複数辞典一括検索+

docendo discimus [外国語]🔗🔉

docendo discimus (L) We learn by teaching.

do away (with)🔗🔉

d awy (with) ⇒do 成句.

do better to do…🔗🔉

d btter to d …する方がよい[賢明だ].

do brown🔗🔉

d brwn 《英俗》

go [do] a [the] bundle on🔗🔉

g [d] a [the] bndle on [通例否定文で] 《英口語》 〈物が〉大好きだ.

do a person's business=do the business for a person🔗🔉

d a person's bsinessd the bsiness for a person 《口語》 人をやっつける[殺す].

do a person dirt🔗🔉

d a person drt 《俗》 〈人〉に卑劣な仕打ちをする, 悪意をもって危害を加える. 《1893》

do the dirty on a person =do a person dirty🔗🔉

d the drty on a person 《英口語》 =d a person drty 《米》

do a disappearing act [trick]🔗🔉

d a disapparing ct [trck] (肝心なときに)ふっといなくなる, 姿をくらます.

do🔗🔉

do /(弱) (子音の前) d; (母音の前) du; (強) d/ auxil. v. (did /(弱) dd | dd; (強) dd/, 《古》 didst /(弱) ddst | ddst; (強) ddst/; 三人称単数直説法現在 does /(弱) dz; (強) dz/, 《古》 doth /(弱) d; (強) d/; 《古》 二人称単数 (thou) 直説法現在 dost /(弱) dst; (強) dst/) ★変則定動詞 (anomalous finites) とは共起しない. 1 [否定:動詞に not を伴う場合]. ・I do not [don't] see. ・I did not [didn't] know. Don't go! ★他の否定語の場合は do は不要: I hardly know him. 2 [疑問]. Do you hear? Did you see her? ・Why do you weep? なぜ泣くの. ・Why don't you talk? なぜ口をきかないのですか. Didn't you see it?=Did you not see it? それを見なかったの. ★have は動作を表すときはもちろん, 状態を表す場合 (=possess) でさえ, 特に米国で非変則動詞に用いる傾向があるため, do…have は主に英口語の have…got に対応することがある: Do you have (=Have you got) a knife? ナイフをお持ちですか. 3 [肯定] a [陳述の強調]. ・I d thnk s. 本当にそうだと思う. ・But he dd cme. しかし来ることは来たんだ. ・I dd g, but he wasn't in. 行ったことは行ったんだが, 留守だったのさ. ・Knck, indeed, he dd. 確かに彼はノックしたのだ. D cme agin. ぜひまたおいで下さい. D be quet! 静かになさいってば. ・Hurry up, do! 急ぎなさいったら《★以上 3 例は女性が用いる》. b [皮肉・ユーモアの感じを表して]. ・There will be some changes made around here, I d beleve. まあこの辺も変わることになるでしょうよ. c [法律文の常套的表現や詩・詩的散文での虚辞として]. ・I John Faustus, by these presents, do give both body and soul to Lucifer. 私ジョンフォースタスは本書類により肉体および魂をルシファーに与える者である. ・The flowers she most did love. 何よりも花を愛した. 4 [文頭に目的語・副詞・否定語がくる場合主語と動詞の語順転倒を避けるために]. ・This do I detest. これが大嫌いなのだ. ・Well do I remember it. その事はよく記憶している. ・How bitterly did I repent! どんなに深く後悔したことか. ・Never did I see such a thing. 今までにこんな物を見たことは一度もない. ・Little did he imagine that. 夢にもそんなことは考えていなかった. ★否定語の場合のほかは文語的. substitute v. [前方の動詞または動詞句の反復を避けるのに用いる; 元来は本動詞] ★(1) 助動詞を伴う場合は助動詞のみを反復し, do は加えない: He has lived in Kobe for as many years as I have. (2) 語形変化は auxil. v. と同じ. a [同一の動詞または動詞句の代用]. ・Try to skate as I do (=skate). 私のようにスケートですべってみなさい. ・I am sorry I spoke to you as I did (=spoke). 君にあんな口のきき方をしてすまなかった. ・You love her better than I did (=loved her). 君は私よりも彼女を愛している. do it ⇒it 1. do so ⇒so pron. 1 b. b [付加疑問の中で]. ・You saw him, didn't you? 君は彼を見たんだろう. ・You didn't see him, did you? 君は彼を見なかったんだろう. ・So you gamble, do you? じゃあ君はギャンブルをやるのかい《皮肉・嘲笑の口調》. c [返事の中で]. ・You don't believe it. ― (Yes,) I do. 君はそれを信じないんだろう―(いいや)信じるよ. ・Why don't you answer?―But I did! なぜ返事をしないのか―しましたよ. ・He knows nothing about it. ―Neither [Nor, 《英》 No more] do I //. 彼はそのことは何も知らない―私だってそうさ. d [目的語を伴って]. ・My mother loved my brother much more than she did me. 母は私よりも弟の方をずっと愛していた. ・If you want to see him, do it [so] now. 彼に会いたいのなら今そうしなさい. ・Last year I visited Paris, which I seldom do. 去年はパリを訪れた, めったにないことだが. e [陳述の真実性を強調して]. ・He hates me, John does.=He hates me, does John. やつはおれを嫌ってるんだ, ジョンはよ. f [現在分詞+as…do の形式で]. ・Standing as it does (=stands) on a hill, the castle commands a fine view. そんなふうに丘の上にあるのでその城は見晴らしがよい.

do🔗🔉

do /d/ v. (did /dd/, 《古》 didst /ddst/; done /dn/; do・ing; 三人称単数直説法現在 does /dz/, 《古》 do・eth /d/; 《古》 二人称単数 (thou) 直説法現在 do・est /dst/) vt. 1a 〈行動・仕事などを〉する, なす, 行う, 遂行する (accomplish, carry out); 〈任務などを〉尽くす, 果たす, やってのける (perform); 〔問題などに〕手を打つ 〔about〕. do duty for… …の代理[役目]をする. do something [nothing] 何かする[何もしない]. ・He does nothing but watch television. テレビを見る以外何もしない. ・John ! What are you doing here? ジョン, こんなところで何をしているのか. ・What is that book doing on the floor? どうしてあの本が床の上にあるのか. do one's work 仕事をする[果たす]. do one's duty [part] 義務[本分]を尽くす. do a good [an evil] deed よい[悪い]事をする. do good [evil, right, wrong] よい[悪い, 正しい, 間違った]事をする. do one's best=do the best one can 最善を尽くす. do all [everything] one can できることはすべてやる. ・have [have got] something to do 何かすることがある. ・What does he do (for a living)? 何をして生計を立てているのか. ・What can I do for you? (店員が顧客に向かって)何を差し上げましょうか; (医者が患者に向かって)どうしました. ・Can I do you now, sir? 《英口語》 ご用を承りましょうか. ・See what you have done. 自分のした事をごらん(これは何だ). ・What have you done to your glasses? 眼鏡はどうしたの. b [動作名詞・動名詞を伴って]. do repairs 修繕をする. do charring 《英》 家庭の雑用をする. do lecturing [reviewing, writing] (職業的に)講演[評論, 執筆]をする. do the shopping [packing, washing] 買物[荷造り, 洗濯]をする. c [完了形で] 済ませる. ・I have [《米》 am] done writing. 書き物を済ました. ・The work is done. 仕事が済んだ. 2 (何らかの方法で)処理する (deal with). ★具体的な意味は目的語の意味内容によって決定される. 例えば, 整理する, 掃除する (clean), 繕う (repair), 〈計算を〉する, 〈問題を〉やる, 解く (solve), …の勉強をする, 描く (depict), 〈本を〉書く, 〈本を〉出版する, 〈記事を〉まとめる, 作曲する (compose), 翻訳する (translate). do one's correspondence (返事を書いて)手紙の処理をする. do verse 詩を作る. do one's room 部屋を掃除する, 部屋にペンキを塗る(など). do the flowers in a room 部屋に花を生ける. do one's hair 髪をとかす[結う]. do the dishes 皿を洗う. do one's lessons [homework] 学課を勉強する[宿題をする] 《予習・復習など》. do a sum 計算をする. do a problem 問題を解く. do five copies of a letter 手紙を(複写などで) 5 通作る. do a portrait 肖像画をかく. do work for the music festival 音楽祭のために作曲をする. do a Latin passage into English ラテン文を英訳する. do a play [movie] 劇を演ずる[映画に出る]. 3 [しばしば二重目的語を伴って] 〈人〉に〈…を〉尽くす, してやる, 仕向ける, 〈敬意などを〉示す, 与える (bestow); 〈害などを〉加える (inflict); 〈人〉に〈面目・名誉・信用などを〉もたらす (bring upon). do a person a favor=do a favor for a person 人に恩恵を与える[施す]. do a person an injury 人に害を与える. do a person a good turn 人のためになること(親切など)をしてやる. do a person a service 人のために尽くす. do a service to one's country 国のために尽くす. do a person credit=do credit to a person 人の名誉となる. ・Milk did me a great deal of good. 牛乳は私の体に大変よかった. ・That does you great honor. それは君の非常な名誉となる. 4 〈ある距離を〉行く, 旅行する (cover). do the journey in a day 1 日でその旅行をする. do New York to Washington in a couple of hours ニューヨークからワシントンまで 2 時間で行く. ・This car does thirty-five miles to the gallon. この車は 1 ガロンにつき 35 マイル走る. do 25 mph 時速 25 マイルで走る. do 20 miles a day on foot 徒歩で 1 日に 20 マイル歩く. 5a …の役をする[演じる]. do Hamlet ハムレットの役をする. ・He does the host admirably. 彼は立派に主人役を務める. b [do+a+固有名詞の形式で] 《口語》 …らしくふるまう, …を気取る. do a Monroe モンローを気取る. ・He's doing a McCarthy on us. 彼は我々に対してマッカーシー風を吹かせているのだ. 6 《英口語》 〈人〉にとって満足である, 間に合う (cf. vi. 5). ・Will this do you? これでよろしいですか. ・That will do me very well. それでけっこう. 7 〈野菜・肉などを〉(煮焼きして)料理する (cook); 〈料理を〉こしらえる (prepare) (cf. overdo 3, underdone). do meat brown 肉をきつね色に焼く. ・a half-done potato 半煮えのじゃがいも. ・be done to a turn ころあいに料理され[焼け, 煮え]ている. ・You do the food and I'll do the drinks. 君は料理をこしらえてくれ, 私は酒の用意をする. 8 《口語》 だます, 欺く (cheat). ・I'm afraid you've been done. あなたはどうやらだまされたらしいね. ・He did me over that bargain. あの取引で彼は私をだました. ・⇒do a person in the EYE, DO over (5). 9 《俗》 負かす, やっつける, 参らせる; (すっかり)疲れさせる, くたくたにする (tire out). ・That does me. それには参るよ. ・If we shrink, we are done. 尻込みしたらおしまいだ. ・I was pretty well done by that time. そのときにはかなりへとへとになっていた. 10 《口語》 見物[参観]する, 見て回る, 旅行する (visit). do London, the British Museum, etc. do the sights 名所見物をする. do a show ショーを見物する. do 12 countries in 12 days 12 日で 12 か国を回る. 11 [the+形容詞を目的語として] 《英口語》 …らしくする[ふるまう]. do the amiable [agreeable] 愛想よくふるまう. do the big 偉そうにふるまう. ・⇒do the DIRTY on, do the GRAND, do the POLITE. ★元来は 5 a の名詞を略した用法. 12a 《口語》 〈人を〉遇する, もてなす (treat); …に(…の)ふるまいをする. do a person handsomely [well] 人を手厚くもてなす. ・They do you very well here. ここは大層もてなしがいいですよ. ・⇒do a person PROUD. b 《英俗》 人を乱暴に扱う, 襲う. 13 《口語》 〈刑期を〉務める (serve out). do (one's) time 服役する (⇒time n.). do a stretch in jail (for armed robbery) (強盗罪で)懲役に服す. ・He is doing three years. 3 年の刑に服している. do one's military service 兵役に服す. 14 《口語》 捕まえる, 逮捕する (arrest), 有罪を宣言する. ・He was done for robbery. 彼は強盗罪で捕まった. 15 《口語》 (社交・仕事などで)〔…と〕〈食事を〉とる (take, have), 〈会合などを〉する; 〈映画などを〉見る 〔with〕. ・Let's do lunch [a movie] some time, ok? いつか一緒に昼食でもとろう[映画を見よう]. 16 《口語》 〈麻薬・アルコールなどを〉やる. do drugs. 17 《英方言・NZ》 〈家畜〉の世話をする. do sheep well 羊の世話をよくする. 18 《豪俗》 〈金を〉使い果たす, する. ・He did his money on goats. ヤギに金を使ってしまった. 19 《卑》 …と性交する, やる. vi. 1 事をする[行う], 仕事をする, 行動[活動]する, (あるやり方を)する, やる (act). ・You would do well to refuse. 拒絶する[断る]のがよい (cf. do WELL to do). ・You've done well [poorly]. よく[下手に]やった. ・Let us be up and doing. さあ一つ大いにやろう. 2 [通例様態の副詞を伴って] (あるやり方で)やっていく, 暮らす (get along); 健在である; 〈物事が〉 (順調に[まずく])運ぶ, いく (get on); 〈植物が〉できる (grow well). ・How do you [d'ye] do? いかが(お暮らし)ですか; (初対面の挨拶(いさ)に用いて)初めまして. ・He is doing splendidly [very well] at the Bar. 弁護士として立派にやっている. ・I can just do on my income. 自分の収入で何とかやっていけます. ・How is the patient doing? 患者はどうですか. ・How is the garden doing? 庭の様子はどうか. ・Mother and child are (both) doing well. 母子ともに元気です. ・Flax does well after wheat. 小麦のあとには亜麻がよくできる. ・He did quite nicely out of the war. 戦争でたんまりもうけた. 3 ふるまう, 身を処する (behave). do like a gentleman 紳士のようにふるまう. ・When in Rome, do as the Romans do. 郷に入りては郷に従え. do right 正しくふるまう. 4 よろしい (suit, suffice). ・It does not do to call people at such an hour. こんな時間に人に電話するのはよくない. ・This sort of work won't do for me. こういう仕事は私にはだめだ. ・That will [That'll] do. それでけっこう[十分]だ; いいからもうよせ. ・That won't [doesn't] do. それはだめだ. ・A few hundred dollars would do (nicely). もう 2, 3 百ドルあれば十分だ. ・That would never do. そんなことはあって[起こって]ほしくはないのだが. 5 〔…に〕役に立つ, 間に合う (serve), 十分である 〔for〕 (cf. vt. 6). ・A log did for [as] my seat. 腰掛け丸太で事が足りた, 丸太が腰掛け代わりになった. ・Can you make $5 do? 5 ドルで間に合うかね. ・make do ⇒make 成句. 6 [現在分詞で] 起こっている, 生じている. ・There is nothing doing! 何も始まっていない, 何もおもしろい事がない (Things are dull.) (cf. NOTHING doing!). ・What's doing there? そこで何が起こっているのか. ・Anything doing tonight? 今晩何かあるのですか. 7 [have to do の形で] 〔…と〕関係[交渉]がある 〔with〕. have nothing to do with… …と関係[交渉]がない (have no business with). ・What have I to do with you? 私は君にどんな関係があるのですか(無関係ではないか). 8 [完了形で用いて] してしまう, 済ます; 〔…と〕関係を絶つ 〔with〕. ・⇒DO with (2). ・Have done! もうよせ. be to d 《古》 =be to be done. ・if it were to do again 再びしなければならないとしたら. be dne withDO with (2). d awy 《古》 除く, 廃する (remove, obliterate). d awy with (1) …を除く, 排除[廃棄, 廃止, 根絶]する (abolish, get rid of). ・The committee has been done away with. その委員会は廃止されている. (2) …を殺す (kill). do away with oneself 自殺する. ・I had to do away with the mad dog. 狂犬を処分しなければならなかった. d by [通例 badly などの副詞を伴い, しばしば受身で] …に対して尽くす, …を遇する (deal with). ・He does well by his friends. 友人によくする. Do as you would be done by. 《諺》 己の欲するところを人に施せ. ・He is hard done by. ひどい仕打ちを受けた. d dwn 《英口語》 打ち負かす, ひどい目にあわせる; けなす, (陰で)悪口を言う; だます (cheat), ぺてんにかける (swindle). do oneself down 卑下する. ・I have been done down. ひどい目にあった. ・He is not going to do me down. 彼にだまされはしないぞ. d for (1) …の代役をする (act for); 《英口語》 …の主婦代わり[家政婦役]をする. ・During her illness she was done for by her sister. 彼女の病気中は妹が家事をしてくれた. ・Someone does (the housework) for us three days a week. 週 3 日家事をしてくれる. (2) 《英口語》 …の世話をする, 面倒を見る (care for); …の用をしてやる. ・What can I do for you? ⇒vt. 1 a. (3) 《英俗》 …をやっつける, おしまいにする (finish off); [しばしば受身で] 滅ぼす, 破滅させる, 傷つける, 殺す. ・Damn you, I'll do for you! ちくしょう殺してやるぞ. ・He was done for after the explosion. 彼は爆発後死んだ. (4) [通例受身で] …を駄目にする. ・If he knows of it, we [our plans] are done for. もし彼がそのことを知れば我々[の計画]はもうおしまいだ. (5) [通例受身で] …をくたくたに疲れさせる (done in). ・I was done for after that long walk. 遠い道を歩いたのでへたばってしまった. (6) [what, how の疑問文で] …を確保する, 手に入れる. ★その他の用法については ⇒vi. 4, 5. d a person for 《口語》 〈人を〉だまして…を巻き上げる; 《英俗》 〈人を〉…の罪で告発[有罪]とする. d n (1) 《口語》 やっつける, 滅ぼす (ruin); 壊す; 殺す, バラす (kill). do oneself in 自殺する; 死ぬ. ・I did him in because he cheated me. 私をだましたのでやっつけた. (2) 《俗》 だます, 欺く (cheat). (3) [通例受身で] 《口語》 疲れさせる, へとへとにさせる (tire out). do oneself in へたばる (⇒done 3). (4) 《豪俗》 〈金を〉使い果たす. ・Now he's done his money in. もう金を使い果たしてしまった. d it (1) 《口語》 「あれ」をやる, 性交する. (2) 効を奏する. ・Dogged [Steady] does it. がんばる[じっくりやる]のが肝心. (3) 所期の目的を達成する, 間に合う. ・A few hundred dollars more ought to do it. あと数百ドルあれば間に合うのになあ. (4) 災難を招く, へまをする. Dn't d nything wuldn't d. 《口語》 [おどけて] 悪いことはしないようにね, ほどほどにね, じゃまたね《別れのときの挨拶》. d oneslf wllwell 成句. d or de 必死の努力をする, のるかそるかだ (cf. do-or-die). ・Tomorrow let us do or die. 明日はのるかそるかでやってみよう. d ut 《口語》 (1) 〈部屋などを〉掃除する (clear up); 〈机などを〉整理[整頓]する. (2) 〈建物を〉改装する; 〈部屋を〉模様変えする 〔in, with〕. d a person ut of 《口語》 [しばしば受身で] 〈人を〉だまして…を取る, 〈人から〉…を巻き上げる; 〈機会・職など〉を〈…から〉奪う. do a person out of his money 人をだまして金を巻き上げる. d ver (1) 《米》 やり直す. ・It's so bad you'll have to do it over (again). まずいできだから(もう一度)やり直さねばならないだろう. (2) 《口語》 〈部屋・壁などを〉改造[改装]する (redecorate); 〈髪などを〉整える. (3) 《英口語》 〈人を〉 (襲って)打ちのめす. (4) 《俗》 [通例受身で] (場所から)盗み出す, 〈場所を〉荒らす. (5) 《俗》 だます, ぺてんにかける (swindle). (6) 《口語》 へとへとに疲れさせる. ・He was completely done over. すっかり疲れ果てた. (7) 《俗》 〈…と〉性交する; 〈…を〉誘惑する (seduce). d smething for 《口語》 …を立派にする (improve), 引き立てる, …に似合う[よい効果がある]. ・A beret did something (a lot) for her. ベレー帽のおかげで(かなり)女ぶりが上がっていた. d smething to (1) =DO something for. (2) 《口語》 …を興奮させる, 悩ます, …の心を乱す[ひきつける]. d to [《古》 unto]=DO by. d p (vt.) (1) 〈衣服・靴のボタン[ファスナー, ひもなど]を〉かける. do up one's dress [a zipper] ドレスのボタンなど[ジッパー]をかける. (2) 〈物を〉包む, (くくって)(小)包みにする (wrap up) 〔in〕, まとめる. do up (books in) a parcel (本をまとめて)小包みにする. (3) 〈髪を〉結う. do up one's hair. (4) …に手を入れる, 繕う; きちんと整える, 修繕する. ・a house newly done up 新しく手を入れた家. do up one's room 部屋を片付ける. (5) [do oneself up または受身で] 《口語》 着飾る. do oneself up 着飾る. ・a young man done up in a tweed suit ツィードの背広を着込んだ若者. (6) [通例受身で] 《口語》 すっかり疲れさせる (tire out). ・I am done up with writing all day. 終日書き物をしたのでくたくただ. (7) 《俗》 やっつける, 打ち負かす. (vi.) 〈衣服のボタン・ファスナーなどが〉かかる, 〈靴のひもなどが〉しまる. ・This dress does up at the back. このドレスは後ろで留める. d p brwn [ncely, rght] 〈物事を〉きちんとやる. d wll with [ut of] …でもうける. d with (1) [what の疑問文または否定文で] …に対して…する; [something などを目的語にして] …を利用する; …に手を加える, …を直す. ・I can do nothing with this boy. この少年は私の手に負えない. ・I don't know what to do with my leisure. 暇をもてあましている. ・What is to be done with him? 彼をどう処置したらいいか. ・I don't know what to do with myself. 途方に暮れている; 退屈している. ・What have you done with my gloves? 私の手袋をどうした. (2) [have [be] done with として] …と手を切る, 打ち切る; …が用済みになる, …をやめる (put an end to). ・I have [am] done with him. 彼とは手を切った. ・Let us have done with it! そんなことはやめようよ. Have [《米》 Are] you done with the paper? もう新聞は済みましたか. Have done with compliments! お世辞はよせ. (3) 《英》 …を扱う (deal with). ・She is difficult to do with. 彼女は扱いにくい. (4) 《英口語》 [cannot, can't を伴って] どうにか我慢する (endure). ・I can't do [be doing] with him [his indolence]. 彼[彼のなまけるの]には我慢ができない. (5) [通例 can, could を伴って] 《口語》 …で間に合わせる, で済ませる; …をありがたく思う, 使う (manage with). Can you do with cold meat for dinner? 夕食には冷肉でよろしいですか. (6) [could do with として] 《口語》 …しても悪くない, 喜んで…する; …が必要である. ・I could do with a good night's rest. 一晩ゆっくり眠れたら悪くないね. ・You look as if you could do with a drink. 一杯やっても悪くないような顔つきをしているね. (7) ⇒vi. 7, HAVE something [nothing, etc.] to do with. (8) [be to do with として] 〈物事・人が〉…に関連[関係]がある. ・This is nothing to do with our subject. これは我々の主題とは無関係だ. d withut …なしで済ませる (dispense with); [can, could を伴って] 《口語》 〈お節介・批判など〉はなくてよい, 要らない. Can we do without water for one day? 1 日でも水なしでやっていけますか. ・He can't be done without. 彼がいなくては困る. ・I can do without your advice. ご忠告は結構です. hve dne it 《口語》 しくじった, へまをやった. ・Now you've done it! そらへまをやった. N, you dn't. 《口語》 いやそうはさせないぞ. Tht des [dd] it! 《口語》 (1) もうそれで十分だ, もうたくさんだ. (2) 《口語》 これでよし, できたぞ! (3) それはひどすぎる, もう我慢できない. Tht's dne it! 《口語》 (1) うまくいったぞ, やったぞ. (2) しまった, だめだ. Wht is [are]ding…? [文尾に場所の副詞を伴って] なぜ[どうして]…は…にある[いる]のか. What is my hat doing on this table? 帽子がなぜこのテーブルの上にあるのか. Wht is [are]ding with…? なぜ[どうして]…は…を所有しているのか. n. (pl. dos, do's /〜z/) 1 《英口語》 a 宴会, 祝宴 (festive gathering); パーティー. ・have a do. ・There's a big do on. 大宴会が開かれている. b 戦闘; 爆撃. 2 [通例 pl.; しばしば don'ts と相関的に用いて] なすべきこと, 守るべきこと, 命令条項, 「すべし」集 (cf. don't). do's and don'ts すべき事とすまじき事《ふるまいなどの規則》. ・the do's and don'ts of letter writing 手紙(を書くときの)の心得. 3 《英口語》 だますこと, 詐欺, ぺてん (swindle). ・It's all a do. 全くのぺてんだ. 4 [pl.] 《英口語》 a 行い, 行為 (action). b 分配 (share). ・Fair do's! 公平にやろうぜ (Play fair!). 5 《俗》 (犬などの)糞. 6 《口語》 =hairdo. d one's d 《古》 なすべき事をする, 分を尽くす. mke a d of it 《豪口語》 ものにする, 成功する. OE dn (pret. dyde, p.p. edn) 《原義》 to put < (WGmc) d- (Du. doen / G tun to do) ← IE dh- to set, put (L -dere / Gk tithnai / Skt dadhti he puts)

do away🔗🔉

d awy 《古》 除く, 廃する (remove, obliterate).

do away with🔗🔉

d awy with

do by🔗🔉

d by [通例 badly などの副詞を伴い, しばしば受身で] …に対して尽くす, …を遇する (deal with).

do a person for…🔗🔉

d a person for 《口語》 〈人を〉だまして…を巻き上げる; 《英俗》 〈人を〉…の罪で告発[有罪]とする.

do a person out of🔗🔉

d a person ut of 《口語》 [しばしば受身で] 〈人を〉だまして…を取る, 〈人から〉…を巻き上げる; 〈機会・職など〉を〈…から〉奪う.

do🔗🔉

do /d | d/ n. (pl. dos, do's) 【音楽】 1 (階名唱法 (solmization) の) 「ド」 《全音階的長音階の第 1 音; 主音》. 2 (固定ド唱法の) 「ド」, ハ (C) 音《ハ調長音階の第 1 音》. ★階名唱法の第 1 音から第 7 音までは do, re, mi, fa, sol, la, si であるが, si は sol と同じ頭文字が重なるのを避けるため, ti と書かれることもある. 《1754》 It. 〜 《変形》 ← ? du (一説ではラテン語賛美歌の起句 do(minus) lord から): 階名唱法創始の当時は ut, 後 do となった: ⇒gamut

do🔗🔉

do 《記号》 Dominican Republic 《URL ドメイン名》.

DO🔗🔉

DO 《略》 defense order; design office; Doctor of Optometry; Doctor of Osteopathy; drawing office.

D/O, d.o.🔗🔉

D/O, d.o. 《略》 delivery order.

do., d°🔗🔉

do., 《略》 ditto.

DOA🔗🔉

DOA 《略》 dead on arrival 《主として病院で用いられる》.

doab🔗🔉

do・ab /db | d-/ n. 合流する二つの川に挟まれた土地《特にインド北部の Ganges 川と Jumma 川に挟まれた地域をいう》. 《1803》 Pers. dabd 'TWO'+b water

doable🔗🔉

do・a・ble /db/ adj. することのできる, 行うことのできる. c1443》: ⇒-able

do-all🔗🔉

d-ll n. 《廃》 雑用使用人, 何でも屋 (factotum). 《1633》 ← DO+ALL

doat🔗🔉

doat /dt | dt/ v.dote. 〜・er /- | -t(r/ n.

doaty🔗🔉

doat・y /di | dti/ adj.doty.

dob🔗🔉

dob /d()b | db/ vt. (dobbed; dob・bing) 《豪俗》 内通する, 裏切る (betray). dob a person in 人を密告する. db n 献金する. 《1959》 《1821》 《変形》 ← DAB

dob in🔗🔉

db n 献金する. 《1959》

Dob🔗🔉

Dob /d()b | db/ n. ドブ《男性名》. (dim.) ← ROBERT

DOB🔗🔉

DOB 《略》 date of birth.

dobber🔗🔉

dob・ber /d()b | db(r/ n. 《米方言》 (釣り用の)うき (bob). 《1809》 Du. 〜: cf. OE dfan 'to DIVE'

dobber🔗🔉

dob・ber /d()b | db(r/ n. 《豪俗》 密告者, 先発人. ← DOB+-ER

dobber-in🔗🔉

dbber-n n. (pl. dobbers-in) 《豪俗》 密告者, 告発人. 《1958》 ← dob in (成句): ⇒dob

dobbin🔗🔉

dob・bin /d()bn | dbn/ n. 1 (農家のおとなしい)乗用馬, 駄馬; 農耕馬《しばしば老馬の名に用いられる》. 2 (18 世紀の)小盃《容量 1 gill》. 3 《NZ》 羊毛運搬用のワゴン. 《1596-97》 ↓: cf. Dob

Dobbin🔗🔉

Dob・bin /d()bn | dbn/ n. ドビン《男性名》. (dim.) ← ROBERT

dobby🔗🔉

dob・by /d()bi | dbi/ n. 1 《方言》 (夜働く)小妖精 (sprite). 2 《英方言》 まぬけ, 愚者 (dolt). 3 【紡織】 a ドビー(装置) 《経糸 10-30 本くらいで小さな模様を織る織機の開口装置の一種》. b ドビー装置付きの織機. c ドビー織物. 《1691》 ← ? Dobby (dim.) ← ROBERT

'dobe <dobe>🔗🔉

do・be /dbi | d-/ n. (also 'dobe /〜/) 《米口語》 =adobe. 《1838》 《略》 ← ADOBE

Dobell, Sir William🔗🔉

Do・bell /db, -b | d()b, db/, Sir William n. ドーベル《1899-1970; オーストラリアの肖像画および風景画家》.

Dobell's solution🔗🔉

Do・bll's soltion /dobz-, - | dbz-/ n. 【薬学】 ドーベル液《ホウ砂・重曹・石炭酸・水・グリセリンの混合液; うがい薬》. Horace B. Dobell (1828-1917: 英国の医師)

Dobermann🔗🔉

Do・ber・mann /dbmn | db-/ n. 《英》 =Doberman pinscher.

Doberman pinscher🔗🔉

Dber・man pn・scher /-pn | -(r/ n. ドーベルマンピンシェル《ドイツ原産の警察犬・軍用犬として用いられる大形のイヌ; 単に Doberman ともいう》. 《1917》 G Dobermann PinscherLudwig Dobermann (最初に飼育した 19 世紀のドイツ人)+Pinscher terrier (← ? Pinzgau (北オーストリアの地名, 犬や馬の飼育で有名) ? E PINCH (耳と尾を切り取ったことから))

dobie🔗🔉

do・bie /dbi | d-/ n. 《米口語》 =dobe.

Dobie, J(ames) Frank🔗🔉

Do・bie /dbi | d-/, J(ames) Frank n. ドービー《1888-1964; 米国の歴史学者・民俗学者・作家; 米国南西部の伝承を研究》.

dobla🔗🔉

do・bla /dbl | d-; Sp. dβla/ n. ドブラ《中世スペインの金貨》. (1599) 1829

dobln🔗🔉

do・bln /dbln | -bln; Sp. doβln/ n.doubloon.

Dobos torte, d- t-🔗🔉

Dbos trte, d- t- /dbos-, -bo- | dbs-, -b-; Hung. dbo/ n. ドボストルテ《薄いスポンジケーキとチョコレートバタークリームを何層にも重ね, 上に煮詰めた砂糖を飾るハンガリーのケーキ》. 《1915》 ← Jozsef C. Dbos (1847-1924: ハンガリーの菓子職人頭)

dobra🔗🔉

do・bra /dbr | d-/ n. 1 ドブラ《Pedro 一世のときにはじめて造られたポルトガルの金貨 (=2 johannes); 19 世紀はじめ廃貨となる》. 2a ドブラ《サントメプリンシペの通貨単位; =100 centimos》. b 1 ドブラ硬貨. 《1978》 Port. 〜 ← 《廃》 dobro < L duplum 'DOUBLE'

Dobro🔗🔉

Do・bro /dbro | dbr/ n. 【商標】 ドブロ《金属の共鳴器をつけたアコースティックギター》. 1952

Dobrolyubov, Nikolai Aleksandrovich🔗🔉

Do・bro・lyu・bov /dbroljb()f | dbr()ljbf; Russ. dbralbf/, Nikolai Aleksandrovich n. ドブロリューボフ《1836-61; ロシアの文芸批評家》.

Dobruja🔗🔉

Do・bru・ja /d()brd, -d | d-; Bul. dbruda/ n. [the 〜] ドブルジア《Danube 川と黒海との間, ルーマニア南東部からブルガリア北東部にわたる地域》.

dobson🔗🔉

dob・son /d()bsn, -s | db-/ n. 【昆虫】 1hellgrammite. 2dobsonfly. 《1889》 ← ?

Dobson, (Henry) Austin🔗🔉

Dob・son /d()bsn, -s | db-/, (Henry) Austin n. ドブソン《1840-1921; 英国の詩人・伝記作家・随筆家; Eighteenth Century Vignettes (1892-96)》.

dobsonfly🔗🔉

dbson・fl n. 《米・カナダ》 【昆虫】 ヘビトンボ《脈翅目ヘビトンボ科に属する昆虫の総称; cf. hellgrammite》. c1904

Dobsonian🔗🔉

Dob・so・ni・an /d()bsnin | dbs-/ adj. 【天文】 〈望遠鏡架台が〉ドブソニアン[ドブソン]式の《簡単な構造の経緯台に比較的大口径・短焦点のニュートン式反射望遠鏡を組み合わせた》. c1975》 ← John Dobson (20 世紀米国のアマチュア天文家)

doby🔗🔉

do・by /dbi | d-/ n. 《米口語》 =adobe.

Dobzhansky, Theodosius (Grigorievich)🔗🔉

Dob・zhan・sky /d()bnski | db-; Russ. dabnskj/, Theodosius (Grigorievich) n. ドブジャンスキー《1900-75; ロシア生まれの米国の遺伝学者》.

doc🔗🔉

doc /d()k | dk/ n. 1 《口語》 =doctor 《主として親しみを込めての呼び掛けに用いる》. 2 《米俗》 =document. 3 《米俗》 見知らぬやつ (unknown fellow). c1850

DOC🔗🔉

DOC 《略》 It. Denominazine d'Origine Contrllata (=(ワイン分類で) Name of Origin Controlld); 【航空】 direct operating cost 直接運航費.

doc.🔗🔉

doc. 《略》 document(s).

docent🔗🔉

do・cent /dsnt, -st, dosnt | dsnt, -st, d()snt; G. dotsnt/ n. 《米》 1privatdocent. 2a 教師; (大学の)講師. b (美術館の)ガイド. 〜・shp n. 《1880》 《なぞり》 G Docent, Dozent L docentem teaching (pres.p.) ← docre to teach: cf. docile, -ent

Docetic🔗🔉

Do・ce・tic /dosk, -s- | d()st-/ adj. 【キリスト教】 キリスト仮現論の. 《1846》 ← ML doctae (↓)+-IC

Docetism🔗🔉

Do・ce・tism /dostz, dstz | d()stz, dstz/ n. 【キリスト教】 キリスト仮現論[仮象論] 《地上のキリストは天上の霊的実在者としてのキリストの幻影であったという 2 世紀ごろの異教的な説》. 《1846》 ← ML doctae ( Gk dokta seemers ← doken to seem)+-ISM

Docetist🔗🔉

Do・ctist /-st | -tst/ n. 【キリスト教】 キリスト仮現論の信奉者. 《1880》: ⇒↑, -ist

doch-an-dorrach🔗🔉

doch-an-dor・rach /d()knd()rk, -rx, d()x-, -d()r- | dkndrx, dx-, -rx/ n. 《スコット・アイル》 別れの杯 (stirrup cup). 《1682-91》 Gael. deoch-an-doruis 《原義》 drink at the door

doch-an-dorris🔗🔉

doch-an-dor・ris /d()knd()rs, d()x-, -d()r- | dkndrs, dx-/ n.doch-an-dorrach.

docile🔗🔉

doc・ile /d()s, -sa | dsa, ds-/ adj. (difficile) 1a おとなしい, 従順な (⇒obedient SYN). ・a docile child. b 〈人が〉おとなしい一方の, 御しやすい. 2 《まれ・古》 教え[しつけ]やすい (teachable). 〜・ly /-s()li, -sali | -sali/ adv. 《1483》 L docilis easily taught ← docre to teach: cf. doctor, -ile

docility🔗🔉

do・cil・i・ty /d()sli, do-, d- | d()slti/ n. 教わろう[従おう]とする性質; おとなしさ, 従順, 御しやすさ. 《1560-78》 (O)F docilit L docilitem: ⇒↑, -ity

do the [a] Dutch (act)🔗🔉

d the [a] Dtch (ct) 《口語》

do a person in the eye🔗🔉

d a person in the ye 《口語》 〈人を〉だます, 傷つける, へこます. 《1891》

do a fade🔗🔉

d a fde 《俗》 姿を消す, ずらかる.

do me [us] a favor=do a favor for me [us]🔗🔉

d me [us] a fvord a fvor for me [us]

do a Garbo🔗🔉

d a Grbo 《口語》 (ガルボのように)人目[人(中)]を避ける; お高くとまる. gar・board /gbd | gbd/

do a person's head in🔗🔉

d a person's had n 《英》 人を参らせる, 困らせる.

do a person's heart good🔗🔉

d a person's hart god 人を喜ばせる, 元気づける.

do honor to a person=do a person the honor (of doing)🔗🔉

d hnor to a persond a person the hnor (of ding)

do a job on🔗🔉

d a jb on 《口語》 …をやっつける; 〈車など〉をめちゃめちゃにする, 台無しにする.

do the job for a person=do a person's job for him🔗🔉

d the jb for a persond a person's jb for him

do justice to a person [thing]=do a person [thing] justice🔗🔉

d jstice to a person [thing]=d a person [thing] jstice

do a line🔗🔉

d a lne 《アイル・豪口語》 異性とつき合う, 交際する 〔with〕.

do a Melba🔗🔉

d a Mlba 《豪俗》 引退してからも何回もさよなら公演をする. Mlba suce

do a moonlight🔗🔉

do a moonlight 《英口語》 夜逃げをする.

do [run] a number on a person🔗🔉

d [rn] a nmber on a person 《米俗》 人をだます, あざける, こけにする, やっつける; (策略などを弄して)人を傷つける.

do a person proud🔗🔉

d a person prud 《口語》

do a sweep of🔗🔉

d a swep ofmake a SWEEP of.

make [do] a sweep of…🔗🔉

mke [d] a swep of …を捜索する; …を見回す.

do a theater🔗🔉

d a thater 《口語》 芝居見物に行く.

do a person's will=do the will of…🔗🔉

d a person's wlld the wll of …の意志に従う (obey).

研究社新英和大辞典DOで始まるの検索結果 1-88もっと読み込む