複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (10)
センナ【Senna ラテン・旃那】🔗⭐🔉
センナ【Senna ラテン・旃那】
マメ科の低木。中近東原産の薬用植物。高さ約1メートル。4〜7対の小葉から成る羽状複葉が互生。秋、5弁の黄色花をつける。果実・葉の浸剤しんざいを健胃剤・下剤とする。
せん‐ない【船内】🔗⭐🔉
せん‐ない【船内】
船体の内部。船中。
せん‐な・い【詮無い】🔗⭐🔉
せん‐な・い【詮無い】
〔形〕[文]せんな・し(ク)
しかたがない。無益である。平家物語9「―・い殿ばらの鹿の射やうや」
せんなり‐がき【千生り柿】🔗⭐🔉
せんなり‐がき【千生り柿】
(→)信濃柿の別称。
⇒せん‐なり【千生り・千成り】
せんなり‐びょうたん【千生り瓢箪】‥ベウ‥🔗⭐🔉
せんなり‐びょうたん【千生り瓢箪】‥ベウ‥
①ヒョウタンの一種。果実が小さくて数多くむらがりなるもの。
②1にかたどった文様。豊臣秀吉の馬印として知られる。せんなりひさご。
⇒せん‐なり【千生り・千成り】
せんなり‐ほおずき【千成り酸漿】‥ホホヅキ🔗⭐🔉
せんなり‐ほおずき【千成り酸漿】‥ホホヅキ
ナス科の一年草。熱帯アメリカ原産の帰化植物。夏、緑黄色の小花を葉の付け根に開き、液果は小形で、数が多く、熟しても赤くならない。ホオズキと同様に玩具となり、また解熱剤とする。
⇒せん‐なり【千生り・千成り】
せんなれ‐まんなれ【千生れ万生れ】🔗⭐🔉
せんなれ‐まんなれ【千生れ万生れ】
(九州地方で)(→)木呪きまじないのこと。
せんなん【泉南】🔗⭐🔉
せんなん【泉南】
大阪府南西部の市。繊維工業が立地。人口6万5千。
せん‐なん【船難】🔗⭐🔉
せん‐なん【船難】
船舶が航海中にであう災難。
大辞林の検索結果 (9)
センナ
(ラテン) Senna
🔗⭐🔉
センナ [1]
(ラテン) Senna
マメ科の低木。熱帯産。葉は羽状複葉。花は黄色の五弁花。ハブソウやエビスグサに近縁で,葉をセンナ葉と呼び,下剤に用いる。
〔「旃那」とも書く〕
(ラテン) Senna
マメ科の低木。熱帯産。葉は羽状複葉。花は黄色の五弁花。ハブソウやエビスグサに近縁で,葉をセンナ葉と呼び,下剤に用いる。
〔「旃那」とも書く〕
せん-な・い【詮無い】🔗⭐🔉
せん-な・い [3] 【詮無い】 (形)[文]ク せんな・し
しかたがない。かいがない。無益だ。「いくらいっても―・いことだ」「今となっては―・いことだ」
せん-なり【千成り・千生り】🔗⭐🔉
せん-なり [0] 【千成り・千生り】
たくさん実がなること。群がって実がなること。
せんなり-がき【千成り柿】🔗⭐🔉
せんなり-がき [4] 【千成り柿】
シナノガキの異名。
せんなり-びょうたん【千成り瓢箪】🔗⭐🔉
せんなり-びょうたん ―ベウ― [5] 【千成り瓢箪】
(1)ヒョウタンの一。小さい実がたくさんなるもの。千成り。
(2){(1)}を図案化した紋様。豊臣秀吉の馬印(ウマジルシ)として知られる。せんなりひさご。
せんなり-ほおずき【千成酸漿】🔗⭐🔉
せんなり-ほおずき ―ホホヅキ [5] 【千成酸漿】
ナス科の一年草。熱帯アメリカ原産。野生化して各地に見られる。高さ約30センチメートル。葉は広卵形。夏から秋にかけ,淡黄色の花を開く。果実は小球形で多数つき,熟しても赤くならず,袋状になった緑色の萼(ガク)に包まれる。
千成酸漿
[図]
[図]
せん-なん【船難】🔗⭐🔉
せん-なん [0] 【船難】
航海中に起きた船舶の災難。海難。
せんなん【泉南】🔗⭐🔉
せんなん 【泉南】
大阪府南西部,大阪湾に臨む市。近世からの木綿の産地で,厚司(アツシ)の生産など繊維業が盛ん。米作のほか,タマネギ栽培でも知られる。
広辞苑+大辞林に「センナ」で始まるの検索結果。