複数辞典一括検索+

きつね【狐】🔗🔉

きつね【狐】 (1)イヌ科の哺乳類。体長約 70cm,尾長 40cm ほどで,体が細く,口は長くとがり,尾は太く房状。夜行性。毛色は普通は赤黄色。古くから霊力をもつ動物として説話や俗信が多く,稲荷神の使者ともされる。 (2)煮つけた油揚げをのせた,かけのうどんやそば。けつね。 (3)〔狐は人をたぶらかすと俗にいうことから〕 悪賢い人。

きつねあざみ【狐薊】🔗🔉

きつねあざみ【狐薊】 キク科の越年草。路傍・田などに生える。高さ約 80cm。晩春,枝端にアザミに似た淡紅紫色の小頭花をつける。

きつねいろ【狐色】🔗🔉

きつねいろ【狐色】 黄みの強い茶色。

きつねうどん【狐饂飩】🔗🔉

きつねうどん【狐饂飩】 甘く煮た油揚げを具として入れたうどん。きつね。

きつねけん【狐拳】🔗🔉

きつねけん【狐拳】 拳の一種。両手を開いて両耳のあたりにあげるのを狐,肩を張って両手を膝の上に置くのを庄屋,握った左手を前に出すのを鉄砲(狩人(かりゆうど))という。狐は庄屋に,庄屋は鉄砲に,鉄砲は狐に勝つ。庄屋拳。

きつねざる【狐猿】🔗🔉

きつねざる【狐猿】 霊長目キツネザル科の哺乳類の総称。原猿類。原始的なサルで,口先が狐のようにとがる。体長 13〜60cm。マダガスカル島と付近の島特産。近似種を合わせレムールともいう。

きつねつき【狐憑き】🔗🔉

きつねつき【狐憑き】 狐にとりつかれたとして異常な精神状態になること。

きつねのえふで【狐の絵筆】🔗🔉

きつねのえふで【狐の絵筆】 担子菌類腹菌目のきのこ。秋,竹やぶなどに生える。高さ 10cm 内外の先細りする角柱形で,絵筆に似る。悪臭を放つ。

きつねのお【狐の尾】🔗🔉

きつねのお【狐の尾】 (1)フサモの別名。 (2)ノギランの別名。

きつねのかみそり【狐の剃刀】🔗🔉

きつねのかみそり【狐の剃刀】 ヒガンバナ科の多年草。山野に生える。全草ヒガンバナに似る。初秋,黄赤色の六弁花をつける。有毒植物。

きつねのちゃぶくろ【狐の茶袋】🔗🔉

きつねのちゃぶくろ【狐の茶袋】 ホコリタケの別名。

きつねのてぶくろ【狐の手袋】🔗🔉

きつねのてぶくろ【狐の手袋】 ジギタリスの別名。

きつねのぼたん【狐の牡丹】🔗🔉

きつねのぼたん【狐の牡丹】 キンポウゲ科の多年草。田の畔(あぜ)などに生える。茎は高さ 20〜80cm。春から秋に黄色の小花をつけ,花後,金平糖のような淡緑色の果実を結ぶ。有毒植物。毛莨(もうこん)。

きつねのまご【狐の孫】🔗🔉

きつねのまご【狐の孫】 キツネノマゴ科の一年草。原野や畑などに自生。高さ 10〜40cm。夏から秋にかけ,枝頂の花穂に淡紅色の小花を密につける。

きつねのよめいり【狐の嫁入り】🔗🔉

きつねのよめいり【狐の嫁入り】 (1)暗やみの中に狐火がいくつも連なっているのを,嫁入り行列の提灯に見たてたもの。 (2)日が照っているのに小雨が降ること。天気雨。

きつねび【狐火】🔗🔉

きつねび【狐火】 (狐の口から出るという)夜間,野原・山間などに見える奇怪な青白い火。鬼火。燐火。狐の提灯。

きつねものがたり【狐物語】🔗🔉

きつねものがたり【狐物語】 〔(フ) Roman de Renart〕 12 世紀末から 13 世紀にかけて成立したフランスの動物説話集。ルナールという狐と多くの動物たちを通して,人間社会を鋭く風刺する。→ライネケ狐

新辞林きつねで始まるの検索結果 1-17