複数辞典一括検索+

curiosa felicitas [外国語]🔗🔉

curiosa felicitas (L) careful felicity of expression ― Petronius Arbiter, Satyricon 118: 5 (Horace についてのべた言葉).

curdle the [a person's] blood🔗🔉

crdle the [a person's] blod ぞっとさせる, 肝を冷えさせる. 《1602》

cur🔗🔉

cur /k | k(r/ n. 1 雑種犬, 野良犬, 野犬; (特に)かみつく性質の悪い犬 (cf. mongrel 1). 2 やくざな人間, ろくでなし. 《?a1200》 curre ← ? ON kurr grumbling & kurra to grumble (擬音語) ?

cur.🔗🔉

cur. 《略》 currency; current.

curability🔗🔉

cur・a・bil・i・ty /kjrbli | kjrblti, kjr-/ n. 【医学】 治療[根治]可能性. 《1807-26》: ⇒↓, -ity

curable🔗🔉

cur・a・ble /kjrb | kjr-, kjr-/ adj. 治癒()できる, 〈病気・悪癖など〉治せる, 治る (remediable). 〜・ness n. cr・a・bly adv. a1398》 (O)F 〜 L crbilis: ⇒cure, -able

curaao🔗🔉

cu・ra・ao /k(j)rs, -s, | kjrs, kjr-, -s, / n. 1 キュラソー《curaao orange の皮で味をつけたリキュール》. 2 【植物】 =curaao orange. c1810》 ← Curaao (↓)

Curaao🔗🔉

Cu・ra・ao /k(j)rs, -s, | kjrs, kjr-, -s, / n. 1 クラサオ[キュラソー](島) 《ベネズエラ北西沖にある Netherlands Antilles の主島; 面積 444 km, 主都 Willemstad》. 2 クラサオ, キュラソー《Netherlands Antilles の旧名》.

curaao orange🔗🔉

craao range n. 【植物】 ダイダイ(の実) (sour orange). 1810

curaoa🔗🔉

cu・ra・oa /k(j)rs(), () | kjrs(), kjr-, ()/ n.curaao.

curacy🔗🔉

cu・ra・cy /kjrsi | kjrsi, kjr-/ n. (教区の)副牧師[補助司祭] (curate) の職[任期]. 《1682》 ← CUR(ATE)+-ACY

Cur. adv. vult🔗🔉

Cur. adv. vult CAV.

curagh🔗🔉

cur・agh /kr, -rx | kr-/ n. 《アイル・スコット》 =coracle.

curandera🔗🔉

cu・ran・de・ra /krndr; Am.Sp. kuandea/ n. curandero の女性形.

curandero🔗🔉

cu・ran・de・ro /krndro | -r; Am.Sp. kuandeo/ n. クランデロ《ラテンアメリカの現地の男性呪医(), 祈祷()師》. 《1943》 ← Sp. curar to cure ← L crre

curara <curare>🔗🔉

cu・ra・re /k(j)rri | kj()-/ n. (also cu・ra・ra /kjrr | kj()r-/, cu・ra・ri /〜/) 1 クラーレ《マチン科のマチン (Strychnos toxifera) またはパレーラ (pareira) から採る猛毒の黒褐色の樹脂状物質; 南米インディアンは毒矢のやじりに塗る》. 2 【植物】 クラーレを採る植物《マチン科バリエラ属 (Chondrodendron), フジウツギ科マチン属 (Strychnos) の植物など》. 《1777》 Port. 〜 Carib kurari

curarine🔗🔉

cu・ra・rine /kjrrn, -rin | kj()rrin, -rn/ n. 【薬学】 クラリン (C19H26ON) 《クラーレ (curare) から得られるアルカロイド; 猛毒; 筋肉緩和剤として用いられた》. 《1863-72》: ⇒↑, -ine

curarization <curarize>🔗🔉

cu・ra・rize /kjrraz | kj()r-/ vt. クラーレ (curare) で麻痺させる. cu・ra・ri・za・tion /kjrrzn | kj()rra-, -r-/ n. 《1875》 ← CURARE+-IZE

curassow🔗🔉

cu・ras・sow /kjrs | kjrs, kjr-/ n. 【鳥類】 ホウカンチョウ(鳳冠鳥) 《北米・中南米産キジ目ホウカンチョウ科の鳥類の総称; メスグロホウカンチョウ (Crax alector) など; cf. guan》. 《1685》 ← Curaao

curate🔗🔉

cu・rate /kjrt, -ret | kjrt, kjr-/ n. 1a 【英国国教会】 副牧師, 助任牧師; 【カトリック】 補助[助任]司祭《教区牧師の補佐または代理をする代理牧師》. ・a curate in charge (教区の)代理牧師《incumbent が執務できない期間に任命される》. ・a perpetual curate 《古》 =vicar. b 教区牧師. 2 《古》 聖職者 (ecclesiastic). 3 《英・戯言》 小型火かき棒. 4 《アイル口語》 バーテンの助手. 《?1382》 ML crtus one entrusted with care (of souls) ← L cra: ⇒cure (n.), -ate

curate's egg🔗🔉

crate's gg n. [the 〜] 《英・戯言》 玉石混交. ★しばしば次の句で. ・good in parts (, like the curate's egg) (副牧師のもらった卵のように)玉石混交で. 《1905》 主教から腐りかかった卵をもらった副牧師 (curate) が上等な (excellent) ところもあると答えたとの話から; Punch 誌の漫画に由来する

curative🔗🔉

cur・a・tive /kjrv | kjrt-, kjr-/ adj. 【医学】 治療の[に関する], 病気を治す[にきく] (cf. prophylactic). curative effect. ・be curative of disease 病気を治す力がある. n. 医薬; 治療法; 治療を施す人. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《?a1425》 (O)F curatif ML crtivus: ⇒curate, -ative

curator🔗🔉

cu・ra・tor /kjre, kjur-, kjr- | kj()rt(r, kjr-/ n. 1a (博物館・図書館などの)管理者, 館長, 主事, 学芸員 (keeper, custodian). b 監督 (overseer); 支配人 (manager). 2 (大学などの)幹事, 評議員. 3 《スコット》 【法律】 (未成年者・心神喪失者・浪費者などの)保佐人, 後見人 (guardian). 4 《豪》 【クリケット】 グラウンドの管理人. cu・ra・to・ri・al /kjrtri | kjrtr-, kjr-←/ adj. 《?c1375》 AF curatour=(O)F curateur L crtr guardian: ⇒cure, -ator

curatorship🔗🔉

crator・shp n. curator の地位[職, 身分]. 《1590》: ⇒↑, -ship

curatrices <curatrix>🔗🔉

cu・ra・trix /kjrtrks | kj()r-, kjr-/ n. (pl. cu・ra・tri・ces /kjrtrsz, kjrtrsiz | kj()rtrsz, kjr-, kjrtrsiz, kjr-/) 女性の curator. 《1846》 LL crtrix (fem.) ← L crtor

curb🔗🔉

curb /kb | kb/ n. 1 制御, 拘束, 抑制 (check). ・put [keep] a curb on… …を制限[抑制]する. 2a (馬具の)大勒銜(いろくは), 止めぐつわ《curb bit ともいう》. ・a curb rein 大勒銜に結んだ手綱(), 大勒手綱(いろくたづ). b くつわ鎖《curb chain ともいう》. 3 《米》 (歩道の縁に沿って並べた)縁()石, へり石 (curbstone) (《英》 kerb). 4a (屋根などに設けられた開口部を強化する)囲い枠組み, 化粧ぶち. b (井戸の)井桁(), 井筒. c 《英》 炉ぶち《炉 (fireplace) の火床 (hearth) の周囲の盛上がり》. d 【建築】 =purlin plate. 5 【証券】 a [C-] カーブ市場《街頭取引から始まったのでそう呼ばれた名称》. b [the C-] カーブ取引所《New York 市にある American Stock Exchange の俗称》. 6 【獣医】 (馬の後脚飛節後面に生じる)飛節後腫() 《跛行の原因となる》. vt. 1 拘束する, 抑制する (⇒restrain SYN). curb inflation インフレに歯止めをかける. 2 〈馬〉に大勒銜[くつわ鎖]をつける; 〈馬を〉くつわ鎖で制御する. 3 〈歩道〉に縁石を付ける (《英》 kerb). 4 〈井戸など〉に囲い枠組みをつける. 5 〈犬を〉 (排泄のために)道端[排水溝]へ連れて行く. 《1477》 ← (O)F courber < L curvre 'to CURVE'

curb bit🔗🔉

crb bt n.curb 2 a. 1688

curb broker🔗🔉

crb brker n. 《米》 (証券の)場外取引仲買人 (cf. curb 5).

curb chain🔗🔉

crb chin n.curb 2 b. 1833

curbing🔗🔉

crb・ing n. 《米》 1 歩道の縁石 (curb) 材料. 2 [集合的] 縁石 (curbstones). 《1838》 ← CURB+-ING

curbline🔗🔉

crb・lne n. (歩道と車道の間の)縁石線.

curb pin🔗🔉

crb pn n. 【時計】 ひげ受け (⇒regulator pin). 1874

curb roof🔗🔉

crb rof n. 【建築】 (マンサード屋根 (mansard roof), 腰折れ屋根 (gambrel roof) などの)二段勾配屋根.

curb service🔗🔉

crb srvice n. (路傍に駐車して車内で待つ客へ品物・飲食物を届ける)お届けサービス. 1931

curbside🔗🔉

crb・sde n. (舗道の) 縁石側; 舗道 (sidewalk). adj. 1 縁石(側)の. 2 街角の, 泥臭い.

curbstone🔗🔉

crb・stne 《米》 n. (歩道の)縁石, へり石 (《英》 kerbstone). adj. [限定的] 1 (店をもたず)街頭で商売する. ・a curbstone broker=curb broker. 2 ほんの思いつきの; 経験や知識に基づかない, 素人の. curbstone opinion 街の意見, 市井の声. 1791

curg weight🔗🔉

crg wight n. (自動車の)車両全備重量《通常備品・燃料・オイル・冷却液を含む》.

curch🔗🔉

curch /kt | kt/ n. 《スコット》 =kerchief 1. 《1447》 《逆成》 ← curches OF couvrechs (pl.) ← couvrechef 'KERCHIEF'

curculio🔗🔉

cur・cu・li・o /kkjli | kkjli/ n. (pl. s) 【昆虫】 ゾウムシ《ゾウムシ科の昆虫の総称; 果樹の害虫》. 《1756》 L curculi weevil: cf. L circulus (⇒circle)

curcuma🔗🔉

cur・cu・ma /kkjm | k-/ n. 【植物】 1 インド産ショウガ科ウコン属 (Curcuma) の植物の総称; (特に)ウコン (C. domestrica) 《根茎の粉末 turmeric は黄色染料またカレー粉の着色料》. 2 ガジュツ (C. zedoaria) 《根茎は香料, 薬用》. 《1617》 ← NL 〜 ← Arab. krkum: cf. crocus

curcuma paper🔗🔉

crcuma pper n. 【化学】 =turmeric paper.

curcumin🔗🔉

cur・cu・min /kkjmn | kkjmn/ n. 【化学】 クルクミン (C21H20O) 《ウコンの根茎 (turmeric) に含まれるオレンジ色の結晶; 食品着色剤; クルクマ紙用試薬》. 《1850》 G Curcumin ← NL Curcuma: ⇒curcuma, -in

curd🔗🔉

curd /kd | kd/ n. 1 [しばしば pl.] 凝乳《牛乳に rennet を加えて凝固させたもの; チーズの原料; cf. junket 1, whey》. curds and whey 凝乳状の食品. 2 凝乳状食品, (凝乳状の)凝結物. ・bean curd 豆腐. 3 (カリフラワー・ブロッコリーなどのように)食用にする未熟な花部. vt. 凝結させる; 固める (curdle). vi. 凝結する. 《15C》 curd 《音位転換》 ← 《a1376》 crud ← ? IE greut- to compress: cf. Gael. gruth curds

curd cheese🔗🔉

crd chese n. 《英》 =cottage cheese.

curdle🔗🔉

cur・dle /k | kd/ vi. 1a 〈牛乳が〉固まって凝乳になる. b 〈血などが〉(凝乳状に)凝結する (coagulate). curdle the [a person's] blood ⇒blood 成句. ・The sight made my blood curdle. その光景を見て私は血の凍る思いがした. 2 悪化する (sour). vt. 1a 〈牛乳を〉固まらせる, 凝乳にする. b 凝結させる (coagulate). 2 悪化させる (embitter). cr・dler /-dl, -d | -dl(r, -d(r/ n. c1590》 ← CURD (v.)+-LE

curd soap🔗🔉

crd sap n. カードソープ《獣脂を鹸化()して造った硬質の石鹸》. 1794

curdier <curdy>🔗🔉

curd・y /ki | kdi/ adj. (curd・i・er; -i・est) 凝乳状の, こごりのできた; 凝乳質の. crd・i・ness n. 《1509》 ← CURD+-Y

cure🔗🔉

cure /kj | kj(r, kj(r/ n. 1a 治療 (remedy); (特殊な)療法, 治療法; 治療剤. ・the [a] cold-water [hot-water] cure 水治[温湯]療法 (cf. hydropathy, hydrotherapy). ・⇒faith cure, grape cure, rest cure. ・undergo a cure 治療を受ける. b 治癒, 平癒, 回復. ・a complete cure 全快. ・the cure of a disease [patient] 病気[患者]の治癒. ・be beyond [past] cure 治癒の見込みがない. c 療養; 療養期間. d 温泉場, 湯治場 (spa). 2 救済法[策], 矯正法 (remedy). ・a cure for unemployment 失業問題の解決法. ・a good cure for lying うそつきを直す妙法. ・The best cure for tiredness is a good night's sleep. 疲労回復に一番よいのはよく寝ることです. 3 (肉類・魚類などの塩漬け・燻製などによる)保存(法). 4 (ゴムの)加硫, 硬化《vulcanization ともいう》. 5 【キリスト教】 a 魂の救済; (教区における)信仰の監督. b 牧師職; 管轄教区; 【カトリック】 司牧; 司牧職. ・the cure of souls 司牧職. ・obtain [resign] a cure 《古》 (ある教区の)牧師になる[をやめる]. 6 【海事】 商船乗組員の勤務中に生じた傷病に対しての査定による医療. tke the cre (依存症脱却のため)治療を受ける; 《古》 湯治療養する. vt. 1a 〈患者・病気を〉いやす, 治す (cf. heal). cure a patient, disease, etc. ・The patient [disease] is beyond [past] curing. その患者[病気]は治療することができない. b 〈患者〉の〔病気を〕治す 〔of〕. cure a patient of a disease. ・be cured of a disease 病気が治る. 英比】 日本語の「治す」は病気と傷の療法に用いるが, 英語ではこの二つにそれぞれ異なった語を用いる. ⇒SYN. 2a 〈悪癖・弊風などを〉矯正する, 直す, 〈苦悩を〉除く (remedy). cure social ills. b 〈人〉の〔悪癖・弊風などを〕直す, 除く 〔of〕. cure a person of a bad habit 人の悪い癖を直す. cure oneself of a bad habit 悪い癖を自分で直す. 3 〈肉類・魚類など〉に(乾燥・燻製・塩漬けによる)保蔵処理をする; 保蔵処理によって保存する (preserve). cure fish, beef, grapes, tobacco, etc. 4a 〈ゴムを〉加硫させる, 硬化する (vulcanize). b 〈コンクリート・プラスチックを〉固める. vi. 1 病気を治す; (転地などをして)保養する. 2 病気が治る, 治癒する. 3 〈食品などが〉保存に適当な状態になる. ・The hay is curing in the sun. 干し草が日なたで乾いている. 4a 〈ゴムが〉加硫される, 硬化する. b 〈コンクリート・プラスチックが〉固まる. n.: 《?a1300》 (O)F 〜 < L cram care, healing < OL coira ← ?. ― v.: 《c1378》 cure(n) (O)F curer to take care, heal < L crrecra ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN す: cure 〈病気を〉治して健康にする: The treatment cured his headache. その治療で頭痛が治った. heal 〈傷・けがを〉治す《cure よりも局部的》: The ointment will heal slight burns. この軟膏で軽いやけどは治る. remedy 《古風》 〈病気・負傷などを〉緩和するために薬物その他の治療を行う: remedy a disease 病気を治療する. ――――――――――――――――――――――――――――――

cur🔗🔉

cu・r /kjr, kjre | kjre, kjr-; F. kye/ n. (フランスの)教区司祭 (parish priest). 《1655》 F 〜 ML crtus: ⇒curate

cure-all🔗🔉

cre-ll n. 万能薬, 万病薬 (panacea). c1785

cureless🔗🔉

cre・less adj. 治療法のない, 不治の (incurable); 救済[矯正]できない. a1541》 ← CURE+-LESS

curer🔗🔉

cur・er /kjr | kjr(r, kjr-/ n. 1a 乾物[燻製品]製造者. ・a bacon curer. ・a fish curer. b (ゴムの)硬化業者. 2 治療者; 治療器. 《1581》 ← CURE+-ER

curet🔗🔉

cu・ret /kjrt | kj()r-/ n., vt. (cu・ret・ted; -ret・ting) 【外科】 =curette.

curettage🔗🔉

cu・ret・tage /kjrt, kjrd | kjrt, kj()rtd; F. kyta/ n. 【外科】 掻爬()(術) 《curette でかきとること》. 《1897》 F 〜: ⇒↓, -age

curette🔗🔉

cu・rette /kjrt | kj()r-; F. kyt/ n. 【外科】 キュレット, 有窓鋭匙(), 掻爬()器. vt., vi. キュレットでかき取る, 掻爬する. 〜・ment n. 《1753》 F 〜 ← curer to cleanse: ⇒cure, -ette

curf🔗🔉

curf /kf | kf/ n.kerf. 1839

curfew🔗🔉

cur・few /kfju | k-/ n. 1a (戒厳令などの際の)消灯令, 夜間の外出禁止. Curfew is ordered from 6.30 p.m. to 6 a.m. 夜 6 時半から朝 6 時まで消灯[夜間外出禁止]令がしかれた. b 夜間外出禁止時間; 外出禁止が始まる時刻, 門限. c 【航空】 (航空機の)飛行制限時間. 2a (中世ヨーロッパの消灯消火の合図の)晩鐘. b 晩鐘用の鐘; 暮鐘 (evening bell) 《ある場合にはこの鐘の後, 子供などが街路に出ていることを禁じる》. c 晩鐘の鳴る時刻. 3 炉床にかぶせる(消火・火災防止用)金属カバー. c1330》 curfeu AF coeverfu ← OF cuevrefeu cover the fire! ← covrir 'to COVER' +feu fire (< L focum hearth: ⇒focus)

curfew-bell🔗🔉

crfew-bll n. 晩鐘 (cf. curfew 2). c1330

curfew law🔗🔉

crfew lw n. 消灯令; 夜間外出禁止令. 1897

curia🔗🔉

cu・ri・a /kjri | kjr-, kjr-/ n. (pl. cu・ri・ae /-ri, -ri/) 1a クリア族区《古代ローマの 3 部族の行政区; 各部族は 10 クリアに区分された》. b クリアの会合所《ここで各クリア独特の礼拝などが行われた》. c (古代ローマの)元老院議事堂 (senate house). d (古代イタリア各都市の)元老院 (senate). 2a 【英史】 (ノルマン朝時代の国王・地方領主の)法廷 (cf. Curia Regis). b (中世ヨーロッパの)封臣会議, 国王評議会; 国王裁判所. 3 【カトリック】 a [the C-] ローマ教皇庁 (Roman Curia); 司教区・修道会の(管区)本部. b ローマ教皇宮殿. c [集合的] 司教の行政補佐. cri・al /-ri/ adj. a1425》 L cria division of Roman tribe, ML court

curiage🔗🔉

cu・ri・age /kjrid | kjr-/ n. 【物理】 キュリー (curie) で表された放射能の強さ. ← CURIE+-AGE

curialism🔗🔉

cu・ri・al・ism /kjrilz | kjr-/ n. 教皇庁中心主義 (ultramontanism) 《中央集権的で, 地方教皇庁の考え方・分権を認めない》. 《1870》: ⇒curia, -ism

Curiae Regis <Curia Regis>🔗🔉

Cria Rgis /-rds | -ds/ n. (pl. Curiae R-) [the 〜] 【英史】 王政庁, 国王評議会《中世の国王直属の領臣 (tenants-in-chief) の会議; 直臣全員が出席する great council とそのなかの一部の側近によって構成される small council があった》. 《1874》 ML Cria Rgis 'king's CURIA'

Curia Romana🔗🔉

Cria Ro・mna /-romn, -m- | -r()-/ n. [the 〜] =Roman Curia. L Cria Romna

curie🔗🔉

cu・rie /kjri, -ri, kjr | kjri, -ri/ n. 【物理】 キュリー《放射性物質の放射能の強さを表す単位; 毎秒 370 億個の割合で崩壊する放射性物質が 1 curie で, ラジウム 1 グラムがほぼこれに当たる; 略 Ci; cf. roentgen》. 《1910》 ← Marie Curie

Curie, Eve Denise🔗🔉

Cu・rie /kjri, -ri, kjr | kjri, -ri; F. kyi/, Eve Denise n. キューリー《1904- ; フランスのピアニスト・作家; キューリー夫妻の次女; Madame Curie 「キューリー夫人伝」 (1937)》.

Curie, Marie🔗🔉

Curie, Marie n. キュリー《1867-1934; ポーランド生まれのフランスの物理化学者; 夫 Pierre と共にラジウムを発見 (1898); Nobel 物理学賞(夫と共同で) (1903), 化学賞(単独で) (1911)》.

Curie, Pierre🔗🔉

Curie, Pierre n. キュリー《1859-1906; フランスの物理化学者; Marie Curie の夫》.

Curie point🔗🔉

Crie pint n. 【物理】 キュリー点《磁気変態の起こる温度; Curie temperature ともいう》. 《1911》 ← P. Curie

Curie's law🔗🔉

Crie's lw n. 【物理】 キュリーの法則《常磁性体の磁化率は絶対温度に逆比例するという法則; 1896 年 Pierre Curie が発見》.

Curie temperature🔗🔉

Crie tmperature n. 【物理】 キュリー温度 (⇒Curie point). 《1960》 ↑

Curie-Weiss law🔗🔉

Crie-Wiss lw /-ws-, -vs-; F. -vais, -vs/ n. 【物理】 キュリーワイスの法則《キュリーの法則 (Curie's law) を一般化したもので, 磁化率の温度依存性を表す》. P. CuriePierre-Ernest Weiss (1865-1940: フランスの物理学者)

curio🔗🔉

cu・ri・o /kjri | kjri, kjr-/ n. (pl. s) 骨董品. 《1851》 《略》 ← CURIOSITY

curiosa🔗🔉

cu・ri・o・sa /kjris, -z | kjris/ n. pl. 1 珍本; 好色本. 2 珍しい物, 珍品. 《1883》 L crisa (neut. pl.) ← crisus: ⇒curious

curio shop🔗🔉

crio shp n.curiosity shop. 1920

curiosi🔗🔉

curiosi n. curioso の複数形. 《1806》 It. 〜

curiosity🔗🔉

cu・ri・os・i・ty /kjri()si, -sti | kjristi, kjr-/ n. 1 好奇心, 物好き, せんさく好き; 知識欲. ・intellectual curiosity 知的好奇心. ・out of [from] curiosity 好奇心から, 物好きに. ・with curiosity 物珍しそうに; 好奇心にかられて. ・She has a curiosity to know everything. 彼女はなんでも知りたがる. 2 珍奇な物, 珍しい物, 骨董品; 珍しい特徴[面]. 3 珍奇, 珍しさ. 4 《廃》 a 綿密さ, 細心; 精巧. b 気むずかしさ. 《?c1378》 OF curiouset (F curiosit) L crisittem: ⇒curious, -ity

curiosi <curioso>🔗🔉

cu・ri・o・so /kjriso, -zo | kjris, kjr-, -z/ n. (pl. s, -o・si /-si, -zi/) 美術品愛好[鑑識]家, 骨董収集家 (virtuoso). 《1658-72》 It. 〜 'curious person'

研究社新英和大辞典curで始まるの検索結果 1-78もっと読み込む