複数辞典一括検索+![]()
![]()
easy [difficult] of approach🔗⭐🔉
asy [d
fficult] of appr
ach
(as) different as chalk and [from] cheese🔗⭐🔉
(as) d
fferent as ch
lk and [from] ch
ese 《口語》 外見は似ていても本質的に異なる, 似て非なる.
fferent as ch
lk and [from] ch
ese 《口語》 外見は似ていても本質的に異なる, 似て非なる.
dif🔗⭐🔉
Dif🔗⭐🔉
Dif
《略》 data interchange format.
dif.🔗⭐🔉
dif.
《略》 differ; difference; different; differential.
diff.🔗⭐🔉
diff.
《略》 differ; difference; different; differential.
differ🔗⭐🔉
dif・fer /d
f
| -f
(r/
vi.
1 〔…と〕違う, 異なる 〔from〕; 相異なる (vary).
・The climate differs from country to country. 気候は地方ごとに異なる.
・These hats differ in size, but not in shape. これらの帽子は大きさは違うが, 形は違わない.
・Tastes differ. 趣味は人によって異なる.
・How [How much] do they differ? どう[どの程度]違っているのか.
2 〔人と〕意見を異にする (disagree) 〔with, from〕.
・I must differ with you on that point. その点については賛同しかねます.
・He often differs from [with] me in opinion. 彼はよく私と意見が食い違うことがある.
・If they differ among themselves, how can we trust them? 彼ら自身意見が異なるのならどうして信用できるだろうか.
・I beg to differ. 失礼だが私は意見が違う.
・⇒AGREE to differ.
3 《古》 〔…と〕口論する, 争う (dispute) 〔with〕.
《c1380》 differe(n)
(O)F diff
rer
L differre to put off, differ ← dif- 'DIS-1'+ferre 'to BEAR1': ⇒-ferous, defer1
f
| -f
(r/
vi.
1 〔…と〕違う, 異なる 〔from〕; 相異なる (vary).
・The climate differs from country to country. 気候は地方ごとに異なる.
・These hats differ in size, but not in shape. これらの帽子は大きさは違うが, 形は違わない.
・Tastes differ. 趣味は人によって異なる.
・How [How much] do they differ? どう[どの程度]違っているのか.
2 〔人と〕意見を異にする (disagree) 〔with, from〕.
・I must differ with you on that point. その点については賛同しかねます.
・He often differs from [with] me in opinion. 彼はよく私と意見が食い違うことがある.
・If they differ among themselves, how can we trust them? 彼ら自身意見が異なるのならどうして信用できるだろうか.
・I beg to differ. 失礼だが私は意見が違う.
・⇒AGREE to differ.
3 《古》 〔…と〕口論する, 争う (dispute) 〔with〕.
《c1380》 differe(n)
(O)F diff
rer
L differre to put off, differ ← dif- 'DIS-1'+ferre 'to BEAR1': ⇒-ferous, defer1
difference🔗⭐🔉
dif・fer・ence /d
f(
)r
ns, -f
ns, -r
nts, -f
nts | -f(
)r
ns, -r
nts/→
n.
1 相違, 違い, 差異.
・numerical difference 数字上の差.
・the difference between a goat and a sheep やぎと羊の違い.
・There is some difference in quality between the two things. その二つの物には質的な相違がある.
・How many differences can you spot [see] between [in] the two pictures? 2 枚の絵を比べていくつ違いを見つけることができますか.
2 (取扱いなどの)差別.
・religious and class differences 宗教的および階級的差別.
3 相違した所, 相違点; 特色.
・an individual difference 個人差.
・a specific difference 【生物】 種差.
・Shaw was an artist with a difference. ショーは一風変わった芸術家だった.
4 意見の相違; 不和, 争い, 仲たがい; [しばしば pl.] (国際間の)紛争.
・We had a serious [slight] difference of opinion (about it). (それに関して)意見の重大な[わずかな]食い違いがあった.
・bury [sink] our differences 意見の違いを水に流す.
・They have had few differences. あまりけんかをしたことはない.
・Let's live with our differences. お互いの意見の食い違いは食い違いと認めて仲良くやっていこうではないか.
5 差額, 差, ひらき; (株式の価格高下の)さや.
・a difference of 5 pounds [a yard] 5 ポンド [1 ヤード]の差.
・pay the difference 差額を補償する[支払う].
6 【数学】
a 差; 差分.
b =relative complement.
7 【論理】 差異; 相違.
・be true with a difference 特別の意味では真.
8 【紋章】 父あるいは本家の絞章と区別するためのマーク (⇒cadency 3 ★).
as n
ar as m
kes n
d
fference ⇒near adv. 成句.
for
ll the d
fference it m
kes 大差がないことを考慮すると, たいした違いはないのだから[ないけれど].
m
ke a d
fference 相違を生じる, (結果など)重要である (matter); 差別をつける 〔between〕. ★次のように修飾語を伴ったり形を変えることも多い.
・It makes a great difference (to…). (…にとって)大変な相違を来す.
・make little [no] difference ほとんど[全然]差異を生じない, ほとんど[少しも]違わない, (どちらにしても)大差はない[かまわない].
・That makes all the difference. それではすっかり違ってしまう, それなら話は別だ.
・What difference can it possibly make what happens now? 今何が起ころうとどれほどの違いがあろうか.
《1598》
spl
t the d
fference 《口語》 差額の中間を採る, 残りを等分する; 〈双方が〉歩み寄る, 折れ合う, 妥協する. 《a1778》
the s
me d
fference 《カナダ口語》 (違っているようでも)結局は同じこと.
・It's the same difference. 結局は同じことだ.
Wh
t's the d
fference? 《口語》 かまわないではないか (What does it matter?).
vt.
1 《まれ》 …に区別を立てる (differentiate); 差別する (discriminate).
2 …の相違点を見積もる.
3 【紋章】 〈父や本家の紋章〉に違いを示すマークを付ける.
《1340》
(O)F diff
rence
L differentia ← differentem: ⇒different, -ia1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 相違:
difference 同一でないことを表す最も一般的な語: There is a difference in their size. それらは大きさが異なっている.
disparity 年齢・額などの不均衡《格式ばった語》: There is a great disparity between their ages. 二人の間には大きな年齢の開きがある.
discrepancy 同じであるべきものの間に不一致や相違があること《格式ばった語》: There is a discrepancy between the statements of the two witnesses. 二人の証人の陳述には食い違いがある.
dissimilarity 特定の面で二つ(以上)のものの間に類似性がないこと《格式ばった語》: The dissimilarity between the customs in Asia and in America is very great. アジアとアメリカとの慣習の相違は実に大きい.
distinction 類似したものの間の相違点: What is the distinction between the two plans? この二つのプランはどう違うのですか.
ANT similarity.
――――――――――――――――――――――――――――――
f(
)r
ns, -f
ns, -r
nts, -f
nts | -f(
)r
ns, -r
nts/→
n.
1 相違, 違い, 差異.
・numerical difference 数字上の差.
・the difference between a goat and a sheep やぎと羊の違い.
・There is some difference in quality between the two things. その二つの物には質的な相違がある.
・How many differences can you spot [see] between [in] the two pictures? 2 枚の絵を比べていくつ違いを見つけることができますか.
2 (取扱いなどの)差別.
・religious and class differences 宗教的および階級的差別.
3 相違した所, 相違点; 特色.
・an individual difference 個人差.
・a specific difference 【生物】 種差.
・Shaw was an artist with a difference. ショーは一風変わった芸術家だった.
4 意見の相違; 不和, 争い, 仲たがい; [しばしば pl.] (国際間の)紛争.
・We had a serious [slight] difference of opinion (about it). (それに関して)意見の重大な[わずかな]食い違いがあった.
・bury [sink] our differences 意見の違いを水に流す.
・They have had few differences. あまりけんかをしたことはない.
・Let's live with our differences. お互いの意見の食い違いは食い違いと認めて仲良くやっていこうではないか.
5 差額, 差, ひらき; (株式の価格高下の)さや.
・a difference of 5 pounds [a yard] 5 ポンド [1 ヤード]の差.
・pay the difference 差額を補償する[支払う].
6 【数学】
a 差; 差分.
b =relative complement.
7 【論理】 差異; 相違.
・be true with a difference 特別の意味では真.
8 【紋章】 父あるいは本家の絞章と区別するためのマーク (⇒cadency 3 ★).
as n
ar as m
kes n
d
fference ⇒near adv. 成句.
for
ll the d
fference it m
kes 大差がないことを考慮すると, たいした違いはないのだから[ないけれど].
m
ke a d
fference 相違を生じる, (結果など)重要である (matter); 差別をつける 〔between〕. ★次のように修飾語を伴ったり形を変えることも多い.
・It makes a great difference (to…). (…にとって)大変な相違を来す.
・make little [no] difference ほとんど[全然]差異を生じない, ほとんど[少しも]違わない, (どちらにしても)大差はない[かまわない].
・That makes all the difference. それではすっかり違ってしまう, それなら話は別だ.
・What difference can it possibly make what happens now? 今何が起ころうとどれほどの違いがあろうか.
《1598》
spl
t the d
fference 《口語》 差額の中間を採る, 残りを等分する; 〈双方が〉歩み寄る, 折れ合う, 妥協する. 《a1778》
the s
me d
fference 《カナダ口語》 (違っているようでも)結局は同じこと.
・It's the same difference. 結局は同じことだ.
Wh
t's the d
fference? 《口語》 かまわないではないか (What does it matter?).
vt.
1 《まれ》 …に区別を立てる (differentiate); 差別する (discriminate).
2 …の相違点を見積もる.
3 【紋章】 〈父や本家の紋章〉に違いを示すマークを付ける.
《1340》
(O)F diff
rence
L differentia ← differentem: ⇒different, -ia1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 相違:
difference 同一でないことを表す最も一般的な語: There is a difference in their size. それらは大きさが異なっている.
disparity 年齢・額などの不均衡《格式ばった語》: There is a great disparity between their ages. 二人の間には大きな年齢の開きがある.
discrepancy 同じであるべきものの間に不一致や相違があること《格式ばった語》: There is a discrepancy between the statements of the two witnesses. 二人の証人の陳述には食い違いがある.
dissimilarity 特定の面で二つ(以上)のものの間に類似性がないこと《格式ばった語》: The dissimilarity between the customs in Asia and in America is very great. アジアとアメリカとの慣習の相違は実に大きい.
distinction 類似したものの間の相違点: What is the distinction between the two plans? この二つのプランはどう違うのですか.
ANT similarity.
――――――――――――――――――――――――――――――
difference equation🔗⭐🔉
d
fference equ
tion
n. 【数学】 差分方程式, 階差方程式, 定差方程式《未知関数の差分を含む方程式》.
fference equ
tion
n. 【数学】 差分方程式, 階差方程式, 定差方程式《未知関数の差分を含む方程式》.
different🔗⭐🔉
dif・fer・ent /d
f(
)r
nt, -f
nt | -f(
)r
nt/→
adj.
1 異なる, 違う.
・My plan is very [much, far] different from yours. 私の案はあなたの(案)とは非常に違う[別だ].
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) different を強調する副詞は肯定文では very, much, far, 否定文で叙述用法では much が普通. (2) 前置詞は通例 from を用いるが, 《英》 ではまた to を用いることもある. (3) また 《米》 では than を用いることもある: The village is now quite 〜 than it was ten years ago. その村は 10 年前とはすっかり変わってしまった. ただし, 次のように than が接続詞として(省略)節を導き, 特に different から離れた位置に用いられる場合には 《英》 でも容認されている: How 〜 things seem today than yesterday! きょうは物事がきのうと何と変わって見えることだろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 それぞれ異なった, 別々の; さまざまの, 種々の (various).
・He has been to a lot of different places in Europe. 彼は今までにヨーロッパのいろいろ異なった場所に旅行している.
3 《口語》 風変わりな (unusual); 独特な, とびきりの (special).
adv. 《米》 =differently. ★《英》 では今は非標準的な用法.
〜・ness n.
《c1384》
(O)F diff
rent
L differentem: ⇒differ, -ent
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 異なる:
different 〈人や物が〉互いに異なる《最も一般的な語》: Your ideas are no different from mine. 君の考えは私のと少しも変わらない.
diverse 種類が様々で《格式ばった語》: They have extremely diverse opinions. 実に様々に異なる意見を持っている.
divergent 〈経路・意見などが〉互いに異なる《融和できないことを強調する》: divergent views 互いに異なる見解.
distinct 同じタイプの他の物と明確に異なっている: Hares and rabbits are distinct from each other. 野ウサギとアナウサギとは明確に異なっている.
dissimilar 外見・性質などに類似点がない《格式ばった語》: They have very dissimilar tastes. ひどく異なる趣味を持っている.
disparate 性質・量・種類などが本質的に異なる《相互間に何の関係もないことを強調する》: Music and sculpture are disparate art forms. 音楽と彫刻は全く別々の芸術形式だ.
various 種類・タイプなどが多種多様な: a man of various gifts 多才の人.
ANT identical, same, similar.
――――――――――――――――――――――――――――――
f(
)r
nt, -f
nt | -f(
)r
nt/→
adj.
1 異なる, 違う.
・My plan is very [much, far] different from yours. 私の案はあなたの(案)とは非常に違う[別だ].
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) different を強調する副詞は肯定文では very, much, far, 否定文で叙述用法では much が普通. (2) 前置詞は通例 from を用いるが, 《英》 ではまた to を用いることもある. (3) また 《米》 では than を用いることもある: The village is now quite 〜 than it was ten years ago. その村は 10 年前とはすっかり変わってしまった. ただし, 次のように than が接続詞として(省略)節を導き, 特に different から離れた位置に用いられる場合には 《英》 でも容認されている: How 〜 things seem today than yesterday! きょうは物事がきのうと何と変わって見えることだろう.
――――――――――――――――――――――――――――――
2 それぞれ異なった, 別々の; さまざまの, 種々の (various).
・He has been to a lot of different places in Europe. 彼は今までにヨーロッパのいろいろ異なった場所に旅行している.
3 《口語》 風変わりな (unusual); 独特な, とびきりの (special).
adv. 《米》 =differently. ★《英》 では今は非標準的な用法.
〜・ness n.
《c1384》
(O)F diff
rent
L differentem: ⇒differ, -ent
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 異なる:
different 〈人や物が〉互いに異なる《最も一般的な語》: Your ideas are no different from mine. 君の考えは私のと少しも変わらない.
diverse 種類が様々で《格式ばった語》: They have extremely diverse opinions. 実に様々に異なる意見を持っている.
divergent 〈経路・意見などが〉互いに異なる《融和できないことを強調する》: divergent views 互いに異なる見解.
distinct 同じタイプの他の物と明確に異なっている: Hares and rabbits are distinct from each other. 野ウサギとアナウサギとは明確に異なっている.
dissimilar 外見・性質などに類似点がない《格式ばった語》: They have very dissimilar tastes. ひどく異なる趣味を持っている.
disparate 性質・量・種類などが本質的に異なる《相互間に何の関係もないことを強調する》: Music and sculpture are disparate art forms. 音楽と彫刻は全く別々の芸術形式だ.
various 種類・タイプなどが多種多様な: a man of various gifts 多才の人.
ANT identical, same, similar.
――――――――――――――――――――――――――――――
differentia🔗⭐🔉
dif・fer・en・ti・a /d
f
r
n
i
, -
/
n. (pl. -ti・ae /-
i
, -
i
/)
1 相違点; (特に)本質的差異.
2 【論理】 種差 (specific difference) 《ある種を, それと同一の類に属する他の種から区別する差異》.
《1690》
L 〜 'DIFFERENCE'
f
r
n
i
, -
/
n. (pl. -ti・ae /-
i
, -
i
/)
1 相違点; (特に)本質的差異.
2 【論理】 種差 (specific difference) 《ある種を, それと同一の類に属する他の種から区別する差異》.
《1690》
L 〜 'DIFFERENCE'
differentiability <differentiable>🔗⭐🔉
dif・fer・en・ti・a・ble /d
f
r
n
i
b
, -
-←/
adj.
1 区別[弁別]できる.
2 【数学】 微分可能な.
dif・fer・en・ti・a・bil・i・ty /d
f
r
n
i
b
l
i, -
- | -l
ti/ n.
《1863》 ← DIFFERENTI(ATE)+-ABLE
f
r
n
i
b
, -
-←/
adj.
1 区別[弁別]できる.
2 【数学】 微分可能な.
dif・fer・en・ti・a・bil・i・ty /d
f
r
n
i
b
l
i, -
- | -l
ti/ n.
《1863》 ← DIFFERENTI(ATE)+-ABLE
differentiae🔗⭐🔉
differentiae
n. differentia の複数形.
n. differentia の複数形.
differential🔗⭐🔉
dif・fer・en・tial /d
f
r
n

, -t

←/→
adj.
1 特異の (distinctive).
・differential characteristics.
2 差別的な.
・differential wages 差別的賃金.
・the differential rate system 差別的賃金体系.
・⇒differential duties.
3 【数学】 微分の (cf. integral).
4 【物理・機械】 差動の, 応差の, 示差的な.
・⇒differential motion, differential screw.
n.
1 【数学】 微分.
2 【機械】
a =differential gear.
b ディファレンシャルギアボックス《differential gear を入れる箱》.
3 《英》 【労働】 (同一業種間での熟練・非熟練工の)賃金格差.
4 【商業】 (差別的料金体系の結果としての)差額.
5 【鉄道】 (同一地点に達する二つの経路の)運賃差《その低運賃の方を differential rate という》.
《1647》
F differentiel
ML differenti
lis: ⇒different, -al1
f
r
n

, -t

←/→
adj.
1 特異の (distinctive).
・differential characteristics.
2 差別的な.
・differential wages 差別的賃金.
・the differential rate system 差別的賃金体系.
・⇒differential duties.
3 【数学】 微分の (cf. integral).
4 【物理・機械】 差動の, 応差の, 示差的な.
・⇒differential motion, differential screw.
n.
1 【数学】 微分.
2 【機械】
a =differential gear.
b ディファレンシャルギアボックス《differential gear を入れる箱》.
3 《英》 【労働】 (同一業種間での熟練・非熟練工の)賃金格差.
4 【商業】 (差別的料金体系の結果としての)差額.
5 【鉄道】 (同一地点に達する二つの経路の)運賃差《その低運賃の方を differential rate という》.
《1647》
F differentiel
ML differenti
lis: ⇒different, -al1
differential aileron🔗⭐🔉
d
fferential
ileron
n. 【航空】 差動補助翼《操舵に対する左右の補助翼の角度が下げの側で小さく, 上げの側で大きくとれるようにして, 補助翼操舵に伴う偏(かた)揺れモーメントの性質が良くなるようにしたもの》.
fferential
ileron
n. 【航空】 差動補助翼《操舵に対する左右の補助翼の角度が下げの側で小さく, 上げの側で大きくとれるようにして, 補助翼操舵に伴う偏(かた)揺れモーメントの性質が良くなるようにしたもの》.
differential amplifier🔗⭐🔉
d
fferential
mplifier
n. 【電気】 差動増幅器《直流増幅器の代表的なもので, 2 入力の差に比例する出力が得られる》.
fferential
mplifier
n. 【電気】 差動増幅器《直流増幅器の代表的なもので, 2 入力の差に比例する出力が得られる》.
differential analyzer🔗⭐🔉
d
fferential
nalyzer
n. 【電算】 微分解析機《常微分方程式を解くためのアナログコンピューターの一種》.
1931
fferential
nalyzer
n. 【電算】 微分解析機《常微分方程式を解くためのアナログコンピューターの一種》.
1931
differential brake🔗⭐🔉
d
fferential br
ke
n. 【機械】 差動ブレーキ.
fferential br
ke
n. 【機械】 差動ブレーキ.
differential calculus🔗⭐🔉
d
fferential c
lculus
n. 【数学】 微分学.
1702
fferential c
lculus
n. 【数学】 微分学.
1702
differential coefficient🔗⭐🔉
differ
ntial coeff
cient
n. 【数学】 微(分)係数(記号 D).
1816
ntial coeff
cient
n. 【数学】 微(分)係数(記号 D).
1816
differential compaction🔗⭐🔉
differ
ntial comp
ction
n. 【地質】 差別的圧密《場所によって異なる圧密を起こす現象》.
ntial comp
ction
n. 【地質】 差別的圧密《場所によって異なる圧密を起こす現象》.
differential costs🔗⭐🔉
d
fferential c
sts
n. pl. 【会計】 差額原価《意思決定によって将来その発生額が変化する原価; incremental costs, marginal costs ともいう; cf. sunk costs》.
fferential c
sts
n. pl. 【会計】 差額原価《意思決定によって将来その発生額が変化する原価; incremental costs, marginal costs ともいう; cf. sunk costs》.
differential count🔗⭐🔉
d
fferential c
unt
n. 【医学】 白血球百分率(算定).
fferential c
unt
n. 【医学】 白血球百分率(算定).
differential diagnosis🔗⭐🔉
differ
ntial diagn
sis
n. 【医学】 鑑別診断.
ntial diagn
sis
n. 【医学】 鑑別診断.
differential duties🔗⭐🔉
d
fferential d
ties
n. pl. 差別的関税.
fferential d
ties
n. pl. 差別的関税.
differential equation🔗⭐🔉
differ
ntial equ
tion
n. 【数学】 微分方程式《未知関数の導関数を含む方程式》.
1763
ntial equ
tion
n. 【数学】 微分方程式《未知関数の導関数を含む方程式》.
1763
differential gear [gearing]🔗⭐🔉
d
fferential g
ar [g
aring]
n. 【機械】 (自動車などの)差動歯車, 差動装置, ディファレンシャルギア《単に differential ともいう》.
1859
fferential g
ar [g
aring]
n. 【機械】 (自動車などの)差動歯車, 差動装置, ディファレンシャルギア《単に differential ともいう》.
1859
differential geometry🔗⭐🔉
differ
ntial ge
metry
n. 【数学】 微分幾何学.
1909
ntial ge
metry
n. 【数学】 微分幾何学.
1909
differential leveling🔗⭐🔉
d
fferential l
veling
n. 【測量】 直接水準測量.
fferential l
veling
n. 【測量】 直接水準測量.
differentially🔗⭐🔉
d
f・fer・
n・tial・ly /-
li/
adv.
1 特異的に; 区別的に, 差別的に.
2 【物理・機械】 差動的に.
《1644》: ⇒-ly1
f・fer・
n・tial・ly /-
li/
adv.
1 特異的に; 区別的に, 差別的に.
2 【物理・機械】 差動的に.
《1644》: ⇒-ly1
differential motion🔗⭐🔉
d
fferential m
tion
n. 【機械】 差動運動.
1873
fferential m
tion
n. 【機械】 差動運動.
1873
differential operator🔗⭐🔉
d
fferential
perator
n. 【数学】 微分作用素, 微分演算子.
fferential
perator
n. 【数学】 微分作用素, 微分演算子.
differential psychology🔗⭐🔉
differ
ntial psych
logy
n. 【心理】 差異心理学《個人差・性差や集団・民族などの心理的差異を研究対象とする心理学の一分野》.
ntial psych
logy
n. 【心理】 差異心理学《個人差・性差や集団・民族などの心理的差異を研究対象とする心理学の一分野》.
differential pulley🔗⭐🔉
d
fferential p
lley
n. 【機械】 差動滑車《半径の違う 2 個の滑車を同じ軸に固定し 1 個の動車と組み合わせた装置》.
1834
fferential p
lley
n. 【機械】 差動滑車《半径の違う 2 個の滑車を同じ軸に固定し 1 個の動車と組み合わせた装置》.
1834
differential quotient🔗⭐🔉
d
fferential qu
tient
n. 【数学】 微分商.
fferential qu
tient
n. 【数学】 微分商.
differential screw🔗⭐🔉
d
fferential scr
w
n. 【機械】 差動ねじ.
fferential scr
w
n. 【機械】 差動ねじ.
differential tariff🔗⭐🔉
d
fferential t
riff
n. 差別的税率; 差等賃率.
fferential t
riff
n. 差別的税率; 差等賃率.
differential thermometer🔗⭐🔉
differ
ntial therm
meter
n. 【計器】 (2 点間の温度差を測定する)示差温度計.
1804
ntial therm
meter
n. 【計器】 (2 点間の温度差を測定する)示差温度計.
1804
differential threshold🔗⭐🔉
d
fferential thr
shold
n. 【心理】 弁別閾(いき).
fferential thr
shold
n. 【心理】 弁別閾(いき).
differential tone🔗⭐🔉
d
fferential t
ne
n. 【音楽】 差音《二つの異なった音程の音を同時に鳴らしたとき, 両者の振動数の差の振動が生じて聞こえる音, 結合音の一種》.
1880
fferential t
ne
n. 【音楽】 差音《二つの異なった音程の音を同時に鳴らしたとき, 両者の振動数の差の振動が生じて聞こえる音, 結合音の一種》.
1880
differential transformer🔗⭐🔉
differ
ntial transf
rmer
n. 【電気】 差動変圧器《二次コイルを分割し, 鉄心の変位を誘導起電力を用いて測定する装置》.
ntial transf
rmer
n. 【電気】 差動変圧器《二次コイルを分割し, 鉄心の変位を誘導起電力を用いて測定する装置》.
differential weathering🔗⭐🔉
d
fferential w
athering
n. 【地質】 差異風化《異なった種類の構成をもつ岩石が同一環境にさらされた際の鉱物の変色・分解などの進行程度の相違》.
fferential w
athering
n. 【地質】 差異風化《異なった種類の構成をもつ岩石が同一環境にさらされた際の鉱物の変色・分解などの進行程度の相違》.
differential windlass🔗⭐🔉
d
fferential w
ndlass
n. 【機械】 差動巻揚げ機, 差動ウィンドラス《Chinese windlass ともいう》.
fferential w
ndlass
n. 【機械】 差動巻揚げ機, 差動ウィンドラス《Chinese windlass ともいう》.
differentiate🔗⭐🔉
dif・fer・en・ti・ate /d
f
r
n
i
t, -r
nt
i-/
vt.
1 …に差違を認める, 区別を立てる, 弁別する (⇒distinguish SYN).
・differentiate one thing from another.
2 〈特徴などが〉…に〔他との〕区別[差違]を生じさせる, 違わせる 〔from〕.
3 変更する, 改める.
4 【生物・言語】 分化[変異]させる, …に特殊の発達をさせる.
5 【数学】 微分する.
vi.
1 区別を生じる; 〈器官・種・言語などが〉分化する, 特殊化する.
2 〔…の間に〕差別を認める 〔between〕.
《1816》 ← ML differenti
tus (p.p.) ← differenti
re: ⇒differentia, -ate3
f
r
n
i
t, -r
nt
i-/
vt.
1 …に差違を認める, 区別を立てる, 弁別する (⇒distinguish SYN).
・differentiate one thing from another.
2 〈特徴などが〉…に〔他との〕区別[差違]を生じさせる, 違わせる 〔from〕.
3 変更する, 改める.
4 【生物・言語】 分化[変異]させる, …に特殊の発達をさせる.
5 【数学】 微分する.
vi.
1 区別を生じる; 〈器官・種・言語などが〉分化する, 特殊化する.
2 〔…の間に〕差別を認める 〔between〕.
《1816》 ← ML differenti
tus (p.p.) ← differenti
re: ⇒differentia, -ate3
differentiated plural🔗⭐🔉
d
f・fer・
n・ti・
t・ed pl
ral /-
d- | -t
d-/
n. 【文法】 分化複数《color (色)と colors (軍旗)のように複数形が単数形とは異なる意味を持つもの》.
f・fer・
n・ti・
t・ed pl
ral /-
d- | -t
d-/
n. 【文法】 分化複数《color (色)と colors (軍旗)のように複数形が単数形とは異なる意味を持つもの》.
differentiation🔗⭐🔉
dif・fer・en・ti・a・tion /d
f
r
n
i


n, -si-/
n.
1 差違を認めること, 弁別; 差別を設けること, 差別待遇.
2 【生物・言語】 分化, 変異, 分化派生.
3 【数学】 微分(すること); 微分法 (cf. integration).
《1802》 ← ML differenti
tus (⇒differentiate)+-ATION
f
r
n
i


n, -si-/
n.
1 差違を認めること, 弁別; 差別を設けること, 差別待遇.
2 【生物・言語】 分化, 変異, 分化派生.
3 【数学】 微分(すること); 微分法 (cf. integration).
《1802》 ← ML differenti
tus (⇒differentiate)+-ATION
differentiation circuit🔗⭐🔉
differenti
tion c
rcuit
n. 【電気】 微分回路《入力信号の時間微分を出力とする回路》.
tion c
rcuit
n. 【電気】 微分回路《入力信号の時間微分を出力とする回路》.
differentiator🔗⭐🔉
d
f・fer・
n・ti・
・tor /-
| -t
(r/
n.
1 区別するもの.
2 【電算・電子工学】 微分回路, 微分器.
《1889》 ← DIFFERENTIATE+-OR2
f・fer・
n・ti・
・tor /-
| -t
(r/
n.
1 区別するもの.
2 【電算・電子工学】 微分回路, 微分器.
《1889》 ← DIFFERENTIATE+-OR2
differently🔗⭐🔉
d
f・fer・ent・ly
adv.
1 〔…とは〕異なって, 異なるように 〔from, to, than〕; 不同に.
・She sings differently from me. 彼女は私とは歌い方が違う.
2 それとは違って, 別様に (otherwise).
・Someday you may feel differently. そのうちに気持ちが変わるかもしれない.
《a1398》: ⇒-ly1
f・fer・ent・ly
adv.
1 〔…とは〕異なって, 異なるように 〔from, to, than〕; 不同に.
・She sings differently from me. 彼女は私とは歌い方が違う.
2 それとは違って, 別様に (otherwise).
・Someday you may feel differently. そのうちに気持ちが変わるかもしれない.
《a1398》: ⇒-ly1
differently abled🔗⭐🔉
d
fferently
bled
adj. 《米》 《婉曲》 異質健常(者)の, 身体障害者の (disabled).
c1985
fferently
bled
adj. 《米》 《婉曲》 異質健常(者)の, 身体障害者の (disabled).
c1985
difficile🔗⭐🔉
dif・fi・cile /d
f
s

, d
f- | d
f
s

; F. difisil/
adj. (
docile)
1 扱いにくい, (頑固で)手に負えない, 気難しい.
2 /《米》 d
f
s
, d
-/ 困難な (difficult).
《1477》
(O)F 〜 'difficult'
L difficilis (↓)

f
s

, d
f- | d
f
s

; F. difisil/
adj. (
docile)
1 扱いにくい, (頑固で)手に負えない, 気難しい.
2 /《米》 d
f
s
, d
-/ 困難な (difficult).
《1477》
(O)F 〜 'difficult'
L difficilis (↓)
difficult🔗⭐🔉
dif・fi・cult /d
f
k
t, -k
t, -k
t | -k
t, -k
t/
adj.
1 骨の折れる, 困難な, 面倒な (
easy) (⇒hard SYN).
・a difficult problem to solve=a problem difficult to solve=a problem difficult of solution 解決の困難な問題.
・a person difficult to please 気難しい人.
・It is difficult for me [I find it difficult] to answer. 私にはそれが容易に答えられない.
・He is difficult of access. 近づきにくい.
2 理解[修得, 解答]しにくい, 難しい (hard) (
easy).
・a difficult passage, subject, question, etc.
3 〈人・性質が〉扱いにくい, 気難しい, 偏屈な, 頑固な.
・a difficult old man.
・She was at a difficult age. 彼女は(子供から女性になる中間の)難しい年頃だった.
4 〈事情・立場など〉困難な, 厄介な (awkward); (経済的に)窮迫した.
・a difficult situation 困難な[厄介な]事態.
・I'll make life difficult for you if you don't do it. そうしないのなら困らせてやる.
《a1400》 《逆成》 ← DIFFICULTY ∽ 《15C》 difficil
L difficilis ← dif- 'DIS-1'+facilis 'easy, FACILE'
f
k
t, -k
t, -k
t | -k
t, -k
t/
adj.
1 骨の折れる, 困難な, 面倒な (
easy) (⇒hard SYN).
・a difficult problem to solve=a problem difficult to solve=a problem difficult of solution 解決の困難な問題.
・a person difficult to please 気難しい人.
・It is difficult for me [I find it difficult] to answer. 私にはそれが容易に答えられない.
・He is difficult of access. 近づきにくい.
2 理解[修得, 解答]しにくい, 難しい (hard) (
easy).
・a difficult passage, subject, question, etc.
3 〈人・性質が〉扱いにくい, 気難しい, 偏屈な, 頑固な.
・a difficult old man.
・She was at a difficult age. 彼女は(子供から女性になる中間の)難しい年頃だった.
4 〈事情・立場など〉困難な, 厄介な (awkward); (経済的に)窮迫した.
・a difficult situation 困難な[厄介な]事態.
・I'll make life difficult for you if you don't do it. そうしないのなら困らせてやる.
《a1400》 《逆成》 ← DIFFICULTY ∽ 《15C》 difficil
L difficilis ← dif- 'DIS-1'+facilis 'easy, FACILE'
difficultly🔗⭐🔉
d
f・fi・cult・ly
adv. 困難を伴って, 難しく. ★通例 -able, -ible で終わる化学用語の形容詞などの前に用いる.
・a difficultly soluble salt 溶解しにくい塩(えん).
《1551》: ⇒↑, -ly1
f・fi・cult・ly
adv. 困難を伴って, 難しく. ★通例 -able, -ible で終わる化学用語の形容詞などの前に用いる.
・a difficultly soluble salt 溶解しにくい塩(えん).
《1551》: ⇒↑, -ly1
difficulty🔗⭐🔉
dif・fi・cul・ty /d
f
k
ti, -k
-, -k
- | -k
ti, -k
-/
n.
1 難しさ, 困難 (
ease, facility).
・a task of great difficulty 非常に難しい仕事.
・the difficulty of English usage 英語語法の難しさ.
・with difficulty かろうじて, やっとのことで.
・without (any) difficulty (何らの)困難もなく, 楽々と.
・be in difficulty 難儀している, 苦労している.
・get into [encounter, experience] difficulty [difficulties] 困難に陥る, 難儀する.
・We knew the difficulty of climbing that mountain. あの山に登るのは大変なことは知っていた.
・I have (some) difficulty (in) understanding him. 彼の言うことを理解するのに(多少)苦労する.
・They're having [experiencing] difficulties with the project. その計画にいろいろ支障が生じている.
2 困難なもの, 難事; 難点; 障害 (cf. problem) (⇒obstacle SYN).
・overcome every difficulty あらゆる困難を克服する.
・put difficulties in the [a person's] way 邪魔を入れる.
3 故障, 苦情, 異議.
・make [raise] difficulties 苦情を言う, 故障を唱える.
・I won't make [create] difficulties for you [about it]. きみ[そのこと]に関しては何ら異存はない.
4 [しばしば pl.] 窮境, (特に)財政的困難.
・be in [get into, run into] difficulties (over [about]…) (…で)財政的に困っている.
・tide a person over difficulties 窮地を切り抜けさせる.
5 紛糾, 争議 (conflict).
・labor difficulties 労働争議.
《c1380》
(O)F diffcult
L difficult
s: ⇒dis-1, faculty
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 困難:
difficulty なすのが難しいこと[物]: I have difficulty going to sleep. 私はなかなか眠れない.
hardship 堪え難い苦しみや悩みを生じさせる状況: He has gone through many hardships. 多くの辛酸をなめてきた.
rigors 特定の状況を堪え難くするもの: the rigors of a long winter 長い冬の厳しさ.
――――――――――――――――――――――――――――――
f
k
ti, -k
-, -k
- | -k
ti, -k
-/
n.
1 難しさ, 困難 (
ease, facility).
・a task of great difficulty 非常に難しい仕事.
・the difficulty of English usage 英語語法の難しさ.
・with difficulty かろうじて, やっとのことで.
・without (any) difficulty (何らの)困難もなく, 楽々と.
・be in difficulty 難儀している, 苦労している.
・get into [encounter, experience] difficulty [difficulties] 困難に陥る, 難儀する.
・We knew the difficulty of climbing that mountain. あの山に登るのは大変なことは知っていた.
・I have (some) difficulty (in) understanding him. 彼の言うことを理解するのに(多少)苦労する.
・They're having [experiencing] difficulties with the project. その計画にいろいろ支障が生じている.
2 困難なもの, 難事; 難点; 障害 (cf. problem) (⇒obstacle SYN).
・overcome every difficulty あらゆる困難を克服する.
・put difficulties in the [a person's] way 邪魔を入れる.
3 故障, 苦情, 異議.
・make [raise] difficulties 苦情を言う, 故障を唱える.
・I won't make [create] difficulties for you [about it]. きみ[そのこと]に関しては何ら異存はない.
4 [しばしば pl.] 窮境, (特に)財政的困難.
・be in [get into, run into] difficulties (over [about]…) (…で)財政的に困っている.
・tide a person over difficulties 窮地を切り抜けさせる.
5 紛糾, 争議 (conflict).
・labor difficulties 労働争議.
《c1380》
(O)F diffcult
L difficult
s: ⇒dis-1, faculty
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 困難:
difficulty なすのが難しいこと[物]: I have difficulty going to sleep. 私はなかなか眠れない.
hardship 堪え難い苦しみや悩みを生じさせる状況: He has gone through many hardships. 多くの辛酸をなめてきた.
rigors 特定の状況を堪え難くするもの: the rigors of a long winter 長い冬の厳しさ.
――――――――――――――――――――――――――――――
diffidence🔗⭐🔉
dif・fi・dence /d
f

ns, -d
s, -d
ns | -f
d
ns, -d
s/
n.
1 自信のなさ, 気後れ (
confidence).
2 遠慮がち, はにかみ.
・with nervous diffidence おずおずと.
・with seeming diffidence 見かけだけはしおらしそうに.
3 《まれ》 不信 (distrust), 疑念.
《a1400》
L diff
dentia: ⇒↓, -ence
f

ns, -d
s, -d
ns | -f
d
ns, -d
s/
n.
1 自信のなさ, 気後れ (
confidence).
2 遠慮がち, はにかみ.
・with nervous diffidence おずおずと.
・with seeming diffidence 見かけだけはしおらしそうに.
3 《まれ》 不信 (distrust), 疑念.
《a1400》
L diff
dentia: ⇒↓, -ence
diffident🔗⭐🔉
dif・fi・dent /d
f

nt, -d
t, -d
nt | -f
d
nt, -d
t/
adj.
1 〔…に〕自信がない, 気後れを感じている 〔of, about〕 (
confident).
・be diffident of one's success 成功に自信がない.
2 臆病な, おずおずとした, 内気な, はにかみがちな (shy).
・a diffident smile.
3 《古》 (人などを)信じない, 疑い深い (distrustful).
〜・ness n.
《a1460》
L diff
dentem (pres.p.) ← diff
dere to distrust ← dif- 'DIS-1'+f
dere to trust
f

nt, -d
t, -d
nt | -f
d
nt, -d
t/
adj.
1 〔…に〕自信がない, 気後れを感じている 〔of, about〕 (
confident).
・be diffident of one's success 成功に自信がない.
2 臆病な, おずおずとした, 内気な, はにかみがちな (shy).
・a diffident smile.
3 《古》 (人などを)信じない, 疑い深い (distrustful).
〜・ness n.
《a1460》
L diff
dentem (pres.p.) ← diff
dere to distrust ← dif- 'DIS-1'+f
dere to trust
diffidently🔗⭐🔉
d
f・fi・dent・ly
adv. 自信がなさそうに, 遠慮がちに, おずおずと.
《?1613》: ⇒↑, -ly1
f・fi・dent・ly
adv. 自信がなさそうに, 遠慮がちに, おずおずと.
《?1613》: ⇒↑, -ly1
diffluence🔗⭐🔉
dif・flu・ence /d
flu
ns | -flu
ns/
n. 流出, 分流速度; 流動性; 溶解, 融解.
《1633》: ⇒↓, -ence
flu
ns | -flu
ns/
n. 流出, 分流速度; 流動性; 溶解, 融解.
《1633》: ⇒↓, -ence
diffluent🔗⭐🔉
dif・flu・ent /d
flu
nt | -flu
nt/
adj. 流出[分流]性の; 溶けて流れる (fluid); 融解[溶化]性の (melting).
《a1618》
L diffluentem ← diffluere to flow away: ⇒dis-1, fluent
flu
nt | -flu
nt/
adj. 流出[分流]性の; 溶けて流れる (fluid); 融解[溶化]性の (melting).
《a1618》
L diffluentem ← diffluere to flow away: ⇒dis-1, fluent
diffract🔗⭐🔉
dif・fract /d
fr
kt/
vt.
1 分散させる, 分解する (break up).
2 【物理】 〈光線・音波・電波などを〉回折する.
vi. 回折する.
《1803》 《逆成》 ↓
fr
kt/
vt.
1 分散させる, 分解する (break up).
2 【物理】 〈光線・音波・電波などを〉回折する.
vi. 回折する.
《1803》 《逆成》 ↓
diffraction🔗⭐🔉
dif・frac・tion /d
fr
k
n/
n. 【物理】 (光線・光波・音波・電波・物質波などの)回折 (cf. deflection 2).
《1671》
F 〜
← NL diffracti
(n-) ← L diffractus (p.p.) ← diffringere to break to pieces ← dif- 'DIS-1'+frangere to break (cf. fraction)
fr
k
n/
n. 【物理】 (光線・光波・音波・電波・物質波などの)回折 (cf. deflection 2).
《1671》
F 〜
← NL diffracti
(n-) ← L diffractus (p.p.) ← diffringere to break to pieces ← dif- 'DIS-1'+frangere to break (cf. fraction)
diffraction grating🔗⭐🔉
diffr
ction gr
ting
n. 【光学】 回析格子《光を回折させスペクトルを得るために用いる装置; 単に grating ともいう》.
1867
ction gr
ting
n. 【光学】 回析格子《光を回折させスペクトルを得るために用いる装置; 単に grating ともいう》.
1867
diffractive🔗⭐🔉
dif・frac・tive /d
fr
kt
v/
adj. 【物理】 回折的な, 回折性の.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1829》: ⇒-ive
fr
kt
v/
adj. 【物理】 回折的な, 回折性の.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1829》: ⇒-ive
diffractometer🔗⭐🔉
dif・frac・tom・e・ter /d
fr
kt
(
)m

| -t
m
t
(r/
n. 【結晶・物理】 回折計《X 線または中性子線の回折を用いて結晶の性質を調べる装置; X 線回折計を指す場合が多い》.
《1909》 ← DIFFRACT+-O-+-METER1
fr
kt
(
)m

| -t
m
t
(r/
n. 【結晶・物理】 回折計《X 線または中性子線の回折を用いて結晶の性質を調べる装置; X 線回折計を指す場合が多い》.
《1909》 ← DIFFRACT+-O-+-METER1
diffusate🔗⭐🔉
dif・fu・sate /d
fj
ze
t/
n.
1 【物理化学】 拡散壁[膜]を通過して出てくるもの《普通は気体》.
2 【物理】 拡散体《同位元素分離の気体拡散による方式の場合, 拡散壁を通り抜けて同位元素の軽い成分が濃くなっている気体》.
《1850》: ⇒↓, -ate1
fj
ze
t/
n.
1 【物理化学】 拡散壁[膜]を通過して出てくるもの《普通は気体》.
2 【物理】 拡散体《同位元素分離の気体拡散による方式の場合, 拡散壁を通り抜けて同位元素の軽い成分が濃くなっている気体》.
《1850》: ⇒↓, -ate1
diffuse🔗⭐🔉
dif・fuse /d
fj
z/→
v.
vt.
1 〈学問などを〉広める, 普及させる; 〈富・幸福・情味・感じなどを〉(周囲に)まき散らす, 満ちわたらせる.
・diffuse one's riches.
・diffuse a rumor.
・diffuse geniality around one (人柄などに)温情が漂う.
2 〈光・熱・臭気などを〉放散する (spread).
3 【物理】 〈気体・溶液を〉拡散させる.
4 《Shak》 混乱させる.
vi.
1 散らされる, 散る, 広がる, 満ちわたる (spread abroad).
2 【物理】 拡散する.
/d
fj
s/ adj.
1 広く散った, 広がった (widespread).
2 〈文体など〉締まりがない, (簡潔でなくて)散漫な, まわりくどい, 言葉数が多い (
concise, condensed) (⇒wordy SYN).
・a diffuse speech [writer] 締まりのない演説[冗漫な作家].
3 【医学】 広汎性の, 瀰漫(びまん)性の.
4 【音声】 拡散性の《母音などのフォルマントがスペクトルに拡散するもの; 高母音の特性; cf. compact1 6》.
《1413》
(O)F diffus
L diff
sus (p.p.) ← diffundere to pour forth, spread: ⇒dis-1, fuse1
fj
z/→
v.
vt.
1 〈学問などを〉広める, 普及させる; 〈富・幸福・情味・感じなどを〉(周囲に)まき散らす, 満ちわたらせる.
・diffuse one's riches.
・diffuse a rumor.
・diffuse geniality around one (人柄などに)温情が漂う.
2 〈光・熱・臭気などを〉放散する (spread).
3 【物理】 〈気体・溶液を〉拡散させる.
4 《Shak》 混乱させる.
vi.
1 散らされる, 散る, 広がる, 満ちわたる (spread abroad).
2 【物理】 拡散する.
/d
fj
s/ adj.
1 広く散った, 広がった (widespread).
2 〈文体など〉締まりがない, (簡潔でなくて)散漫な, まわりくどい, 言葉数が多い (
concise, condensed) (⇒wordy SYN).
・a diffuse speech [writer] 締まりのない演説[冗漫な作家].
3 【医学】 広汎性の, 瀰漫(びまん)性の.
4 【音声】 拡散性の《母音などのフォルマントがスペクトルに拡散するもの; 高母音の特性; cf. compact1 6》.
《1413》
(O)F diffus
L diff
sus (p.p.) ← diffundere to pour forth, spread: ⇒dis-1, fuse1
diffused🔗⭐🔉
dif・fused /d
fj
zd/
adj. 広く散った, 行きわたった, 普及した; 拡散[散開]した.
・diffused lighting 拡散照明, 散光.
・a widely diffused rumor. 広く知れわたったうわさ.
dif・f
s・ed・ly /-z
dli, -zd-/ adv.
dif・f
s・ed・ness /-z
dn
s, -zd-/ n.
《a1400》: ⇒↑, -ed 2
fj
zd/
adj. 広く散った, 行きわたった, 普及した; 拡散[散開]した.
・diffused lighting 拡散照明, 散光.
・a widely diffused rumor. 広く知れわたったうわさ.
dif・f
s・ed・ly /-z
dli, -zd-/ adv.
dif・f
s・ed・ness /-z
dn
s, -zd-/ n.
《a1400》: ⇒↑, -ed 2
diffusely🔗⭐🔉
dif・f
se・ly /-fj
sli/
adv. 散漫に, 締まりなく, 冗漫に; 広く(普及して).
《a1425》: ⇒-ly1
se・ly /-fj
sli/
adv. 散漫に, 締まりなく, 冗漫に; 広く(普及して).
《a1425》: ⇒-ly1
diffuse nebula🔗⭐🔉
dif・f
se n
bula /-fj
s-/
n. 【天文】 拡散星雲, 散光星雲.
se n
bula /-fj
s-/
n. 【天文】 拡散星雲, 散光星雲.
diffuseness🔗⭐🔉
dif・f
se・ness /-fj
s-/
n. 散漫, 冗長, 冗漫; 拡散性.
《1797》: ⇒-ness
se・ness /-fj
s-/
n. 散漫, 冗長, 冗漫; 拡散性.
《1797》: ⇒-ness
diffuser🔗⭐🔉
dif・fus・er /d
fj
z
| -z
(r/
n.
1 散布者, 普及者.
2 散布器; 放散器, 拡散器, 噴散装置, 散気装置; 散光器.
3 【航空】 拡散筒, ディフューザー《流体の運動エネルギーを圧力に変える筒で, 速度が音速以下の気体[液体]の場合には末広管, 音速以上の気体では先細管の形となる》.
4 【音響】 拡散体《音波を拡散反射させて音響効果をよくするために使う物体》.
5 【写真】 軟焦点アタッチメント; (照明)光を和らげるもの《白色無光沢板・すりガラス・オパールガラスなど》.
《a1697》 ← DIFFUSE+-ER1
fj
z
| -z
(r/
n.
1 散布者, 普及者.
2 散布器; 放散器, 拡散器, 噴散装置, 散気装置; 散光器.
3 【航空】 拡散筒, ディフューザー《流体の運動エネルギーを圧力に変える筒で, 速度が音速以下の気体[液体]の場合には末広管, 音速以上の気体では先細管の形となる》.
4 【音響】 拡散体《音波を拡散反射させて音響効果をよくするために使う物体》.
5 【写真】 軟焦点アタッチメント; (照明)光を和らげるもの《白色無光沢板・すりガラス・オパールガラスなど》.
《a1697》 ← DIFFUSE+-ER1
diffuse reflection🔗⭐🔉
dif・f
se refl
ction /-fj
s-/
n. 【光学】 拡散反射《光の波長と同程度あるいはそれより大きい微小な凹凸をもつ粗面による反射で, 鏡面による反射の法則に従わず各方向に光を拡散する; cf. specular reflection》.
se refl
ction /-fj
s-/
n. 【光学】 拡散反射《光の波長と同程度あるいはそれより大きい微小な凹凸をもつ粗面による反射で, 鏡面による反射の法則に従わず各方向に光を拡散する; cf. specular reflection》.
diffusibility🔗⭐🔉
dif・fus・i・bil・i・ty /d
fj
z
b
l
i | -z
b
l
ti/
n. 分散力[性], 普及力[性]; 【物理】 拡散率[性].
《1813》: ⇒↓, -ity
fj
z
b
l
i | -z
b
l
ti/
n. 分散力[性], 普及力[性]; 【物理】 拡散率[性].
《1813》: ⇒↓, -ity
diffusible🔗⭐🔉
dif・fus・i・ble /d
fj
z
b
| -z
-/
adj. 散らされる; 広がる; 拡散できる.
〜・ness n.
《1782》 ← DIFFUSE+-IBLE
fj
z
b
| -z
-/
adj. 散らされる; 広がる; 拡散できる.
〜・ness n.
《1782》 ← DIFFUSE+-IBLE
diffusion🔗⭐🔉
dif・fu・sion /d
fj


n/
n.
1 散布; 普及.
2 (文体などの)散漫.
3 【物理】 拡散(作用); (分子・イオンの)拡散.
4 放散, (すりガラスなどによる光の)乱反射, 散乱, 散光; 【写真】 (焦点の)ぼかし, 軟焦点《画像の輪郭は明確だが, ハローがあり, ソフトな感じを与える状態》.
5 【気象】 拡散.
6 【人類学】 (文化・言語・遺伝子・形質の)拡散, 伝播; (ある事実が) 2 か所以上の地域に存在すること.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《c1385》
LL diff
si
(n-): ⇒diffuse, -sion
fj


n/
n.
1 散布; 普及.
2 (文体などの)散漫.
3 【物理】 拡散(作用); (分子・イオンの)拡散.
4 放散, (すりガラスなどによる光の)乱反射, 散乱, 散光; 【写真】 (焦点の)ぼかし, 軟焦点《画像の輪郭は明確だが, ハローがあり, ソフトな感じを与える状態》.
5 【気象】 拡散.
6 【人類学】 (文化・言語・遺伝子・形質の)拡散, 伝播; (ある事実が) 2 か所以上の地域に存在すること.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《c1385》
LL diff
si
(n-): ⇒diffuse, -sion
diffusion coefficient [constant]🔗⭐🔉
diff
sion coeff
cient [c
nstant]
n. 【物理化学】 拡散率, 拡散係数[定数] 《diffusivity ともいう》.
1858
sion coeff
cient [c
nstant]
n. 【物理化学】 拡散率, 拡散係数[定数] 《diffusivity ともいう》.
1858
研究社新英和大辞典に「dif」で始まるの検索結果 1-87。もっと読み込む