複数辞典一括検索+

きつねななばけたぬきはやばけ【狐七化け狸は八化け】🔗🔉

きつねななばけたぬきはやばけ【狐七化け狸は八化け】 きつねは、化けるのがうまくて7種類も化け方を心得ているが、たぬきは、8種類も心得ていてきつね以上に化けるのがうまいということ。

きつねにあずきめし【狐に赤小豆飯】🔗🔉

きつねにあずきめし【狐に赤小豆飯】 《きつねの前に好物の小豆飯を置くの意》その人の好きな物をその人のそばに置くのは、すぐに餌食(エシ゛キ)や犠牲になりそうで油断ができないということ。 《類句》猫(ネコ)に鰹節(カツオフ゛シ)。盗人に倉の番。

きつねにつままれる【狐に抓まれる】🔗🔉

きつねにつままれる【狐に抓まれる】 《きつねにだまされるの意》意外なことにあってなにがなんだか分からず、ぼんやりすることのたとえ。 《例文》 「納めた税金がそっくり税務署から返され、きつねにつままれたような気持ちだ。」

きつねのこはほおじろ【狐の子は頬白】🔗🔉

きつねのこはほおじろ【狐の子は頬白】 きつねの子は親ぎつねに似てやはり顔の下側が白い。子がその親に似ることのたとえ。

きつねをうまにのせたよう【狐を馬に乗せたよう】🔗🔉

きつねをうまにのせたよう【狐を馬に乗せたよう】 動いて落ち着かないことのたとえ。 言うことがあいまいで信用できないことのたとえ。 《例文》 「あいつはいつもきつねを馬に乗せたようなことばかり言う。」

きつね そのおをぬらす【狐 その尾を濡らす】🔗🔉

きつね そのおをぬらす【狐 その尾を濡らす】 はじめは容易であっても、終わりが困難であるたとえ。 ◎小さい狐がまだ非力なのに向こうみずに川を渡ろうとして、初めのうちは尾を濡らさないように上げているが、しまいには疲れて尾を下げ、ついには濡らしてしまうことから。 〔出〕易経(えききょう) 〔類〕駒の朝走り 〔対〕初めよければ終わりよし

きつねとたぬき【狐と狸】🔗🔉

きつねとたぬき【狐と狸】 曲者(くせもの)どうしのこと。 ◎狐も狸も人を化かすと言われていることから。 〔例〕「狐来て猫なで声で狸さん」(古川柳) 〔類〕狸と貉(むじな)

きつね とらのいをかる【狐 虎の威を藉る】🔗🔉

きつね とらのいをかる【狐 虎の威を藉る】 →虎の威を藉る狐

きつねななばけ たぬきはやばけ【狐七化け 狸は八化け】🔗🔉

きつねななばけ たぬきはやばけ【狐七化け 狸は八化け】 狐は七つのものに化けることができるが、狸は八つのものに化けられる。狸のほうが狐よりも化けることにかけては上手だということ。 ◎「狐の七化け狸の八化け」とも言う。 〔例〕「狐をば化かして帰る古狸」(古川柳)

きつねにつままれる【狐につままれる】🔗🔉

きつねにつままれる【狐につままれる】 どうしてそうなったか、わけがわからない状態になること。 ◎「つままれる」は化かされること。狐に化かされたときのように、原因や道理がわからないで不思議な状態になることから。 〔例〕狐につままれたような顔。

きつねをうまにのせたよう【狐を馬に乗せたよう】🔗🔉

きつねをうまにのせたよう【狐を馬に乗せたよう】 うろたえて落ち着かないようす。また、言うことに信用がおけないようす。

ことわざきつねで始まるの検索結果 1-11