複数辞典一括検索+
ちりづかにつる【塵塚に鶴】🔗⭐🔉
ちりづかにつる【塵塚に鶴】
掃き溜めに鶴
ちりにどうず【塵に同ず】▽中国🔗⭐🔉
ちりにどうず【塵に同ず】▽中国
和光同塵
ちりにまじわる【塵に交わる】▽中国🔗⭐🔉
ちりにまじわる【塵に交わる】▽中国
すぐれた人が俗世間の人々と隔てなく交際することのたとえ。「塵に同ず」とも。
ちりもつもればやまとなる【塵も積もれば山となる】▽東洋🔗⭐🔉
ちりもつもればやまとなる【塵も積もれば山となる】▽東洋
わずかなものでも、積もり重なれば大きなものになるということ。「塵積もりて山となる」とも。
《出典》
〔大智度論(タ゛イチト゛ロン)〕
ちりをたつ【塵を絶つ】▽中国🔗⭐🔉
ちりをたつ【塵を絶つ】▽中国
《走ることが非常に速く、立った塵の外側にいるの意》普通の人と違って非常に徳が高いことのたとえ。「絶塵(セ゛ツシ゛ン)」とも。
《出典》
顔淵(カ゛ンエン)、仲尼(チュウシ゛)ニ問イテ曰(イワ)ク、夫子歩メバ亦(マタ)歩ミ、夫子趨(ハシ)レバ亦趨リ、夫子馳(ハ)スレバ亦馳ス。夫子奔逸(ホンイツ)絶塵シテ、回、後(シリエ)ニ瞠若(ト゛ウシ゛ャク)タリト。〔荘子(ソウシ゛)・田子方篇〕
俗世間から離れることのたとえ。
ちりをのぞんではいす【塵を望んで拝す】▽中国🔗⭐🔉
ちりをのぞんではいす【塵を望んで拝す】▽中国
《貴人が乗って走り去る馬車の立てる塵を拝むの意》貴人にこびへつらうことのたとえ。
《出典》
岳、性軽躁(ケイソウ)、世利ニ趨(ハシ)リ、石崇等(セキスウラ)ト賈謐(カヒツ)ニ諂事(テンシ゛)シ、毎(ツネ)ニ其(ソ)ノ出(イ)ズルヲ候(ウカカ゛)イ、崇ト輒(スナワ)チ塵ヲ望ンデ拝ス。〔晋書(シンシ゛ョ)・潘岳伝〕
《類句》塵を拝す。
ちりをはいす【塵を拝す】🔗⭐🔉
ちりをはいす【塵を拝す】
塵を望んで拝す
ちりもつもればやまとなる【塵も積もれば山となる】🔗⭐🔉
ちりもつもればやまとなる【塵も積もれば山となる】
塵のように小さいものでも、たくさん積み重なれば山のように大きなものになる。だから、どんなに小さなもの、わずかなものでも決しておろそかにしてはいけないということ。
◎「塵も積もって山となる」とも言う。いろはがるた(江戸)。
〔類〕大遣いより小遣い
〔較〕Many a little makes a mickle.(少量のものが多く集まれば多量になる)/Every little helps.(どんなに少しのものでも役に立たないものはない)
ことわざに「ちり」で始まるの検索結果 1-8。