャスミン茶(ジャスミンちゃ)
→白茶(しらちゃ)
→白茶ける(しらちゃける)
→新茶(しんちゃ)
→製茶(せいちゃ)
→煎茶(せんちゃ)
→粗茶(そちゃ)
→玉緑茶(たまりょくちゃ)
→茶(ちゃ)
→茶入れ(ちゃいれ)
→茶色(ちゃいろ)
→茶色い(ちゃいろい)
→茶請け(ちゃうけ)
→茶臼(ちゃうす)
→茶臼岳(ちゃうすだけ)
→茶臼山(ちゃうすやま)
→茶園(ちゃえん)
→茶菓(ちゃか)
→茶会(ちゃかい)
→茶掛け(ちゃがけ)
→茶菓子(ちゃがし)
→茶褐色(ちゃかっしょく)
→茶釜(ちゃがま)
→茶殻(ちゃがら)
→茶気(ちゃき)
→茶器(ちゃき)
→茶経(ちゃきょう)
→茶巾(ちゃきん)
→茶巾絞り(ちゃきんしぼり)
→茶巾鮨(ちゃきんずし)
→茶汲み(ちゃくみ)
→茶漉し(ちゃこし)
→茶匙(ちゃさじ)
→茶事(ちゃじ)
→茶事七式(ちゃじしちしき)
→茶室(ちゃしつ)
→茶渋(ちゃしぶ)
→茶杓(ちゃしゃく)
→茶寿(ちゃじゅ)
→茶条例(ちゃじょうれい)
→茶神(ちゃしん)
→茶人(ちゃじん)
→茶席(ちゃせき)
→茶筅・茶筌(ちゃせん)
→茶筅髪(ちゃせんがみ)
→茶筅切り(ちゃせんぎり)
→茶筅羊歯(ちゃせんしだ)
→茶蕎麦(ちゃそば)
→茶代(ちゃだい)
→茶托(ちゃたく)
→茶断ち(ちゃだち)
→茶立て虫・茶柱虫(ちゃたてむし)
→茶箪笥(ちゃだんす)
→茶茶(ちゃちゃ)
→茶漬け(ちゃづけ)
→茶筒(ちゃづつ)
→茶壺(ちゃつぼ)
→茶摘み(ちゃつみ)
→茶亭(ちゃてい)
→茶庭(ちゃてい)
→茶湯(ちゃとう)
→茶道(ちゃどう)
→茶道具(ちゃどうぐ)
→茶毒蛾(ちゃどくが)
→茶所(ちゃどころ)
→茶の子(ちゃのこ)
→茶の本(ちゃのほん)
→茶の間(ちゃのま)
→茶飲み茶碗(ちゃのみぢゃわん)
→茶飲み友達(ちゃのみともだち)
→茶飲み話(ちゃのみばなし)
→茶の湯(ちゃのゆ)
→茶羽織(ちゃばおり)
→茶箱(ちゃばこ)
→茶柱(ちゃばしら)
→茶畑(ちゃばたけ)
→茶髪(ちゃぱつ)
→茶花(ちゃばな)
→茶話(ちゃばなし)
→茶翅蜚
(ちゃばねごきぶり)
→茶腹(ちゃばら)
→茶番(ちゃばん)
→茶番劇(ちゃばんげき)
→茶柄杓(ちゃびしゃく)
→茶瓶(ちゃびん)
→茶舗(ちゃほ)
→茶法(ちゃほう)
→茶坊主(ちゃぼうず)
→茶味(ちゃみ)
→茶店(ちゃみせ)
→茶目(ちゃめ)
→茶名(ちゃめい)
→茶飯(ちゃめし)
→茶目っ気(ちゃめっけ)
→茶屋(ちゃや)
→茶屋四郎次郎(ちゃやしろじろう)
→茶蘭(ちゃらん)
→茶利(ちゃり)
→茶話(ちゃわ)
→茶碗(ちゃわん)
→茶碗酒(ちゃわんざけ)
→茶碗茸(ちゃわんたけ)
→茶碗蒸し(ちゃわんむし)
→中国茶(ちゅうごくちゃ)
→朝鮮茶碗(ちょうせんぢゃわん)
→椿・山茶(つばき)
→蔓甘茶(つるあまちゃ)
→天下茶屋(てんがぢゃや)
→点茶(てんちゃ)
→碾茶(てんちゃ)
→甜茶(てんちゃ)
→点茶盤(てんちゃばん)
→天目茶碗(てんもくぢゃわん)
→唐茶(とうちゃ)
→奈良茶飯(ならちゃめし)
→日常茶飯(にちじょうさはん)
→日本茶(にほんちゃ)
→売茶翁(ばいさおう)
→葉茶(はぢゃ)
→浜茶(はまちゃ)
→番茶(ばんちゃ)
→挽き茶・碾き茶(ひきちゃ)
→普
茶(プーアルちゃ)
→福茶(ふくちゃ)
→普茶(ふちゃ)
→普茶料理(ふちゃりょうり)
→文福茶釜・分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)
→焙じ茶(ほうじちゃ)
→ボストン茶会事件(ボストンちゃかいじけん)
→鮪茶(まぐちゃ)
→待合茶屋(まちあいぢゃや)
→抹茶(まっちゃ)
→マテ茶(マテちゃ)
→水茶屋(みずちゃや)
→海松茶・水松茶(みるちゃ)
→麦茶(むぎちゃ)
→銘茶(めいちゃ)
→夫婦茶碗(めおとぢゃわん)
→飲茶(ヤムチャ)
→湯茶(ゆちゃ)
→湯呑み茶碗(ゆのみぢゃわん)
→利休茶(りきゅうちゃ)
→緑茶(りょくちゃ)
→冷茶(れいちゃ)
→ロシア紅茶(ロシアこうちゃ)
→竜井茶(ロンジンチャ)
→侘び茶(わびちゃ)
(ちゃばねごきぶり)
→茶腹(ちゃばら)
→茶番(ちゃばん)
→茶番劇(ちゃばんげき)
→茶柄杓(ちゃびしゃく)
→茶瓶(ちゃびん)
→茶舗(ちゃほ)
→茶法(ちゃほう)
→茶坊主(ちゃぼうず)
→茶味(ちゃみ)
→茶店(ちゃみせ)
→茶目(ちゃめ)
→茶名(ちゃめい)
→茶飯(ちゃめし)
→茶目っ気(ちゃめっけ)
→茶屋(ちゃや)
→茶屋四郎次郎(ちゃやしろじろう)
→茶蘭(ちゃらん)
→茶利(ちゃり)
→茶話(ちゃわ)
→茶碗(ちゃわん)
→茶碗酒(ちゃわんざけ)
→茶碗茸(ちゃわんたけ)
→茶碗蒸し(ちゃわんむし)
→中国茶(ちゅうごくちゃ)
→朝鮮茶碗(ちょうせんぢゃわん)
→椿・山茶(つばき)
→蔓甘茶(つるあまちゃ)
→天下茶屋(てんがぢゃや)
→点茶(てんちゃ)
→碾茶(てんちゃ)
→甜茶(てんちゃ)
→点茶盤(てんちゃばん)
→天目茶碗(てんもくぢゃわん)
→唐茶(とうちゃ)
→奈良茶飯(ならちゃめし)
→日常茶飯(にちじょうさはん)
→日本茶(にほんちゃ)
→売茶翁(ばいさおう)
→葉茶(はぢゃ)
→浜茶(はまちゃ)
→番茶(ばんちゃ)
→挽き茶・碾き茶(ひきちゃ)
→普
茶(プーアルちゃ)
→福茶(ふくちゃ)
→普茶(ふちゃ)
→普茶料理(ふちゃりょうり)
→文福茶釜・分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)
→焙じ茶(ほうじちゃ)
→ボストン茶会事件(ボストンちゃかいじけん)
→鮪茶(まぐちゃ)
→待合茶屋(まちあいぢゃや)
→抹茶(まっちゃ)
→マテ茶(マテちゃ)
→水茶屋(みずちゃや)
→海松茶・水松茶(みるちゃ)
→麦茶(むぎちゃ)
→銘茶(めいちゃ)
→夫婦茶碗(めおとぢゃわん)
→飲茶(ヤムチャ)
→湯茶(ゆちゃ)
→湯呑み茶碗(ゆのみぢゃわん)
→利休茶(りきゅうちゃ)
→緑茶(りょくちゃ)
→冷茶(れいちゃ)
→ロシア紅茶(ロシアこうちゃ)
→竜井茶(ロンジンチャ)
→侘び茶(わびちゃ)
新辞林に「茶」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む