複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (33)
けだもの【獣】🔗⭐🔉
けだもの【獣】
(「毛の物」の意)
①全身に毛があり、4足である動物。けもの。古今和歌集雑体「―の雲にほえけんここちして」。「―のような振舞い」
②不人情な人やろくでもない人間をののしっていう称。人でなし。誹風柳多留13「いろいろな―の来る親の留守」。「この―め」
○下駄も仏も同じ木のきれげたもほとけもおなじきのきれ
(下駄も仏像も木製で)尊卑の別はあるが、その本は同一である。
⇒げ‐た【下駄】
け‐もの【獣】🔗⭐🔉
けもの‐へん【獣偏】🔗⭐🔉
けもの‐へん【獣偏】
漢字の偏の一つ。「狩」「猫」などの偏の「犭」の称。「犭」は「犬」の字の変形。
⇒け‐もの【獣】
けもの‐みち【獣道】🔗⭐🔉
けもの‐みち【獣道】
鹿・猪などの通行で自然につけられた道。
⇒け‐もの【獣】
しし【獣・猪・鹿】🔗⭐🔉
しし‐あな【獣穴】🔗⭐🔉
しし‐あな【獣穴】
けものを捕らえるための穴。おとしあな。天武紀下「檻おり穽ししあなを造り」
しし‐がり【猪狩・鹿狩・獣狩】🔗⭐🔉
しし‐がり【猪狩・鹿狩・獣狩】
多人数で山に入って、猪や鹿などの獣を狩り取ること。〈[季]冬〉
○獣食った報いししくったむくい🔗⭐🔉
○獣食った報いししくったむくい
(猪・鹿は伊勢神宮で忌まれたからいった語という。和訓栞による)悪事をしたために自分の身に受けるむくい。
⇒しし【獣・猪・鹿】
しし‐くらい【獣食らい】‥クラヒ
(南伊豆の漁村で)獣肉じゅうにくを食べること。また、その者を忌んでいう語。
し‐じげん【四次元】
⇒よじげん
しじ‐げんそ【指示元素】
化学探鉱において、鉱床などの位置を探るため指標として分析の対象となる元素。銅・亜鉛・モリブデン・ヒ素・水銀など。たとえば、金鉱床の探鉱にはしばしば亜鉛が指示元素。
しじ‐ご【指示語】
①事物を指し示す機能を持つ語。いわゆる「こそあど」と称する。「これ・それ・あれ・どれ」「こう・そう・ああ・どう」の類。
②(話し手と人・事物との関係を指示するものの意)代名詞。
しし‐こく【獅子国】
スリランカ(セイロン)の古称。
じじ‐こっこく【時時刻刻】‥コク‥
時刻を追って。一刻一刻。次第次第に。「情勢は―変化する」
しし‐こま【獅子駒】
(中国・四国地方で)八朔はっさくにつくる馬形のだんご。馬と限らず、野菜・魚・人形などをつくり、家の上がり端に並べて子供らの取るにまかせる。おどりこ。→頼も人形
ししこらか・す
〔他四〕
(「し(為)しこらす」の転という)病気をこじらせる。しこじらす。源氏物語若紫「―・しつる時は、うたて侍るを、疾くこそ試みさせ給はめ」
しし‐ざ【獅子座】
①〔仏〕(獅子が百獣の王であるように、仏も一切衆生しゅじょうの王者であるというところから)仏の座席。また、高僧の座席。猊座げいざ。猊床げいしょう。獅子の座。
②(Leo ラテン)黄道上の第6星座。蟹座かにざの東、乙女座おとめざの西にあり、春の半ばの夕方に南中。
獅子座
⇒ししざ‐りゅうせいぐん【獅子座流星群】
しじ‐ざぜん【四時坐禅】
黄昏こうこんと後夜ごやと早晨そうしんと晡時ほじの坐禅。夜・未明・朝食後・午後に行う四回の坐禅。
ししざ‐りゅうせいぐん【獅子座流星群】‥リウ‥
(Leonides ラテン)毎年11月15日頃、獅子座から放射されるように現れる流星群。十一月流星群ともいい、最も著名。1000年も前から出現記録があり、約33年ごとの数年間は特に著しい。1833年には流星雨となった。
⇒しし‐ざ【獅子座】
しし‐ざる【獅子猴】
頸に獅子の鬣たてがみに似た毛があるライオン‐タマリンなどの俗称。
ゴールデンライオンタマリン
提供:東京動物園協会
ししし【子思子】
子思の学説とされるものを集めた書。亡失していたが、宋の汪晫が輯録した1巻がある。→子思
しじ‐し【指示詞】
(demonstrative)指示代名詞・指示形容詞・指示副詞の総称。状況に依存して物や場所を指し示す語。日本語の「これ」「その」、英語のthisなど。
しし‐じもの【猪じもの・鹿じもの】
(副詞的に用いる)しし(猪・鹿など)のように。「い這はひ」「膝折る」「水づく」などの序に用いることが多い。万葉集2「―い這ひ伏しつつ」→じもの
じ‐じじゅう【次侍従】
中務なかつかさ省に属し、正員の侍従を補佐する職。四位・五位の中で年功ある人が選任され、諸祭・節会・法会などで雑事をつかさどった。
⇒ししざ‐りゅうせいぐん【獅子座流星群】
しじ‐ざぜん【四時坐禅】
黄昏こうこんと後夜ごやと早晨そうしんと晡時ほじの坐禅。夜・未明・朝食後・午後に行う四回の坐禅。
ししざ‐りゅうせいぐん【獅子座流星群】‥リウ‥
(Leonides ラテン)毎年11月15日頃、獅子座から放射されるように現れる流星群。十一月流星群ともいい、最も著名。1000年も前から出現記録があり、約33年ごとの数年間は特に著しい。1833年には流星雨となった。
⇒しし‐ざ【獅子座】
しし‐ざる【獅子猴】
頸に獅子の鬣たてがみに似た毛があるライオン‐タマリンなどの俗称。
ゴールデンライオンタマリン
提供:東京動物園協会
ししし【子思子】
子思の学説とされるものを集めた書。亡失していたが、宋の汪晫が輯録した1巻がある。→子思
しじ‐し【指示詞】
(demonstrative)指示代名詞・指示形容詞・指示副詞の総称。状況に依存して物や場所を指し示す語。日本語の「これ」「その」、英語のthisなど。
しし‐じもの【猪じもの・鹿じもの】
(副詞的に用いる)しし(猪・鹿など)のように。「い這はひ」「膝折る」「水づく」などの序に用いることが多い。万葉集2「―い這ひ伏しつつ」→じもの
じ‐じじゅう【次侍従】
中務なかつかさ省に属し、正員の侍従を補佐する職。四位・五位の中で年功ある人が選任され、諸祭・節会・法会などで雑事をつかさどった。
しし‐くらい【獣食らい】‥クラヒ🔗⭐🔉
しし‐くらい【獣食らい】‥クラヒ
(南伊豆の漁村で)獣肉じゅうにくを食べること。また、その者を忌んでいう語。
しし‐ろん【獣論・鹿論】🔗⭐🔉
しし‐ろん【獣論・鹿論】
狩の獲物についての争論。曾我物語8「上意にて候ぞ。―の事たがひにその理あり」
じゅう【獣】ジウ🔗⭐🔉
じゅう【獣】ジウ
けもの。けだもの。
⇒獣を逐う者は目に太山を見ず
じゅう‐い【獣医】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐い【獣医】ジウ‥
家畜・愛玩動物の疾病の診察・治療に当たる医師。国家試験に合格し、農林水産大臣の免許が必要。獣医師。
⇒じゅうい‐がく【獣医学】
じゅうい‐がく【獣医学】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅうい‐がく【獣医学】ジウ‥
家畜疾病の治療・衛生の学理・技術を研究する学問。
⇒じゅう‐い【獣医】
じゅう‐えき【獣疫】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐えき【獣疫】ジウ‥
家畜の伝染病。
じゅう‐がい【獣害】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐がい【獣害】ジウ‥
イノシシ・シカ・サルなど、動物による農作物・樹木などへの害。
じゅう‐かん【獣姦】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐かん【獣姦】ジウ‥
動物を相手に性欲を満足させる行為。
じゅう‐きゃく‐るい【獣脚類】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐きゃく‐るい【獣脚類】ジウ‥
(theropods)竜盤類に含まれる恐竜の一群。二足歩行で主に肉食性。ティラノサウルス・オビラプトルなど。鳥類の祖先を含む。
じゅう‐ぎょう【獣形】ジウギヤウ🔗⭐🔉
じゅう‐ぎょう【獣形】ジウギヤウ
けだものの形。
⇒じゅうぎょう‐まん【獣形幔】
じゅうぎょう‐まん【獣形幔】ジウギヤウ‥🔗⭐🔉
じゅうぎょう‐まん【獣形幔】ジウギヤウ‥
朝賀・即位などの大礼の時の装飾具の一種。大極殿(後には紫宸殿)の前面簷下のきしたに懸けわたした白綾の幕で、中央に金色の太陽を表し、左右に色糸で瑞雲・竜虎・麒麟きりん・獅子・天馬などの形を刺繍したもの。「獣形の帽額もこう」とも。
⇒じゅう‐ぎょう【獣形】
じゅう‐こう【獣行】ジウカウ🔗⭐🔉
じゅう‐こう【獣行】ジウカウ
人間にあるまじきみだらなおこない。獣欲をほしいままにする行動。
じゅう‐し【獣脂】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐し【獣脂】ジウ‥
獣類の脂肪。
じゅう‐しん【獣心】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐しん【獣心】ジウ‥
獣類のような心。道徳をわきまえない残忍・卑劣な心。また、忘恩の心。「人面―」
じゅう‐しん【獣身】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐しん【獣身】ジウ‥
(魔物などが)けものの体をしていること。首から下がけものの姿をしていること。
じゅう‐せい【獣性】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐せい【獣性】ジウ‥
①獣類の性質。
②人間が持っている肉体的欲望などの動物的な性質。
じゅう‐たい【獣帯】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐たい【獣帯】ジウ‥
〔天〕(→)黄道帯に同じ。
じゅう‐たん【獣炭】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐たん【獣炭】ジウ‥
①粉炭をねって獣の形に作り、中に香を入れて薫ずるのに用いるもの。
②獣の血・肉・骨・毛・爪などを乾留して得られる炭質物の総称。原料の種類により血炭・骨炭などという。吸着剤として薬用または脱色用に供する。
じゅう‐にく【獣肉】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐にく【獣肉】ジウ‥
けだものの肉。
じゅう‐ひ【獣皮】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐ひ【獣皮】ジウ‥
けもののかわ。
じゅう‐もう【獣毛】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐もう【獣毛】ジウ‥
けものの毛。
○衆盲象を摸すしゅうもうぞうをもす
[六度経]「群盲象を撫でる」に同じ。→群盲(成句)
⇒しゅう‐もう【衆盲】
じゅう‐よく【獣欲】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐よく【獣欲】ジウ‥
動物的な欲望。肉欲。
○柔能く剛を制すじゅうよくごうをせいす
[三略上略]温柔な者がかえって剛強な者に勝つことができる。
⇒じゅう【柔】
じゅう‐るい【獣類】ジウ‥🔗⭐🔉
じゅう‐るい【獣類】ジウ‥
哺乳ほにゅう動物の通称。けもの。けだもの。
[漢]獣🔗⭐🔉
獣 字形
筆順
〔犬(犭)部12画/16画/常用/2935・3D43〕
[獸] 字形
〔犬(犭)部15画/19画/6457・6059〕
〔音〕ジュウ〈ジウ〉(慣) シュウ〈シウ〉(漢)
〔訓〕けもの・けだもの
[意味]
四つ足の動物。けもの。「獣類・猛獣・鳥獣・獣行・獣心」
[解字]
会意。「單」(=けもの)+「口」(=かこい)+「犬」。犬が囲いの中に追いつめるけものの意。一説に、左半部はあみ、「犬」を加えて、犬を使うかりの意とする。
[下ツキ
怪獣・海獣・禽獣・鳥獣・百獣・猛獣・野獣・雷獣・霊獣
筆順
〔犬(犭)部12画/16画/常用/2935・3D43〕
[獸] 字形
〔犬(犭)部15画/19画/6457・6059〕
〔音〕ジュウ〈ジウ〉(慣) シュウ〈シウ〉(漢)
〔訓〕けもの・けだもの
[意味]
四つ足の動物。けもの。「獣類・猛獣・鳥獣・獣行・獣心」
[解字]
会意。「單」(=けもの)+「口」(=かこい)+「犬」。犬が囲いの中に追いつめるけものの意。一説に、左半部はあみ、「犬」を加えて、犬を使うかりの意とする。
[下ツキ
怪獣・海獣・禽獣・鳥獣・百獣・猛獣・野獣・雷獣・霊獣
大辞林の検索結果 (35)
け-だ-もの【獣】🔗⭐🔉
け-だ-もの [0] 【獣】
〔毛の物の意〕
(1)全身毛におおわれ,四肢で歩く哺乳動物。特に,野生のもの。けもの。
(2)人間らしい心のない人をののしっていう語。人でなし。「あいつは人間の皮をかぶった―だ」
け-もの【獣】🔗⭐🔉
け-もの [0] 【獣】
〔毛物の意〕
けだもの。
けもの-へん【獣偏】🔗⭐🔉
けもの-へん [0] 【獣偏】
漢字の偏の一。「狼」「猟」「犯」などの「
」の部分。犬の字形が変わったもので,漢和辞典では一般に「犬」(四画)部に配列される。
」の部分。犬の字形が変わったもので,漢和辞典では一般に「犬」(四画)部に配列される。
けもの-みち【獣道】🔗⭐🔉
けもの-みち [3] 【獣道】
けものの往来によって,いつの間にかできた山中の細い道。「―に迷い込む」
しし【獣・鹿・猪】🔗⭐🔉
しし [1] 【獣・鹿・猪】
〔「しし(肉)」と同源〕
(1)猪(イノシシ)や鹿(シカ)など,その肉を食用にする獣の総称。「み吉野のをむろが嶽に―伏すと/古事記(下)」
(2)特に猪のこと。[季]秋。
しし=食った報(ムク)い🔗⭐🔉
――食った報(ムク)い
悪い事をしたために受ける報い。
じゅう【獣】🔗⭐🔉
じゅう ジウ [1] 【獣】
けもの。けだもの。
じゅう=を逐(オ)う者は目に太山(タイザン)を見ず🔗⭐🔉
――を逐(オ)う者は目に太山(タイザン)を見ず
〔淮南子(説林訓)〕
目先の利益に心を奪われている者は,周囲の状況に気付く余裕がない。鹿を追う者は山を見ず。
じゅう-い【獣医】🔗⭐🔉
じゅう-い ジウ― [1] 【獣医】
⇒獣医師(ジユウイシ)
じゅう-いし【獣医師】🔗⭐🔉
じゅう-いし ジウ― [3] 【獣医師】
獣医師法に基づき,飼育動物の病気を治療する者。獣医。
じゅう-えき【獣疫】🔗⭐🔉
じゅう-えき ジウ― [0] 【獣疫】
家畜の伝染病。炭疽(タンソ)・狂犬病・家畜コレラなど。
じゅう-がい【獣害】🔗⭐🔉
じゅう-がい ジウ― [0] 【獣害】
ネズミ・野ウサギ・イノシシ・クマ・シカなど,けものによる農作物・樹木などへの被害。
じゅう-かん【獣姦】🔗⭐🔉
じゅう-かん ジウ― [0] 【獣姦】
動物を相手に行う性行為。
じゅう-ぎょう【獣形】🔗⭐🔉
じゅう-ぎょう ジウギヤウ [0] 【獣形】
けものの形。
じゅうぎょう-まん【獣形幔】🔗⭐🔉
じゅうぎょう-まん ジウギヤウ― [3] 【獣形幔】
朝賀・即位の大礼の時,使用する幕。白地の絹の中央に金色の太陽,その左右に,瑞雲・竜虎・麒麟(キリン)・獅子(シシ)・天馬を五色で縫いとったもの。大極殿または紫宸(シシン)殿の南の簷下(ノキシタ)にかけわたす。獣形の帽額(モコウ)。
じゅう-こう【獣行】🔗⭐🔉
じゅう-こう ジウカウ [0] 【獣行】
けだもののような,残酷でみだらな行為。「―に及ぶ」
じゅう-し【獣脂】🔗⭐🔉
じゅう-し ジウ― [1] 【獣脂】
獣類から取った脂肪。
じゅう-しん【獣心】🔗⭐🔉
じゅう-しん ジウ― [0] 【獣心】
けもののような心。人の道をわきまえない残忍・卑劣な心。「人面―」
じゅう-しん【獣身】🔗⭐🔉
じゅう-しん ジウ― [0] 【獣身】
けもののような体。また,首から下がけものの姿であること。
じゅう-せい【獣性】🔗⭐🔉
じゅう-せい ジウ― [0] 【獣性】
(1)けもの類がもつ性質。
(2)人間がもっている肉体的欲望などの動物的な性質。
じゅう-たい【獣帯】🔗⭐🔉
じゅう-たい ジウ― [0] 【獣帯】
「黄道帯(コウドウタイ)」に同じ。
じゅう-たん【獣炭】🔗⭐🔉
じゅう-たん ジウ― [0] 【獣炭】
(1)粉炭をねって獣の形に作ったたどん。
(2)活性炭の一種。獣の血・肉・骨などを乾留して作った黒色の炭素質の物質の総称。吸着剤として,薬用または脱臭・脱色用に用いる。骨炭・血炭など。
じゅう-ちく【獣畜】🔗⭐🔉
じゅう-ちく ジウ― [0][1] 【獣畜】
野獣と家畜。けもの。
じゅう-てき【獣的】🔗⭐🔉
じゅう-てき ジウ― [0] 【獣的】 (形動)
獣のようなさま。
じゅう-にく【獣肉】🔗⭐🔉
じゅう-にく ジウ― [0] 【獣肉】
けものの肉。
じゅう-ひ【獣皮】🔗⭐🔉
じゅう-ひ ジウ― [1] 【獣皮】
けものの皮。
じゅう-もう【獣毛】🔗⭐🔉
じゅう-もう ジウ― [0] 【獣毛】
けものの毛。
じゅう-よく【獣欲】🔗⭐🔉
じゅう-よく ジウ― [0][1] 【獣欲】
けだもののような欲望。あくなき肉欲。
じゅう-るい【獣類】🔗⭐🔉
じゅう-るい ジウ― [1] 【獣類】
けだもの。けもの。
けだもの【獣】(和英)🔗⭐🔉
けもの【獣】(和英)🔗⭐🔉
じゅうい【獣医】(和英)🔗⭐🔉
じゅうし【獣脂】(和英)🔗⭐🔉
じゅうせい【獣性】(和英)🔗⭐🔉
じゅうせい【獣性】
bestiality;brutality.〜を発揮する show brutality.
じゅうにく【獣肉】(和英)🔗⭐🔉
じゅうにく【獣肉】
meat.→英和
広辞苑+大辞林に「獣」で始まるの検索結果。