複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

ふ‐ちょう【不調】‥テウ🔗🔉

ふ‐ちょう不調‥テウ (古くはフジョウとも) ①ととのわないこと。成り立たないこと。「交渉は―に終わった」 ②調子が悪いこと。「四大しだい―」「体が―だ」↔好調。 ③不調法ぶちょうほうの略。狂言、蜘盗人「某は手前物事―にござれば、何とも迷惑いたす」

ふ‐ちょう【府庁】‥チヤウ🔗🔉

ふ‐ちょう府庁‥チヤウ ①府内の土地・人民を統治する官庁。 ②府知事が行政事務を取り扱う役所。

ふ‐ちょう【婦長】‥チヤウ🔗🔉

ふ‐ちょう婦長‥チヤウ 看護婦の長。

ふ‐ちょう【符帳・符丁】‥チヤウ🔗🔉

ふ‐ちょう符帳・符丁‥チヤウ ①商品につけて値段を示す目印の符号。符牒。 ②合図の隠語。あいことば。「―で呼ぶ」 ③しるし。記号。符号。

ふ‐ちょう【符牒】‥テフ🔗🔉

ふ‐ちょう符牒‥テフ (→)符帳に同じ。

ふ‐ちょうわ【不調和】‥テウ‥🔗🔉

ふ‐ちょうわ不調和‥テウ‥ 調和しないこと。「洋間には―な絵」

大辞林の検索結果 (10)

ふ-ちょう【不調】🔗🔉

ふ-ちょう ―テウ [0] 【不調】 (名・形動)[文]ナリ 〔古くは「ふじょう」〕 (1)まとまらない・こと(さま)。「交渉は―に終わった」 (2)体の具合や気分がよくない・こと(さま)。「胃の―を訴える」 (3)物事の状態が思わしくないこと。事がうまく運ばないこと。また,そのさま。 ⇔好調 「商売が―だ」 (4)整わないこと。欠点のあること。また,そのさま。「いと―なる娘設け侍りて,もて煩ひ侍りぬ/源氏(野分)」 (5)素行・態度などが非常識であること。不届きなこと。また,そのさま。「彼の男,主の為に―を致すに/今昔 17」

ふ-ちょう【府庁】🔗🔉

ふ-ちょう ―チヤウ [2] 【府庁】 府の行政事務を扱う役所・建物。

ふ-ちょう【婦長】🔗🔉

ふ-ちょう ―チヤウ [1][2] 【婦長】 看護婦の長。

ふ-ちょう【符丁・符帳・符牒】🔗🔉

ふ-ちょう [0] ―チヤウ 【符丁・符帳】 ・ ―テフ 【符牒】 (1)意味をもたせた文字や図形。記号。符号。「荷物に―を付けておく」 (2)仲間だけに通用する言葉や印。合言葉。「―を使う」 (3)商店が商品に付ける,その店の印や値段を示す印。「ああ,こりやあ瓦町の油屋の―だ/歌舞伎・お染久松色読販」 (4)利益などを分配すること。また,その分け前。「五十両や百両の目腐り金,―すると僅か宛(ズツ)/浄瑠璃・難波丸金鶏」 →符牒(2)[表]

ふ-ちょう【譜牒】🔗🔉

ふ-ちょう ―テフ [0] 【譜牒】 (1)事実を系統的に記した記録。 (2)系図。

ふ-ちょうわ【不調和】🔗🔉

ふ-ちょうわ ―テウワ [2] 【不調和】 (名・形動)[文]ナリ 調和しないこと。釣り合いのとれないこと。また,そのさま。「この部屋に赤いカーテンは―だ」

ふちょう(和英)🔗🔉

ふちょう 不調である be out of[in a bad]condition;<話>be in bad shape (体調が).〜に終わる fail;→英和 end in failure.

ふちょう【符牒】(和英)🔗🔉

ふちょう【符牒】 a sign;→英和 a mark;→英和 a cipher (暗号).→英和

ふちょう【婦長】(和英)🔗🔉

ふちょう【婦長】 a matron;→英和 a head nurse.

ふちょうわ【不調和】(和英)🔗🔉

ふちょうわ【不調和】 disharmony;→英和 discord.→英和 〜な inharmonious;discordant.→英和

広辞苑+大辞林ふちょうで始まるの検索結果。