複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
よう‐かん【羊羹】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐かん【羊羹】ヤウ‥
(カンは唐音)
①餡あん・砂糖などで作る棹物菓子の一種。小麦粉などを加えて蒸し固めた蒸し羊羹、煮溶かした寒天を用いて固めた水羊羹、練り固めた練り羊羹がある。
水羊羹
撮影:関戸 勇
煉羊羹
撮影:関戸 勇
②羊羹色の略。
③羊羹紙の略。
⇒ようかん‐いろ【羊羹色】
⇒ようかん‐がみ【羊羹紙】
煉羊羹
撮影:関戸 勇
②羊羹色の略。
③羊羹紙の略。
⇒ようかん‐いろ【羊羹色】
⇒ようかん‐がみ【羊羹紙】
ようかん‐いろ【羊羹色】ヤウ‥🔗⭐🔉
ようかん‐いろ【羊羹色】ヤウ‥
黒・紫または鳶とび色などの衣類の染色が褪さめて赤みを帯びたもの。羊羹。
⇒よう‐かん【羊羹】
ようかん‐がみ【羊羹紙】ヤウ‥🔗⭐🔉
ようかん‐がみ【羊羹紙】ヤウ‥
江戸時代、十文字紙に油を塗り、稲藁を焼いた煙で燻いぶし磨いた擬革紙の一種。色黒く赤みがあって羊羹のような光沢がある。常陸国水戸の原産で、東京でも作り、煙草入れ袋に用いた。こがらし紙。擬羊皮紙。竹屋紙。
⇒よう‐かん【羊羹】
大辞林の検索結果 (4)
よう-かん【羊羹】🔗⭐🔉
よう-かん ヤウ― [1] 【羊羹】
〔「かん」は唐音〕
餡(アン)を用いた,代表的な和菓子。古くは蒸し羊羹であったが,室町後期から寒天を用いる練り羊羹が作り出され,現在では後者が主。
ようかん-いろ【羊羹色】🔗⭐🔉
ようかん-いろ ヤウ― [0] 【羊羹色】
(1)淡い赤みの紫黒色。
(2)黒・紫などの衣類があせて赤茶けた色。
ようかん-がみ【羊羹紙】🔗⭐🔉
ようかん-がみ ヤウ― [3] 【羊羹紙】
褐色の光沢のある,厚い油紙。タバコ入れなどにした。
ようかん【羊羹】(和英)🔗⭐🔉
ようかん【羊羹】
sweet jelly made from bean jam.〜色の rusty;→英和
faded;discolored.
広辞苑+大辞林に「羊羹」で始まるの検索結果。