複数辞典一括検索+

pep🔗🔉

pep /pp/ 《口語》 n. 気力, 元気, 精力 (cf. pepper 4). ・full of pep 元気一杯の, 闘志満々の. v. (pepped; pep・ping) vt. 元気づける, 〈人〉の気を引き立てる (invigorate) 〈up〉. ・He pepped himself (up). 自分の気を引き立てた. vi. [〜 up として] 元気づく. 《1912》 《略》 ← PEPPER

PEP🔗🔉

PEP /pp, pp/ 《略》 《英》 Personal Equity Plan; 《英》 Political and Economic Planning.

peperine <peperino>🔗🔉

pep・er・i・no /pprno | -n/ n. (pl. s) 【岩石】 ペペリノ《Rome 付近で採掘される一種の凝灰岩 (tuff); Rome では重要な建築材料》. pep・er・ine /pprn, -rn | -rn, -rn/ adj. 《1777》 It. 〜 ← pepere < L piper 'PEPPER'

peperomia🔗🔉

pep・er・o・mi・a /pprmi | -r-/ n. 【植物】 ペペロミア《コショウ科サダソウ属 (Peperomia) の常緑多年草または 1 年草の総称; 熱帯・亜熱帯に分布; 観葉植物》. 《1882》 ← NL ← Gk pperi pepper+homs same: ⇒-ia

peperoni🔗🔉

pep・er・o・ni /pprni | -r-/ n.pepperoni.

pepino🔗🔉

pe・pi・no /ppno | -n/ n. (pl. s) 【植物】 1 ペピーノ(メロ) (Solanum muricatum) 《ナス科の多年生草本; ペルーの高地地方原産; 黄色地に紫色の縞()模様のある卵形果実は, 美味》. 2 チリ産のユリ科の常緑低木 (Philesia buxifolia) 《美しい赤い花が咲く》. 《1890》 Am.-Sp. 〜 'pepino; (Sp.) cucumber'

Pepin the Short🔗🔉

Pp・in the Shrt /ppn- | -pn-/ n. (小)ピピン《714?-68; Charles Martel の子で Charlemagne の父, Frank 国王 (751-68), Carolingian の祖; フランス語名 Ppin le Bref /peplbrf/, ドイツ語名 Pippin der Kleine /ppndekln/》.

Pepita🔗🔉

Pe・pi・ta /pp, p- | ppt, p-; Sp. pepta/ n. ペピータ《女性名》. Sp. 〜 (fem.) ← Pepe (=Joseph): cf. Josephine

pepla🔗🔉

pepla n. peplum の複数形.

peplos🔗🔉

pep・los /ppls, -l()s | -ls, -ls/ n. ペプロス《古代ギリシャの女性用の外衣; 体の回りにひだをよせ肩のところで留めた長方形の布でできている》. 《1776》 L peplus Gk pplos upper garment

pepla <peplum>🔗🔉

pep・lum /pplm/ n. (pl. s, pep・la /-l/) 【服飾】 1 ペプラム《ブラウスやジャケットのウエストから切り替えた短いスカートのような部分; 通例フレア, プリーツまたはラッフルのデザイン》. 2 《廃》 =peplos. ed adj. 《1678》 L 〜 ← peplus Gk pplos (↑) peplum 【挿絵】

peplus🔗🔉

pep・lus /ppls/ n.peplos.

pepo🔗🔉

pe・po /ppo | -p/ n. (pl. s) 【植物】 ウリ状果《ウリ科植物の果実; ヒョウタン・カボチャ・メロン・キュウリなどの; cf. fruit 1 b》. 《1859》 L pep melon, pumpkin Gk ppn a kind of gourd or melon (eaten when ripe), 《原義》 ripe

pepper🔗🔉

pep・per /pp | -p(r/ n. 1a 【植物】 コショウ (Piper nigrum) 《コショウ科の常緑多年生つる植物; black pepper ともいう》. b こしょう《その種子を原料とする香辛料; 黒こしょう (black pepper), 白こしょう (white pepper) など》. pepper and salt (一対になっている)こしょう入れと食塩入れ. 2 【植物】 コショウに類した実をつける他科の植物の総称《サンショウ (Japanese pepper), ミツバハマゴウ (wild pepper) など》. 3 【植物】 トウガラシ属 (Capsicum) の各種の植物の総称《トウガラシ (C. frutescens) など; cf. sweet pepper》. 4 辛辣さ (pungency), 痛烈な批評, 酷評 (cf. pep). 5 《口語》 短気 (hot temper). 6 PEP (v.)+-ER 【野球】 ペッパー《軽いトスバッティングの一種; 近めからの投球を打者が, バントなども含めて軽く打ち, 野手にさばかせ, 次々にまた投球に回させる試合前の練習[ウォーミングアップ]; pepper game ともいう》. vt. 1 …にこしょうをふりかける; こしょうで味つけする. 2 (こしょうのように)…に振りかける; 散らばらせる 〔with〕. peppered with freckles そばかすだらけの. 3 《口語》 〔石・矢・弾丸・質問などを〕…に乱発する, 連打する, 浴びせかける 〔with〕. ・The speaker was peppered with awkward questions. 演説者は厄介な質問を浴びせかけられた. 4 《まれ》 あざける, ののしる; 攻撃する; ひどくこらしめる, こっぴどくやっつける. pepper a person well 人をうんと打ちすえる. OE piper < (WGmc) piper (Du. peper / G Pfeffer) L piper Gk pperi pepper ? Skt pippal- peppercorn 《擬音語》

pepper-and-salt🔗🔉

ppper-and-slt n., adj. 〈服地が〉霜降り(の); 〈頭髪が〉ごま塩の. 1774

pepperbox🔗🔉

ppper・bx n. 1 《米》 (ふりかけ用)こしょう入れ[瓶] 《pepper caster, pepper shaker, 《英》 pepper pot ともいう》. 2 《英》 円筒状の小塔[やぐら]. 3 ペパーボックス《18 世紀後半に用いられたピストル; 5 または 6 個の回転式銃身をもつ》. 4 《口語》 短気者. 1546

pepperbush🔗🔉

ppper・bsh n. 【植物】 =sweet pepperbush.

pepper caster🔗🔉

ppper cster n.pepperbox 1.

peppercorn🔗🔉

ppper・crn n. 1 干したコショウの実. 2 ちっぽけな物, つまらない物 (trifle). 3peppercorn rent. adj. 〈頭髪が〉もじゃもじゃに縮れた. OE piporcorn: ⇒pepper, corn

peppercorn rent🔗🔉

pppercorn rnt n. 1 (中世に)地代の代わりに領主に納めた干したコショウの実. 2 名義だけの地代[家賃]. 1863

peppered moth🔗🔉

pp・pered mth n. 【昆虫】 オオシモフリエダシャク (Biston betulariar) 《シャクガ科の昆虫; 黒の斑点のある白い翅をもつ; 英国では工業暗化現象を起こすので有名; cf. industrial melanism》. 1832

pepperer🔗🔉

pep・per・er /ppr | -r(r/ n. 1 こしょう商人. 2 短気な人, すぐかっとなる人. 1309

Pepper Fog🔗🔉

Ppper Fg n. 【商標】 ペパーフォグ《pepper gas の商品名》.

pepper game🔗🔉

ppper gme n. 【野球】 =pepper 6.

pepper gas🔗🔉

ppper gs n. (のど・鼻などを刺激する)催涙ガス. 1970

peppergrass🔗🔉

ppper・grss n. 【植物】 アブラナ科マメグンバイナズナ属 (Lepidium) の植物の総称; 《米》 (特に)コショウソウ (garden cress) 《サラダ用野菜》. c1475》: そのぴりっとした味から

pepperidge🔗🔉

pep・per・idge /pprd/ n. 【植物】 1 《米》 ニッサ (tupelo). 2 《英方言》 ヒロハヘビノボラズ (common barberry). 《1689》?

pepperiness🔗🔉

pp・per・i・ness n. 1a (こしょうのように)辛いこと. b 辛辣. 2 短気, 怒りっぽさ. 3 こしょうの多いこと. 《1890》 ← PEPPERY+-NESS

pepper mill🔗🔉

ppper mll n. こしょう碾()き, ペパーミル. 1858

peppermint🔗🔉

pep・per・mint /ppmnt, -mnt | -pmnt/ n. 1 【植物】 セイヨウハッカ (Mentha piperita) 《地中海地方原産のシソ科ハッカ属の芳香をもつ多年草》. 2a はっか油 (peppermint oil). bpeppermint spirit. c はっかドロップ; はっか錠剤. 3 《豪》 【植物】 apeppermint gum. bwillow myrtle. pep・per・min・ty /ppmni, -mn- | -pmnti/ adj. 《1696》 ← PEPPER+MINT

peppermint camphor🔗🔉

pppermint cmphor n. 【化学】 はっか脳 (⇒menthol). 1865-68

peppermint geranium🔗🔉

pppermint gernium n. 【植物】 ゼラニウムの一種 (Pelargonium tomentosum) 《アフリカ南部産フウロソウ科のビロード状の葉と白い花をつける低木》. 1922

peppermint gum🔗🔉

pppermint gm n. 【植物】 ユーカリ属の数種の植物の総称《葉に芳香がある Eucalyptus amygadalina, E. microcorys, E. piperita など》. 1911

peppermint oil🔗🔉

pppermint il n. 【化学】 はっか油. 1892

peppermint spirit🔗🔉

pppermint sprit n. はっか精, ペパーミント《はっか油をアルコールに溶かした液で, グリーンとホワイトがある》.

pepperoni🔗🔉

pep・per・o・ni /pprni | -r-/ n. ペパローニ《牛肉と豚肉を用い, 香辛料を効かせたイタリア産のドライソーセージの一種》. 《1921》 It. peperoni (pl.) ← peperone pepper plant (aug.) ← pepe 'PEPPER'

pepper pot🔗🔉

ppper pt n. 1pepperbox. 2a チリトウガラシやカイエンヌペッパー (cayenne pepper) で調味した西インド諸島シチュー《牛肉または魚肉と野菜が入っている》. b (牛や羊など反芻()動物の胃 (tripe) と野菜などを用い粒こしょうで調味した)辛いスープの一種《Philadelphia pepper pot ともいう》. 3 《俗》 怒りっぽい人, 短気者. 4 《口語》 ジャマイカ人. 1679

pepperroot🔗🔉

ppper・rot n. 【植物】 =toothwort 2.

pepper shaker🔗🔉

ppper shker n. (金属製の)こしょう入れ (pepperbox) 《ふりかけ用容器》. 1895

peppershrike🔗🔉

ppper・shrke n. 【鳥類】 カラシモズ《アメリカ産モズモドキ科カラシモズ属 (Cyclarhis) の鳥; アカマユカラシモズ (C. gujanensis), ハシグロカラシモズ (C. nigrirostris) の 2 種がある》. ← PEPPER+SHRIKE

pepper shrub🔗🔉

ppper shrb n. 【植物】 ニュージーランド産シキミモドキ科の植物 (Drimys aromatica) 《樹皮と葉は薬用》. 1693

pepper spot🔗🔉

ppper spt n. 【植物病理】 クローバーの黒斑病《子嚢菌類の Pseudoplea trifolii 菌によるクローバーやムラサキウマゴヤシ (alfalfa) の病気; 葉に黒い斑点ができ落葉する》.

peppertree🔗🔉

ppper・tre n. 【植物】 1 コショウボク (Schinus molle) 《中南米産ウルシ科の高木; 乾燥地によく育ち砂防用に栽培, 赤い実は辛い; mastic tree, lentisc ともいう》. 2pepper shrub. 3 《NZ》 =kawakawa. 1691-92

pepperwort🔗🔉

ppper・wrt n. 【植物】 1 コショウソウ (《米》 peppergrass). 2 デンジソウ《デンジソウ科デンジソウ属 (Marsilea) の水生シダ; 葉は長い葉柄と 4 つの小葉をもつ; 水田などに生える》. 1562

pepperily <peppery>🔗🔉

pep・per・y /ppri/ adj. 1 こしょうの, こしょうのような; 辛い, ぴりっとする. 2 〈人が〉短気な, 怒りっぽい, いらいらする. 3 〈言葉など〉辛辣(んら)な, 人を刺すような; 熱烈な (hot). 4 こしょうの豊富な. pp・per・i・ly /-prli | -rli/ adv. 《1699》 ← PEPPER+-Y

pep pill🔗🔉

pp pll n. 《俗》 (丸薬・錠剤になっている)覚醒剤, 刺激[興奮]剤 (cf. amphetamine). 《1937》: ⇒pep

peppier <peppy>🔗🔉

pep・py /ppi/ adj. (pep・pi・er; -pi・est) 《米口語》 元気いっぱいの, 張り切っている. pp・pi・ly /-pli/ adv. pp・pi・ness n. 《1918》 ← PEP+-Y

pep rally🔗🔉

pp rlly n. (競技会を前に学生が催すような)気勢をあげるための集会, 激励[決起]集会, 壮行会. 1945

Pepsi🔗🔉

Pep・si /ppsi/ n.Pepsi-Cola.

-pepsia🔗🔉

-pep・sia /pp, -si | -si/ 「消化 (digestion)」の意の名詞連結形. ・bradypepsia. L 〜 ← Gk ppsis digestion ← pptein to ripen, cook

Pepsi-Cola🔗🔉

Pep・si-Co・la /ppsikl | -k-/ n. 【商標】 ペプシ(コーラ) 《米国 Pepsi-Cola 社製の清涼飲料》.

pepsin🔗🔉

pep・sin /ppsn | -sn/ n. (also pep・sine /-sin, -sn | -sin, -sn/) 【生化学】 ペプシン, 胃液素《胃液中にある蛋白質消化酵素》; ペプシン剤. 《1844》 G Pepsin ← Gk ppsis: ⇒-pepsia, -in: cf. peptic

pepsinate🔗🔉

pep・sin・ate /ppsnt | -s-/ vt. ペプシンで処理する, …にペプシンを調合する[混ぜる]. 《1882》: ⇒↑, -ate

pepsinogen🔗🔉

pep・sin・o・gen /ppsndn, -dn/ n. 【生化学】 ペプシノゲン《ペプシンのもととなる酵素原質》. 《1878》 ← PEPSIN+-O-+-GEN

Pepsodent🔗🔉

Pep・so・dent /ppsodnt, -s- | -s()-, -dt/ n. 【商標】 ペプソデント《米国 Lever Brothers 社製の歯磨き用品; 練り歯磨き, 歯ブラシなど》.

peptalk🔗🔉

pp・tlk 《口語》 vi. 激励演説をする, 檄()を飛ばす. vt. 激励演説で励ます.

pep talk🔗🔉

pp tlk n. 《口語》 激励演説, (コーチ等が飛ばす)檄(). ・give a pep talk to… …に激励演説をする. 1925

peptic🔗🔉

pep・tic /pptk/ adj. 1 消化の, 消化を助ける (digestive). 2 消化力のある. 3 【生化学】 ペプシン[胃液素] (pepsin) の. n. 1 消化剤, 健胃剤 (digestive). 2 [pl.] 《戯言》 消化器官 (digestive organs). 《1651》 L pepticus Gk peptiks able to digest ← pepts cooked: cf. -pepsia, peptize

peptic gland🔗🔉

pptic glnd n. 【解剖】 ペプシン(分泌)腺, 胃腺.

peptic ulcer🔗🔉

pptic lcer n. 【病理】 (胃・十二指腸の)消化性潰瘍(いよ). 1900

peptidase🔗🔉

pep・ti・dase /pptds, -dz | -t-/ n. 【生化学】 ペプチダーゼ《蛋白質分解酵素のうちでペプチド結合を加水分解する酵素; protease ともいう》. 《1918》: ⇒↓, -ase

peptide🔗🔉

pep・tide /pptad/ n. 【生化学】 ペプチド《二または二以上のアミノ酸が結合した化合物; cf. polypeptide》. pep・tid・ic /pptk | -dk/ adj. pep・td・i・cal・ly adv. 《1906》 ← PEPT(ONE)+-IDE

peptide bond [linkage]🔗🔉

pptide bnd [lnkage] n. 【生化学】 ペプチド結合《アミノ酸同士がアミノ基と炭酸基とで -NH-CO- 結合していること》. 1935

peptidoglycan🔗🔉

pep・ti・do・gly・can /pptoglkn | -td()-/ n. 【生化学】 ペプチド配糖体《ペプチド (peptide) に多糖類が結合したもの; 細菌壁物質のひとつ》. 《1966》 ← PEPTIDE+-O-+glycan

peptidolytic🔗🔉

pep・ti・do・lyt・ic /pptolk | -td()lt-←/ adj. 【生化学】 ペプチド分解の. 《1970》 ← PEPTIDE+-O-+-LYTIC

peptizable <peptize>🔗🔉

pep・tize /pptaz/ vt. 【化学】 コロイド状溶液にする, 解膠()する. pep・tz・a・ble /-zb/ adj. pep・ti・za・tion /pptzn | -ta-, -t-/ n. pp・tiz・er n. 《1864》 ← Gk pptein to digest, cook+-IZE

peptolytic🔗🔉

pep・to・lyt・ic /pptlk | -tk←/ adj. 【生化学】 ペプトン分解の. 《1904》: ⇒↓, -lytic

peptone🔗🔉

pep・tone /ppton | -tn/ n. 【生化学】 ペプトン《蛋白質がペプシンによって加水分解したもの》. pep・ton・ic /ppt()nk | -tn-/ adj. 《1860》 G Pepton Gk peptn (neut.) ← pepts cooked, digested: ⇒peptic

peptonization <peptonize>🔗🔉

pep・to・nize /pptnz/ vt. 【生化学】 1 ペプトン化する. 2 ペプシンなどで加水分解する. 3 〈食物を〉ペプシンなどを混ぜて消化しやすいものにする. pep・to・ni・za・tion /pptnzn |-na-, -n-/ n. pp・to・nz・er n. 《1880》: ⇒↑, -ize

Pepusch, Johann Christoph🔗🔉

Pep・usch /pp/, Johann Christoph n. ペープッシュ《1667-1752; ドイツ生まれの英国の作曲家; Gay の The Beggar's Opera の編曲で知られる》.

Pepys, Samuel🔗🔉

Pepys /pps, pps, pps, pp- | pps/, Samuel n. ピープス《1633-1703; 英国の海軍官吏・日記作家; 文民官吏として英海軍の近代化に大きな足跡を残す一方, 風俗や日常生活を克明に記した Diary で知られる; それは 1660 年 1 月 1 日から 1669 年 5 月 31 日までの記録で, 速記符号のような暗号で書かれている》. Ppys・i・an /ppsin, pp- | pp-/ adj.

研究社新英和大辞典PEPで始まるの検索結果 1-71