複数辞典一括検索+![]()
![]()
きつね【×狐】🔗⭐🔉
きつね【×狐】
イヌ科の哺乳類。体長四五〜九〇センチ、尾長三〇〜五五センチ。毛色は主に橙褐色。口先が細くとがり、耳が三角で大きく、尾は太い。雑食性で、ノネズミを狩るときには高く跳躍して前足で押さえる。日本にはキタキツネ・ホンドギツネの二亜種がすむ。森林や草原のほか人家周辺にも現れ、民話に多く登場。人を化かすといわれ、また稲荷神の使者ともされる。《季 冬》「公達(きんだち)に―化けたり宵の春/蕪村」
人をだます、ずるがしこい人。
《キツネは油揚げが好物といわれるところから》
稲荷鮨(いなりずし)。
「狐饂飩(きつねうどん)」「狐蕎麦(きつねそば)」の略。
《化粧をして男を迷わすところから》遊女。「歌妓(ねこ)は箱持(はこや)の案内(しるべ)に属(つ)き、―は引手の家婢(じよちゆう)にひかれ」〈魯文・安愚楽鍋〉
「狐拳(きつねけん)」の略。
イヌ科の哺乳類。体長四五〜九〇センチ、尾長三〇〜五五センチ。毛色は主に橙褐色。口先が細くとがり、耳が三角で大きく、尾は太い。雑食性で、ノネズミを狩るときには高く跳躍して前足で押さえる。日本にはキタキツネ・ホンドギツネの二亜種がすむ。森林や草原のほか人家周辺にも現れ、民話に多く登場。人を化かすといわれ、また稲荷神の使者ともされる。《季 冬》「公達(きんだち)に―化けたり宵の春/蕪村」
人をだます、ずるがしこい人。
《キツネは油揚げが好物といわれるところから》
稲荷鮨(いなりずし)。
「狐饂飩(きつねうどん)」「狐蕎麦(きつねそば)」の略。
《化粧をして男を迷わすところから》遊女。「歌妓(ねこ)は箱持(はこや)の案内(しるべ)に属(つ)き、―は引手の家婢(じよちゆう)にひかれ」〈魯文・安愚楽鍋〉
「狐拳(きつねけん)」の略。
きつね‐あざみ【×狐×薊】🔗⭐🔉
きつね‐あざみ【×狐×薊】
キク科の越年草。道端などに生え、高さ六〇〜九〇センチ。葉は羽状に深く裂けていて、裏面に白い綿毛が密生。春から初夏、紅紫色の頭状花を上向きに開く。
きつね‐いろ【×狐色】🔗⭐🔉
きつね‐いろ【×狐色】
狐の毛のような薄い茶褐色。
狐の毛のような薄い茶褐色。
きつね‐うどん【×狐×饂×飩】🔗⭐🔉
きつね‐うどん【×狐×饂×飩】
甘辛く煮た油揚げをのせたかけうどん。
きつね‐おとし【×狐落(と)し】🔗⭐🔉
きつね‐おとし【×狐落(と)し】
狐を捕らえるわな。
狐つきの人から狐の霊を追い出して病を治すこと。また、その術。
狐を捕らえるわな。
狐つきの人から狐の霊を追い出して病を治すこと。また、その術。
きつね‐けん【×狐×拳】🔗⭐🔉
きつね‐けん【×狐×拳】
藤八拳(とうはちけん)
藤八拳(とうはちけん)
きつね‐ごうし【×狐格子】‐ガウシ🔗⭐🔉
きつね‐ごうし【×狐格子】‐ガウシ
妻飾りの一。格子の内側に板を張ったもの。入母屋屋根に用いる。木連(きつ)れ格子。妻格子。
縦横の桟を細かく正方形に組んだ格子。
妻飾りの一。格子の内側に板を張ったもの。入母屋屋根に用いる。木連(きつ)れ格子。妻格子。
縦横の桟を細かく正方形に組んだ格子。
きつね‐ざる【×狐猿】🔗⭐🔉
きつね‐ざる【×狐猿】
霊長目キツネザル科の哺乳類の総称。原始的なサルで、口先がとがり、顔がキツネに似る。ワオキツネザル・エリマキキツネザルなどがあり、マダガスカルおよび周辺の島々に分布。レムール。リーマー。
霊長目キツネザル科の哺乳類の総称。原始的なサルで、口先がとがり、顔がキツネに似る。ワオキツネザル・エリマキキツネザルなどがあり、マダガスカルおよび周辺の島々に分布。レムール。リーマー。
きつね‐せぎょう【×狐施行】‐セギヤウ🔗⭐🔉
きつね‐せぎょう【×狐施行】‐セギヤウ
近畿地方で、寒中に「せんぎょう、せんぎょう」などと唱えながら稲荷神社を巡拝し、あるいは狐のいそうな所へ赤飯・油揚げなどを置いて帰る行事。《季 冬》→寒施行(かんせぎよう)
きつね‐そば【×狐蕎=麦】🔗⭐🔉
きつね‐そば【×狐蕎=麦】
甘辛く煮た油揚げをのせたかけそば。
きつねただのぶ【狐忠信】🔗⭐🔉
きつねただのぶ【狐忠信】
浄瑠璃「義経千本桜」の登場人物。子狐の化身で、鼓の皮になった親を慕い佐藤忠信の姿になって現れ、その鼓を持つ静御前を守る。また、その狐が活躍する四段目切(きり)の通称。
きつね‐づか【×狐塚】🔗⭐🔉
きつね‐づか【×狐塚】
狐のすむ穴。◆狂言名別項
きつねづか【狐塚】🔗⭐🔉
きつねづか【狐塚】
狂言。田へ鳥追いにやらされた太郎冠者が、夜になって臆病になり、見舞いに来た主人と次郎冠者を狐と思い込んで縛る。
きつね‐つかい【×狐使い・×狐遣い】‐つかひ🔗⭐🔉
きつね‐つかい【×狐使い・×狐遣い】‐つかひ
狐を使って行うという妖術。また、それを行う人。
きつね‐つき【×狐付き・×狐×憑き】🔗⭐🔉
きつね‐つき【×狐付き・×狐×憑き】
狐の霊がとりついたといわれる、精神の異常な状態。また、その人。
きつね‐つり【×狐釣り】🔗⭐🔉
きつね‐つり【×狐釣り】
キツネをわなで捕らえること。また、その人。「―の名人夫婦有ること隠れなく」〈浄・国性爺後日〉
きつね‐ど【×狐戸】🔗⭐🔉
きつね‐ど【×狐戸】
狐窓に入れた狐格子の建具。
きつね‐の‐えふで【×狐の絵筆】‐ヱふで🔗⭐🔉
きつね‐の‐えふで【×狐の絵筆】‐ヱふで
スッポンタケ科のキノコ。秋、竹林に生える。初めは白い卵形で、のち伸びて角状となり、先は赤く中空。上端に胞子を含む黒い粘液があり、悪臭を放つ。きつねのえかきふで。
スッポンタケ科のキノコ。秋、竹林に生える。初めは白い卵形で、のち伸びて角状となり、先は赤く中空。上端に胞子を含む黒い粘液があり、悪臭を放つ。きつねのえかきふで。
きつね‐の‐かみそり【×狐の剃=刀】🔗⭐🔉
きつね‐の‐かみそり【×狐の剃=刀】
ヒガンバナ科の多年草。山野に生え、高さ約四〇センチ。地下茎はラッキョウ形。春、線形の葉を出す。夏、葉の枯れたのちに花茎を伸ばし、黄赤色の六弁花を数個開く。有毒。
ヒガンバナ科の多年草。山野に生え、高さ約四〇センチ。地下茎はラッキョウ形。春、線形の葉を出す。夏、葉の枯れたのちに花茎を伸ばし、黄赤色の六弁花を数個開く。有毒。
きつね‐の‐ちゃぶくろ【×狐の茶袋】🔗⭐🔉
きつね‐の‐ちゃぶくろ【×狐の茶袋】
ホコリタケの別名。また、ツチグリの別名。
コミカンソウの別名。
植物ゴンズイの別名。
ムラサキケマンの別名。
ホコリタケの別名。また、ツチグリの別名。
コミカンソウの別名。
植物ゴンズイの別名。
ムラサキケマンの別名。
きつね‐の‐てぶくろ【×狐の手袋】🔗⭐🔉
きつね‐の‐てぶくろ【×狐の手袋】
ジギタリスの別名。
きつね‐の‐ぼたん【×狐の×牡丹】🔗⭐🔉
きつね‐の‐ぼたん【×狐の×牡丹】
キンポウゲ科の多年草。山野の湿地や田のあぜに生え、高さ二〇〜六〇センチ。茎は中空。葉は三枚の小葉からなる複葉。春から秋に、黄色のつやのある五弁花を開き、金平糖(こんぺいとう)状の実ができる。有毒。《季 春》
きつね‐の‐まご【×狐の孫】🔗⭐🔉
きつね‐の‐まご【×狐の孫】
キツネノマゴ科の一年草。野原や道端に生え、高さ一〇〜四〇センチ。基部は地に伏し、茎は四角柱。葉は長楕円形で、対生する。夏から秋に、枝の先に淡紅色の唇形の花を穂状につける。
きつね‐の‐よめいり【×狐の嫁入り】🔗⭐🔉
きつね‐の‐よめいり【×狐の嫁入り】
日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。
夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちようちん)のように見えるもの。
日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。
夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちようちん)のように見えるもの。
きつね‐び【×狐火】🔗⭐🔉
きつね‐び【×狐火】
《狐の口から吐き出された火という俗説から》
闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈折によるという。狐の提灯(ちようちん)。《季 冬》「―や髑髏(どくろ)に雨のたまる夜に/蕪村」
歌舞伎などで、人魂(ひとだま)や狐火に見せるために使う特殊な火。焼酎火(しようちゆうび)。
浄瑠璃「本朝廿四孝(ほんちようにじゆうしこう)」の四段目「謙信館奥庭狐火の段」の通称。
《狐の口から吐き出された火という俗説から》
闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈折によるという。狐の提灯(ちようちん)。《季 冬》「―や髑髏(どくろ)に雨のたまる夜に/蕪村」
歌舞伎などで、人魂(ひとだま)や狐火に見せるために使う特殊な火。焼酎火(しようちゆうび)。
浄瑠璃「本朝廿四孝(ほんちようにじゆうしこう)」の四段目「謙信館奥庭狐火の段」の通称。
きつね‐びより【×狐日‐和】🔗⭐🔉
きつね‐びより【×狐日‐和】
照っているかと思えば雨が降ったりするような天気。
きつね‐ふく【×狐福】🔗⭐🔉
きつね‐ふく【×狐福】
《「きつねぶく」とも》思いがけないしあわせ。僥倖(ぎようこう)。「大黒殿の袋を拾ふか、―ならん」〈浮・二十不孝・三〉
きつね‐まど【×狐窓】🔗⭐🔉
きつね‐まど【×狐窓】
屋根や破風(はふ)下などに設けた、狐格子(きつねごうし)を入れた通風・排気・採光用の窓。開閉式と固定式がある。狭窓(さまど)。
きつね‐めし【×狐飯】🔗⭐🔉
きつね‐めし【×狐飯】
味付けした油揚げを刻んでまぜ合わせた飯。
きつねものがたり【狐物語】🔗⭐🔉
きつねものがたり【狐物語】
《原題、(フランス)Roman de Renart》一二世紀後半から一三世紀半ばにかけて書き継がれた、フランスの韻文物語。ルナールという狐を主人公にした動物説話集。
きつね‐わな【×狐×罠】🔗⭐🔉
きつね‐わな【×狐×罠】
狐を捕らえるためのわな。《季 冬》
狐🔗⭐🔉
狐
[音]コ
[訓]きつね
[部首]犬
[総画数]9
[コード]区点    2449
     JIS   3851
     S‐JIS 8CCF
[難読語]
→こ‐かく【狐貉】
→さぐじ【三狐神】
→め‐ぎつね【牝狐】
→わき‐が【腋臭・狐臭・胡臭】
菻🔗⭐🔉
菻
[音]リン
[訓]きつねあざみ
[部首]艸
[総画数]11
[コード]区点    7250
     JIS   6852
     S‐JIS E4D0
大辞泉に「きつね」で始まるの検索結果 1-33。