複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (12)
ぶ‐すいれん【無水練】🔗⭐🔉
ぶ‐すいれん【無水練】
水泳のへたな人。泳ぎのできない人。平家物語8「倉光は―なり、妹尾せのおはすぐれたる水練なりければ」
む‐すい【無水】🔗⭐🔉
む‐すい【無水】
①水気のないこと。水分がないこと。
②結晶水のないこと。
⇒むすい‐あひさん【無水亜砒酸】
⇒むすい‐ありゅうさん【無水亜硫酸】
⇒むすい‐アルコール【無水アルコール】
⇒むすい‐けいさん【無水珪酸】
⇒むすい‐さくさん【無水酢酸】
⇒むすい‐さん【無水酸】
⇒むすい‐たんさん【無水炭酸】
⇒むすい‐なべ【無水鍋】
⇒むすい‐りゅうさん【無水硫酸】
⇒むすい‐りんさん【無水燐酸】
むすい‐アルコール【無水アルコール】🔗⭐🔉
むすい‐アルコール【無水アルコール】
約95パーセント以上の濃度のアルコール。無水酒精。絶対酒精。
⇒む‐すい【無水】
むすい‐さくさん【無水酢酸】🔗⭐🔉
むすい‐さくさん【無水酢酸】
分子式(CH3CO)2O 酢酸の酸無水物。刺激臭をもつ無色の液体。皮膚をおかす。水と徐々に反応して酢酸になる。医薬(アスピリン)・染料・香料などの重要な合成原料。
⇒む‐すい【無水】
むすい‐さん【無水酸】🔗⭐🔉
むすい‐さん【無水酸】
水と化合して酸を生ずる酸化物。主として非金属の酸化物。無水炭酸・無水硫酸の類。
⇒む‐すい【無水】
むすい‐なべ【無水鍋】🔗⭐🔉
むすい‐なべ【無水鍋】
密閉性が高く、水を加えなくても食材に含まれる水分だけで調理できる厚手の鍋。商標名。
⇒む‐すい【無水】
大辞林の検索結果 (13)
む-すい【無水】🔗⭐🔉
む-すい [0][1] 【無水】
(1)水分がないこと。水気がないこと。
(2)結晶水を含まないこと。
(3)オキソ酸から水分子が除かれた形の分子であること。酸性酸化物であること。
(4)二個のカルボキシル基が脱水縮合した構造をもつこと。
むすい-あひさん【無水亜砒酸】🔗⭐🔉
むすい-あひさん [5] 【無水亜砒酸】
三酸化二ヒ素の別名。硫ヒ鉄鉱などを空気中で焼いてつくる。白色粉末状の結晶。化学式 As
O
有毒。殺虫・殺鼠剤,医薬,ガラスの脱色などに用いる。三酸化二ヒ素製造(亜ヒ焼き)による慢性中毒を引き起こした例として,宮崎県の土呂久鉱毒事件などがある。
O
有毒。殺虫・殺鼠剤,医薬,ガラスの脱色などに用いる。三酸化二ヒ素製造(亜ヒ焼き)による慢性中毒を引き起こした例として,宮崎県の土呂久鉱毒事件などがある。
むすい-ありゅうさん【無水亜硫酸】🔗⭐🔉
むすい-ありゅうさん ―アリウ― [5] 【無水亜硫酸】
二酸化硫黄の別名。
むすい-アルコール【無水―】🔗⭐🔉
むすい-アルコール [4] 【無水―】
水を含まないアルコール。
むすい-けいさん【無水珪酸】🔗⭐🔉
むすい-けいさん [4] 【無水珪酸】
二酸化ケイ素の別名。
むすい-さくさん【無水酢酸】🔗⭐🔉
むすい-さくさん [4] 【無水酢酸】
酢酸二分子が脱水縮合してできる有機化合物。化学式(CH
CO)
O 酢酸の蒸気を高温で適当な触媒の上に通して得る。無色,刺激臭のある中性の液体。皮膚に触れると火傷(ヤケド)を起こす。水と反応して酢酸となる。化学工業上,重要な原料。
CO)
O 酢酸の蒸気を高温で適当な触媒の上に通して得る。無色,刺激臭のある中性の液体。皮膚に触れると火傷(ヤケド)を起こす。水と反応して酢酸となる。化学工業上,重要な原料。
むすい-たんさん【無水炭酸】🔗⭐🔉
むすい-たんさん [4] 【無水炭酸】
⇒二酸化炭素(ニサンカタンソ)
むすい-たんさんソーダ【無水炭酸―】🔗⭐🔉
むすい-たんさんソーダ [8] 【無水炭酸―】
⇒無水炭酸(ムスイタンサン)ナトリウム
むすい-たんさんナトリウム【無水炭酸―】🔗⭐🔉
むすい-たんさんナトリウム [10] 【無水炭酸―】
加熱により結晶水を失った炭酸ナトリウム。工業用粗製品は灰白色の粉末。無水炭酸ソーダ。
→ソーダ灰
むすい-なべ【無水鍋】🔗⭐🔉
むすい-なべ [4] 【無水鍋】
厚手の調理鍋。密閉され,熱が内面全体から伝わり,蒸気が対流するので水を加えないで調理することができる。
むすい-ぶつ【無水物】🔗⭐🔉
むすい-ぶつ [2] 【無水物】
化合物から水分子を除いてできるもの。カルボン酸の無水物は酸無水物という。これらは水と反応してもとの物質に戻る。また,結晶水をもつ塩に対して結晶水をもたない塩。
むすい-りゅうさん【無水硫酸】🔗⭐🔉
むすい-りゅうさん ―リウ― [4] 【無水硫酸】
三酸化硫黄の別名。
むすい-りんさん【無水燐酸】🔗⭐🔉
むすい-りんさん [4] 【無水燐酸】
五酸化二リンの別名。
広辞苑+大辞林に「無水」で始まるの検索結果。