複数辞典一括検索+

有情 ウジョウ🔗🔉

【有情】 ユウジョウ 喜怒哀楽などの感情があること。なさけがあること。〈対語〉無情。おもむきがある。情緒がある。男女が思いあう心。恋愛。ウジョウ〔仏〕喜怒哀楽の感情を有するもの。悟りに達していない人間や、その他のいっさいの生き物。▽草木・山河などを非常というのに対していう。『有識ウシキ』

氏 うじ🔗🔉

【氏】 4画 氏部 [四年] 区点=2765 16進=3B61 シフトJIS=8E81 《常用音訓》シ/うじ 《音読み》 /ジ〈sh〉/〈zh〉 《訓読み》 うじ(うぢ)/し 《名付け》 うじ・へ 《意味》 {名}うじ(ウヂ)。中国で、同じ女性先祖から出たと信じられた古代の部族集団(姓)のうち、住地・職業、または兄弟の序列などによってわかれた小集団のこと。また、その小集団の名の下につけることば。「太史氏」「孟孫氏」 {名}うじ(ウヂ)。古代には貴族の家がらの者の家の名の下につけることば。また、のち姓と氏とを混同し、すべて家の血統をあらわす名の下につけることば。 {名}王朝名や国名の下につけることば。その王朝や国をたてた家の名の下につけたり、また、王朝名や国名そのものに氏をつけたりして呼ぶ。「劉氏リュウシ(漢の王朝)」「李氏リシ(唐の王朝)」 {名}結婚した女性の実家の姓の下にそえて、出身を示すことば。「焦仲卿の妻劉氏リュウシ」 「閼氏エンシ」とは、匈奴キョウド王の正妻の称号。 〔国〕うじ(ウヂ)。家の名の下につけることば。うじ(ウヂ)。その土地の神社に奉仕する共同体の仲間。「氏子ウジコ」し。人の名字または氏名の下につけて、敬意をあらわすことば。▽普通は、男につける。し。人をあらわすことば。「両氏」 《解字》 象形。氏はもと、先の鋭いさじを描いたもので、匙シ(さじ)と同系。ただし古くより伝逓の逓テイ(つぎつぎと伝わる)に当て、代々と伝わっていく血統をあらわす。 《類義》 →族 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

氏子 ウジコ🔗🔉

【氏子】 ウジコ〔国〕氏神の子孫。氏神が守っている土地に生まれてそこに住んでいる人。同じ氏神をまつる人々。

氏神 ウジガミ🔗🔉

【氏神】 ウジガミ〔国〕氏の祖先としてまつる神。氏に関係のある神。その土地の守り神。鎮守の神。産土神ウブスナガミ。

烏鵲 ウジャク🔗🔉

【烏鵲】 ウジャク からすと、かささぎ。「月明星稀、烏鵲南飛=月明ラカニ星稀ニ、烏鵲南ニ飛ブ」〔→曹操かささぎ。

烏鵲橋 ウジャクキョウ🔗🔉

【烏鵲橋】 ウジャクキョウ かささぎが羽をつらねて作る橋。陰暦七月七日の夜に、牽牛星と織女星があうために天の河にかけわたすという。

紆徐 ウジョ🔗🔉

【紆徐】 ウジョ ゆっくりと歩くこと。緩歩。着物のすそがだらりと垂れさがるさま。

紆繞 ウジョウ🔗🔉

【紆繞】 ウジョウ まといつく。

羽人 ウジン🔗🔉

【羽客】 ウカク 仙人センニンのこと。道士のこと。『羽士ウシ・羽人ウジン』

蛆 うじ🔗🔉

【蛆】 11画 虫部  区点=7355 16進=6957 シフトJIS=E576 《音読み》 ショ/ソ〈q〉 《訓読み》 うじ 《意味》 {名}うじ。蠅ハエなどの幼虫。からだの節がかさなっている。うじむし。 「水蛆スイショ」とは、ひる。 《解字》 会意兼形声。「虫+音符且ショ(かさなる)」。

迂儒 ウジュ🔗🔉

【迂儒】 ウジュ 世情にうとく、その知識が実際に役だたない、つまらない学者。

漢字源うじで始まるの検索結果 1-11