複数辞典一括検索+![]()
![]()
litem lite resolvere [外国語]🔗⭐🔉
litem lite resolvere (L) to settle strife by strife, to end one controversy by another ― Horace, Satirae 2: 3: 103.
lit(t)era scripta manet [外国語]🔗⭐🔉
lit(t)era scripta manet (L) The written word remains.
lit <light1>🔗⭐🔉
light1 /l
t/→
n.
1a (視覚を可能にする)光, 明かり (
darkness).
・the light of the sun, the moon, a candle, etc.
・Fire gives light and heat. 火は光と熱を発する.
・God said, "Let there be light"; and there was light. 神光あれと言いたまいければ光ありき (Gen. 1: 3).
・be as different as light and darkness 夜と昼との(大変な)違いである.
・in (the) light 光を受けて, 照らされて.
・by the light of the moon 月明かりの下で.
・view a picture in various lights 光をいろいろに当てて絵を見る.
・read with one's back to the light 明かりに背を向けて読む.
・The light is bad. 明かりが不十分だ.
・Light! more light! 光を, もっと光を 《Goethe の臨終の言葉の一部分》.
・There was a light under the door. ドアの下から光が漏れていた.
b (視覚がとらえる)光; 光輝; (表情などの)明るさ, 明るい所.
・in a good [bad] light よく見える[見えない]所に (cf. 7).
・The light died out in [on] her face. 彼女の顔から明るさ[生きいきした表情]が消えた.
c 【光学】 光, (狭義には)可視光線 《電磁波の一種で人に視覚を起こさせるもの; 波長約 4,000-7,700
(angstrom)をいう》; (赤外線・紫外線・X 線等の)不可視光線.
2a [通例 the 〜] 日の光 (daylight); 日中, 昼, 白昼 (day).
・the light of day 日中(の光).
・Things will look different in the cold light of day [in the harsh light of reality]. 朝になって冷静に思い返すと[厳しい現実を目にすると]物事は違って思えるだろう.
・Let's leave before the light fails. 日の暮れないうちに出かけよう.
b 夜明け (dawn, daybreak).
・when light appears in the east 東の空が白むころ.
・⇒first light.
3a 発光体, 光源 (shining body).
b 天体 (heavenly body).
・the greater light to rule the day, and the lesser light to rule the night 昼をつかさどる大いなる光(太陽)と夜をつかさどる小さき光(月) (Gen. 1: 16).
c 明かり, 灯火, 電灯.
・Bring me a light. 明かりを持って来て下さい.
・put on [out] the light 明かりをつける[消す].
・We see lights all along the shore. 海岸一帯に灯火が見える.
・have one's lights on when driving at night 夜運転する時ライトをつけておく.
・Lights out! 消灯.
4a (信号としての)光(源).
b のろし; 灯台.
c (船・鉄道などの)明滅光.
d 交通信号 (traffic light).
・a red [green] light.
5 [pl.]
a (舞台の)脚光 (footlights).
・before the lights 舞台に出て, 脚光を浴びて.
b (劇場・映画館の入口のイルミネーションのついたひさし (marquee) に)スター名が掲げられること.
・She dreamed of seeing her name in lights. スターになるのを夢見た.
6 (発火を助ける)火花, 炎; 点火物 《マッチ・ろうそく・付け木など》; (たばこの)火.
・strike a light (マッチなどで)火をつける.
・⇒Strike a LIGHT!.
・put a light to the fire [lamp] 火[ランプ]をともす.
・set light [fire] to the wood 木に火をつける.
・May I trouble you for a light? たばこの火をいただきたいのですが.
・Will you give me a light? たばこ(など)の火を貸して下さい.
・Do you have a light? 火をお持ちですか.
・get a light 火をもらう.
7 (見方によって生じる事物の)様相; 見方, 観点, 見解.
・put [place] a matter in a good [favorable] light 物事の長所[有利な点]を目立つようにする (cf. 1 b).
・see a thing in a bad light 物の悪い面(だけ)を見る.
・see things in a new [certain] light 新しい[ある]観点で物事を見る.
・in the light of these facts [past events] これらの事実[過去の事件]に照らして見れば[かんがみて].
・consider policies in the light of their environmental impact 環境に与える影響という観点で政策を見直す.
・Circumstances put him in a false light. いろいろの事情で彼は誤解された.
・Do you regard him in that light? 君には彼がそう見えるか.
・view a person's conduct in the light of his crime 人の行為を犯罪の観点から見る.
8a 精神的[霊的]な光; 啓蒙(けいもう) (の光) (enlightenment).
b [L-] (特にクエーカー 教義で)内なる光, (心を照らす)霊光 (inner light); 真理.
・⇒Inner Light.
・a man of light and leading (光となって世を指導する)識者, 権威者 《Edmund Burke の言葉》.
c (問題などの)解明の光[新事実].
・give light on [upon]… …を明らかにする, …を明白にする.
・some new light (up)on a question ある問題を解明する新事実.
・throw [shed, cast] (a) new light (up)on 〈物事〉に新しい解明の光を投げかける, …解明の新事実を提供する.
d 《英》 (クロスワードパズル・アクロスティックなどの)答え.
9 [pl.]
a 精神的能力[才能] (mental powers), 知識 (information).
b 基準; 信念, 主義 (principles).
・do one's best according to one's (own) lights 自分なりに全力を尽くす.
10 (目の)きらめき, 輝き; 目つき.
・with a fiery light burning in one's eyes 目に燃えるような輝きを見せて.
11 指導的な人物, 大家, 権威者, 師表 (luminary, model).
・shining lights 名声の高い大家[権威者]たち.
・literary lights of the day 当代の文豪たち.
・the Light of the World 世の光 《キリストのこと; cf. John 8: 12》.
12 【絵画・写真】 (絵などの)光を受けている部分, (陰に対して)光; 光の効果 (
shade).
・light and shade 光と陰 (⇒shade 3 b).
・⇒highlight 2.
13 窓, 明かり取り; 天窓 (skylight); (仕切りの付いた窓の)一区切り; (窓にはめた)窓ガラス; (温室の)ガラス壁, ガラス屋根.
・⇒fanlight, sidelight 4, skylight 1, transom light.
・a room with lights on three sides 三方に窓のある部屋.
・a window containing three lights 三つの仕切りのある窓.
14a 《詩・古》 視覚, 視力 (eyesight).
b [pl.] 《俗》 目 (eyes).
15 【法律】 日照権, 採光権 《窓・戸口などから入る光線を隣人の建物などでさえぎられることなしに享有する権利》.
・⇒ancient lights 1.
16 【印刷】 =lightface.
br
ng to l
ght 明るみに出す, 暴露する. 《1549》
by the l
ght of n
ture 直感的に, 特別に教えられずに, 自然に.
c
me to l
ght 明るみに出る, 暴露する.
c
me to l
ght with 《豪口語》 見つける, 示す, 出す. 《1535》
g
t
n [
ut of] a person's l
ght 人の明かり先に立つ[立たない]; 邪魔になる[ならないようにする].
h
de one's l
ght
nder a b
shel ⇒bushel1 成句.
j
mp a l
ght [the l
ghts] 信号無視をする.
l
ght at the
nd of the [a] t
nnel 《口語》 光明, 成功の見込み.
・After weeks of negotiations, we hoped we could see the light at the end of the tunnel. 数週間にわたる交渉の末, 前途に光明が見えるようにと願った.
ut l
ke a l
ght 《口語》 すぐに寝ついて; (急に)意識を失って, 気絶して.
・be [go] out like a light.
《1934》
s
e the l
ght
(1) 〈本などが〉公にされる, 出る; 〈物が〉日の目を見る; 〈人が〉生まれ(出)る.
(2) (非を)悟る, 納得する.
(3) (キリスト教に)入信する.
s
e the l
ght of d
y=see the light (1). 《a1687》
sh
ne with refl
cted l
ght 他のもののめざましさ[威勢]のおかげで人目を引く.
sh
ot the l
ghts=jump a LIGHT.
st
nd [be] in a person's l
ght 人の明かり先に立つ; 人の(幸福・好機などの)邪魔になる, 邪魔をする.
st
nd in one's
wn l
ght (愚かな行為などによって)自らを陥れる, 自己の向上を妨げる. 《1390》
Str
ke a l
ght! 《英口語》 いやはや, これはこれは.
the l
ght of a person's c
untenance [しばしば皮肉的] 人の寵愛(ちょうあい), 愛顧, 恩恵, 好意; 好意[支持]のための出席 (cf. Ps. 4: 6).
・in the light of a person's countenance 人の恩恵に浴して, 好意を受けて.
《1890》
the l
ght of a person's l
fe 最愛の人, 大事な物.
・The child was the light of its parents' life. その子は親の目の中に入れても痛くはない子だった. 《lateOE》.
adj. (〜・er, 〜・est)
1 明るい (
dark).
・It's getting light(er). 明るくなってきた.
・a light room 明るい部屋.
・a light evening まだ日のある夕方.
・a light color 明色.
2 〈色が〉白色がかった, 白っぽい (whitish); 淡色の, 薄い (pale) (
dark).
・light brown 淡褐色.
・a light-blue [-red] ribbon 淡青[薄赤]色のリボン.
3 〈コーヒーが〉ミルク[クリーム]入りの (
black).
adv. 淡く, 淡い色で.
v. (〜・ed, lit /l
t/; adj. [限定的] としては通例 〜・ed)
vt.
1a …に火をつける, 点火する, ともす 〈up〉 (⇒kindle1 SYN).
・light a candle, lamp, cigarette, match, etc.
・light up a cigar 葉巻に火をつける.
・a lit cigar [cigarette] 火のついた葉巻[たばこ].
・a lighted match 火のついたマッチ棒.
・a brightly lit [lighted] corridor 明るい照明の廊下.
b 〈火を〉たき付ける, 燃やす (kindle).
・light a fire.
・light the gas.
2 (灯火をつけて)明るくする, 照らす, 照明する (illuminate) 〈up〉.
・light up a room, street, etc.
・A glimmer of dawn was beginning to light the sky. 夜明けの微光が空を明るくし始めてきた.
3 〈顔・目などを〉輝かす, 元気そうに見せる (brighten) 〈up〉.
・light up one's eyes, face, etc.
・A charming smile lit up his features. にっこり笑って彼の顔が明るくなった.
4 灯火をつけて道案内する.
・She [Her torch] lighted people through the dark streets. 彼女は明かりをつけて[彼女の明かりで]暗い通りを案内した.
vi.
1a 火がつく.
・The match does not light easily. そのマッチはすぐ火がつかない.
b (たばこ・パイプの)火をつける 〈up〉.
c 《俗》 マリファナたばこを吸う 〈up〉 (cf. LIT1 up).
2a 明るくなる, 輝く, 照る.
・The room suddenly lit up. 部屋に突然明かりがついた.
b 〈顔・目が〉輝く, 生き生きする, 晴れ晴れする 〈up〉.
・His face lit [lighted] up with pleasure when he heard the news. その知らせを聞いたとき彼の顔は喜びで輝いた.
l
ght a sh
ck [r
g] 《米南部・中部》 急いで去る, 走り去る.
l
ght
ut 《米俗》 逃げ出す; 急に出かける.
n.: OE l
oht < (WGmc)
leuχtam (Du. licht / G Licht: cf. ON lj
s / Goth. liuha
) ← IE
leuk- brightness (L l
c
re to shine & l
x light / Gk leuk
s white, bright). ― v.: OE l
htan < Gmc
liuhtjan ← (n.)

t/→
n.
1a (視覚を可能にする)光, 明かり (
darkness).
・the light of the sun, the moon, a candle, etc.
・Fire gives light and heat. 火は光と熱を発する.
・God said, "Let there be light"; and there was light. 神光あれと言いたまいければ光ありき (Gen. 1: 3).
・be as different as light and darkness 夜と昼との(大変な)違いである.
・in (the) light 光を受けて, 照らされて.
・by the light of the moon 月明かりの下で.
・view a picture in various lights 光をいろいろに当てて絵を見る.
・read with one's back to the light 明かりに背を向けて読む.
・The light is bad. 明かりが不十分だ.
・Light! more light! 光を, もっと光を 《Goethe の臨終の言葉の一部分》.
・There was a light under the door. ドアの下から光が漏れていた.
b (視覚がとらえる)光; 光輝; (表情などの)明るさ, 明るい所.
・in a good [bad] light よく見える[見えない]所に (cf. 7).
・The light died out in [on] her face. 彼女の顔から明るさ[生きいきした表情]が消えた.
c 【光学】 光, (狭義には)可視光線 《電磁波の一種で人に視覚を起こさせるもの; 波長約 4,000-7,700
(angstrom)をいう》; (赤外線・紫外線・X 線等の)不可視光線.
2a [通例 the 〜] 日の光 (daylight); 日中, 昼, 白昼 (day).
・the light of day 日中(の光).
・Things will look different in the cold light of day [in the harsh light of reality]. 朝になって冷静に思い返すと[厳しい現実を目にすると]物事は違って思えるだろう.
・Let's leave before the light fails. 日の暮れないうちに出かけよう.
b 夜明け (dawn, daybreak).
・when light appears in the east 東の空が白むころ.
・⇒first light.
3a 発光体, 光源 (shining body).
b 天体 (heavenly body).
・the greater light to rule the day, and the lesser light to rule the night 昼をつかさどる大いなる光(太陽)と夜をつかさどる小さき光(月) (Gen. 1: 16).
c 明かり, 灯火, 電灯.
・Bring me a light. 明かりを持って来て下さい.
・put on [out] the light 明かりをつける[消す].
・We see lights all along the shore. 海岸一帯に灯火が見える.
・have one's lights on when driving at night 夜運転する時ライトをつけておく.
・Lights out! 消灯.
4a (信号としての)光(源).
b のろし; 灯台.
c (船・鉄道などの)明滅光.
d 交通信号 (traffic light).
・a red [green] light.
5 [pl.]
a (舞台の)脚光 (footlights).
・before the lights 舞台に出て, 脚光を浴びて.
b (劇場・映画館の入口のイルミネーションのついたひさし (marquee) に)スター名が掲げられること.
・She dreamed of seeing her name in lights. スターになるのを夢見た.
6 (発火を助ける)火花, 炎; 点火物 《マッチ・ろうそく・付け木など》; (たばこの)火.
・strike a light (マッチなどで)火をつける.
・⇒Strike a LIGHT!.
・put a light to the fire [lamp] 火[ランプ]をともす.
・set light [fire] to the wood 木に火をつける.
・May I trouble you for a light? たばこの火をいただきたいのですが.
・Will you give me a light? たばこ(など)の火を貸して下さい.
・Do you have a light? 火をお持ちですか.
・get a light 火をもらう.
7 (見方によって生じる事物の)様相; 見方, 観点, 見解.
・put [place] a matter in a good [favorable] light 物事の長所[有利な点]を目立つようにする (cf. 1 b).
・see a thing in a bad light 物の悪い面(だけ)を見る.
・see things in a new [certain] light 新しい[ある]観点で物事を見る.
・in the light of these facts [past events] これらの事実[過去の事件]に照らして見れば[かんがみて].
・consider policies in the light of their environmental impact 環境に与える影響という観点で政策を見直す.
・Circumstances put him in a false light. いろいろの事情で彼は誤解された.
・Do you regard him in that light? 君には彼がそう見えるか.
・view a person's conduct in the light of his crime 人の行為を犯罪の観点から見る.
8a 精神的[霊的]な光; 啓蒙(けいもう) (の光) (enlightenment).
b [L-] (特にクエーカー 教義で)内なる光, (心を照らす)霊光 (inner light); 真理.
・⇒Inner Light.
・a man of light and leading (光となって世を指導する)識者, 権威者 《Edmund Burke の言葉》.
c (問題などの)解明の光[新事実].
・give light on [upon]… …を明らかにする, …を明白にする.
・some new light (up)on a question ある問題を解明する新事実.
・throw [shed, cast] (a) new light (up)on 〈物事〉に新しい解明の光を投げかける, …解明の新事実を提供する.
d 《英》 (クロスワードパズル・アクロスティックなどの)答え.
9 [pl.]
a 精神的能力[才能] (mental powers), 知識 (information).
b 基準; 信念, 主義 (principles).
・do one's best according to one's (own) lights 自分なりに全力を尽くす.
10 (目の)きらめき, 輝き; 目つき.
・with a fiery light burning in one's eyes 目に燃えるような輝きを見せて.
11 指導的な人物, 大家, 権威者, 師表 (luminary, model).
・shining lights 名声の高い大家[権威者]たち.
・literary lights of the day 当代の文豪たち.
・the Light of the World 世の光 《キリストのこと; cf. John 8: 12》.
12 【絵画・写真】 (絵などの)光を受けている部分, (陰に対して)光; 光の効果 (
shade).
・light and shade 光と陰 (⇒shade 3 b).
・⇒highlight 2.
13 窓, 明かり取り; 天窓 (skylight); (仕切りの付いた窓の)一区切り; (窓にはめた)窓ガラス; (温室の)ガラス壁, ガラス屋根.
・⇒fanlight, sidelight 4, skylight 1, transom light.
・a room with lights on three sides 三方に窓のある部屋.
・a window containing three lights 三つの仕切りのある窓.
14a 《詩・古》 視覚, 視力 (eyesight).
b [pl.] 《俗》 目 (eyes).
15 【法律】 日照権, 採光権 《窓・戸口などから入る光線を隣人の建物などでさえぎられることなしに享有する権利》.
・⇒ancient lights 1.
16 【印刷】 =lightface.
br
ng to l
ght 明るみに出す, 暴露する. 《1549》
by the l
ght of n
ture 直感的に, 特別に教えられずに, 自然に.
c
me to l
ght 明るみに出る, 暴露する.
c
me to l
ght with 《豪口語》 見つける, 示す, 出す. 《1535》
g
t
n [
ut of] a person's l
ght 人の明かり先に立つ[立たない]; 邪魔になる[ならないようにする].
h
de one's l
ght
nder a b
shel ⇒bushel1 成句.
j
mp a l
ght [the l
ghts] 信号無視をする.
l
ght at the
nd of the [a] t
nnel 《口語》 光明, 成功の見込み.
・After weeks of negotiations, we hoped we could see the light at the end of the tunnel. 数週間にわたる交渉の末, 前途に光明が見えるようにと願った.
ut l
ke a l
ght 《口語》 すぐに寝ついて; (急に)意識を失って, 気絶して.
・be [go] out like a light.
《1934》
s
e the l
ght
(1) 〈本などが〉公にされる, 出る; 〈物が〉日の目を見る; 〈人が〉生まれ(出)る.
(2) (非を)悟る, 納得する.
(3) (キリスト教に)入信する.
s
e the l
ght of d
y=see the light (1). 《a1687》
sh
ne with refl
cted l
ght 他のもののめざましさ[威勢]のおかげで人目を引く.
sh
ot the l
ghts=jump a LIGHT.
st
nd [be] in a person's l
ght 人の明かり先に立つ; 人の(幸福・好機などの)邪魔になる, 邪魔をする.
st
nd in one's
wn l
ght (愚かな行為などによって)自らを陥れる, 自己の向上を妨げる. 《1390》
Str
ke a l
ght! 《英口語》 いやはや, これはこれは.
the l
ght of a person's c
untenance [しばしば皮肉的] 人の寵愛(ちょうあい), 愛顧, 恩恵, 好意; 好意[支持]のための出席 (cf. Ps. 4: 6).
・in the light of a person's countenance 人の恩恵に浴して, 好意を受けて.
《1890》
the l
ght of a person's l
fe 最愛の人, 大事な物.
・The child was the light of its parents' life. その子は親の目の中に入れても痛くはない子だった. 《lateOE》.
adj. (〜・er, 〜・est)
1 明るい (
dark).
・It's getting light(er). 明るくなってきた.
・a light room 明るい部屋.
・a light evening まだ日のある夕方.
・a light color 明色.
2 〈色が〉白色がかった, 白っぽい (whitish); 淡色の, 薄い (pale) (
dark).
・light brown 淡褐色.
・a light-blue [-red] ribbon 淡青[薄赤]色のリボン.
3 〈コーヒーが〉ミルク[クリーム]入りの (
black).
adv. 淡く, 淡い色で.
v. (〜・ed, lit /l
t/; adj. [限定的] としては通例 〜・ed)
vt.
1a …に火をつける, 点火する, ともす 〈up〉 (⇒kindle1 SYN).
・light a candle, lamp, cigarette, match, etc.
・light up a cigar 葉巻に火をつける.
・a lit cigar [cigarette] 火のついた葉巻[たばこ].
・a lighted match 火のついたマッチ棒.
・a brightly lit [lighted] corridor 明るい照明の廊下.
b 〈火を〉たき付ける, 燃やす (kindle).
・light a fire.
・light the gas.
2 (灯火をつけて)明るくする, 照らす, 照明する (illuminate) 〈up〉.
・light up a room, street, etc.
・A glimmer of dawn was beginning to light the sky. 夜明けの微光が空を明るくし始めてきた.
3 〈顔・目などを〉輝かす, 元気そうに見せる (brighten) 〈up〉.
・light up one's eyes, face, etc.
・A charming smile lit up his features. にっこり笑って彼の顔が明るくなった.
4 灯火をつけて道案内する.
・She [Her torch] lighted people through the dark streets. 彼女は明かりをつけて[彼女の明かりで]暗い通りを案内した.
vi.
1a 火がつく.
・The match does not light easily. そのマッチはすぐ火がつかない.
b (たばこ・パイプの)火をつける 〈up〉.
c 《俗》 マリファナたばこを吸う 〈up〉 (cf. LIT1 up).
2a 明るくなる, 輝く, 照る.
・The room suddenly lit up. 部屋に突然明かりがついた.
b 〈顔・目が〉輝く, 生き生きする, 晴れ晴れする 〈up〉.
・His face lit [lighted] up with pleasure when he heard the news. その知らせを聞いたとき彼の顔は喜びで輝いた.
l
ght a sh
ck [r
g] 《米南部・中部》 急いで去る, 走り去る.
l
ght
ut 《米俗》 逃げ出す; 急に出かける.
n.: OE l
oht < (WGmc)
leuχtam (Du. licht / G Licht: cf. ON lj
s / Goth. liuha
) ← IE
leuk- brightness (L l
c
re to shine & l
x light / Gk leuk
s white, bright). ― v.: OE l
htan < Gmc
liuhtjan ← (n.)
lit <light3>🔗⭐🔉
light3 /l
t/→
v. (〜・ed, lit /l
t/)
vi.
1 〈鳥などが〉〔木などに〕降りる, 止まる (alight) 〔on, upon〕.
2 〈視線などが〉〔…に〕落ちる, 止まる 〔on, upon〕.
・His eyes lighted on her face. 彼の目は彼女の顔に止まった.
3 〈打撃・運命などが〉〔…の頭上に〕不意にふりかかる 〔on, upon〕.
・Nemesis lit on him. 天罰が彼にふってきた.
4 〔…に〕偶然出くわす 〔on, upon〕; 〔…を〕偶然手に入れる 〔on, upon〕.
・light on a clue 手がかりを偶然手に入れる.
5 《古・方言》 〔馬・車・馬車などから〕降りる (dismount) 〈down〉 〔from〕.
・light down from a horse.
6 《英方言》 起こる (happen).
・How does it light that you are here? 君がここにいるのはどうしたことだ.
vt. 【海事】 〈綱・帆などを〉引く (haul), 動かす.
l
ght
nto 《米口語》
(1) …をしかる (scold).
(2) …を攻撃する.
l
ght on one's f
et [l
gs]
(1) (落ちた時など倒れないで)両足で立つ.
(2) 幸運である, 成功する.
《1642》
l
ght
ut 《米口語》 (あわてて)立ち去る.
・lit out for home 急いで家に帰った.
OE l
htan to alight, 《原義》 make light, disburden < Gmc
l
χtjan,
li
χtjan (↑)

t/→
v. (〜・ed, lit /l
t/)
vi.
1 〈鳥などが〉〔木などに〕降りる, 止まる (alight) 〔on, upon〕.
2 〈視線などが〉〔…に〕落ちる, 止まる 〔on, upon〕.
・His eyes lighted on her face. 彼の目は彼女の顔に止まった.
3 〈打撃・運命などが〉〔…の頭上に〕不意にふりかかる 〔on, upon〕.
・Nemesis lit on him. 天罰が彼にふってきた.
4 〔…に〕偶然出くわす 〔on, upon〕; 〔…を〕偶然手に入れる 〔on, upon〕.
・light on a clue 手がかりを偶然手に入れる.
5 《古・方言》 〔馬・車・馬車などから〕降りる (dismount) 〈down〉 〔from〕.
・light down from a horse.
6 《英方言》 起こる (happen).
・How does it light that you are here? 君がここにいるのはどうしたことだ.
vt. 【海事】 〈綱・帆などを〉引く (haul), 動かす.
l
ght
nto 《米口語》
(1) …をしかる (scold).
(2) …を攻撃する.
l
ght on one's f
et [l
gs]
(1) (落ちた時など倒れないで)両足で立つ.
(2) 幸運である, 成功する.
《1642》
l
ght
ut 《米口語》 (あわてて)立ち去る.
・lit out for home 急いで家に帰った.
OE l
htan to alight, 《原義》 make light, disburden < Gmc
l
χtjan,
li
χtjan (↑)
lit1🔗⭐🔉
Lit🔗⭐🔉
Lit
《記号》 【貨幣】 It. Lire italiane (=Italian lire).
lit.🔗⭐🔉
lit.
《略》 literal; literally; literary; literature; liter(s).
Lita🔗⭐🔉
Li・ta /l


| -t
/
n. リータ 《女性名》.
(dim.) ← CARMELITA: cf. Carmel1



| -t
/
n. リータ 《女性名》.
(dim.) ← CARMELITA: cf. Carmel1
litany🔗⭐🔉
lit・a・ny /l

ni, -t
i, -tni | -t
ni, -t
i/
n.
1 (同じことを何度も繰り返す)単調で長たらしい説明[叙述].
・in the long litany of English history 長くてくだくだしい英国史において.
2 【キリスト教】 連祷(とう) 《司祭の唱える祈願に対して会衆が短い文句で一つ一つ唱和する形式のもの》.
・the Litany of the Saints 諸聖人の連祷.
3 [the L-] 【英国国教会】 (祈祷書中の)嘆願 《司式者が一定の短い祈りを唱え, 会衆が「主よ, 救いたまえ」, 「主よ, ききたまえ」などの言葉で唱和する連祷》.
4 連祷のための(合唱)音楽, 連祷に似た反復的詠唱.
《1548-49》
LL litan
a
Gk litane
a entreaty, litany ← lit
prayer ∽ 《?a1200》 letanie
OF (F litanie)


ni, -t
i, -tni | -t
ni, -t
i/
n.
1 (同じことを何度も繰り返す)単調で長たらしい説明[叙述].
・in the long litany of English history 長くてくだくだしい英国史において.
2 【キリスト教】 連祷(とう) 《司祭の唱える祈願に対して会衆が短い文句で一つ一つ唱和する形式のもの》.
・the Litany of the Saints 諸聖人の連祷.
3 [the L-] 【英国国教会】 (祈祷書中の)嘆願 《司式者が一定の短い祈りを唱え, 会衆が「主よ, 救いたまえ」, 「主よ, ききたまえ」などの言葉で唱和する連祷》.
4 連祷のための(合唱)音楽, 連祷に似た反復的詠唱.
《1548-49》
LL litan
a
Gk litane
a entreaty, litany ← lit
prayer ∽ 《?a1200》 letanie
OF (F litanie)
litany-desk [-stool]🔗⭐🔉
l
tany-d
sk [-st
ol]
n. 【英国国教会】 嘆願[連祷(とう)]台 《牧師が Litany を唱える時に用いる移動性の小机; faldstool ともいう》.
1725
tany-d
sk [-st
ol]
n. 【英国国教会】 嘆願[連祷(とう)]台 《牧師が Litany を唱える時に用いる移動性の小机; faldstool ともいう》.
1725
litai <litas>🔗⭐🔉
li・tas /l
t
s/
n. (pl. li・tai /-te
/, li・tu /-tu
/) リータス 《リトアニアの通貨単位; =100 centai》; 1 リータス銀貨.

Lith. 〜

t
s/
n. (pl. li・tai /-te
/, li・tu /-tu
/) リータス 《リトアニアの通貨単位; =100 centai》; 1 リータス銀貨.

Lith. 〜
litchi🔗⭐🔉
li・tchi /l
t
i
, l
- | la
t

, 
, l
t
i
/
n.
1 【植物】 レイシ, ライチ (Litchi chinensis) 《中国原産のムクロジ科のリュウガンの類の常緑小高木, 果樹》.
2 (乾燥した)レイシの果実 《リュウガンの実 (longan) と同じく殻の内側の肉質部を食用または薬用にする; litchi nut ともいう》.
《1588》
Chin. lizhi (茘枝(リーチー))

t
i
, l
- | la
t

, 
, l
t
i
/
n.
1 【植物】 レイシ, ライチ (Litchi chinensis) 《中国原産のムクロジ科のリュウガンの類の常緑小高木, 果樹》.
2 (乾燥した)レイシの果実 《リュウガンの実 (longan) と同じく殻の内側の肉質部を食用または薬用にする; litchi nut ともいう》.
《1588》
Chin. lizhi (茘枝(リーチー))
lit crit🔗⭐🔉
lit crit /l
tkr
t/
n. 《口語》 文芸批評 (literary criticism).
短縮
tkr
t/
n. 《口語》 文芸批評 (literary criticism).
短縮
lit de justice🔗⭐🔉
lit de jus・tice /l
d

st
s; F. lid
ystis/
F. n.
1 (フランス革命以前の)フランスの高等法院玉座.
2 (フランス革命以前の, 国王臨席の)フランスの高等法院.

F 〜 《原義》 bed of justice

d

st
s; F. lid
ystis/
F. n.
1 (フランス革命以前の)フランスの高等法院玉座.
2 (フランス革命以前の, 国王臨席の)フランスの高等法院.

F 〜 《原義》 bed of justice
lite🔗⭐🔉
lite /l
t/
adj. 《口語》 カロリー[アルコール分, ニコチンなど]の少ない (light); 《米口語》 軽い, 本格的でない.
・ lite beer ライトビール.
n. アルコール分[ニコチンなど]の少ない製品 《ビール・たばこなど》 (light).

t/
adj. 《口語》 カロリー[アルコール分, ニコチンなど]の少ない (light); 《米口語》 軽い, 本格的でない.
・ lite beer ライトビール.
n. アルコール分[ニコチンなど]の少ない製品 《ビール・たばこなど》 (light).
-lite🔗⭐🔉
-lite /
l
t/
「石 (stone), 鉱物 (mineral), 化石 (fossil)」の意の名詞連結形 《通例連結辞 -o- を伴う; cf. -lith》.
・chrysolite, dendrolite.

F 〜 ← Gk l
thos stone: cf. G -lit(h)

l
t/
「石 (stone), 鉱物 (mineral), 化石 (fossil)」の意の名詞連結形 《通例連結辞 -o- を伴う; cf. -lith》.
・chrysolite, dendrolite.

F 〜 ← Gk l
thos stone: cf. G -lit(h)
Lite🔗⭐🔉
Lite /l
t/
n. 【商標】 ライト 《米国 Miller Brewing 社製の低カロリービール》.

t/
n. 【商標】 ライト 《米国 Miller Brewing 社製の低カロリービール》.
lite pendente🔗⭐🔉
li・te pen・den・te /l
ti
p
nd
nti
/
L. n. 【法律】 審理中, 裁判係属中.

L l
te pendente pending the suit (ablat. absolute) ← l
s suit+pend
re to be suspended

ti
p
nd
nti
/
L. n. 【法律】 審理中, 裁判係属中.

L l
te pendente pending the suit (ablat. absolute) ← l
s suit+pend
re to be suspended
liter, litre🔗⭐🔉
li・ter, 《英》 li・tre /l


| -t
(r/
n. リットル 《メートル法で容量の単位; =1,000 cc; 略 l., lit.》.
《1810》
F litre ← LL l
tra
Gk l
tr
pound



| -t
(r/
n. リットル 《メートル法で容量の単位; =1,000 cc; 略 l., lit.》.
《1810》
F litre ← LL l
tra
Gk l
tr
pound
literacy🔗⭐🔉
lit・er・a・cy /l

r
si, -tr
- | -t
r
-, -tr
-/
n.
1 読み書きの能力(のあること) (
illiteracy) (cf. numeracy).
2 学問[教育]のあること.
《1883》 ← LITERATE+-CY


r
si, -tr
- | -t
r
-, -tr
-/
n.
1 読み書きの能力(のあること) (
illiteracy) (cf. numeracy).
2 学問[教育]のあること.
《1883》 ← LITERATE+-CY
literacy test🔗⭐🔉
l
teracy t
st
n. (投票・兵役などの資格を調べる)読み書きの能力[学力]の検査.
teracy t
st
n. (投票・兵役などの資格を調べる)読み書きの能力[学力]の検査.
literae humaniores🔗⭐🔉
lit・er・ae hu・ma・ni・o・res /l

r
hju
m
ni
ri
z | -t
r
-/
L. n. pl. 人文学 《Oxford 大学において BA の称号を得る古典研究課程の名称; 略 lit. hum.》.
《1747》
L l
terae h
m
ni
r
s humane or polite literature


r
hju
m
ni
ri
z | -t
r
-/
L. n. pl. 人文学 《Oxford 大学において BA の称号を得る古典研究課程の名称; 略 lit. hum.》.
《1747》
L l
terae h
m
ni
r
s humane or polite literature
literal🔗⭐🔉
lit・er・al /l

r
, -tr
| -t
r
, -tr
/→
adj.
1a 文字通りの; 字義にとらわれた, 字義通りの.
・a literal meaning [interpretation] 文字通りの意味[解釈].
b 言葉本来の意味の; 語源的な.
・The literal meaning of school is leisure. 「学校」のもともとの意味は「ひま」である.
2 一語一語の, 逐語的な (cf. free 10).
・a literal translation 逐語訳, 直訳.
3 (字句にこだわって)融通のきかない, 想像力の働かない (literal-minded); 平凡な, 味のない.
・a literal person, mind, etc.
4 (飾り気も誇張もなく)事実に忠実な, 正確な, 厳密な; 《口語》 (文字通りに)全くの, 実際の.
・a literal account of an event 事件の正確な記事.
・the literal truth 正真正銘の事実, 偽りのない真実.
・in the literal sense of the word 文字通りの意味で, 本当に, 全く.
・The gale has made a literal desert of my garden. 大風は庭を文字通り荒地にした.
5 文字の[に関する], 文字上の; 文字で表された (cf. numerical 1).
・a literal error 文字の誤り.
・literal notation (代数のような)文字記数法.
・literal marking ABC の文字による採点.
6 【数学】 文字係数を使う (cf. numerical 1).
n. 【印刷】 (フォント (font) 違いなどから起こる)誤字, 誤植 《literal error ともいう》.
〜・ness n.
《a1398》
(O)F l
teral
LL litter
lis ← littera, l
tera 'LETTER2'


r
, -tr
| -t
r
, -tr
/→
adj.
1a 文字通りの; 字義にとらわれた, 字義通りの.
・a literal meaning [interpretation] 文字通りの意味[解釈].
b 言葉本来の意味の; 語源的な.
・The literal meaning of school is leisure. 「学校」のもともとの意味は「ひま」である.
2 一語一語の, 逐語的な (cf. free 10).
・a literal translation 逐語訳, 直訳.
3 (字句にこだわって)融通のきかない, 想像力の働かない (literal-minded); 平凡な, 味のない.
・a literal person, mind, etc.
4 (飾り気も誇張もなく)事実に忠実な, 正確な, 厳密な; 《口語》 (文字通りに)全くの, 実際の.
・a literal account of an event 事件の正確な記事.
・the literal truth 正真正銘の事実, 偽りのない真実.
・in the literal sense of the word 文字通りの意味で, 本当に, 全く.
・The gale has made a literal desert of my garden. 大風は庭を文字通り荒地にした.
5 文字の[に関する], 文字上の; 文字で表された (cf. numerical 1).
・a literal error 文字の誤り.
・literal notation (代数のような)文字記数法.
・literal marking ABC の文字による採点.
6 【数学】 文字係数を使う (cf. numerical 1).
n. 【印刷】 (フォント (font) 違いなどから起こる)誤字, 誤植 《literal error ともいう》.
〜・ness n.
《a1398》
(O)F l
teral
LL litter
lis ← littera, l
tera 'LETTER2'
literalism🔗⭐🔉
l
t・er・al・
sm /-
r
l
z
, -tr
- | -t
r
-, -tr
-/
n.
1 文字通りに解すること; 直解[直訳]主義; 直訳調.
2 (文学・美術などの)直写主義 《表面の文字につきすぎる傾向》.
lit・er・al・is・tic /l

r
l
st
k, -tr
- | -t
r
-, -tr
-←/ adj.
l
t・er・al・
s・ti・cal・ly adv.
《1644》: ⇒-ism
t・er・al・
sm /-
r
l
z
, -tr
- | -t
r
-, -tr
-/
n.
1 文字通りに解すること; 直解[直訳]主義; 直訳調.
2 (文学・美術などの)直写主義 《表面の文字につきすぎる傾向》.
lit・er・al・is・tic /l

r
l
st
k, -tr
- | -t
r
-, -tr
-←/ adj.
l
t・er・al・
s・ti・cal・ly adv.
《1644》: ⇒-ism
literalist🔗⭐🔉
l
t・er・al・ist /-l
st | -l
st/
n. 直解[直訳]主義者.
《1644》: ⇒-ist
t・er・al・ist /-l
st | -l
st/
n. 直解[直訳]主義者.
《1644》: ⇒-ist
literality🔗⭐🔉
lit・er・al・i・ty /l

r
l
i | -t
r
l
ti/
n.
1 文字[字義]通りであること; 字句にこだわること.
2 直解; 文字通りの意味.
《1646》 ← LITERAL+-ITY


r
l
i | -t
r
l
ti/
n.
1 文字[字義]通りであること; 字句にこだわること.
2 直解; 文字通りの意味.
《1646》 ← LITERAL+-ITY
literalization <literalize>🔗⭐🔉
lit・er・al・ize /l

r
l
z, -tr
- | -t
r
-, -tr
-/
vt. 文字通りに解釈する, 直訳する (cf. spiritualize 2).
l
t・er・al・i・z
・tion /-z


n/ n.
《1826》: ⇒-ize


r
l
z, -tr
- | -t
r
-, -tr
-/
vt. 文字通りに解釈する, 直訳する (cf. spiritualize 2).
l
t・er・al・i・z
・tion /-z


n/ n.
《1826》: ⇒-ize
literally🔗⭐🔉
l
t・er・al・ly /l

r
li, -tr
-, -
li | -t
r
-, -tr
-/
adv.
1 文字[字義]通りに (cf. figuratively); 逐語的に.
・He interpreted the order literally. 彼は命令を文字通りに解釈した.
・translate a passage literally 章節を直訳する.
2 誇張なしに, 正真に (exactly); 実際, 全く (virtually).
・He was literally worn to a shadow. 全く幽霊のようにやせ衰えてしまった.
・It literally rained cats and dogs. 正真車軸を流すような大雨だった.
・She doesn't know literally how to cook. 彼女はまるで料理の方法も知らない.
3 言葉本来の意味で, 厳密な意味で.
《a1500》: ⇒-ly1
t・er・al・ly /l

r
li, -tr
-, -
li | -t
r
-, -tr
-/
adv.
1 文字[字義]通りに (cf. figuratively); 逐語的に.
・He interpreted the order literally. 彼は命令を文字通りに解釈した.
・translate a passage literally 章節を直訳する.
2 誇張なしに, 正真に (exactly); 実際, 全く (virtually).
・He was literally worn to a shadow. 全く幽霊のようにやせ衰えてしまった.
・It literally rained cats and dogs. 正真車軸を流すような大雨だった.
・She doesn't know literally how to cook. 彼女はまるで料理の方法も知らない.
3 言葉本来の意味で, 厳密な意味で.
《a1500》: ⇒-ly1
literal-minded🔗⭐🔉
l
teral-m
nded
adj. 散文的な頭の, 想像力の欠けた.
teral-m
nded
adj. 散文的な頭の, 想像力の欠けた.
literarum doctor🔗⭐🔉
li・te・rar・um doc・tor /l

r
r
md
(
)kt
| -t
r
r
md
kt
(r/
L. n. 文学博士 《略 LitD, LittD, DLit, DLitt》.

L l
ter
rum doctor 'doctor of literature'


r
r
md
(
)kt
| -t
r
r
md
kt
(r/
L. n. 文学博士 《略 LitD, LittD, DLit, DLitt》.

L l
ter
rum doctor 'doctor of literature'
literarily <literary>🔗⭐🔉
lit・er・ar・y /l

r
ri | -t
r
-, -tr
-/
adj.
1 文学の, 文学上の, 文筆の, 文芸の.
・literary columns 文芸欄.
・literary fame [labors, studies] 文学的名声[労作, 研究].
・a literary history 文学史.
・a literary prize 文学賞.
・literary works [writings] 文学作品[著作物].
・literary pursuits 文筆業.
・a man of literary renown 文学的に名声の高い人, 有名な作家.
2a 文学に通じた, 文筆のたしなみの深い.
・quite a literary person なかなかの文学通.
b 著述を業とする.
・a literary man 文学者, 学者, 著作家.
・the literary world 文士社会, 文壇.
3 文学的な, 堅苦しい, てらいのある; 〈語法が〉文語的な (cf. colloquial 2, spoken 2).
・a formal, literary expression 形式張った固い表現.
・literary language 文語.
・literary style 文語体.
lit・er・ar・i・ly /l

r
r
li, 



| l
t
r
r
-, -tr
-/ adv.
l
t・er・
r・i・ness n.
《1646》
L l
ter
rius ← littera, l
tera 'LETTER2, learning': ⇒-ary


r
ri | -t
r
-, -tr
-/
adj.
1 文学の, 文学上の, 文筆の, 文芸の.
・literary columns 文芸欄.
・literary fame [labors, studies] 文学的名声[労作, 研究].
・a literary history 文学史.
・a literary prize 文学賞.
・literary works [writings] 文学作品[著作物].
・literary pursuits 文筆業.
・a man of literary renown 文学的に名声の高い人, 有名な作家.
2a 文学に通じた, 文筆のたしなみの深い.
・quite a literary person なかなかの文学通.
b 著述を業とする.
・a literary man 文学者, 学者, 著作家.
・the literary world 文士社会, 文壇.
3 文学的な, 堅苦しい, てらいのある; 〈語法が〉文語的な (cf. colloquial 2, spoken 2).
・a formal, literary expression 形式張った固い表現.
・literary language 文語.
・literary style 文語体.
lit・er・ar・i・ly /l

r
r
li, 



| l
t
r
r
-, -tr
-/ adv.
l
t・er・
r・i・ness n.
《1646》
L l
ter
rius ← littera, l
tera 'LETTER2, learning': ⇒-ary
literary agent🔗⭐🔉
l
terary
gent
n. 著作権代理人[業者].
1857
terary
gent
n. 著作権代理人[業者].
1857
literary agency🔗⭐🔉
l
terary
gency
n. 著作権代理業.
terary
gency
n. 著作権代理業.
literary criticism🔗⭐🔉
l
terary cr
ticism
n. 文芸批評[評論].
terary cr
ticism
n. 文芸批評[評論].
literary executor🔗⭐🔉
l
terary ex
cutor
n. 文芸著作権代理人 《死亡した著者の書類や未発表の作品の管理を依頼されている人》.
1868
terary ex
cutor
n. 文芸著作権代理人 《死亡した著者の書類や未発表の作品の管理を依頼されている人》.
1868
literaryism🔗⭐🔉
l
t・er・
r・y・
sm /-ri
z
/
n. 文語主義[趣味] 《著しく文語的な語法・文体を用いること》.
《1879》: ⇒-ism
t・er・
r・y・
sm /-ri
z
/
n. 文語主義[趣味] 《著しく文語的な語法・文体を用いること》.
《1879》: ⇒-ism
literary property🔗⭐🔉
l
terary pr
perty
n. 文書財産権, 著作権, 版権.
terary pr
perty
n. 文書財産権, 著作権, 版権.
literate🔗⭐🔉
lit・er・ate /l

r
t, -tr
t | -t
r
t, -tr
t/→
adj.
1a 読み書きのできる (
illiterate) (cf. numerate).
b 学問[教育]のある.
2 学問(上)の; 文学(上)の.
3a 文学に通じた.
b 文学を扱う.
4 洗練された, 明晰(めいせき)な.
n.
1a 読み書きのできる人.
b 学問[教育]のある人, 学者, 文学者.
2 【英国国教会】 大学卒業の学位なしで牧師になることを許された人.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?a1425》 litterate ← L litter
tus, l
ter
tus lettered ← littera, l
tera: ⇒literary, -ate2


r
t, -tr
t | -t
r
t, -tr
t/→
adj.
1a 読み書きのできる (
illiterate) (cf. numerate).
b 学問[教育]のある.
2 学問(上)の; 文学(上)の.
3a 文学に通じた.
b 文学を扱う.
4 洗練された, 明晰(めいせき)な.
n.
1a 読み書きのできる人.
b 学問[教育]のある人, 学者, 文学者.
2 【英国国教会】 大学卒業の学位なしで牧師になることを許された人.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《?a1425》 litterate ← L litter
tus, l
ter
tus lettered ← littera, l
tera: ⇒literary, -ate2
literati🔗⭐🔉
lit・e・ra・ti /l

r
ti
| -t
-/
n. pl.
1 文学者たち.
2 学者社会, 知識人階級.
《1621》
L litter
t
(pl.) ← litter
tus (↑)


r
ti
| -t
-/
n. pl.
1 文学者たち.
2 学者社会, 知識人階級.
《1621》
L litter
t
(pl.) ← litter
tus (↑)
literatim🔗⭐🔉
lit・e・ra・tim /l

r


m, -r
- | l
t
r
t
m, -r
-/
adv. 一字一字, 逐字的に, 文字通りに.
《1643》
ML litter
tim ← L littera 'LETTER2'


r


m, -r
- | l
t
r
t
m, -r
-/
adv. 一字一字, 逐字的に, 文字通りに.
《1643》
ML litter
tim ← L littera 'LETTER2'
literation🔗⭐🔉
lit・er・a・tion /l

r


n | -t
-/
n. (音声・言葉の)文字化.
《1918》 ← L littera 'LETTER2'+-ATION


r


n | -t
-/
n. (音声・言葉の)文字化.
《1918》 ← L littera 'LETTER2'+-ATION
literator🔗⭐🔉
lit・er・a・tor /l

r


, l

r
t
| l
t
r
t
(r/
n. 文士, 文学者, 学者, 著作家 (literary man).
《1635》
L litter
tor ← littera 'LETTER2': ⇒-or2


r


, l

r
t
| l
t
r
t
(r/
n. 文士, 文学者, 学者, 著作家 (literary man).
《1635》
L litter
tor ← littera 'LETTER2': ⇒-or2
literature🔗⭐🔉
lit・er・a・ture /l

r
t
, l
tr
-, -
t
, -
-, -t

| l
tr
t
(r, -t
r
-, -tj
r
(r/
n.
1 文学, 文芸; 純文学 (belles lettres); 文芸作品.
・English [Japanese] literature 英[日本]文学.
・Elizabethan literature エリザベス朝文学.
・study comparative literature 比較文学を研究する.
・light literature 軽文学.
・polite literature 純文学.
・yellow-covered literature 黄表紙文学, 俗文学.
・be fond of literature 文学が好きだ.
・Some of his writings reach [attain] the dignity of literature. 彼の書いたものの中には文学といえるほどの気品の高いものもある.
・This is very cleverly written, but it is not literature. 非常に気のきいた作品ではあるが文学というほどのものではない.
2 文学研究; 著述, 文筆業.
・devote oneself to literature 文学に身を投じる.
3a (ある特定の学術分野における)著作全体, 文献.
・philological [mathematical] literature 言語学[数学]文献.
・the medical literature 医学文献.
・the literature on gems 宝石関係文献.
・an [the] extensive literature on linguistics=the extensive linguistics literature 言語学に関する広範な文献.
・She tries to keep abreast of the (latest) literature in her subject. 彼女は自分の研究題目に関する(最新の)文献に精通しようとしている.
b [集合的] 【音楽】 作品.
・the literature for two pianos 2 台のピアノのための作品(全部).
4 [集合的] 《口語》 (広告・ちらしなどの)印刷物 (printed matter).
・campaign literature 選挙用文書[ちらし].
・advertising literature 宣伝用パンフ[ちらし].
・Take some (free) literature to read at home. 家で読む(無料の)パンフレットをお持ち下さい.
・distribute (free) literature (無料の)ちらしを配布する.
5 《古》 学問, 学識.
・a person of infinite literature 非常に博識の人.
《c1375》
(O)F litt
rature
L litter
t
ra a writing, learning, grammar ← litter
tus 'LITERATE': ⇒-ure


r
t
, l
tr
-, -
t
, -
-, -t

| l
tr
t
(r, -t
r
-, -tj
r
(r/
n.
1 文学, 文芸; 純文学 (belles lettres); 文芸作品.
・English [Japanese] literature 英[日本]文学.
・Elizabethan literature エリザベス朝文学.
・study comparative literature 比較文学を研究する.
・light literature 軽文学.
・polite literature 純文学.
・yellow-covered literature 黄表紙文学, 俗文学.
・be fond of literature 文学が好きだ.
・Some of his writings reach [attain] the dignity of literature. 彼の書いたものの中には文学といえるほどの気品の高いものもある.
・This is very cleverly written, but it is not literature. 非常に気のきいた作品ではあるが文学というほどのものではない.
2 文学研究; 著述, 文筆業.
・devote oneself to literature 文学に身を投じる.
3a (ある特定の学術分野における)著作全体, 文献.
・philological [mathematical] literature 言語学[数学]文献.
・the medical literature 医学文献.
・the literature on gems 宝石関係文献.
・an [the] extensive literature on linguistics=the extensive linguistics literature 言語学に関する広範な文献.
・She tries to keep abreast of the (latest) literature in her subject. 彼女は自分の研究題目に関する(最新の)文献に精通しようとしている.
b [集合的] 【音楽】 作品.
・the literature for two pianos 2 台のピアノのための作品(全部).
4 [集合的] 《口語》 (広告・ちらしなどの)印刷物 (printed matter).
・campaign literature 選挙用文書[ちらし].
・advertising literature 宣伝用パンフ[ちらし].
・Take some (free) literature to read at home. 家で読む(無料の)パンフレットをお持ち下さい.
・distribute (free) literature (無料の)ちらしを配布する.
5 《古》 学問, 学識.
・a person of infinite literature 非常に博識の人.
《c1375》
(O)F litt
rature
L litter
t
ra a writing, learning, grammar ← litter
tus 'LITERATE': ⇒-ure
literature search🔗⭐🔉
l
terature s
arch
n. (科学技術の)文献調査.
terature s
arch
n. (科学技術の)文献調査.
literatus🔗⭐🔉
lit・e・ra・tus /l

r


s, -r
- | -t
r
t
s/
n.
1 文学者.
2 知識人.
《1704》
L litter
tus ← litera 'LETTER2'


r


s, -r
- | -t
r
t
s/
n.
1 文学者.
2 知識人.
《1704》
L litter
tus ← litera 'LETTER2'
lith.🔗⭐🔉
lith.
《略》 【印刷】 lithograph(ic); 【印刷】 lithography.
Lith.🔗⭐🔉
Lith.
《略》 Lithuania; Lithuanian.
-lith🔗⭐🔉
-lith /
l
/
次の意味を表す名詞連結形:
1 「石で作ったもの」.
・megalith, eolith.
2 「結石 (calculus)」.
・gastrolith, urolith.
3 =-lite.
⇒litho-

l
/
次の意味を表す名詞連結形:
1 「石で作ったもの」.
・megalith, eolith.
2 「結石 (calculus)」.
・gastrolith, urolith.
3 =-lite.
⇒litho-
litharge🔗⭐🔉
lith・arge /l


d
, 
| l


d
/
n. 【化学】 リサージ, 密陀僧(みつだそう) 《一酸化鉛 (lead monoxide) のことで顔料・ガラス・塗料乾燥剤・陶器の上薬などに用いる》.
《c1387-95》 litarge
OF (F lithage)
L lithargyrus
Gk lith
rguros spume of silver ← l
thos stone+
rguros silver



d
, 
| l


d
/
n. 【化学】 リサージ, 密陀僧(みつだそう) 《一酸化鉛 (lead monoxide) のことで顔料・ガラス・塗料乾燥剤・陶器の上薬などに用いる》.
《c1387-95》 litarge
OF (F lithage)
L lithargyrus
Gk lith
rguros spume of silver ← l
thos stone+
rguros silver
lithe🔗⭐🔉
lithe /l

, l

| l

/
adj. (lith・er; lith・est)
1 しなやかな, 柔軟な.
・one's lithe body.
・a lithe dancer.
2 曲がりやすい, たわみやすい.
・lithe steel.
〜・ly adv.
〜・ness n.
OE l
e < Gmc
len
jaz (G lind mild) ← IE
lento- flexible (L lentus)


, l

| l

/
adj. (lith・er; lith・est)
1 しなやかな, 柔軟な.
・one's lithe body.
・a lithe dancer.
2 曲がりやすい, たわみやすい.
・lithe steel.
〜・ly adv.
〜・ness n.
OE l
e < Gmc
len
jaz (G lind mild) ← IE
lento- flexible (L lentus)
lithemia🔗⭐🔉
li・the・mi・a /l


mi
| l
-/
n. 【病理】 尿酸血症 《代謝異常による血中尿酸の過剰状態》.
《1874》 ← NL 〜: ⇒litho-, -aemia



mi
| l
-/
n. 【病理】 尿酸血症 《代謝異常による血中尿酸の過剰状態》.
《1874》 ← NL 〜: ⇒litho-, -aemia
lither🔗⭐🔉
lith・er /l

| -
/
adj. 《古・方言》 柔軟な, 従順な.


| -
/
adj. 《古・方言》 柔軟な, 従順な.
lithia🔗⭐🔉
lith・i・a /l
i
/
n.
1 【病理】 =lithiasis.
2 【化学】 酸化リチウム (Li2O).
《1818》 1: ← NL 〜: ⇒lithium, -ia1. 2: ← NL 〜 《変形》 ← lithion ← Gk lithe
on of stone ← l
thos stone: soda や NL potassa などからの類推

i
/
n.
1 【病理】 =lithiasis.
2 【化学】 酸化リチウム (Li2O).
《1818》 1: ← NL 〜: ⇒lithium, -ia1. 2: ← NL 〜 《変形》 ← lithion ← Gk lithe
on of stone ← l
thos stone: soda や NL potassa などからの類推
lithia mica🔗⭐🔉
l
thia m
ca
n. 【鉱物】 リシア雲母(うんも), うろこ雲母 (lepidolite).
thia m
ca
n. 【鉱物】 リシア雲母(うんも), うろこ雲母 (lepidolite).
lithiases <lithiasis>🔗⭐🔉
li・thi・a・sis /l



s
s | l



s
s/
n. (pl. -a・ses /-s
z/) [通例複合語の第 2 構成素として] 【病理】 結石症, (特に)膀胱(ぼうこう)結石症.
・nephrolithiasis.
《1657》 ← NL 〜 ← Gk lith
asis ← l
thos stone: ⇒-iasis




s
s | l



s
s/
n. (pl. -a・ses /-s
z/) [通例複合語の第 2 構成素として] 【病理】 結石症, (特に)膀胱(ぼうこう)結石症.
・nephrolithiasis.
《1657》 ← NL 〜 ← Gk lith
asis ← l
thos stone: ⇒-iasis
lithia water🔗⭐🔉
l
thia w
ter
n. 【化学】 酸化リチウム水 《躁鬱(そううつ)病治療薬》.
1878
thia w
ter
n. 【化学】 酸化リチウム水 《躁鬱(そううつ)病治療薬》.
1878
lithic🔗⭐🔉
lith・ic /l

k/
adj.
1 石の.
2 【病理】 結石の; (特に)膀胱(ぼうこう)結石の.
3 【化学】 石質の.
n. 【化学】 岩片質 《岩石の砕片の多いこと》.
l
th・i・cal・ly adv.
《1797》
Gk lithik
s ← l
thos stone: ⇒-ic1


k/
adj.
1 石の.
2 【病理】 結石の; (特に)膀胱(ぼうこう)結石の.
3 【化学】 石質の.
n. 【化学】 岩片質 《岩石の砕片の多いこと》.
l
th・i・cal・ly adv.
《1797》
Gk lithik
s ← l
thos stone: ⇒-ic1
-lithic🔗⭐🔉
-lith・ic /
l

k←/
【考古】 「石の (lithic)」の意の形容詞連結形.
・Paleolithic.
↑

l

k←/
【考古】 「石の (lithic)」の意の形容詞連結形.
・Paleolithic.
↑
lithic acid🔗⭐🔉
lithification🔗⭐🔉
lith・i・fi・ca・tion /l

f
k


n | -
f
-/
n. 【地質】 石化作用 《堆積物や石炭の組成が岩石に変化すること》.
《1872》 ← LITHIFY+-FICATION


f
k


n | -
f
-/
n. 【地質】 石化作用 《堆積物や石炭の組成が岩石に変化すること》.
《1872》 ← LITHIFY+-FICATION
lithify🔗⭐🔉
lith・i・fy /l

f
| -
-/
vt., vi. 石化する.


f
| -
-/
vt., vi. 石化する.
lithium🔗⭐🔉
lith・i・um /l
i
m/
n. 【化学】
1 リチウム 《アルカリ金属元素の一つ, 金属中最も軽い; 記号 Li, 原子番号 3, 原子量 6.941》.
2 リチウム塩(剤) 《躁鬱病薬》.
《1818》 ← NL 〜: ⇒litho-, -ium

i
m/
n. 【化学】
1 リチウム 《アルカリ金属元素の一つ, 金属中最も軽い; 記号 Li, 原子番号 3, 原子量 6.941》.
2 リチウム塩(剤) 《躁鬱病薬》.
《1818》 ← NL 〜: ⇒litho-, -ium
lithium aluminum hydride🔗⭐🔉
l
thium al
minum h
dride
n. 【化学】 水素化アルミニウムリチウム (LiAlH4) 《白色の粉末; 還元剤として用いる》.
thium al
minum h
dride
n. 【化学】 水素化アルミニウムリチウム (LiAlH4) 《白色の粉末; 還元剤として用いる》.
lithium bomb🔗⭐🔉
l
thium b
mb
n. 【軍事】 リチウム爆弾 《三重水素を用いず水素・重水素および lithium で周囲を囲んだ水素爆弾》.
thium b
mb
n. 【軍事】 リチウム爆弾 《三重水素を用いず水素・重水素および lithium で周囲を囲んだ水素爆弾》.
lithium carbonate🔗⭐🔉
l
thium c
rbonate
n. 【化学】 炭酸リチウム (Li2CO3) 《白色の結晶; ガラス工業に用いる》.
1873
thium c
rbonate
n. 【化学】 炭酸リチウム (Li2CO3) 《白色の結晶; ガラス工業に用いる》.
1873
lithium chloride🔗⭐🔉
l
thium chl
ride
n. 【化学】 塩化リチウム (LiCl) 《白色結晶; 金属リチウムの製造, 空気調節等に使用》.
thium chl
ride
n. 【化学】 塩化リチウム (LiCl) 《白色結晶; 金属リチウムの製造, 空気調節等に使用》.
lithium fluoride🔗⭐🔉
l
thium fl
oride
n. 【化学】 フッ化リチウム (LiF) 《無色の結晶; 光学プリズムに用いる》.
c1944
thium fl
oride
n. 【化学】 フッ化リチウム (LiF) 《無色の結晶; 光学プリズムに用いる》.
c1944
lithium oxide🔗⭐🔉
l
thium
xide
n. 【化学】 酸化リチウム (Li2O) 《強アルカリ性の白色粉末》.
thium
xide
n. 【化学】 酸化リチウム (Li2O) 《強アルカリ性の白色粉末》.
lithium stearate🔗⭐🔉
l
thium st
arate
n. 【化学】 ステアリン酸リチウム (CH3(CH2)16COOLi) 《白色の粉末; 化粧品に用いる》.
thium st
arate
n. 【化学】 ステアリン酸リチウム (CH3(CH2)16COOLi) 《白色の粉末; 化粧品に用いる》.
litho🔗⭐🔉
li・tho /l

o
, l
- | -

/ 《口語》 【印刷】
n. (pl. 〜s) =lithography; lithograph.
adj. =lithographic.
vt. =lithograph.
《1890》 《短縮》 ← LITHOGRAPH


o
, l
- | -

/ 《口語》 【印刷】
n. (pl. 〜s) =lithography; lithograph.
adj. =lithographic.
vt. =lithograph.
《1890》 《短縮》 ← LITHOGRAPH
litho-🔗⭐🔉
lith・o- /l
o
| -

/
次の意味を表す連結形:
1 「石 (stone)」.
・lithograph.
2 「結石 (calculus)」.
・lithology.
3 【化学】 「岩石(の)」. ★母音の前では通例 lith- になる.
← Gk l
thos stone

o
| -

/
次の意味を表す連結形:
1 「石 (stone)」.
・lithograph.
2 「結石 (calculus)」.
・lithology.
3 【化学】 「岩石(の)」. ★母音の前では通例 lith- になる.
← Gk l
thos stone
lithogenous🔗⭐🔉
li・thog・e・nous /l

(
)d
n
s | l

d
-/
adj. 【医学】 結石生成[形成]性の.
《1832》 ← LITHO- (↑)+Gk -gen
s (⇒-gen)+-OUS


(
)d
n
s | l

d
-/
adj. 【医学】 結石生成[形成]性の.
《1832》 ← LITHO- (↑)+Gk -gen
s (⇒-gen)+-OUS
lithograph🔗⭐🔉
lith・o・graph /l

gr
f | -
(
)gr
f, -gr
f/ ★《英》 では印刷業者の間では /l

-/. 以下の 3 語でも同じ. 【印刷】
n.
1 リトグラフ, 石版画, 石版刷.
2 平板刷.
vt.
1 石版[平板]で印刷する, 石版刷にする.
2 石[陶器]に記す[書く].
・lithograph a picture.
《1825》: ⇒litho-, -graph


gr
f | -
(
)gr
f, -gr
f/ ★《英》 では印刷業者の間では /l

-/. 以下の 3 語でも同じ. 【印刷】
n.
1 リトグラフ, 石版画, 石版刷.
2 平板刷.
vt.
1 石版[平板]で印刷する, 石版刷にする.
2 石[陶器]に記す[書く].
・lithograph a picture.
《1825》: ⇒litho-, -graph
研究社新英和大辞典に「lit」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む

t'