複数辞典一括検索+![]()
![]()
chief [head] cook and bottle-washer🔗⭐🔉
ch
ef [h
ad] c
ok and b
ttle-w
sher 何から何まで取り仕切っている人, '社長兼小使'.
ef [h
ad] c
ok and b
ttle-w
sher 何から何まで取り仕切っている人, '社長兼小使'.
he1🔗⭐🔉
he1 /(弱) hi, i; (強) h
/ ★/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない.
pron. (人称代名詞, 男性三人称単数主格; 所有格 his, 目的格 him; 複数 they) 彼.
・It's he [《口語》 him] who is to blame. 悪いのは彼だ.
・he who [that]… 《文語》 だれでも…する者は (anyone who…).
・He who is born a fool is never cured. 《諺》 馬鹿につける薬はない.
・He that talks much errs much. 《諺》 口数の多い者はぼろを出す.
★God を指すとき, それが相当離れている場合 He [Him, His] と大文字にすることがある.
【日英比較】 英語の人称代名詞 he は既出の男性の名詞を受ける働きのみをもち, 日本語の「あの男」という意味で使う「彼」のような指示機能はない. したがって, 日本語で離れた位置にいる男を指して「彼はだれですか」と言う場合, 英語では "Who's he?" ではなく "Who's that man?" としなくてはならない. ⇒I, she1, it1, they1 【日英比較】
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 通性の単数名詞を受けたり, 性別不明の一人の人を指したりする場合 he が用いられる: What (kind of person) is a martyr?―He is a person who gives up his life for his beliefs. 殉教者とはどのような人のことですか―殉教者とはおのれの信念のために生命を捨てる人のことです / Go and see who is knocking at the door and what he wants. だれがドアをノックしているのか, そして何の用なのか行って見て来て下さい. (2) ⇒it1 1 【語法】 (1).
――――――――――――――――――――――――――――――

/ ★/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない.
pron. (人称代名詞, 男性三人称単数主格; 所有格 his, 目的格 him; 複数 they) 彼.
・It's he [《口語》 him] who is to blame. 悪いのは彼だ.
・he who [that]… 《文語》 だれでも…する者は (anyone who…).
・He who is born a fool is never cured. 《諺》 馬鹿につける薬はない.
・He that talks much errs much. 《諺》 口数の多い者はぼろを出す.
★God を指すとき, それが相当離れている場合 He [Him, His] と大文字にすることがある.
【日英比較】 英語の人称代名詞 he は既出の男性の名詞を受ける働きのみをもち, 日本語の「あの男」という意味で使う「彼」のような指示機能はない. したがって, 日本語で離れた位置にいる男を指して「彼はだれですか」と言う場合, 英語では "Who's he?" ではなく "Who's that man?" としなくてはならない. ⇒I, she1, it1, they1 【日英比較】
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 通性の単数名詞を受けたり, 性別不明の一人の人を指したりする場合 he が用いられる: What (kind of person) is a martyr?―He is a person who gives up his life for his beliefs. 殉教者とはどのような人のことですか―殉教者とはおのれの信念のために生命を捨てる人のことです / Go and see who is knocking at the door and what he wants. だれがドアをノックしているのか, そして何の用なのか行って見て来て下さい. (2) ⇒it1 1 【語法】 (1).
――――――――――――――――――――――――――――――
he2🔗⭐🔉
he2 /h
/
n. (pl. hes, he's)
1 男性, 男の子 (
she).
・Is it a he or a she? 男性か女性か.
2 《口語》 雄 (male).
3a 鬼ごっこ (tag2).
・play he 鬼ごっこをする.
b (鬼ごっこの)鬼 (it2).
OE h
← Gmc
χi- ← IE
ki-,
ko- this one (demonstrative stem) (L cis on this side): cf. here, hither

/
n. (pl. hes, he's)
1 男性, 男の子 (
she).
・Is it a he or a she? 男性か女性か.
2 《口語》 雄 (male).
3a 鬼ごっこ (tag2).
・play he 鬼ごっこをする.
b (鬼ごっこの)鬼 (it2).
OE h
← Gmc
χi- ← IE
ki-,
ko- this one (demonstrative stem) (L cis on this side): cf. here, hither
he3🔗⭐🔉
he3 /h
/
int. ひー, ひひー《おかしさ・あざ笑いを表わし, しばしば he! he! と反復する》.
lateOE: 擬音語

/
int. ひー, ひひー《おかしさ・あざ笑いを表わし, しばしば he! he! と反復する》.
lateOE: 擬音語
he4🔗⭐🔉
He🔗⭐🔉
He
《記号》 【化学】 helium.
HE🔗⭐🔉
HE
《略》 His Eminence 《cardinal の尊称》; His [Her] Excellency 閣下.
1732
1732
h.e., H.E.🔗⭐🔉
h.e., H.E.
《略》 height of eye 【建築】 目通り; high explosive; horizontal equivalent (2 点間の)水平距離.
he-🔗⭐🔉
he- /h
/
次の意味を表す連結形:
1 「男性の, 雄の」 (
she-).
・he-goat, he-wolf, etc.
2 《口語》 「実に男性的な; 非常に大きな[強健な]」.
・a real he-man 全くの偉丈夫.
《a1325》 ← HE1

/
次の意味を表す連結形:
1 「男性の, 雄の」 (
she-).
・he-goat, he-wolf, etc.
2 《口語》 「実に男性的な; 非常に大きな[強健な]」.
・a real he-man 全くの偉丈夫.
《a1325》 ← HE1
head🔗⭐🔉
head /h
d/→
n.
1a (人の顔も含めた)頭, 頭部《目の上から後ろにかけての毛の生える部分》.
・bare one's head 脱帽する.
・break one's head against ⇒break1 成句.
・strike [hit] a person on the head 人の頭を打つ.
・have a bump on one's head 頭にたんこぶがある.
★ラテン・ギリシャ語系形容詞: cephalic.
b (人の)首《頭部を含めて, 首から上の部分》.
・bow one's head 頭を下げる, お辞儀する.
・cut off a person's head 首をはねる.
・hang (down) one's head 頭を垂れる.
・nod one's head 首を縦に振る, うなずく《同意・承認を示す》.
・shake one's head 首を振る《どうかなあと疑念を示す》.
・He is taller than me by a head.=He is a head taller than me. 私より首から上の分だけ高い (cf. e).
【日英比較】 英語の head は首 (neck) から上の部分を指す. したがって, 日本語の「首」や「顔」に相当する場合があるが, 「頭」とはくい違う場合が多い. というのは日本語の「頭」は髪の生えている部分を指すことが多いからである: Don't put your head out of the window. (窓から顔「頭部」を出すな)この場合の head も「頭」と訳すことはできない. 電車などの窓から出すのは日本語では眼のある部分, つまり「顔」だからである.
c 生命 (life).
・It cost him his head. それをして彼は命を落とした.
d (動物の)頭, 頭部 (cf. tail1 1, trunk 6 a).
・The body of an insect is divided into three sections; the head, the thorax, and the abdomen. 昆虫の体は頭, 胸, 腹の三つに分かれている.
・Better (be) the head of an ass than the tail of a horse. 《諺》 鶏口となるも牛後となるなかれ《Better (be) the 〜 of a dog [fox, lizard, mouse] than the tail of a lion. など種々の言い替えがある》.
e 【競馬】 (馬の)頭の長さ, (着差の)頭差.
・win by a (short) head 頭の差で勝つ (cf. b).
2a (知性・思考・霊感などの宿る座としての)頭; 頭の働き, 知力, 知能, 理性 (intellect, reason), 推理力, 理解力.
・bother one's head about a problem 問題で頭を悩ます.
・clear one's head 頭をはっきりさせる.
・use one's head 頭を使う, 考える, 判断する.
・cram one's head with knowledge 頭に知識を詰め込む.
・a clear head 明晰な頭.
・a level head 冷静な判断力 (cf. level 4).
・have a long head 先見の明がある.
・be touched in the head 少し気がふれている, 頭がおかしい.
・be weak [soft] in the head 頭が悪い, 低能だ.
・do a sum in one's head 暗算で勘定する.
・He made it up out of his own head. 彼は自分でそれを案出した.
・put something into [out of] a person's head あることを人に思い起こさせる[忘れさせる].
・get something out of one's head あることを考え[信じ]なくなる.
・⇒get into one's HEAD, take into one's HEAD.
・Two heads are better than one. 《諺》 三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵.
b 知性のそなわった人; …の頭の人.
・wise heads 分別ある人々.
・crowned heads 王位にある人々.
・⇒hothead.
c 生得の才能, 才 (talent).
・a good [poor] head for mathematics 数学に向く[向かない]頭.
・a keen business head 抜け目のない商才.
・I have no head for heights. 高い所は苦手だ.
・If you have a bad head for heights, don't try to cross a suspension bridge. 高所恐怖症なら吊り橋は渡ろうとするな.
d 冷静さ, 落ち着き (poise).
・keep one's head 冷静である, 取り乱さない, 落ち着いている.
・keep a cool [clear] head 冷静である.
・lose one's head あわてる, 度を失う.
・⇒turn a person's HEAD.
・She lost her head over him. 彼女は彼に夢中になった.
3a (権力・統御の)首位, 首席; 上座, 上席; 座長席, 主人席.
・at the head of the class [list] クラスの首席に[名簿の一番上に].
・at the head of the poll (議員選挙の)最高点で.
・take the head 先に立つ, 先導する.
・take [sit at] the head of the table 宴会の主人席に着く.
b (行列・行進などの)先頭, 前(部) (front).
・march at the head 先頭に立って行進する.
・⇒HEAD of the river.
c (ダンスなどの)先導者[部分].
4a 頭(かしら), 頭目, 首領, 領袖, 支配者, 指揮者 (chief); 長官, 頭取, 会長, 社長, 校長.
・the head of a clan [family] 一門[一族]の頭[長].
・She became head of the department of a company. 彼女は会社の部長になった.
b =headmaster.
・the deputy [acting] Head 副校長[校長代理].
c (Oxford, Cambridge 大学などの) 学寮長.
5a 頂上, 頂; (物の足部 (foot) に対して)上部, 上端 (top).
・the head of a mountain 山の頂上.
・at the head of a ladder [staircase] はしご[階段]の頭[頂上]で.
・the head of a bed ベッドの頭《枕の部分》.
・the head of a grave 墓の頭部《埋葬遺体の頭のある側》.
b (泉・川・谷などの)水上, 奥; 源, 水源; 終(着)点.
・the head of the Nile ナイル川の水源.
・the head of a valley 谷の上の方.
・the head of a bay [gulf] 湾の奥.
・the head of a lake 湖頭《川の流入する方》.
c 崖(がけ)の頭, 先, 先端, 鼻.
・the head of a pier 突堤の先端.
d [しばしば地名に用いて] 岬 (cape).
・Diamond Head.
6a (道具・品物などの)頭.
b (たるの)かがみ.
c (太鼓の)皮面.
d (釘・ピンなどの)頭.
e (杖などの)頭《持つ部分》.
f (斧・槌などの)頭《切る・打つ部分》.
g (砲弾の)頭部, 弾頭 (war head).
h (ゴルフクラブ・ラケットなどの)ヘッド《ボールを打つ部分》.
i (弦楽器の)頭の部分《渦巻き部分と糸巻き部分》.
j (シリンダーの)閉鎖面.
7a 一人, 一人前[分] (individual).
・dinner at five dollars a [per] head 一人前 5 ドルの料理.
・count heads (出席者・賛成者などの)人数を数える.
・They paid six dollars a head for the concert. その音楽会に一人頭 6 ドルずつ出した.
b (pl. 〜) (動物の)頭数, 数.
・fifty head of cattle [sheep] 牛[羊] 50 頭.
・They paid 10 cents a head for the rats. そのねずみを一匹 10 セントで買ってくれた.
c [集合的] 《英》 猟鳥[猟獣]の群れ.
・a large head of game たくさんの獲物の群れ.
8a 頭髪; 結髪 (coiffure).
・comb one's head 頭髪をくしけずる.
・a head of hair (長い・ふさふさした)頭髪, 髪.
・have a good [fine, thick] head of hair 髪の毛がふさふさしている.
・I wish I had your head of hair. 私もあなたのような髪だったらいいのに.
b 鹿の枝角 (antlers).
・a deer of the first head 初めて角の生えた鹿.
9a (彫像などの)頭部; 頭像.
・a bronze head of Napoleon ナポレオンのブロンズ頭像.
b [通例 pl.; 単数扱い] (通例頭像のある貨幣の)表, 形(かた) (cf. tail1 11).
・Heads I win, tails you lose. 表が出れば私の勝ち, 裏が出れば君の負け《どちらに転んでもこちらは得をする; 昔いかさま師が用いた銭投げの文句から》.
・Heads or tails? 形(かた)か縵面(なめ)か, 表か裏か.
c 頭像のある郵便切手.
10a (腫(は)れ物などの膿(う)んで破れそうな)頭, 化膿部分.
・⇒come to a HEAD, gather (to a) HEAD.
b 絶頂, 極点, 危機 (culmination, crisis).
・bring matters to a head 事態を危機に陥れる[どたん場に追い込む]; 要約する.
11a (液体を注ぎこんだとき表面に浮く)泡.
・the head on a glass of ale ビールのコップの上の泡.
・give a head to beer ビールを泡立たせる.
b 《英》 (牛乳の表面に浮く)クリーム.
12a (木の)梢(こずえ).
b (草木の)頭状花 (capitulum); 葉球, 結球.
・a head of lettuce.
・a cabbage with a good head よく結球したキャベツ.
・a clover head クローバーの花.
13a (車の)幌, 覆い (hood).
b 《英》 (自動車の)車蓋, 屋根 (top).
14a (問題の)項目 (section), 論点, 題目.
・treat a question under several heads 問題を数項目に分けて論じる.
・on [upon] that head その点について(は).
・the head of a sermon 説教の項目.
・come under the head of… …の部[項]にはいる.
b (章・節などに付ける)見出し《heading ともいう; cf. running title, shoulder head, sidehead》; (新聞などの)見出し (headline).
15a (水車や発電所のために蓄えられた)水源地, 水源の高度, 水頭, (水の)落差; (水・蒸気などの)圧力.
・a good head of water よい水源地.
・a head of steam 蒸気圧 (cf. have a (good) HEAD of steam).
・a head of water driving a turbine タービンを動かす水圧.
・fifty feet head of water 50 フィートの落差のある水.
b 【物理】 速度(水)頭《流体の圧力を重力場において同じ圧力をもつ流体柱の高さで表したもの》.
16 ヘッド (magnetic head) 《磁気ディスク・磁気テープなどの記録媒体に対して読み書きする部分》.
17 《口語》 (二日酔いまたはなぐられての)頭痛.
・get [give] a head 頭痛を起こす[起こさせる], 二日酔いになる[する].
・have a head (二日酔いで)頭痛がする.
18 《俗》
a (LSD・マリファナなどの)麻薬常用者, 薬(やく)中毒 (cf. acidhead, pothead 3, head shop).
b (熱烈な)ファン, 熱狂者.
・a pop head ポップの熱愛者.
19 《米俗》 口 (mouth).
・open one's head しゃべる.
・Shut your head! 黙れ.
20 《卑》
a 亀頭 (glans penis).
b =fellatio.
21 《口語》 (車の)ヘッドライト (headlight).
22 【機械】 (旋盤・ボール盤などの)工具を取り付ける部分, 板ばねの取付端.
23 【鉱山】 坑道 (heading).
24 【文法】 主要語 (headword), 主要語句, 中心部《内心的構造 (endocentric construction) において修飾語に対して修飾される語; 例えば hot water の water》.
25 【音楽】 (音符の)符頭 (cf. hook 7 a, stem1 8).
26 【鉄道】 レール頭 (rail head).
27a 【印刷】 =till5.
b 【印刷】 天, 頭下《印刷ページの上部余白; 組版で上部余白となる部分; top ともいう》.
c 【製本】 天, 頭《三方小口の一つで, 上部の辺; top ともいう; cf. fore edge 2, foot 9》.
28 【写真】 (三脚の上などにつける)雲台.
29 [pl.] 【醸造】 初溜まり《最初に蒸溜してできる溜まり分; cf. tail1 16》.
30 【音声】 音調頭.
31 【金属加工】 押し湯 (⇒dead 4).
32 【建築】
(まぐさ)石, 上枠.
33 【海事】
a 船首 (bow) (
stern).
b (帆や円材 (spar2) の)上部.
c 《俗》 (船首にある船員用の)便所; (一般に)トイレ.
34 【カーリング】 得点圏 (house) に残った石 (stone).
35a 《古》 (次第に得られた)権力, 勢力 (power).
b 《廃》 軍団.
・make a head 兵を集める.
ab
ve a person's h
ad=over a person's HEAD (1).
・It's above the head(s) of the pupils. 生徒たちにわからない[むずかし過ぎる].
ag
inst the h
ad 【ラグビー】 相手側ボールのスクラムから.
be
n
ver one's h
ad 〈人が〉苦境に陥っている.
b
at [b
ng] one's h
ad ag
inst a (br
ck) w
ll=run one's HEAD against a wall.
b
at a person's h
ad
ff 人をさんざんにやっつける.
b
te a person's h
ad
ff 《口語》 人につっけんどんな返事をする; 人に八つ当たりする, 食ってかかる.
b
ry one's h
ad in the s
nd (l
ke an
strich) (ダチョウのように)危険が近づいているのを見ようとしない, 真相を認めようとしない《ダチョウは追われると砂の中に頭を埋めて他に見えないつもりでいるとの伝説から》.
by a h
ad
(1) ⇒1 e.
(2) ほんの僅かの差で, 少差で.
by the h
ad=down by the HEAD.
by (the) h
ad and sh
ulders=HEAD and shoulders (2).
c
rry one's h
ad h
gh=hold one's HEAD high.
c
ck one's h
ad 首をかしげる《考えるときのしぐさ》.
c
me
nto a person's h
ad=enter a person's HEAD.
c
me to a h
ad
(1) 〈腫(は)れ物などが〉十分に膿(う)む (cf. 10 a).
(2) 絶頂[危機, 最後の段階]に達する.
・The crisis has come to a head. 危機は最後の段階に達した.
《1340》
cr
one's h
ad
ff ひどく泣き叫ぶ.
d
one's h
ad 《俗》 ひどく心配する[怒る].
d
a person's h
ad
n 《英》 人を参らせる, 困らせる.
d
wn by the h
ad
(1) 【海事】 船首の喫水が船尾より大で (cf. (down) by the STERN).
(2) 《俗》 少し酔って.
dr
w to a h
ad=come to a HEAD.
at its [one's] h
ad
ff
(1) 〈馬などが〉(割に合わないほど)飼料を大食いする, 飼主を食い倒す.
(2) 大食いして働かない[怠ける].
(3) 大食いする, がつがつ食べる.
nter a person's h
ad 〈考えなどが〉人の頭[胸]に浮かぶ.
・It never entered his head that he might be chosen leader. 自分が指導者に選ばれるなどとは考えもしなかった.
・The thought never entered my head! その考えは思いつかなかった.
fl
ng one's h
ad b
ck 頭を後ろにそらす《怒り・決意・大笑いなどのしぐさ》.
fl
ng ones
lf at a person's h
ad 〈女性が〉派手なふるまいをして人(男性)の気を引くようにする.
from h
ad to f
ot [h
el, t
e] 頭のてっぺんから足のつま先まで, 全身, すっかり.
・She was dressed in black from head to foot.
《a1325》
g
ther (to a) h
ad=come to a HEAD.
g
t one's h
ad ar
und 《俗》 理解する.
・I can't get my head around these new regulations. 新しい規則はどうも理解できない.
g
t one's h
ad d
wn
(1) 《口語》 寝る.
(2) (机などに戻って)また仕事を始める.
(3) =keep one's HEAD down (1).
g
t
nto one's h
ad
(1) 〈ある事を〉十分に理解する.
・Now get that into your head. さあそのことをよく頭に入れておきなさい.
(2) 〈ある事を〉(愚かにも)想像する, 思い込む.
・He had gotten it into his head that he would be elected. 当選するものと信じていた.
・He got it into his head that he had cancer. 癌(がん)だと思い込んでいた.
g
t it through a person's h
ad 人を理解させる.
g
ve a horse its h
ad 馬の手綱をゆるめる.
g
ve h
ad 《米卑》 オーラルセックスをする 〔to〕.
g
ve a person his h
ad 〈人〉の自由を許す, 思う通りにさせる.
g
h
ad to h
ad (with a person) (人に)真っ向から立ち向かう.
g
to a person's h
ad
(1) 〈酒が〉頭にくる.
(2) うぬぼれさせる.
h
ng one's h
ad うなだれる, 恥入る.
h
ng
ver a person's h
ad 〈危険などが〉 人に差し迫(ってい)る.
h
ve a (g
od) h
ad of st
am
(1) 蒸気圧が(十分)ある.
(2) 〈主義・運動などが〉(十分)支持されている.
h
ve a (g
od) h
ad on one's sh
ulders 実務の才[常識]がある, 分別がある, 聡明である. 《1812》
h
ve an
ld [a w
se] h
ad on y
ung sh
ulders 若いのにしっかりしている[分別がある].
h
ve one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ve one's h
ad scr
wed
n 分別がある, そつがない.
・He has his head screwed on right. 彼は抜かりがない.
h
ad and fr
nt 《古》
(1) 絶頂, 頂点 (summit).
(2) 本質, 本体.
・the head and front of my offending 私の罪科の罪科たるところ (Shak., Othello 1. 3. 80).
《1604》
h
ad and sh
ulders (adv.)
(1) 頭と肩ほどの差で; ずば抜けて, はるかに.
・He is [stands] head and shoulders above them. 彼らより背が頭と肩だけ[すばぬけて]高い; 彼らより断然優秀だ.
(2) 《古》 強引に, 無理(やり)に, 乱暴に.
・drag in (by [by the]) head and shoulders 〈場違いの話題などを〉無理に引き入れる.
《1581》
(n.) 頭と肩だけの写真[肖像画]. (adj.) 頭と肩だけの.
・a head and shoulders portrait.
h
ad f
rst [forem
st]=headfirst, headforemost.
h
ad
ff ひどく, うんざりするほど.
・cry one's head off 大声で泣き叫ぶ.
h
ad
n
(1) (衝突など)正面から, 頭と頭と(もろに).
・collide [clash] head on 正面衝突する.
・hit an iceberg head on 氷山に正面衝突する.
(2) 真っ向うから対立して (cf. head-on).
・run head on against the opposition 反対派と正面衝突する.
h
ad
ver
ars=over HEAD and ears.
h
ad
ver h
els
(1) もんどりうって, さかさまに.
・turn [fall] head over heels とんぼ返りする[もんどりうって倒れる].
(2) 完全に; 深く (deeply).
・He fell head over heels in love with her. 彼女にぞっこんほれ込んだ.
・He was head over heels in debt. 借金で首が回らなかった.
(3) 急いで, 衝動的に, 向こう見ずに (recklessly).
《1770》
H
ads
p! 《口語》
(1) 気をつけろ, どいたどいた.
(2) (ボールなどを)ちゃんと受けとれ.
h
ads will r
ll (間違いなどを理由に)ひどい叱責を受ける, 首になる.
・If this matter isn't cleared up, heads will roll! この問題が解明されないとすると, ただではすまない.
h
de one's h
ad
(1) (恥入って)顔を隠す.
(2) 《廃》 避難する, 逃避する.
h
de one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ld one's h
ad h
gh
(1) 反身(そりみ)になって歩く.
(2) (逆境にありながら)胸を張って歩く.
h
ld one's h
ad
p (恥ずかしい思いをしたあとなどで再び)大手を振って歩く, 世間に顔向けができるようになる.
h
ld
ver a person's h
ad 〈威嚇などを〉人に振りかざす.
k
ep one's h
ad ab
ve w
ter
(1) 借金しないでいる; 死なないでいる. 《1712》
(2) 首を水上に出している, おぼれないでいる.
k
ep one's h
ad d
wn
(1) (成り行きを待って)じっとしてる, 目立たないようにする, 自重する.
(2) (頭を下げて)隠れている.
kn
ck h
ad お辞儀する (kowtow).
kn
ck one's h
ad ag
inst a w
ll=run one's HEAD against a wall.
kn
ck a person's h
ad
ff 《俗》 人を苦もなくやっつける.
kn
ck their h
ads tog
ther
(1) 強引に二人のけんか[ばかなまね]をやめさせる.
(2) 二人にはち合わせをさせる.
k
ock in [on] the h
ad
(1) 〈計画などを〉打ちこわす, つぶす.
・We have to knock this rumor on the head before it spreads. 《口語》 このうわさが広まる前に, もみ消さねばならない.
(2) 〈人〉の頭を打って気絶させる[殺す], なぐり殺す, 片付ける.
kn
ck into a person's h
ad 〈ある事を〉頭にたたき込む, よく教え込む, 徹底させる.
l
ugh one's h
ad
ff 大笑いする, 存分に笑う.
l
y h
ads tog
ther=put HEADs together.
l
t a person h
ve his h
ad 〈人を〉思うようにさせる[自由にさせる].
l
ft (
p) one's h
ad
(1) 頭角を現す.
(2) 元気を回復する.
(3) 誇りを感じる, 自信をもってくる.
l
se one's h
ad
(1) (重刑として)首を切られる.
(2) ⇒2 d.
《c1385》
m
ke h
ad 前進する, 進む (advance). 《1577-87》
m
ke h
ad ag
inst… …に抵抗する, …を食い止める..
m
ke h
ad or t
il of… [通例, 否定・疑問文で] …を理解する, …がわかる (understand).
・I can't make head or tail of the case. =I can make neither head nor tail of it. その件については一向にわからない, ちんぷんかんぷんだ.
n
ed (to h
ve) one's h
ad ex
mined 頭がおかしい, 正気でない.
n
t kn
w wh
ther one is (st
nding) on one's h
ad or one's h
els 《口語》 ひどく当惑して[とまどって]いる.
ff one's h
ad 《口語》 気が違った[て].
・go [be] off one's head 理性を失う, 気が狂う.
《a1845》
ff the t
p of one's h
ad ⇒top 成句.
on one's h
ad… …の責任で.
・have a person's blood on one's (own) head 人の死の責任を感じる.
・On your (own) head (be it)! それは君の責任だぞ[自業自得だ].
・The crime lies on his head. その犯罪の責任は彼にある.
ut of one's h
ad
(1) 自分の創意で, 自分で考えて.
・This was written out of his (own) head. これは彼が自分で考えて書いたものだ.
(2) 〈事を〉忘れてしまって.
(3) 気が狂っ(たようになっ)て; ひどく酔って.
(4) ⇒2 a.
《1719》
ver a person's h
ad
(1) (話など)人の理解を越えて.
・talk over a person's head 人に理解できないような事柄を[話し方で]話す.
・The examination was way over my head. 試験は全然歯が立たなかった.
(2) 直接の担当[責任]者の頭越しに.
・go over a person's head to his boss 人の頭越しに社長のところへ行く.
(3) (昇進など)順番を飛びこえて (cf. over the HEAD(s) of…).
《1622》
ver h
ad and
ars 〔…に〕深くはまり込んで 〔in〕.
・be over head and ears in love [debt, work] 恋に夢中になっている[借金で首が回らない, 仕事に没頭している].
《1530》
ver the h
ad(s) of… …の先を越して.
・He was promoted over the head of his colleagues. 同僚たちより先に昇進した.
p
ke one's h
ad
(1) 前かがみになる.
(2) 〔窓などから〕頭[顔]を突き出す 〔through〕.
p
ll your h
ad in 《豪口語》 黙れ, 引っ込んでろ.
p
t a [one's] h
nd to one's h
ad 頭に手を置く《深刻な思い・驚きを示す》.
p
t a h
ad on 《米俗》
(1) …をなぐる (punch, assault).
(2) …を黙らす (silence).
p
t an
ld h
ad on [upon] y
ung sh
ulders 若い者に分別を持たせる, 若い者をまじめにする.
p
t one's h
nds on one's h
ad 両手を頭の上に置く《丸腰である[抵抗の意思がない]ことを示す》.
p
t one's h
ad d
wn=get one's HEAD down.
p
t one's h
ad into the n
ose ⇒noose 成句.
p
t [l
y] h
ads tog
ther 《口語》 額を集めて相談する, 熟議する. 《c1380》
r
ar [r
ise] one's [its] h
ad (またもや)現れる, 台頭する.
r
n one's h
ad ag
inst a (br
ck [st
ne]) w
ll 成功の見込みのないことを企てる.
scr
am [sh
ut] one's h
ad
ff 声を限りに絶叫する[わめく].
sh
w one's h
ad ⇒show 成句.
sh
t one's h
ad ⇒shut 成句.
sn
p a person's h
ad
ff=bite a person's HEAD off.
st
nd on one's h
ad
(1) 逆立ちして.
・stand on one's head 逆立ちする.
(2) 《口語》 いとも容易に, 楽々と.
・I can [could] do it standing on my head. そんなことは朝飯前だ.
《1896》
(3) [to do を伴って] …しようと大変な努力をする.
st
nd [t
rn] on its h
ad
(1) 〈物事の順序などを〉転倒させる; …を混乱に陥れる.
(2) 〈人の議論などを〉逆手に取る.
・She stood my argument on its head and showed I was wrong. 彼女は私の議論を逆手に取って, 私が間違っていることを証明した.
t
ke into one's h
ad (浅はかにも)〈ある事を〉思いつく, 決める.
・take things into one's head たわいのない事をいろいろ思いつく.
・take it into one's head to become a film star 映画スターになろうと思いつく.
・He took it into his head that he was being deceived. 自分はだまされているのだと決めた.
《1711》
t
lk a person's h
ad
ff 長話で人をうんざりさせる, のべつ幕なしに[うんざりするほど]しゃべる. 《1894》
thr
st one's h
ad f
rward 顔[頭]をぐっと突き出す《敵意・挑戦などを示す》.
t
rn a person's h
ad
(1) 人を夢中にさせる.
(2) 人をうぬぼれさせる.
t
rn on its h
ad=stand on its HEAD.
upon one's h
ad=on one's HEAD.
with one's h
ad in the
ir いばって, 偉そうに.
・He goes about with his head in the air. 彼は偉そうに歩き回る.
y
wn one's h
ad
ff 大あくびをする.
h
ad of st
te 国家元首.
h
ad of the r
ver [(the) ―] 《英》 (bumping race で, 各学寮出場ボートの)先頭; (レースで) 1 位, 優勝
:go head of the river 1 位になる.
《1853》
h
ads or t
ils [単数扱い]
(1) 「表か裏か」, 銭投げ《硬貨を投げ上げて表か裏かで勝負する賭事》.
(2) (スポーツなどで銭投げによる)トス (toss).
《1684》
vt.
1a …の先頭に立つ, 筆頭にある, 首席である.
・head a procession 行列の先頭に立つ.
・head a league リーグのトップに立つ.
・head one's class クラスの首席である.
・His name headed the list [poll]. 彼の名が筆頭だった.
b …の頭になる, 先に立つ, 率いる, 主宰する.
・head a rebellion [revolt] 暴徒を率いる.
・a delegation headed by X X 氏を団長とする代表団.
・head (up) a new government 新政府の首班となる.
2a 〈船・車などを〉…に向ける[進める] 〔for, toward〕.
・head a vessel toward the shore 船を岸に向ける.
・What part of London are you headed for? ロンドンのどの方面に行かれますか.
b …に〔不運などへの〕道をたどらせる 〔for〕.
・Platypuses are headed for extinction. カモノハシは絶滅に向かって[瀕して]いる.
・be
d/→
n.
1a (人の顔も含めた)頭, 頭部《目の上から後ろにかけての毛の生える部分》.
・bare one's head 脱帽する.
・break one's head against ⇒break1 成句.
・strike [hit] a person on the head 人の頭を打つ.
・have a bump on one's head 頭にたんこぶがある.
★ラテン・ギリシャ語系形容詞: cephalic.
b (人の)首《頭部を含めて, 首から上の部分》.
・bow one's head 頭を下げる, お辞儀する.
・cut off a person's head 首をはねる.
・hang (down) one's head 頭を垂れる.
・nod one's head 首を縦に振る, うなずく《同意・承認を示す》.
・shake one's head 首を振る《どうかなあと疑念を示す》.
・He is taller than me by a head.=He is a head taller than me. 私より首から上の分だけ高い (cf. e).
【日英比較】 英語の head は首 (neck) から上の部分を指す. したがって, 日本語の「首」や「顔」に相当する場合があるが, 「頭」とはくい違う場合が多い. というのは日本語の「頭」は髪の生えている部分を指すことが多いからである: Don't put your head out of the window. (窓から顔「頭部」を出すな)この場合の head も「頭」と訳すことはできない. 電車などの窓から出すのは日本語では眼のある部分, つまり「顔」だからである.
c 生命 (life).
・It cost him his head. それをして彼は命を落とした.
d (動物の)頭, 頭部 (cf. tail1 1, trunk 6 a).
・The body of an insect is divided into three sections; the head, the thorax, and the abdomen. 昆虫の体は頭, 胸, 腹の三つに分かれている.
・Better (be) the head of an ass than the tail of a horse. 《諺》 鶏口となるも牛後となるなかれ《Better (be) the 〜 of a dog [fox, lizard, mouse] than the tail of a lion. など種々の言い替えがある》.
e 【競馬】 (馬の)頭の長さ, (着差の)頭差.
・win by a (short) head 頭の差で勝つ (cf. b).
2a (知性・思考・霊感などの宿る座としての)頭; 頭の働き, 知力, 知能, 理性 (intellect, reason), 推理力, 理解力.
・bother one's head about a problem 問題で頭を悩ます.
・clear one's head 頭をはっきりさせる.
・use one's head 頭を使う, 考える, 判断する.
・cram one's head with knowledge 頭に知識を詰め込む.
・a clear head 明晰な頭.
・a level head 冷静な判断力 (cf. level 4).
・have a long head 先見の明がある.
・be touched in the head 少し気がふれている, 頭がおかしい.
・be weak [soft] in the head 頭が悪い, 低能だ.
・do a sum in one's head 暗算で勘定する.
・He made it up out of his own head. 彼は自分でそれを案出した.
・put something into [out of] a person's head あることを人に思い起こさせる[忘れさせる].
・get something out of one's head あることを考え[信じ]なくなる.
・⇒get into one's HEAD, take into one's HEAD.
・Two heads are better than one. 《諺》 三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵.
b 知性のそなわった人; …の頭の人.
・wise heads 分別ある人々.
・crowned heads 王位にある人々.
・⇒hothead.
c 生得の才能, 才 (talent).
・a good [poor] head for mathematics 数学に向く[向かない]頭.
・a keen business head 抜け目のない商才.
・I have no head for heights. 高い所は苦手だ.
・If you have a bad head for heights, don't try to cross a suspension bridge. 高所恐怖症なら吊り橋は渡ろうとするな.
d 冷静さ, 落ち着き (poise).
・keep one's head 冷静である, 取り乱さない, 落ち着いている.
・keep a cool [clear] head 冷静である.
・lose one's head あわてる, 度を失う.
・⇒turn a person's HEAD.
・She lost her head over him. 彼女は彼に夢中になった.
3a (権力・統御の)首位, 首席; 上座, 上席; 座長席, 主人席.
・at the head of the class [list] クラスの首席に[名簿の一番上に].
・at the head of the poll (議員選挙の)最高点で.
・take the head 先に立つ, 先導する.
・take [sit at] the head of the table 宴会の主人席に着く.
b (行列・行進などの)先頭, 前(部) (front).
・march at the head 先頭に立って行進する.
・⇒HEAD of the river.
c (ダンスなどの)先導者[部分].
4a 頭(かしら), 頭目, 首領, 領袖, 支配者, 指揮者 (chief); 長官, 頭取, 会長, 社長, 校長.
・the head of a clan [family] 一門[一族]の頭[長].
・She became head of the department of a company. 彼女は会社の部長になった.
b =headmaster.
・the deputy [acting] Head 副校長[校長代理].
c (Oxford, Cambridge 大学などの) 学寮長.
5a 頂上, 頂; (物の足部 (foot) に対して)上部, 上端 (top).
・the head of a mountain 山の頂上.
・at the head of a ladder [staircase] はしご[階段]の頭[頂上]で.
・the head of a bed ベッドの頭《枕の部分》.
・the head of a grave 墓の頭部《埋葬遺体の頭のある側》.
b (泉・川・谷などの)水上, 奥; 源, 水源; 終(着)点.
・the head of the Nile ナイル川の水源.
・the head of a valley 谷の上の方.
・the head of a bay [gulf] 湾の奥.
・the head of a lake 湖頭《川の流入する方》.
c 崖(がけ)の頭, 先, 先端, 鼻.
・the head of a pier 突堤の先端.
d [しばしば地名に用いて] 岬 (cape).
・Diamond Head.
6a (道具・品物などの)頭.
b (たるの)かがみ.
c (太鼓の)皮面.
d (釘・ピンなどの)頭.
e (杖などの)頭《持つ部分》.
f (斧・槌などの)頭《切る・打つ部分》.
g (砲弾の)頭部, 弾頭 (war head).
h (ゴルフクラブ・ラケットなどの)ヘッド《ボールを打つ部分》.
i (弦楽器の)頭の部分《渦巻き部分と糸巻き部分》.
j (シリンダーの)閉鎖面.
7a 一人, 一人前[分] (individual).
・dinner at five dollars a [per] head 一人前 5 ドルの料理.
・count heads (出席者・賛成者などの)人数を数える.
・They paid six dollars a head for the concert. その音楽会に一人頭 6 ドルずつ出した.
b (pl. 〜) (動物の)頭数, 数.
・fifty head of cattle [sheep] 牛[羊] 50 頭.
・They paid 10 cents a head for the rats. そのねずみを一匹 10 セントで買ってくれた.
c [集合的] 《英》 猟鳥[猟獣]の群れ.
・a large head of game たくさんの獲物の群れ.
8a 頭髪; 結髪 (coiffure).
・comb one's head 頭髪をくしけずる.
・a head of hair (長い・ふさふさした)頭髪, 髪.
・have a good [fine, thick] head of hair 髪の毛がふさふさしている.
・I wish I had your head of hair. 私もあなたのような髪だったらいいのに.
b 鹿の枝角 (antlers).
・a deer of the first head 初めて角の生えた鹿.
9a (彫像などの)頭部; 頭像.
・a bronze head of Napoleon ナポレオンのブロンズ頭像.
b [通例 pl.; 単数扱い] (通例頭像のある貨幣の)表, 形(かた) (cf. tail1 11).
・Heads I win, tails you lose. 表が出れば私の勝ち, 裏が出れば君の負け《どちらに転んでもこちらは得をする; 昔いかさま師が用いた銭投げの文句から》.
・Heads or tails? 形(かた)か縵面(なめ)か, 表か裏か.
c 頭像のある郵便切手.
10a (腫(は)れ物などの膿(う)んで破れそうな)頭, 化膿部分.
・⇒come to a HEAD, gather (to a) HEAD.
b 絶頂, 極点, 危機 (culmination, crisis).
・bring matters to a head 事態を危機に陥れる[どたん場に追い込む]; 要約する.
11a (液体を注ぎこんだとき表面に浮く)泡.
・the head on a glass of ale ビールのコップの上の泡.
・give a head to beer ビールを泡立たせる.
b 《英》 (牛乳の表面に浮く)クリーム.
12a (木の)梢(こずえ).
b (草木の)頭状花 (capitulum); 葉球, 結球.
・a head of lettuce.
・a cabbage with a good head よく結球したキャベツ.
・a clover head クローバーの花.
13a (車の)幌, 覆い (hood).
b 《英》 (自動車の)車蓋, 屋根 (top).
14a (問題の)項目 (section), 論点, 題目.
・treat a question under several heads 問題を数項目に分けて論じる.
・on [upon] that head その点について(は).
・the head of a sermon 説教の項目.
・come under the head of… …の部[項]にはいる.
b (章・節などに付ける)見出し《heading ともいう; cf. running title, shoulder head, sidehead》; (新聞などの)見出し (headline).
15a (水車や発電所のために蓄えられた)水源地, 水源の高度, 水頭, (水の)落差; (水・蒸気などの)圧力.
・a good head of water よい水源地.
・a head of steam 蒸気圧 (cf. have a (good) HEAD of steam).
・a head of water driving a turbine タービンを動かす水圧.
・fifty feet head of water 50 フィートの落差のある水.
b 【物理】 速度(水)頭《流体の圧力を重力場において同じ圧力をもつ流体柱の高さで表したもの》.
16 ヘッド (magnetic head) 《磁気ディスク・磁気テープなどの記録媒体に対して読み書きする部分》.
17 《口語》 (二日酔いまたはなぐられての)頭痛.
・get [give] a head 頭痛を起こす[起こさせる], 二日酔いになる[する].
・have a head (二日酔いで)頭痛がする.
18 《俗》
a (LSD・マリファナなどの)麻薬常用者, 薬(やく)中毒 (cf. acidhead, pothead 3, head shop).
b (熱烈な)ファン, 熱狂者.
・a pop head ポップの熱愛者.
19 《米俗》 口 (mouth).
・open one's head しゃべる.
・Shut your head! 黙れ.
20 《卑》
a 亀頭 (glans penis).
b =fellatio.
21 《口語》 (車の)ヘッドライト (headlight).
22 【機械】 (旋盤・ボール盤などの)工具を取り付ける部分, 板ばねの取付端.
23 【鉱山】 坑道 (heading).
24 【文法】 主要語 (headword), 主要語句, 中心部《内心的構造 (endocentric construction) において修飾語に対して修飾される語; 例えば hot water の water》.
25 【音楽】 (音符の)符頭 (cf. hook 7 a, stem1 8).
26 【鉄道】 レール頭 (rail head).
27a 【印刷】 =till5.
b 【印刷】 天, 頭下《印刷ページの上部余白; 組版で上部余白となる部分; top ともいう》.
c 【製本】 天, 頭《三方小口の一つで, 上部の辺; top ともいう; cf. fore edge 2, foot 9》.
28 【写真】 (三脚の上などにつける)雲台.
29 [pl.] 【醸造】 初溜まり《最初に蒸溜してできる溜まり分; cf. tail1 16》.
30 【音声】 音調頭.
31 【金属加工】 押し湯 (⇒dead 4).
32 【建築】
(まぐさ)石, 上枠.
33 【海事】
a 船首 (bow) (
stern).
b (帆や円材 (spar2) の)上部.
c 《俗》 (船首にある船員用の)便所; (一般に)トイレ.
34 【カーリング】 得点圏 (house) に残った石 (stone).
35a 《古》 (次第に得られた)権力, 勢力 (power).
b 《廃》 軍団.
・make a head 兵を集める.
ab
ve a person's h
ad=over a person's HEAD (1).
・It's above the head(s) of the pupils. 生徒たちにわからない[むずかし過ぎる].
ag
inst the h
ad 【ラグビー】 相手側ボールのスクラムから.
be
n
ver one's h
ad 〈人が〉苦境に陥っている.
b
at [b
ng] one's h
ad ag
inst a (br
ck) w
ll=run one's HEAD against a wall.
b
at a person's h
ad
ff 人をさんざんにやっつける.
b
te a person's h
ad
ff 《口語》 人につっけんどんな返事をする; 人に八つ当たりする, 食ってかかる.
b
ry one's h
ad in the s
nd (l
ke an
strich) (ダチョウのように)危険が近づいているのを見ようとしない, 真相を認めようとしない《ダチョウは追われると砂の中に頭を埋めて他に見えないつもりでいるとの伝説から》.
by a h
ad
(1) ⇒1 e.
(2) ほんの僅かの差で, 少差で.
by the h
ad=down by the HEAD.
by (the) h
ad and sh
ulders=HEAD and shoulders (2).
c
rry one's h
ad h
gh=hold one's HEAD high.
c
ck one's h
ad 首をかしげる《考えるときのしぐさ》.
c
me
nto a person's h
ad=enter a person's HEAD.
c
me to a h
ad
(1) 〈腫(は)れ物などが〉十分に膿(う)む (cf. 10 a).
(2) 絶頂[危機, 最後の段階]に達する.
・The crisis has come to a head. 危機は最後の段階に達した.
《1340》
cr
one's h
ad
ff ひどく泣き叫ぶ.
d
one's h
ad 《俗》 ひどく心配する[怒る].
d
a person's h
ad
n 《英》 人を参らせる, 困らせる.
d
wn by the h
ad
(1) 【海事】 船首の喫水が船尾より大で (cf. (down) by the STERN).
(2) 《俗》 少し酔って.
dr
w to a h
ad=come to a HEAD.
at its [one's] h
ad
ff
(1) 〈馬などが〉(割に合わないほど)飼料を大食いする, 飼主を食い倒す.
(2) 大食いして働かない[怠ける].
(3) 大食いする, がつがつ食べる.
nter a person's h
ad 〈考えなどが〉人の頭[胸]に浮かぶ.
・It never entered his head that he might be chosen leader. 自分が指導者に選ばれるなどとは考えもしなかった.
・The thought never entered my head! その考えは思いつかなかった.
fl
ng one's h
ad b
ck 頭を後ろにそらす《怒り・決意・大笑いなどのしぐさ》.
fl
ng ones
lf at a person's h
ad 〈女性が〉派手なふるまいをして人(男性)の気を引くようにする.
from h
ad to f
ot [h
el, t
e] 頭のてっぺんから足のつま先まで, 全身, すっかり.
・She was dressed in black from head to foot.
《a1325》
g
ther (to a) h
ad=come to a HEAD.
g
t one's h
ad ar
und 《俗》 理解する.
・I can't get my head around these new regulations. 新しい規則はどうも理解できない.
g
t one's h
ad d
wn
(1) 《口語》 寝る.
(2) (机などに戻って)また仕事を始める.
(3) =keep one's HEAD down (1).
g
t
nto one's h
ad
(1) 〈ある事を〉十分に理解する.
・Now get that into your head. さあそのことをよく頭に入れておきなさい.
(2) 〈ある事を〉(愚かにも)想像する, 思い込む.
・He had gotten it into his head that he would be elected. 当選するものと信じていた.
・He got it into his head that he had cancer. 癌(がん)だと思い込んでいた.
g
t it through a person's h
ad 人を理解させる.
g
ve a horse its h
ad 馬の手綱をゆるめる.
g
ve h
ad 《米卑》 オーラルセックスをする 〔to〕.
g
ve a person his h
ad 〈人〉の自由を許す, 思う通りにさせる.
g
h
ad to h
ad (with a person) (人に)真っ向から立ち向かう.
g
to a person's h
ad
(1) 〈酒が〉頭にくる.
(2) うぬぼれさせる.
h
ng one's h
ad うなだれる, 恥入る.
h
ng
ver a person's h
ad 〈危険などが〉 人に差し迫(ってい)る.
h
ve a (g
od) h
ad of st
am
(1) 蒸気圧が(十分)ある.
(2) 〈主義・運動などが〉(十分)支持されている.
h
ve a (g
od) h
ad on one's sh
ulders 実務の才[常識]がある, 分別がある, 聡明である. 《1812》
h
ve an
ld [a w
se] h
ad on y
ung sh
ulders 若いのにしっかりしている[分別がある].
h
ve one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ve one's h
ad scr
wed
n 分別がある, そつがない.
・He has his head screwed on right. 彼は抜かりがない.
h
ad and fr
nt 《古》
(1) 絶頂, 頂点 (summit).
(2) 本質, 本体.
・the head and front of my offending 私の罪科の罪科たるところ (Shak., Othello 1. 3. 80).
《1604》
h
ad and sh
ulders (adv.)
(1) 頭と肩ほどの差で; ずば抜けて, はるかに.
・He is [stands] head and shoulders above them. 彼らより背が頭と肩だけ[すばぬけて]高い; 彼らより断然優秀だ.
(2) 《古》 強引に, 無理(やり)に, 乱暴に.
・drag in (by [by the]) head and shoulders 〈場違いの話題などを〉無理に引き入れる.
《1581》
(n.) 頭と肩だけの写真[肖像画]. (adj.) 頭と肩だけの.
・a head and shoulders portrait.
h
ad f
rst [forem
st]=headfirst, headforemost.
h
ad
ff ひどく, うんざりするほど.
・cry one's head off 大声で泣き叫ぶ.
h
ad
n
(1) (衝突など)正面から, 頭と頭と(もろに).
・collide [clash] head on 正面衝突する.
・hit an iceberg head on 氷山に正面衝突する.
(2) 真っ向うから対立して (cf. head-on).
・run head on against the opposition 反対派と正面衝突する.
h
ad
ver
ars=over HEAD and ears.
h
ad
ver h
els
(1) もんどりうって, さかさまに.
・turn [fall] head over heels とんぼ返りする[もんどりうって倒れる].
(2) 完全に; 深く (deeply).
・He fell head over heels in love with her. 彼女にぞっこんほれ込んだ.
・He was head over heels in debt. 借金で首が回らなかった.
(3) 急いで, 衝動的に, 向こう見ずに (recklessly).
《1770》
H
ads
p! 《口語》
(1) 気をつけろ, どいたどいた.
(2) (ボールなどを)ちゃんと受けとれ.
h
ads will r
ll (間違いなどを理由に)ひどい叱責を受ける, 首になる.
・If this matter isn't cleared up, heads will roll! この問題が解明されないとすると, ただではすまない.
h
de one's h
ad
(1) (恥入って)顔を隠す.
(2) 《廃》 避難する, 逃避する.
h
de one's h
ad in the s
nd=bury one's HEAD in the sand (like an ostrich).
h
ld one's h
ad h
gh
(1) 反身(そりみ)になって歩く.
(2) (逆境にありながら)胸を張って歩く.
h
ld one's h
ad
p (恥ずかしい思いをしたあとなどで再び)大手を振って歩く, 世間に顔向けができるようになる.
h
ld
ver a person's h
ad 〈威嚇などを〉人に振りかざす.
k
ep one's h
ad ab
ve w
ter
(1) 借金しないでいる; 死なないでいる. 《1712》
(2) 首を水上に出している, おぼれないでいる.
k
ep one's h
ad d
wn
(1) (成り行きを待って)じっとしてる, 目立たないようにする, 自重する.
(2) (頭を下げて)隠れている.
kn
ck h
ad お辞儀する (kowtow).
kn
ck one's h
ad ag
inst a w
ll=run one's HEAD against a wall.
kn
ck a person's h
ad
ff 《俗》 人を苦もなくやっつける.
kn
ck their h
ads tog
ther
(1) 強引に二人のけんか[ばかなまね]をやめさせる.
(2) 二人にはち合わせをさせる.
k
ock in [on] the h
ad
(1) 〈計画などを〉打ちこわす, つぶす.
・We have to knock this rumor on the head before it spreads. 《口語》 このうわさが広まる前に, もみ消さねばならない.
(2) 〈人〉の頭を打って気絶させる[殺す], なぐり殺す, 片付ける.
kn
ck into a person's h
ad 〈ある事を〉頭にたたき込む, よく教え込む, 徹底させる.
l
ugh one's h
ad
ff 大笑いする, 存分に笑う.
l
y h
ads tog
ther=put HEADs together.
l
t a person h
ve his h
ad 〈人を〉思うようにさせる[自由にさせる].
l
ft (
p) one's h
ad
(1) 頭角を現す.
(2) 元気を回復する.
(3) 誇りを感じる, 自信をもってくる.
l
se one's h
ad
(1) (重刑として)首を切られる.
(2) ⇒2 d.
《c1385》
m
ke h
ad 前進する, 進む (advance). 《1577-87》
m
ke h
ad ag
inst… …に抵抗する, …を食い止める..
m
ke h
ad or t
il of… [通例, 否定・疑問文で] …を理解する, …がわかる (understand).
・I can't make head or tail of the case. =I can make neither head nor tail of it. その件については一向にわからない, ちんぷんかんぷんだ.
n
ed (to h
ve) one's h
ad ex
mined 頭がおかしい, 正気でない.
n
t kn
w wh
ther one is (st
nding) on one's h
ad or one's h
els 《口語》 ひどく当惑して[とまどって]いる.
ff one's h
ad 《口語》 気が違った[て].
・go [be] off one's head 理性を失う, 気が狂う.
《a1845》
ff the t
p of one's h
ad ⇒top 成句.
on one's h
ad… …の責任で.
・have a person's blood on one's (own) head 人の死の責任を感じる.
・On your (own) head (be it)! それは君の責任だぞ[自業自得だ].
・The crime lies on his head. その犯罪の責任は彼にある.
ut of one's h
ad
(1) 自分の創意で, 自分で考えて.
・This was written out of his (own) head. これは彼が自分で考えて書いたものだ.
(2) 〈事を〉忘れてしまって.
(3) 気が狂っ(たようになっ)て; ひどく酔って.
(4) ⇒2 a.
《1719》
ver a person's h
ad
(1) (話など)人の理解を越えて.
・talk over a person's head 人に理解できないような事柄を[話し方で]話す.
・The examination was way over my head. 試験は全然歯が立たなかった.
(2) 直接の担当[責任]者の頭越しに.
・go over a person's head to his boss 人の頭越しに社長のところへ行く.
(3) (昇進など)順番を飛びこえて (cf. over the HEAD(s) of…).
《1622》
ver h
ad and
ars 〔…に〕深くはまり込んで 〔in〕.
・be over head and ears in love [debt, work] 恋に夢中になっている[借金で首が回らない, 仕事に没頭している].
《1530》
ver the h
ad(s) of… …の先を越して.
・He was promoted over the head of his colleagues. 同僚たちより先に昇進した.
p
ke one's h
ad
(1) 前かがみになる.
(2) 〔窓などから〕頭[顔]を突き出す 〔through〕.
p
ll your h
ad in 《豪口語》 黙れ, 引っ込んでろ.
p
t a [one's] h
nd to one's h
ad 頭に手を置く《深刻な思い・驚きを示す》.
p
t a h
ad on 《米俗》
(1) …をなぐる (punch, assault).
(2) …を黙らす (silence).
p
t an
ld h
ad on [upon] y
ung sh
ulders 若い者に分別を持たせる, 若い者をまじめにする.
p
t one's h
nds on one's h
ad 両手を頭の上に置く《丸腰である[抵抗の意思がない]ことを示す》.
p
t one's h
ad d
wn=get one's HEAD down.
p
t one's h
ad into the n
ose ⇒noose 成句.
p
t [l
y] h
ads tog
ther 《口語》 額を集めて相談する, 熟議する. 《c1380》
r
ar [r
ise] one's [its] h
ad (またもや)現れる, 台頭する.
r
n one's h
ad ag
inst a (br
ck [st
ne]) w
ll 成功の見込みのないことを企てる.
scr
am [sh
ut] one's h
ad
ff 声を限りに絶叫する[わめく].
sh
w one's h
ad ⇒show 成句.
sh
t one's h
ad ⇒shut 成句.
sn
p a person's h
ad
ff=bite a person's HEAD off.
st
nd on one's h
ad
(1) 逆立ちして.
・stand on one's head 逆立ちする.
(2) 《口語》 いとも容易に, 楽々と.
・I can [could] do it standing on my head. そんなことは朝飯前だ.
《1896》
(3) [to do を伴って] …しようと大変な努力をする.
st
nd [t
rn] on its h
ad
(1) 〈物事の順序などを〉転倒させる; …を混乱に陥れる.
(2) 〈人の議論などを〉逆手に取る.
・She stood my argument on its head and showed I was wrong. 彼女は私の議論を逆手に取って, 私が間違っていることを証明した.
t
ke into one's h
ad (浅はかにも)〈ある事を〉思いつく, 決める.
・take things into one's head たわいのない事をいろいろ思いつく.
・take it into one's head to become a film star 映画スターになろうと思いつく.
・He took it into his head that he was being deceived. 自分はだまされているのだと決めた.
《1711》
t
lk a person's h
ad
ff 長話で人をうんざりさせる, のべつ幕なしに[うんざりするほど]しゃべる. 《1894》
thr
st one's h
ad f
rward 顔[頭]をぐっと突き出す《敵意・挑戦などを示す》.
t
rn a person's h
ad
(1) 人を夢中にさせる.
(2) 人をうぬぼれさせる.
t
rn on its h
ad=stand on its HEAD.
upon one's h
ad=on one's HEAD.
with one's h
ad in the
ir いばって, 偉そうに.
・He goes about with his head in the air. 彼は偉そうに歩き回る.
y
wn one's h
ad
ff 大あくびをする.
h
ad of st
te 国家元首.
h
ad of the r
ver [(the) ―] 《英》 (bumping race で, 各学寮出場ボートの)先頭; (レースで) 1 位, 優勝
:go head of the river 1 位になる.
《1853》
h
ads or t
ils [単数扱い]
(1) 「表か裏か」, 銭投げ《硬貨を投げ上げて表か裏かで勝負する賭事》.
(2) (スポーツなどで銭投げによる)トス (toss).
《1684》
vt.
1a …の先頭に立つ, 筆頭にある, 首席である.
・head a procession 行列の先頭に立つ.
・head a league リーグのトップに立つ.
・head one's class クラスの首席である.
・His name headed the list [poll]. 彼の名が筆頭だった.
b …の頭になる, 先に立つ, 率いる, 主宰する.
・head a rebellion [revolt] 暴徒を率いる.
・a delegation headed by X X 氏を団長とする代表団.
・head (up) a new government 新政府の首班となる.
2a 〈船・車などを〉…に向ける[進める] 〔for, toward〕.
・head a vessel toward the shore 船を岸に向ける.
・What part of London are you headed for? ロンドンのどの方面に行かれますか.
b …に〔不運などへの〕道をたどらせる 〔for〕.
・Platypuses are headed for extinction. カモノハシは絶滅に向かって[瀕して]いる.
・behead and front🔗⭐🔉
h
ad and fr
nt 《古》
ad and fr
nt 《古》
head and shoulders🔗⭐🔉
h
ad and sh
ulders (adv.)
ad and sh
ulders (adv.)
head in🔗⭐🔉
h
ad
n 【鉄道】 〈列車が〉側線に待避する《進行してくる列車を通過させるため》.
ad
n 【鉄道】 〈列車が〉側線に待避する《進行してくる列車を通過させるため》.
Head🔗⭐🔉
Head /h
d/
【商標】 ヘッド《オーストリアのスポーツ用品メーカー; 同社製のスキー・テニス用品など》.
d/
【商標】 ヘッド《オーストリアのスポーツ用品メーカー; 同社製のスキー・テニス用品など》.
Head, Edith🔗⭐🔉
Head/h
d/, Edith
n. ヘッド《1907-81; 米国の服飾デザイナー; ハリウッド映画の衣装を手がけ数多くのオスカー賞に輝いた》.
d/, Edith
n. ヘッド《1907-81; 米国の服飾デザイナー; ハリウッド映画の衣装を手がけ数多くのオスカー賞に輝いた》.
-head🔗⭐🔉
-head /h
d/
suf. 名詞または形容詞に付いて「地位, 状態, 性質」を表す名詞を造る.
・godhead, maidenhead.
★この 2 例を除き, 今は一般には -hood が用いられる.
ME -h
de, -hed < OE
-h
d(e): ⇒-hood
d/
suf. 名詞または形容詞に付いて「地位, 状態, 性質」を表す名詞を造る.
・godhead, maidenhead.
★この 2 例を除き, 今は一般には -hood が用いられる.
ME -h
de, -hed < OE
-h
d(e): ⇒-hood
headache🔗⭐🔉
head・ache /h
d
k/
n.
1 頭痛.
・have a bad [slight] headache ひどい[軽い]頭痛がする.
・suffer from headache(s) 頭痛に悩む.
2 《口語》 頭痛の種, 悩み, 困った[迷惑な]問題.
OE h
afode
e: ⇒head, ache (n.)
d
k/
n.
1 頭痛.
・have a bad [slight] headache ひどい[軽い]頭痛がする.
・suffer from headache(s) 頭痛に悩む.
2 《口語》 頭痛の種, 悩み, 困った[迷惑な]問題.
OE h
afode
e: ⇒head, ache (n.)
headachier <headachy>🔗⭐🔉
head・ach・y /h
d
iki/
adj. (-ach・i・er; -i・est)
1 頭痛がする, 頭痛持ちの.
2 〈酒・風邪など〉頭痛を起こす, 頭痛を伴う.
《1795》: ⇒↑, -y4
d
iki/
adj. (-ach・i・er; -i・est)
1 頭痛がする, 頭痛持ちの.
2 〈酒・風邪など〉頭痛を起こす, 頭痛を伴う.
《1795》: ⇒↑, -y4
headage🔗⭐🔉
head・age /h

d
| -d
d
/
n. 《農場の》 飼育家畜数, 頭数; 《農民に支払われる》 家畜一頭当たりの助成金.
《1957》 ← HEAD+AGE


d
| -d
d
/
n. 《農場の》 飼育家畜数, 頭数; 《農民に支払われる》 家畜一頭当たりの助成金.
《1957》 ← HEAD+AGE
head amplifier🔗⭐🔉
h
ad
mplifier
n. 【電子工学】 前置増幅器.
ad
mplifier
n. 【電子工学】 前置増幅器.
head-and-tail light🔗⭐🔉
h
ad-and-t
il l
ght
n. 【魚類】 ヘッドアンドテールライトフィッシュ (Hemigrammus ocellifer) 《反射光によって目の上縁と尾柄の上半分が金色に光るカラシン科に属する小形の熱帯魚》.
ad-and-t
il l
ght
n. 【魚類】 ヘッドアンドテールライトフィッシュ (Hemigrammus ocellifer) 《反射光によって目の上縁と尾柄の上半分が金色に光るカラシン科に属する小形の熱帯魚》.
head arrangement🔗⭐🔉
h
ad arr
ngement
n. 【音楽】 ヘッドアレンジ(メント) 《ジャズ・軽音楽などで譜面に書かず演奏前の口頭の打合わせによる編曲》.
1946
ad arr
ngement
n. 【音楽】 ヘッドアレンジ(メント) 《ジャズ・軽音楽などで譜面に書かず演奏前の口頭の打合わせによる編曲》.
1946
headband🔗⭐🔉
h
ad・b
nd
n.
1 鉢巻き (fillet).
2 【印刷】 ヘッドバンド《章頭やページの上部を飾っている草花などの飾り模様》.
3 【製本】 (本の中身の背の上下に張り付けたり, 縫い付けたりする)花ぎれ, ヘドバン, ヘッドバンド (cf. footband).
1535
ad・b
nd
n.
1 鉢巻き (fillet).
2 【印刷】 ヘッドバンド《章頭やページの上部を飾っている草花などの飾り模様》.
3 【製本】 (本の中身の背の上下に張り付けたり, 縫い付けたりする)花ぎれ, ヘドバン, ヘッドバンド (cf. footband).
1535
headbang🔗⭐🔉
h
ad・b
ng
vi. 《俗》 (ヘビメタ (heavy metal) のビートに合わせて)頭を激しく振る.
c1980
ad・b
ng
vi. 《俗》 (ヘビメタ (heavy metal) のビートに合わせて)頭を激しく振る.
c1980
headbanger🔗⭐🔉
h
ad・b
nger
n. 《俗》
1 ヘビメタのファン.
2 いかれた奴, 狂人.
1979
ad・b
nger
n. 《俗》
1 ヘビメタのファン.
2 いかれた奴, 狂人.
1979
headboard🔗⭐🔉
headborough🔗⭐🔉
h
ad・b
rough
n. 【英史】
1 十人組長, 市邑(しゆう)長 (cf. frankpledge 1).
2 (教区の)小役人, 下級警吏.
《1376》 hede borgh ← HEAD+OE borh pledge (cf. borrow)
ad・b
rough
n. 【英史】
1 十人組長, 市邑(しゆう)長 (cf. frankpledge 1).
2 (教区の)小役人, 下級警吏.
《1376》 hede borgh ← HEAD+OE borh pledge (cf. borrow)
headbox🔗⭐🔉
h
ad・b
x
n. 【製紙】 ヘッドボックス《紙料を調整して流す装置》.
ad・b
x
n. 【製紙】 ヘッドボックス《紙料を調整して流す装置》.
head boy🔗⭐🔉
h
ad b
y
n. 《英》 首席の男子生徒《監督生 (prefects) のリーダーで, 公的な行事で学校代表をつとめる》.
1851
ad b
y
n. 《英》 首席の男子生徒《監督生 (prefects) のリーダーで, 公的な行事で学校代表をつとめる》.
1851
headbutt🔗⭐🔉
h
ad・b
tt
vt. 〈人〉に頭突きをする.
n. 頭突き.
1972
ad・b
tt
vt. 〈人〉に頭突きをする.
n. 頭突き.
1972
headcap🔗⭐🔉
h
ad・c
p
n. 【製本】 キャップ《革装本で背の花ぎれ (headband) を覆う革の部分》.
1888
ad・c
p
n. 【製本】 キャップ《革装本で背の花ぎれ (headband) を覆う革の部分》.
1888
headcase🔗⭐🔉
h
ad・c
se
n. 《口語》 [軽蔑的に] 頭の変なやつ, 狂ったやつ.
1971
ad・c
se
n. 《口語》 [軽蔑的に] 頭の変なやつ, 狂ったやつ.
1971
headcheese🔗⭐🔉
h
ad・ch
ese
n. 《米》 ヘッドチーズ《豚や小牛の頭や足を細かく刻んで香辛料と共に煮て, ゼリー状に冷やし固めた食品》.
1841
ad・ch
ese
n. 《米》 ヘッドチーズ《豚や小牛の頭や足を細かく刻んで香辛料と共に煮て, ゼリー状に冷やし固めた食品》.
1841
headcloth🔗⭐🔉
h
ad・cl
th
n. 【服飾】 ヘッドクロス《頭にかぶる布; スカーフやターバンなど》.
lateOE h
afodcl

ad・cl
th
n. 【服飾】 ヘッドクロス《頭にかぶる布; スカーフやターバンなど》.
lateOE h
afodcl

head cold🔗⭐🔉
h
ad c
ld
n. 鼻づまりかぜ, 鼻かぜ.
ad c
ld
n. 鼻づまりかぜ, 鼻かぜ.
head collar🔗⭐🔉
head c
llar
n. 【馬具】 項革 (headstall).
llar
n. 【馬具】 項革 (headstall).
head count🔗⭐🔉
h
ad c
unt
n. 《米口語》
1 人口調査; 世論調査.
2 人数, 員数, 人口.
ad c
unt
n. 《米口語》
1 人口調査; 世論調査.
2 人数, 員数, 人口.
head-counter🔗⭐🔉
h
ad-c
unter
n. 《米口語》 人口調査員; 世論調査員.
ad-c
unter
n. 《米口語》 人口調査員; 世論調査員.
head dip🔗⭐🔉
h
ad d
p
n. 【サーフィン】 波かぶり《波乗りで乗り手が板の上に膝をつけて座り波の中に頭を突っ込む技》.
1962
ad d
p
n. 【サーフィン】 波かぶり《波乗りで乗り手が板の上に膝をつけて座り波の中に頭を突っ込む技》.
1962
head doctor🔗⭐🔉
h
ad d
ctor
n. 《俗》 精神(科)医, 精神病医学者.
1956
ad d
ctor
n. 《俗》 精神(科)医, 精神病医学者.
1956
headdress🔗⭐🔉
h
ad・dr
ss
n.
1 ヘッドドレス, 頭飾り《帽子のようにかぶったり, リボン・花・くしなどのようにつける頭の装飾品》; かぶりもの《しばしば地位や職業を示す》.
2 髪の結い方, ヘアスタイル.
1703
ad・dr
ss
n.
1 ヘッドドレス, 頭飾り《帽子のようにかぶったり, リボン・花・くしなどのようにつける頭の装飾品》; かぶりもの《しばしば地位や職業を示す》.
2 髪の結い方, ヘアスタイル.
1703
headed🔗⭐🔉
h
ad・ed /-
d | -d
d/
adj.
1 〈キャベツなど〉結球した.
2 (頭部・上端に)見出し (heading) のある.
3 [複合語の第 2 構成素として] 頭が…の, …頭の.
・long-headed, round-headed, bald-headed, two-headed, hoary-headed, clear-headed.
4 《まれ》 頂点に達した, 熟した (cf. come to a head).
《?a1200》: ⇒head (n.), -ed 2
ad・ed /-
d | -d
d/
adj.
1 〈キャベツなど〉結球した.
2 (頭部・上端に)見出し (heading) のある.
3 [複合語の第 2 構成素として] 頭が…の, …頭の.
・long-headed, round-headed, bald-headed, two-headed, hoary-headed, clear-headed.
4 《まれ》 頂点に達した, 熟した (cf. come to a head).
《?a1200》: ⇒head (n.), -ed 2
headend🔗⭐🔉
h
ad・
nd
n. ヘッドエンド《有線テレビの放送信号を受信して幹線に送出する所》.
ad・
nd
n. ヘッドエンド《有線テレビの放送信号を受信して幹線に送出する所》.
header🔗⭐🔉
head・er /h

| -d
(r/
n.
1a 頭を切り離す人.
b 頭を除去する機械; (穀物の)穂刈り器.
2a 頭を作る人.
b ふた職人《たるの頭部を作る[はめる]桶屋》.
c (釘・針などの)作頭機.
3a 捕鯨船の指揮者.
b (牛・羊の群れの)誘導犬.
4 《口語》 (水泳の)逆さ飛込み (dive); 逆さに落ちること.
・take a header off a ladder はしごから逆さに落ちる.
5a 通水管, 通気管, 管寄せ, 母管.
b 圧力調整槽, ヘッダー(タンク) 《header tank ともいう》.
6 【建築】 (ドア口の上部の)
(まぐさ), 横梁(よこはり) (lintel).
7 【石工】 れんが・切石の小口(こぐち) (cf. stretcher 7 a); 小面(こづら).
8 【サッカー】 =heading 4.
9 【印刷】 ヘッダー《ページ上部に印刷される文書名など; cf. footer1》.
10 【電算】 ヘッダー《ファイル先頭の管理情報部分》.
11 【電子工学】 ヘッダー《端子を貫通させて素子をのせる板》.
12 《方言》 頭のおかしな人.
《?a1425》: ⇒head, -er1


| -d
(r/
n.
1a 頭を切り離す人.
b 頭を除去する機械; (穀物の)穂刈り器.
2a 頭を作る人.
b ふた職人《たるの頭部を作る[はめる]桶屋》.
c (釘・針などの)作頭機.
3a 捕鯨船の指揮者.
b (牛・羊の群れの)誘導犬.
4 《口語》 (水泳の)逆さ飛込み (dive); 逆さに落ちること.
・take a header off a ladder はしごから逆さに落ちる.
5a 通水管, 通気管, 管寄せ, 母管.
b 圧力調整槽, ヘッダー(タンク) 《header tank ともいう》.
6 【建築】 (ドア口の上部の)
(まぐさ), 横梁(よこはり) (lintel).
7 【石工】 れんが・切石の小口(こぐち) (cf. stretcher 7 a); 小面(こづら).
8 【サッカー】 =heading 4.
9 【印刷】 ヘッダー《ページ上部に印刷される文書名など; cf. footer1》.
10 【電算】 ヘッダー《ファイル先頭の管理情報部分》.
11 【電子工学】 ヘッダー《端子を貫通させて素子をのせる板》.
12 《方言》 頭のおかしな人.
《?a1425》: ⇒head, -er1
header bond🔗⭐🔉
h
ader b
nd
n. 【石工】 (石造・れんが造の)小口積み.
ader b
nd
n. 【石工】 (石造・れんが造の)小口積み.
header tank🔗⭐🔉
head-falsie🔗⭐🔉
h
ad-f
l・sie
n. 《俗》 かつら (wig).
ad-f
l・sie
n. 《俗》 かつら (wig).
headfast🔗⭐🔉
h
ad・f
st
n.
1 【海事】 船首のもやい綱.
2 船首もやい, 先もやい《船首を岸壁に向けて縦に係留》.
《c1569》: ⇒head, fast3
ad・f
st
n.
1 【海事】 船首のもやい綱.
2 船首もやい, 先もやい《船首を岸壁に向けて縦に係留》.
《c1569》: ⇒head, fast3
headfirst🔗⭐🔉
h
ad・f
rst
adv.
1 頭を先にして.
・fall [dive] headfirst まっさかさまに落ちる[飛び込む].
2 大急ぎで (precipitately), 向こう見ずに (recklessly).
adj.
1 頭を先にした.
【日英比較】 野球用語の「ヘッドスライディング」は和製英語. 英語では headfirst slide または sliding headfirst という.
2 大急ぎの.
1828
ad・f
rst
adv.
1 頭を先にして.
・fall [dive] headfirst まっさかさまに落ちる[飛び込む].
2 大急ぎで (precipitately), 向こう見ずに (recklessly).
adj.
1 頭を先にした.
【日英比較】 野球用語の「ヘッドスライディング」は和製英語. 英語では headfirst slide または sliding headfirst という.
2 大急ぎの.
1828
headfish🔗⭐🔉
headforemost🔗⭐🔉
headframe🔗⭐🔉
h
ad・fr
me
n. 【鉱山】 巻上げ機の滑車を支えるために作られた立坑櫓《gallows ともいう》.
ad・fr
me
n. 【鉱山】 巻上げ機の滑車を支えるために作られた立坑櫓《gallows ともいう》.
head game🔗⭐🔉
h
ad g
me
n. 《米口語》
1 [しばしば pl.] 心理的にあやつること.
2 頭の体操.
ad g
me
n. 《米口語》
1 [しばしば pl.] 心理的にあやつること.
2 頭の体操.
head gate🔗⭐🔉
h
ad g
te
n.
1 運河の上水門.
2 取水門, 取水ゲート《用水・人工水路などの水門》.
1832
ad g
te
n.
1 運河の上水門.
2 取水門, 取水ゲート《用水・人工水路などの水門》.
1832
headgear🔗⭐🔉
h
ad・g
ar
n.
1a かぶり物, 頭飾り, 帽子.
・a stylish piece of headgear.
b (ボクシングなどの)ヘッドギア《選手が頭部を保護するために着ける革製などの覆い》.
c 頭当て《兵士の鉄かぶと・ヘルメットなど》.
2 おもがい《頭部の馬具》.
3 【鉱山】 巻上げ櫓.
1539
ad・g
ar
n.
1a かぶり物, 頭飾り, 帽子.
・a stylish piece of headgear.
b (ボクシングなどの)ヘッドギア《選手が頭部を保護するために着ける革製などの覆い》.
c 頭当て《兵士の鉄かぶと・ヘルメットなど》.
2 おもがい《頭部の馬具》.
3 【鉱山】 巻上げ櫓.
1539
headhunt🔗⭐🔉
h
ad・h
nt
vi.
1 《俗》 (企業などで, 幹部級の)人材をスカウトする[引き抜く].
2 政敵から地位・権力などを奪おうとする.
3 首狩りをする.
n.
1 《俗》 幹部級人材のスカウト[引き抜き].
2 首狩り.
《1969》 《逆成》 ← HEADHUNTER, HEADHUNTING
ad・h
nt
vi.
1 《俗》 (企業などで, 幹部級の)人材をスカウトする[引き抜く].
2 政敵から地位・権力などを奪おうとする.
3 首狩りをする.
n.
1 《俗》 幹部級人材のスカウト[引き抜き].
2 首狩り.
《1969》 《逆成》 ← HEADHUNTER, HEADHUNTING
headhunter🔗⭐🔉
h
ad・h
nter
n.
1 《俗》 (企業などの, 幹部級)人材スカウト係.
2 政敵から地位・権力を奪おうと工作する者.
3 (スポーツでの)乱暴なプレーヤー.
4 首狩りをする蛮人.
1853
ad・h
nter
n.
1 《俗》 (企業などの, 幹部級)人材スカウト係.
2 政敵から地位・権力を奪おうと工作する者.
3 (スポーツでの)乱暴なプレーヤー.
4 首狩りをする蛮人.
1853
headhunting🔗⭐🔉
h
ad・h
nting
n.
1 《俗》 (幹部級)人材のスカウト, 引き抜き.
2 《米俗》 (政敵などの)勢力を弱めようとすること.
3 (理由もなく)むやみに首にすること.
4 (蛮人の)首狩り.
1853
ad・h
nting
n.
1 《俗》 (幹部級)人材のスカウト, 引き抜き.
2 《米俗》 (政敵などの)勢力を弱めようとすること.
3 (理由もなく)むやみに首にすること.
4 (蛮人の)首狩り.
1853
heading🔗⭐🔉
head・ing /h


| -d
/
n.
1a 表題, 題目, 見出し, ヘッディング.
b 【図書館】 (目録記入の)標目, 見出し語.
c (書簡の上部右側に記す)発信人のアドレスと日付.
d 頭を付けること, 頭を作ること.
2 (船・航空機などの)方向を定めること; (向けられた, または曲げられた)方向, 方位, 向き (direction).
・⇒magnetic heading, true heading.
3 《古》 頭を切ること, 首切り.
4 【サッカー】 ヘッディング《ボールを頭でパスまたはシュートすること》.
5 【建築】 (れんがを)小口 (header) を出して積むこと, 小口積み; (小口を出して)積んだれんがの列.
6 【鉱山】 水平坑, 坑道, 引立(ひつたて);
押(ひおし)坑道 (drift); (坑道との探掘切羽の)掘進.
7 たるのかがみの材料.
《a1325》: ⇒head, -ing1



| -d
/
n.
1a 表題, 題目, 見出し, ヘッディング.
b 【図書館】 (目録記入の)標目, 見出し語.
c (書簡の上部右側に記す)発信人のアドレスと日付.
d 頭を付けること, 頭を作ること.
2 (船・航空機などの)方向を定めること; (向けられた, または曲げられた)方向, 方位, 向き (direction).
・⇒magnetic heading, true heading.
3 《古》 頭を切ること, 首切り.
4 【サッカー】 ヘッディング《ボールを頭でパスまたはシュートすること》.
5 【建築】 (れんがを)小口 (header) を出して積むこと, 小口積み; (小口を出して)積んだれんがの列.
6 【鉱山】 水平坑, 坑道, 引立(ひつたて);
押(ひおし)坑道 (drift); (坑道との探掘切羽の)掘進.
7 たるのかがみの材料.
《a1325》: ⇒head, -ing1
heading bond🔗⭐🔉
heading dog🔗⭐🔉
h
ading d
g
n. 《NZ》 誘導犬 (header).
1913
ading d
g
n. 《NZ》 誘導犬 (header).
1913
heading joint🔗⭐🔉
h
ading j
int
n.
1 【木工】 (板の)端食(はしばみ).
2 【石工】 (アーチの迫石の)接ぎ.
1823
ading j
int
n.
1 【木工】 (板の)端食(はしばみ).
2 【石工】 (アーチの迫石の)接ぎ.
1823
head joint🔗⭐🔉
h
ad j
int
n.
1 【建築】 縦目地《石造りやれんが造りの垂直の目地》.
2 【楽器】 (フルートの)吸管のついた部分.
ad j
int
n.
1 【建築】 縦目地《石造りやれんが造りの垂直の目地》.
2 【楽器】 (フルートの)吸管のついた部分.
headland🔗⭐🔉
head・land /h
dl
nd, -l
nd/
n.
1 (海や湖に突き出た)岬 (promontory).
2 【農業】 枕地《畑の畝(うね)の端にある耕してない細長い土地で, 犂(すき)などの回転のために使う》.
OE h
afodland
dl
nd, -l
nd/
n.
1 (海や湖に突き出た)岬 (promontory).
2 【農業】 枕地《畑の畝(うね)の端にある耕してない細長い土地で, 犂(すき)などの回転のために使う》.
OE h
afodland
headledge🔗⭐🔉
h
ad・l
dge
n. 【造船】
1 ハッチ端コーミング, 艙口端縁材《艙口の上端を補強するため横方向に取り付けた縁材》.
2 (ヨットの)センターボードボックスの前面に取り付けた縦方向の補強材.
ad・l
dge
n. 【造船】
1 ハッチ端コーミング, 艙口端縁材《艙口の上端を補強するため横方向に取り付けた縁材》.
2 (ヨットの)センターボードボックスの前面に取り付けた縦方向の補強材.
headless🔗⭐🔉
h
ad・less
adj.
1 頭[首]のない; 首を切られた.
2 首領[指導者]のない.
3 知恵[良識]のない, ばかな.
4 【詩学】 =catalectic.
〜・ness n.
OE h
afodl
as: ⇒head, -less
ad・less
adj.
1 頭[首]のない; 首を切られた.
2 首領[指導者]のない.
3 知恵[良識]のない, ばかな.
4 【詩学】 =catalectic.
〜・ness n.
OE h
afodl
as: ⇒head, -less
head lettuce🔗⭐🔉
h
ad l
ttuce
n. 【植物】 タマヂシャ《結球性のレタス》.
ad l
ttuce
n. 【植物】 タマヂシャ《結球性のレタス》.
headlight🔗⭐🔉
head・light /h
dl
t/
n.
1a (自動車・機関車などの)前照灯, ヘッドライト (⇒car 挿絵, bicycle 挿絵, locomotive 挿絵).
b ヘッドライトの光[光線].
2 (船の前檣(しょう)に掲げる)白色灯.
3 【鉱山】 (鉱夫などが前頭部につける)前照灯; (医師が額につける)額帯(がくたい)鏡; (耳鼻科の)耳鏡(じきょう).
1861
dl
t/
n.
1a (自動車・機関車などの)前照灯, ヘッドライト (⇒car 挿絵, bicycle 挿絵, locomotive 挿絵).
b ヘッドライトの光[光線].
2 (船の前檣(しょう)に掲げる)白色灯.
3 【鉱山】 (鉱夫などが前頭部につける)前照灯; (医師が額につける)額帯(がくたい)鏡; (耳鼻科の)耳鏡(じきょう).
1861
headline🔗⭐🔉
head・line /h
dl
n/→
n.
1a (新聞などの大活字の)大見出し (banner).
・grab [win, go into] headline 新聞に大きく取り上げられる; 有名になる.
・make [hit, grab, reach] the headlines 重大ニュースになる.
b [通例 pl.] 【ラジオ・テレビ】 (ニュース放送の冒頭に読ま[出さ]れる)主な項目.
c 【印刷】 ヘッドライン《印刷ページの上部で, 通し書名やノンブルのある行》; 柱, 欄外標題.
2 =headrope.
3 【海事】 =headfast.
vt.
1 〈記事・ページ〉に見出しを付ける.
・The story was headlined "Economy Worsens." その記事には「景気悪化」という見出しが付いていた.
2 《米》
a 立て役者[花形]として出演させる; 売りものにする.
b 〈出し物〉の主演者[売りもの]になる.
3 大々的に宣伝する.
vi. 《米》 主役を演ずる.
《1294-95》: ⇒head, line1
dl
n/→
n.
1a (新聞などの大活字の)大見出し (banner).
・grab [win, go into] headline 新聞に大きく取り上げられる; 有名になる.
・make [hit, grab, reach] the headlines 重大ニュースになる.
b [通例 pl.] 【ラジオ・テレビ】 (ニュース放送の冒頭に読ま[出さ]れる)主な項目.
c 【印刷】 ヘッドライン《印刷ページの上部で, 通し書名やノンブルのある行》; 柱, 欄外標題.
2 =headrope.
3 【海事】 =headfast.
vt.
1 〈記事・ページ〉に見出しを付ける.
・The story was headlined "Economy Worsens." その記事には「景気悪化」という見出しが付いていた.
2 《米》
a 立て役者[花形]として出演させる; 売りものにする.
b 〈出し物〉の主演者[売りもの]になる.
3 大々的に宣伝する.
vi. 《米》 主役を演ずる.
《1294-95》: ⇒head, line1
headliner🔗⭐🔉
h
ad・l
ner
n.
1 見出しをつける編集記者.
2 《米》
a (劇や映画で宣伝の目玉になる)立て役者, スター.
b 有名人.
1891
ad・l
ner
n.
1 見出しをつける編集記者.
2 《米》
a (劇や映画で宣伝の目玉になる)立て役者, スター.
b 有名人.
1891
head linesman🔗⭐🔉
h
ad l
nesman
n. 【アメフト】 ラインズマン, 線審.
ad l
nesman
n. 【アメフト】 ラインズマン, 線審.
headlining🔗⭐🔉
h
ad・l
ning
n. 【自動車】 ヘッドライニング《車室天井の裏張り》.
1864
ad・l
ning
n. 【自動車】 ヘッドライニング《車室天井の裏張り》.
1864
headload🔗⭐🔉
h
ad・l
ad
n. 《アフリカ》 頭に乗せて運ぶ荷.
vt. 〈荷物を〉頭上運搬する.
1927
ad・l
ad
n. 《アフリカ》 頭に乗せて運ぶ荷.
vt. 〈荷物を〉頭上運搬する.
1927
headlock🔗⭐🔉
h
ad・l
ck
n. 【レスリング】 ヘッドロック《相手の首に腕を回して押さえる手》.
1905
ad・l
ck
n. 【レスリング】 ヘッドロック《相手の首に腕を回して押さえる手》.
1905
headlong🔗⭐🔉
head・long /h
dl
(
)
, -l
(
)
| -l
/→
adv.
1 大急ぎで.
2 真っ逆さまに.
・fall [plunge] headlong 真っ逆さまに落ちる[飛び込む].
3 向こう見ずに, がむしゃらに, 無鉄砲に (rashly).
・rush [plunge] headlong into danger 向こう見ずに危険に突入する.
/
, 
/ adj.
1 大急ぎの (precipitate).
・a headlong flight.
2 真っ逆さまの.
・a headlong fall 真っ逆さまの墜落.
・Poland's headlong plunge into the consumer society ポーランドの一気に消費型社会に突入[変容]したこと.
3 向こう見ずの, がむしゃらの, 無鉄砲な.
・a headlong leader.
4 《古》 険しい (steep).
・a headlong hill.
adv. 《?a1300》 hedlinge, hevedlinge: ⇒head, -ling2: -ling が後に -long (=along) と混同された. ― adj. 《c1550》 ← adv.
dl
(
)
, -l
(
)
| -l
/→
adv.
1 大急ぎで.
2 真っ逆さまに.
・fall [plunge] headlong 真っ逆さまに落ちる[飛び込む].
3 向こう見ずに, がむしゃらに, 無鉄砲に (rashly).
・rush [plunge] headlong into danger 向こう見ずに危険に突入する.
/
, 
/ adj.
1 大急ぎの (precipitate).
・a headlong flight.
2 真っ逆さまの.
・a headlong fall 真っ逆さまの墜落.
・Poland's headlong plunge into the consumer society ポーランドの一気に消費型社会に突入[変容]したこと.
3 向こう見ずの, がむしゃらの, 無鉄砲な.
・a headlong leader.
4 《古》 険しい (steep).
・a headlong hill.
adv. 《?a1300》 hedlinge, hevedlinge: ⇒head, -ling2: -ling が後に -long (=along) と混同された. ― adj. 《c1550》 ← adv.
head louse🔗⭐🔉
h
ad l
use
n. 【昆虫】 アタマジラミ (Pediculus humanus capitis) 《ヒトジラミの変種; 頭髪に付着する》.
1861
ad l
use
n. 【昆虫】 アタマジラミ (Pediculus humanus capitis) 《ヒトジラミの変種; 頭髪に付着する》.
1861
headman1🔗⭐🔉
head・man1
n. /h
dm
n, -m
n, -m
n | -m
n, -m
n/ (pl. -men /-m
n, -m
n, -m
n | -m
n, -m
n/) (未開部族などの)頭目, 長, 首長, 酋長 (chief).
lateOE h
afodman chief: cf. G Hauptmann captain
n. /h
dm
n, -m
n, -m
n | -m
n, -m
n/ (pl. -men /-m
n, -m
n, -m
n | -m
n, -m
n/) (未開部族などの)頭目, 長, 首長, 酋長 (chief).
lateOE h
afodman chief: cf. G Hauptmann captain
headman2🔗⭐🔉
head・man2 /h
dm
n, -m
n | -m
n, -m
n, -m
n/ (pl. -men /-m
n, -m
n | -m
n, -m
n, -m
n/)
頭(かしら), 職工長 (foreman).
dm
n, -m
n | -m
n, -m
n, -m
n/ (pl. -men /-m
n, -m
n | -m
n, -m
n, -m
n/)
頭(かしら), 職工長 (foreman).
headman3🔗⭐🔉
headmaster🔗⭐🔉
head・mas・ter /h
dm
st
, 

| h
dm
st
(r, 

/
n.
1 《米》 (私立の)男子学校の管理者; 校長.
2 《英》 校長 (principal).
1576
dm
st
, 

| h
dm
st
(r, 

/
n.
1 《米》 (私立の)男子学校の管理者; 校長.
2 《英》 校長 (principal).
1576
headmasterly🔗⭐🔉
head・mas・ter・ly /h
dm
st
li | -m
st
-/
adj. 校長に関する, 校長らしい.
1964
dm
st
li | -m
st
-/
adj. 校長に関する, 校長らしい.
1964
headmastership🔗⭐🔉
h
admaster・sh
p
n. 校長の職[地位].
1827
admaster・sh
p
n. 校長の職[地位].
1827
headier <heady>🔗⭐🔉
head・y /h
i | -di/
adj. (head・i・er; -i・est)
1 (勝利・成功などで)意気揚々とした (exhilarated), 浮き浮きした (giddy).
2a (我が強くて)向こう見ずな, 無謀な (headstrong).
・a heady person わがままな人.
b 性急な (impetuous).
・a heady judgment [opinion] 性急な判断[意見].
c 激しい (violent).
・a heady storm 暴風.
3 〈酒が〉頭へのぼる, すぐ酔わす (inebriating).
・heady liquor 頭へ来る酒.
・a heady scent 頭へつんと来る香水.
4 《口語》 頭のよい, 判断の正確な (clever, smart).
・a heady player 頭のよい選手.
h
ad・i・ly /-
li, -d
i | -d
li, -d
i/ adv.
h
ad・i・ness n.
《c1384》 he(ve)di: ⇒head, -y4

i | -di/
adj. (head・i・er; -i・est)
1 (勝利・成功などで)意気揚々とした (exhilarated), 浮き浮きした (giddy).
2a (我が強くて)向こう見ずな, 無謀な (headstrong).
・a heady person わがままな人.
b 性急な (impetuous).
・a heady judgment [opinion] 性急な判断[意見].
c 激しい (violent).
・a heady storm 暴風.
3 〈酒が〉頭へのぼる, すぐ酔わす (inebriating).
・heady liquor 頭へ来る酒.
・a heady scent 頭へつんと来る香水.
4 《口語》 頭のよい, 判断の正確な (clever, smart).
・a heady player 頭のよい選手.
h
ad・i・ly /-
li, -d
i | -d
li, -d
i/ adv.
h
ad・i・ness n.
《c1384》 he(ve)di: ⇒head, -y4
研究社新英和大辞典に「he」で始まるの検索結果 1-90。もっと読み込む
(ローマ字の E に当たる); ⇒
Heb. h