複数辞典一括検索+
うじなくしてたまのこし【氏なくして玉の輿】🔗⭐🔉
うじなくしてたまのこし【氏なくして玉の輿】
女性は、家柄が低くて卑しい身分でも、富貴の人の寵愛(チョウアイ)を受ければ、高い地位に上ることができるということ。「女は氏のうて玉の輿に乗る」とも。
うしもせんりうまもせんり【牛も千里馬も千里】🔗⭐🔉
うしもせんりうまもせんり【牛も千里馬も千里】
早牛も、淀遅牛も淀
うじよりそだち【氏より育ち】🔗⭐🔉
うじよりそだち【氏より育ち】
人にとっては、その素性のよさよりも、育つ環境や教育のよさなどが大事であるということ。「人は氏より育ち」とも。
《類句》氏より育て柄。
うしろをみせる【後ろを見せる】🔗⭐🔉
うしろをみせる【後ろを見せる】
《防衛できないために戦闘のときには敵に向けてはいけないとされる背中を敵に向け見せるの意》かなわないと思って十分に戦わずに逃げることのたとえ。
《例文》
「敵に後ろを見せて逃げるとは、ひきょうだ。」
うしをとうりんのやにはなつ【牛を桃林の野に放つ】▽中国🔗⭐🔉
うしをとうりんのやにはなつ【牛を桃林の野に放つ】▽中国
牛や馬を戦場から桃林という野原に戻して放す。戦争が終わって平和になることのたとえ。
《出典》
乃(スナワ)チ武ヲ偃(オサ)メ文ヲ修メ、馬ヲ華山ノ陽(ミナミ)ニ帰シ、牛ヲ桃林ノ野ニ放チ、天下ニ服(モチ)イザルコトヲ示ス。〔書経(ショキョウ)・武成篇〕
うしのときまいり【丑の時参り】🔗⭐🔉
うしのときまいり【丑の時参り】
恨む相手を呪(のろ)い殺すために深夜、神社に参詣(さんけい)すること。
◎「丑の時」は、「丑の刻(こく)」とも言い、今の午前二時ごろ。呪う相手に擬した藁(わら)人形などを釘(くぎ)で打ちつけたりしておこなったもの。「丑の時詣(もう)で」とも言う。
うしろにめなし【後ろに目なし】🔗⭐🔉
うしろにめなし【後ろに目なし】
後ろに目はないから当然背後にあるものは見えないように、だれにも気づかないことがあるということ。
うしをくらうのき【牛を食らうの気】🔗⭐🔉
うしをくらうのき【牛を食らうの気】
幼いうちから、すでに大きな目的を抱いていること。
◎虎(とら)や豹(ひょう)は子供のときから、すでに自分より大きな牛を食おうとするほどの気概を備えていることから。「食牛(しょくぎゅう)の気」とも言う。
〔類〕蛇は寸にして人を呑む/竜は一寸にして昇天の気あり
うじよりそだち【氏より育ち】🔗⭐🔉
うじよりそだち【氏より育ち】
人間は家柄よりも、その人の育った環境や教育のほうが重要であるということ。
〔類〕育ちは育ち
〔較〕Nurture is above nature.(天性より養育)
ことわざに「うじ」で始まるの検索結果 1-9。