複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (17)

い‐じ【意地】‥ヂ🔗🔉

い‐じ意地‥ヂ ①こころ。気だて。心根。「―が悪い」 ②自分の思うことを通そうとする心。「―を張る」「―を通す」 ③物欲。食欲。「―がきたない」 ④連歌論で、作句上の心のはたらき。連理秘抄「骨こつのある人は、―によりて句がらの面白き也」 ⇒意地が焼ける ⇒意地にかかる ⇒意地になる ⇒意地にも我にも

○意地が焼けるいじがやける🔗🔉

○意地が焼けるいじがやける (茨城・栃木県で)腹が立つ。 ⇒い‐じ【意地】 いしかり石狩】 ①北海道もと11カ国の一つ。1869年(明治2)国郡制設定により成立。現在の石狩・空知・上川支庁の地域。 ②北海道西部の支庁。札幌・江別・千歳などの8市町村が含まれる。 ③北海道石狩支庁、石狩川河口に位置する市。札幌のベッドタウンと漁村部からなる。人口6万。 ⇒いしかり‐がわ【石狩川】 ⇒いしかり‐だけ【石狩岳】 ⇒いしかり‐たんでん【石狩炭田】 ⇒いしかり‐なべ【石狩鍋】 ⇒いしかり‐へいや【石狩平野】 いしかり‐がわ石狩川‥ガハ 北海道第一の川。石狩岳に発源し、石狩平野を貫流して石狩湾に注ぐ。長さ268キロメートル。流域約1万4000平方キロメートル。 石狩川と大雪山 撮影:新海良夫 石狩川 提供:NHK ⇒いしかり【石狩】 いしかり‐だけ石狩岳】 北海道中央部、大雪山南東にある石狩山地の主峰。標高1967メートル。原生林に覆われる。大雪山国立公園に属する。 ⇒いしかり【石狩】 いしかり‐たんでん石狩炭田】 北海道中央部、石狩地方にあった大炭田。幌内・砂川・南大夕張・赤平などの炭鉱があったがすべて閉山。粘結炭を多く産した。 ⇒いしかり【石狩】 いしかり‐なべ石狩鍋】 鍋料理の一種。鮭を主材料として、野菜・豆腐・こんにゃくなどとともに、昆布の出し汁・味噌などで味付けして煮こんだもの。北海道石狩地方の郷土料理。〈[季]冬〉 ⇒いしかり【石狩】 いしかり‐へいや石狩平野】 北海道西部、石狩川下流にひろがる平野。北海道第一の農牧地、また、産業・文化の中心地域。 ⇒いしかり【石狩】 いじかり‐またいぢかり股イヂカリ‥ 股をひろげ足をまげて歩くさま。えじかりまた。誹風柳多留3「五百両―に歩かせる」 い‐しか・る居敷かるヰ‥ 〔自四〕 どっかりとすわる。あぐらをかく。東海道中膝栗毛6「粽ちまきのうへに―・つてじやわいな」 いし‐がれい石鰈‥ガレヒ カレイ科の海産の硬骨魚。全長約50センチメートル。有眼側は黄褐色で白斑があり、表皮には鱗がない。成魚には数列の硬い石状の骨質板がある。日本各地沿岸の砂泥底に潜む。美味。イシモチガレイ。 イシガレイ 提供:東京動物園協会 いしかわ石川‥カハ ①中部地方日本海側の県。加賀・能登2国を管轄。県庁所在地は金沢市。面積4185平方キロメートル。人口117万4千。全10市。 →山中節 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ②沖縄本島中部東岸の地名。1945年アメリカ軍が避難民収容所を設置、同年琉球政府の前身をここに設けて、一時沖縄の中心地。 いしかわ石川‥カハ 姓氏の一つ。 ⇒いしかわ‐ごえもん【石川五右衛門】 ⇒いしかわ‐さんしろう【石川三四郎】 ⇒いしかわ‐じゅん【石川淳】 ⇒いしかわ‐じょうざん【石川丈山】 ⇒いしかわ‐たいろう【石川大浪】 ⇒いしかわ‐たくぼく【石川啄木】 ⇒いしかわ‐たけよし【石川武美】 ⇒いしかわ‐たつぞう【石川達三】 ⇒いしかわ‐ちよまつ【石川千代松】 ⇒いしかわ‐とよのぶ【石川豊信】 ⇒いしかわ‐の‐いらつめ【石川郎女】 ⇒いしかわ‐まさもち【石川雅望】 ⇒いしかわ‐りんしろう【石川林四郎】 いしかわ‐ごえもん石川五右衛門‥カハ‥ヱ‥ ①安土桃山時代の大盗賊。京都三条河原で釜煎かまいりにされた。浄瑠璃「釜淵双級巴かまがふちふたつどもえ」、歌舞伎「楼門五三桐さんもんごさんのきり」などに脚色されたほか、数多くの作品の題材となった。(1558?〜1594) ②浄瑠璃「釜淵双級巴」の通称。また、これを原拠とする新内の曲名。 ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐さんしろう石川三四郎‥カハ‥ラウ 社会主義者。埼玉県生れ。「万朝報よろずちょうほう」記者より平民社に入り、「平民新聞」発刊に参加。のち「新紀元」を創刊。1913年(大正2)より9年間ヨーロッパを放浪。アナーキストとなる。著「西洋社会運動史」「自叙伝」。(1876〜1956) ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐じま石川島‥カハ‥ 東京都中央区佃の一部。もと隅田川の河口の島。南西に接する月島とともに河口の洲を埋め立てて造成。石川八左衛門の領地で、江戸幕府の人足寄場があった。また、造船所が設けられ、維新後官営、のちに民営。旧称、鎧島。 いしかわ‐じゅん石川淳‥カハ‥ 小説家。東京浅草生れ。東京外語仏語科卒。東西にわたる学殖の上に、小説の最前衛の実験を重ねた。作「普賢」「鷹」「至福千年」「狂風記」、評論「文学大概」など。(1899〜1987) 石川淳 撮影:田沼武能 ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐じょうざん石川丈山‥カハヂヤウ‥ 江戸初期の漢詩人・書家。六六山人・四明山人・凹凸窩などと号。三河の人。徳川家康に仕え、大坂夏の陣に功をたてた。のち藤原惺窩に学び、晩年は京都に詩仙堂を築いて閑居。著「覆醤集」など。(1583〜1672) ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐たいろう石川大浪‥カハ‥ラウ 江戸後期の洋画家。名は乗加のりまさ。江戸生れ。弟の孟高もうこうとともに西洋画を学ぶ。作「杉田玄白像」など。(1765〜1817) ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐たくぼく石川啄木‥カハ‥ 歌人。名は一はじめ。岩手県生れ。与謝野寛夫妻に師事。社会思想にめざめ、和歌の革新を志し、口語をまじえた3行書きで生活感情をゆたかに盛る。歌集「一握の砂」「悲しき玩具」のほか詩・小説・評論など。(1886〜1912) 石川啄木 提供:毎日新聞社 →作品:『一握の砂』 →作品:『悲しき玩具』 ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐たけよし石川武美‥カハ‥ 出版人。大分県生れ。婦人雑誌記者を経て、「主婦之友」を創刊。(1887〜1961) ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐たつぞう石川達三‥カハ‥ザウ 小説家。秋田県生れ。早大中退。時事的問題や社会風潮をとらえた作が多く、「蒼氓そうぼう」で芥川賞受賞。「生きてゐる兵隊」「人間の壁」など。(1905〜1985) 石川達三 撮影:石井幸之助 ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐ちよまつ石川千代松‥カハ‥ 動物学者。東京の人。ドイツに留学して、日本にワイスマン流の進化論を紹介。東大教授。魚類学・細胞学を研究。(1860〜1935) ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐とよのぶ石川豊信‥カハ‥ 江戸中期の浮世絵師。雅望まさもちの父。西村重長の門人。漆絵・紅摺べにずり絵で抒情的な美人画を描き、鈴木春信に影響を与えた。(1711〜1785) ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐の‐いらつめ石川郎女‥カハ‥ 万葉集に見られる次の6人の女流歌人。すべてが別人かどうか不明。 ①久米禅師と歌を贈答した女。 ②大津皇子と歌を贈答し、皇子が通婚した侍女。大伴宿奈麻呂に歌を贈る。山田郎女。石川女郎。 ③日並皇子ひなみしのみこが歌を贈った大名児おおなこの別名。 ④大伴田主に自ら求婚した女。石川女郎。 ⑤大伴安麻呂の妻で坂上郎女の母の内命婦邑婆おおば。石川朝臣。 ⑥藤原宿奈麻呂の妻。離別の歌がある。 ⇒いしかわ【石川】 いしかわ‐まさもち石川雅望‥カハ‥ 江戸後期の国学者・狂歌師。江戸馬喰町の宿屋の主人。狂名は宿屋飯盛やどやのめしもり。和漢の書に精通、狂歌師中の学者。著は狂歌・狂文に関するもののほか、「雅言集覧」「源註余滴」「しみのすみか物語」など。(1753〜1830) ⇒いしかわ【石川】 いし‐がわら石瓦‥ガハラ 粘板岩でつくった屋根瓦。 いしかわ‐りんしろう石川林四郎‥カハ‥ラウ 英語学者。栃木県生れ。東大卒。東京文理大教授。(1879〜1939) ⇒いしかわ【石川】 いし‐がん‐とう石敢当‥タウ 沖縄や九州南部で、道路のつきあたりや門・橋などに、「石敢当」の3字を刻して建ててある石碑。中国伝来の民俗で、悪魔除けの一種。せきかんとう。 石敢当 い‐しき居敷ヰ‥ ①座。座席。神功紀「草を敷きて―とせば」 ②尻しり。浮世風呂3「紐も茶鹿子の縮緬を幅広に仕立てて大きな―へ巻きつけます」 ⇒いしき‐あて【居敷当・尻当】 いし‐き石城・石槨】 棺を納めるため、上下四方を石で積み重ねた窟いわや。いわき。古事記「―作りを定め」 い‐しき位色ヰ‥ (→)当色とうじきに同じ。 い‐しき意識】 ①〔仏〕(梵語mano-vijñāna)認識し、思考する心の働き。感覚的知覚に対して、純粋に内面的な精神活動。第六識。→識。 ②(consciousness)今していることが自分で分かっている状態。知識・感情・意志などあらゆる働きを含み、それらの根底にあるもの。デカルト・カント・フッサールなどの超越論的哲学においては、「考えるわれ」「超越論的統覚」「超越論的主観性」などと呼ばれる意識の働きが、われわれの認識のみならず、世界の構成原理の根底をもなす、と考える。これに対し、唯物論哲学では、意識の生理的基礎は脳髄の活動で、個人の意識は環境の主観的反映として時間的・空間的に限定されている、と考える。「―を失う」「美的―」 ③特に、社会意識または自己意識(自覚)。「―の高い労働者」 ④対象をそれとして気にかけること。感知すること。「周囲の目を―する」 →無意識→下意識→前意識⇒いしき‐いっぱん【意識一般】 ⇒いしき‐しょうがい【意識障害】 ⇒いしき‐てき【意識的】 ⇒いしき‐の‐ながれ【意識の流れ】 ⇒いしき‐ふめい【意識不明】 ⇒意識に上る い‐しき違式ヰ‥ ①掟おきてにそむくこと。特に、中古の法制で、式の規定にそむくこと。 ②法定の形式に従わないこと。 い‐しき遺式ヰ‥ 昔から伝わった方式。昔から残っている慣例・風習。 いしき‐あて居敷当・尻当ヰ‥ 衣服の裏の尻の当たる所につける布。しりあて。 ⇒い‐しき【居敷】 いしき‐いっぱん意識一般】 〔哲〕(Bewusstsein überhaupt ドイツ)カントの超越論的観念論において、客観的認識成立の基礎として想定される認識論的主観。→超越論的観念論⇒い‐しき【意識】 い‐しき‐お・るい敷き折る‥ヲル 〔他四〕 (イは接頭語)食物を盛るために木の葉を広げて折る。万葉集19「―・り酒飲みきといふそ此のほほがしは」 いし‐きかん意思機関‥クワン 法人においてその意思を決定する機関。議決機関の別称。↔執行機関 いしき‐しょうがい意識障害‥シヤウ‥ 意識2の損なわれた状態。昏睡・昏迷・昏蒙・傾眠など覚醒の障害、譫妄せんもう・朦朧もうろう状態など意識内容の変化の諸段階を含む。 ⇒い‐しき【意識】 いじ‐きたな・い意地穢い・意地汚い‥ヂ‥ 〔形〕 飲食物や金品に対する欲が強い。「―・い食べ方」「金に―・い」 いしき‐てき意識的】 自分でそれと知りながらわざとするさま。故意。 ⇒い‐しき【意識】

いじ‐きたな・い【意地穢い・意地汚い】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐きたな・い意地穢い・意地汚い‥ヂ‥ 〔形〕 飲食物や金品に対する欲が強い。「―・い食べ方」「金に―・い」

いじ‐くさり【意地腐】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐くさり意地腐‥ヂ‥ 精神の腐敗していること。節操のないこと。また、そういう人。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「そなたの様な―に」

いじくね‐わる・い【意地くね悪い】‥ヂ‥🔗🔉

いじくね‐わる・い意地くね悪い‥ヂ‥ 〔形〕 心がねじけていて意地悪い。浄瑠璃、新版歌祭文「―・う鬼門の肝先」

いじ‐ざけ【意地酒】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐ざけ意地酒‥ヂ‥ 意地になって無理に飲む酒。

いじ‐ずく【意地尽】‥ヂヅク🔗🔉

いじ‐ずく意地尽‥ヂヅク 意地を張り通すこと。意地っ張り。

いじっ‐ぱり【意地っ張り】‥ヂ‥🔗🔉

いじっ‐ぱり意地っ張り‥ヂ‥ (イジバリの促音化)無理にでも我を通そうとがんばること。また、そういう人。「―な男の子」「あいつは―だ」

○意地にかかるいじにかかる🔗🔉

○意地にかかるいじにかかる 逆らって、是非とも自分の思いを通そうとする。いこじになる。 ⇒い‐じ【意地】

○意地になるいじになる🔗🔉

○意地になるいじになる あくまでも自分の思うことを押し通そうとする。「反対されて―」 ⇒い‐じ【意地】

○意地にも我にもいじにもがにも🔗🔉

○意地にも我にもいじにもがにも 意地を張っても我慢をしても。どうにでもして。 ⇒い‐じ【意地】 いし‐の‐あぶら石の油】 石油せきゆの古称。

いじ‐ばり【意地張り】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐ばり意地張り‥ヂ‥ いじばること。強情。また、その性質の人。いじっぱり。

いじ‐ば・る【意地張る】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐ば・る意地張る‥ヂ‥ 〔自五〕 思ったことをどうしても通そうとする。強情をはる。

いじ‐むじ【意地無地】‥ヂ‥ヂ🔗🔉

いじ‐むじ意地無地‥ヂ‥ヂ 悶着もんちゃくを起こすこと。ぐずぐず言うこと。浄瑠璃、関取千両幟「其時―のない様に」

いじ‐わる【意地悪】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐わる意地悪‥ヂ‥ 人がいやがる仕打ちをわざとすること。また、その人。「―をする」 ⇒いじわる‐ご【意地悪子】

いじ‐わる・い【意地悪い】‥ヂ‥🔗🔉

いじ‐わる・い意地悪い‥ヂ‥ 〔形〕[文]いぢわる・し(ク) 心のねじけたさまである。わざと他人を困らせるようなことをする。また擬人的に、都合悪いさまにいう。「―・く雨になった」

いじわる‐ご【意地悪子】‥ヂ‥🔗🔉

いじわる‐ご意地悪子‥ヂ‥ 子のない人が養子をもらったあとで生まれた実子。 ⇒いじ‐わる【意地悪】 ○石を抱きて淵に入るいしをいだきてふちにいる [韓詩外伝3](もと、清廉潔白に徹したことをいう美談)助かる可能性をみずから捨てる無謀な行い。自殺行為。 ⇒いし【石】

大辞林の検索結果 (17)

い-じ【意地】🔗🔉

い-じ ―ヂ [2] 【意地】 (1)自分の考えを通そうと思う気持ち。強情な気持ち。「男の―」 (2)気だて。気性。心根。「―の悪い男」 (3)物をむさぼろうとする気持ち。特に,食べ物に対する執着。「食い―」「―がきたない」 (4)〔仏〕 六識(ロクシキ)のうちの,意識。心のはたらき。

いじ=でも🔗🔉

――でも 意地にかけても。意地にも。「―通すものか」

いじ=にかか・る🔗🔉

――にかか・る 無理にでも自分の意志を通そうとする。意固地になる。「理のないことを―・って通そうとする」

いじ=にな・る🔗🔉

――にな・る 状況に逆らって,何としても自分の思い通りにしようとする。

いじ=にも🔗🔉

――にも 「意地でも」に同じ。

いじ=を通・す🔗🔉

――を通・す どこまでも自分の考えをおし通す。

いじ=を張・る🔗🔉

――を張・る 自分の考えをあくまでも通そうとする。

いじ-きたな・い【意地汚い】🔗🔉

いじ-きたな・い イヂ― [5] 【意地汚い】 (形)[文]ク いぢきたな・し 〔「いじぎたない」とも〕 (1)食い意地が張っている。「がつがつ―・く食べる」 (2)物欲が盛んである。貪欲(ドンヨク)である。「―・くもうける」

いじくね-わる・い【意地くね悪い】🔗🔉

いじくね-わる・い イヂクネ― 【意地くね悪い】 (形) 〔近世語。「くね」は動詞「くねる」と同源〕 心がねじけていて,意地が悪い。「―・うふく客/洒落本・くたまき綱目」

いじ-ずく【意地尽く】🔗🔉

いじ-ずく イヂヅク [0] 【意地尽く】 意地だけで物事をしようとすること。いじばり。「―でやり通す」

いじっ-ぱり【意地っ張り】🔗🔉

いじっ-ぱり イヂツ― [4][5] 【意地っ張り】 (名・形動) 〔「いじばり」の転〕 強情で,自分の思うことをどうしても変えまいとするさま。また,そういう人。「頑固で―な人」

いじ-ばり【意地張り】🔗🔉

いじ-ばり イヂ― [3][4] 【意地張り】 (名・形動) 「いじっぱり」に同じ。「僕は―といふ点に於て/彼岸過迄(漱石)」

いじ-ば・る【意地張る】🔗🔉

いじ-ば・る イヂ― [3] 【意地張る】 (動ラ五[四]) 思ったことをどうしても通そうとする。意地をはる。「さも―・つた声で/浮雲(四迷)」

いじ-わる【意地悪】🔗🔉

いじ-わる イヂ― [3][2] 【意地悪】 (名・形動) わざと人を困らせたりつらくあたったりすること。また,そうするさま,人。「―をして泣かせる」「―なことを言う」

いじ-わる・い【意地悪い】🔗🔉

いじ-わる・い イヂ― [4] 【意地悪い】 (形)[文]ク いぢわる・し 意地悪である。意地が悪い。「―・いことを言う」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

いじ【意地】(和英)🔗🔉

いじ【意地】 nature;→英和 temper (根性).→英和 〜の悪い ill-natured[-tempered];nasty;→英和 spiteful.→英和 〜悪く ill-naturedly;spitefully.→英和 〜の悪いことをする be nasty[malicious].〜のきたない greedy (食物に);→英和 mean (行為が).→英和 〜になって obstinately;→英和 stubbornly.→英和 〜をはる be obstinate[stubborn].〜を通す have one's own way.

いじっぱり【意地っ張り】(和英)🔗🔉

いじっぱり【意地っ張り】 an obstinate person.

広辞苑+大辞林意地で始まるの検索結果。