複数辞典一括検索+
ちり🔗⭐🔉
ちり
鍋料理の一種。魚介・豆腐・野菜などを鍋に入れて水または昆布だしで煮て、ポン酢醤油などをつけて食べる。ちりなべ。
ちり【散り】🔗⭐🔉
ちり【散り】
①散ること。散るもの。万葉集15「もみち葉の―のまがひは今日にもあるかも」
②〔建〕二つの面がわずかに不揃いに置かれたとき、そのずれている部分の幅。壁の柱の、わずかに壁から出た部分など。
③(製本用語)上製本で、表紙が用紙の三方(天・地・小口)よりはみだしている部分の幅をいう。→装丁(図)
ちり【塵】🔗⭐🔉
ちり【塵】
(「散り」と同源)
①土砂や粉末などの飛び散るもの。ほこり。万葉集15「―泥ひじの数にもあらぬわれ故に」。万葉集10「この夕降り来る雨は彦星の早漕ぐ舟の櫂の―かも」
②ごみ。あくた。枕草子151「二つ三つばかりなるちごの…いと小さき―のありけるを目ざとに見つけて」
③ほんのわずかのけがれ、欠点。源氏物語常夏「おとどの、―もつかず、この世には過ぎ給へる御身の」
④世の中のわずらわしいことがら。世のけがれ。仏家で、浄土に対して、俗世間をいやしめていう語。徒然草「世にしたがへば、心、外の―に奪はれて惑ひやすく」
⑤わずかな物事のたとえ。ほんの少し。源氏物語椎本「髪…末まで―のまよひなく、つやつやとこちたう美しげなり」。「―ほども気にかけない」
⑥取るに足りないもの。はかないもの。古今和歌集雑「風の上にありかさだめぬ―の身はゆくへも知らずなりぬべらなり」
⑦先人の残したもの。遺業。→塵に継ぐ(「塵」成句)
⇒塵に立つ
⇒塵に継ぐ
⇒塵に同ず
⇒塵に交わる
⇒塵ばかり
⇒塵も積もれば山となる
⇒塵も灰もつかぬように言う
⇒塵を出づ
⇒塵を切る
⇒塵を絶つ
⇒塵を望んで拝す
⇒塵をひねる
⇒塵を結んでも志
ち‐り【地利】🔗⭐🔉
ち‐り【地利】
①地勢の便利。
②土地から生ずる利益。すなわち、農産物・鉱産物など。また、地代。地子じし。
ち‐り【地理】🔗⭐🔉
ち‐り【地理】
①地球上における山川・海陸・気候・生物・人口・都市・産業・交通・政治などの状態。
②土地の状態・様子。「あの辺の―に明るい」
③地理学の略。
ちり【知里】🔗⭐🔉
ちり【知里】
姓氏の一つ。
⇒ちり‐ましほ【知里真志保】
⇒ちり‐ゆきえ【知里幸恵】
チリ【chili】🔗⭐🔉
チリ【chili】
①辛味種の唐辛子。
②チリ‐コン‐カルネの略。
チリ【Chile・智利】🔗⭐🔉
チリ【Chile・智利】
南米南西部、アンデス山脈と太平洋に挟まれた共和国。1818年スペインから独立。住民の多くはメスティーソとヨーロッパ系で、言語はスペイン語。面積75万6000平方キロメートル。人口1609万(2004)。硝石・銅・鉄鉱石など鉱産物が豊富で、林業・漁業も盛ん。首都サンチアゴ。→南アメリカ(図)
ちり‐あか・る【散り別る】🔗⭐🔉
ちり‐あか・る【散り別る】
〔自下二〕
ちりぢりに別れ去る。離散する。源氏物語蓬生「さまざまにまよひ―・れし上下の人々われもわれも参らむと」
ちり‐あくた【塵芥】🔗⭐🔉
ちり‐あくた【塵芥】
ちりとあくた。ごみくず。また、価値のないもの、取るに足りないもののたとえ。「―のような存在」
ちり‐あな【塵穴】🔗⭐🔉
ちり‐あな【塵穴】
①ちりを捨てる穴。ごみための穴。はきだめ。
②茶庭内に作る四角または円形の穴。入口近くに作られた装飾的なはきだめ。
ちり‐か・う【散り交ふ】‥カフ🔗⭐🔉
ちり‐か・う【散り交ふ】‥カフ
〔自四〕
あちらこちらと飛びちがって散り乱れる。古今和歌集春「―・ふ花に道はまどひぬ」
ちり‐かか・る【散り掛かる】🔗⭐🔉
ちり‐かか・る【散り掛かる】
〔自五〕
①花・葉などが散ってものの上に落ちかかる。
②散りはじめる。
ちり‐がく【地理学】🔗⭐🔉
ちり‐がく【地理学】
(geography)地球の表面と住民の状態ならびにその相互関係を研究する学問。主として海陸・山川・気候・生物などを対象とするのを自然地理学、人口・都市・産業・交通・政治・文化などを対象とするのを人文地理学という。
ちり‐がた【散り方】🔗⭐🔉
ちり‐がた【散り方】
散る頃。散りかかる頃。散りぎわ。更級日記「宿の桜を春暮れて―にしも一目見しかな」
ちり‐がま・し【塵がまし】🔗⭐🔉
ちり‐がま・し【塵がまし】
〔形シク〕
塵が積もっているような感じである。ほこりっぽい。源氏物語蓬生「夜も―・しき御帳の内も」
ちり‐がみ【塵紙】🔗⭐🔉
ちり‐がみ【塵紙】
①楮こうぞの外皮の屑で製した紙。表面に塵滓かすがある。鼻紙または落し紙として用いる。
②一般に、鼻紙や落し紙に用いる紙。ちりし。
⇒ちりがみ‐こうかん【塵紙交換】
ちりがみ‐こうかん【塵紙交換】‥カウクワン🔗⭐🔉
ちりがみ‐こうかん【塵紙交換】‥カウクワン
家庭の古新聞・古雑誌などを塵紙と交換してまわる業者。
⇒ちり‐がみ【塵紙】
ちり‐ぎわ【散り際】‥ギハ🔗⭐🔉
ちり‐ぎわ【散り際】‥ギハ
花が散ろうとするまぎわ。比喩的に、人の死にぎわ。「―をきれいにする」
ちり‐きん【散り金】🔗⭐🔉
ちり‐きん【散り金】
(→)「散り銭せん」に同じ。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「かやうな事には種々の―の多いものぢや」
ちりく‐はちまんぐう【千栗八幡宮】🔗⭐🔉
ちりく‐はちまんぐう【千栗八幡宮】
佐賀県三養基郡みやき町にある元国幣小社。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る。肥前国一の宮を河上神社と争った。千栗神社。
ちりけ【身柱・天柱】🔗⭐🔉
ちりけ【身柱・天柱】
(チリゲとも)
①灸点の名。項うなじの下、両肩の中央、脊椎骨の第3椎の下。好色一代男1「二月の二日に―すゑさせ給ふ折ふし」
②子供の、頭に血の逆上する病。かん。
⇒ちりけ‐もと【身柱元】
ちりけ‐もと【身柱元】🔗⭐🔉
ちりけ‐もと【身柱元】
ちりけのあたり。えりくび。狂言、子盗人「―からぞうぞうとつかみ立てらるるやうな」
⇒ちりけ【身柱・天柱】
ちりこ‐ぼし【張宿】🔗⭐🔉
ちりこ‐ぼし【張宿】
〔天〕二十八宿の一つ。海蛇座うみへびざの東部。張ちょう。
チリ‐コン‐カルネ【chili con carne】🔗⭐🔉
チリ‐コン‐カルネ【chili con carne】
アメリカのテキサス州で生まれたメキシコ風の料理。牛肉の角切りまたは挽き肉をトマト・唐辛子・チリ‐パウダーなどで煮込んだもの。インゲンマメ・ウズラマメを加えたものが一般的。チリ‐コン‐カーン。チリ‐ビーンズ。
チリ‐サン【智異山】🔗⭐🔉
チリ‐サン【智異山】
(Chiri-san)韓国慶尚南道と全羅北道・同南道との境界付近の山。最高峰は天王峰で標高1915メートル。智異山国立公園を形成し、山中には三国時代創建の古寺が数多く点在する。ちいさん。
ちり‐じ【塵地】‥ヂ🔗⭐🔉
ちり‐じ【塵地】‥ヂ
主に平安時代に行われた蒔絵の一種。金銀の鑢粉やすりふんを地にまばらに蒔いて研ぎ出したもの。塵のように見える。
ちり‐し・く【散り敷く】🔗⭐🔉
ちり‐し・く【散り敷く】
〔自五〕
散って一面に散らばる。
チリ‐じしん【チリ地震】‥ヂ‥🔗⭐🔉
チリ‐じしん【チリ地震】‥ヂ‥
チリの太平洋岸沖で1960年5月22日(日本時間23日)に起こった歴史上最大の地震。マグニチュード9.5。太平洋全域を津波がおそった。日本には24日に襲来、最高6メートル、死者142人、建物の被害約4000戸。
津波で屋根に押し上げられた漁船 1960年5月(大船渡漁港)
提供:毎日新聞社

チリ‐しょうせき【チリ硝石】‥セウ‥🔗⭐🔉
チリ‐しょうせき【チリ硝石】‥セウ‥
(チリに多く産出するからいう)硝酸ナトリウムから成る鉱物。三方晶系。塊状・皮殻状・層状で産し、結晶したものは方解石に似る。ガラス光沢をもち、ほとんど透明。水に溶けやすく、潮解性がある。硝酸製造・肥料などの原料。ソーダ硝石。
ちりじょうほう‐システム【地理情報システム】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ちりじょうほう‐システム【地理情報システム】‥ジヤウ‥
(→)ジー‐アイ‐エス(GIS)に同じ。
ちり‐すえ【塵居】‥スヱ🔗⭐🔉
ちり‐すえ【塵居】‥スヱ
御厨子みずしなどの脚の末端部の称。
ちり‐す・く【散り透く】🔗⭐🔉
ちり‐す・く【散り透く】
〔自四〕
散ってまばらになる。散って枝と枝との間がすく。源氏物語紅葉賀「かざしの紅葉いたう―・きて」
ちり‐す・ぐ【散り過ぐ】🔗⭐🔉
ちり‐す・ぐ【散り過ぐ】
〔自上二〕
すっかり散ってしまう。万葉集5「梅の花今咲けるごと―・ぎず」
ちり‐せん【散り銭】🔗⭐🔉
ちり‐せん【散り銭】
あれこれと入用な雑費。散り金きん。
チリ‐ソース【chili sauce】🔗⭐🔉
チリ‐ソース【chili sauce】
(チリは熱帯アメリカ産の唐辛子)トマトと唐辛子を主材料とする辛いソース。
ちり‐そ・める【散り初める】🔗⭐🔉
ちり‐そ・める【散り初める】
〔自下一〕[文]ちりそ・む(下二)
散りはじめる。拾遺和歌集春「―・むる花を見捨てて帰らめや」
ちり‐たて【塵立て】🔗⭐🔉
ちり‐たて【塵立て】
(→)「穂立て」に同じ。
ちり‐だに【塵蜱】🔗⭐🔉
ちり‐だに【塵蜱】
チリダニ科のダニの総称。体長0.1〜0.4ミリメートル。家屋内の塵の中に多く見出され、アレルギー性喘息の原因の一つ。ヤケヒョウヒダニなど。
ちり‐ちょうず【塵手水】‥テウヅ🔗⭐🔉
ちり‐ちょうず【塵手水】‥テウヅ
①手を清める水のない時、空くうの塵を捻ひねって手を洗うかわりとすること。
②力士が土俵に上り、取り組む前に行う清めの礼式。徳俵とくだわらで蹲踞そんきょ、拍手した後、両手を左右に開き、掌たなごころを上にかえすこと。
ちり‐ちり🔗⭐🔉
ちり‐ちり
①ちぢんでしわのよるさま。「髪が熱で―になる」
②おそれちぢむさま。
③熱いものに触れて痛むさま。
④水が次々と滴り落ちるさま。幸若舞曲、屋島軍「―水はもりゆけども」
⑤日影のうすれたさま。朝夕ともにいう。冬の日「日の―に野に米を刈る」(正平)
ちり‐ちり【散り散り】🔗⭐🔉
ちり‐ちり【散り散り】
①⇒ちりぢり。
②(女房詞)麦こがし。ちりのこ。ちらし。
ちり‐ぢり【散り散り】🔗⭐🔉
ちり‐ぢり【散り散り】
①物の乱れ散るさま。ばらばら。
②はなればなれになるさま。わかれわかれ。
⇒ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】
ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】🔗⭐🔉
ちりぢり‐ばらばら【散り散りばらばら】
「ちりぢり」を強めていう語。
⇒ちり‐ぢり【散り散り】
ちり‐づか【塵塚】🔗⭐🔉
ちり‐づか【塵塚】
ごみを捨てるところ。ごみため。
⇒塵塚に鶴
○塵塚に鶴ちりづかにつる
つまらない所にすぐれたものが入って来ることのたとえ。掃溜はきだめに鶴。
⇒ちり‐づか【塵塚】
○塵塚に鶴ちりづかにつる🔗⭐🔉
○塵塚に鶴ちりづかにつる
つまらない所にすぐれたものが入って来ることのたとえ。掃溜はきだめに鶴。
⇒ちり‐づか【塵塚】
ちりっ‐ぱ【塵っ端・塵っ葉】
(チリを強めていう語)きわめて些細ささいなもののたとえ。
ちり‐つぼ【塵壺】
①清涼殿の石灰壇いしばいのだんの一隅に設けた凹所。塵などを掃き入れる所で、冬・春には、この中で火をたき料理もしたという。
②⇒じんこ
ちりてき‐ひんしゅ【地理的品種】
(→)地方型ちほうけいに同じ。
ちり‐とり【塵取】
①塵を集めて捨てる道具。ごみとり。
②城の濠ほりの塵を取るために、濠端に設けた階段。
③「ちりとりごし」の略。
⇒ちりとり‐ごし【塵取輿】
ちりとり‐ごし【塵取輿】
屋形がなく高欄だけを取り付けた、塵取様の粗末な手輿たごし。ちりとり。
⇒ちり‐とり【塵取】
ちり‐なべ【ちり鍋】
鍋料理の「ちり」のこと。
ちりっ‐ぱ【塵っ端・塵っ葉】🔗⭐🔉
ちりっ‐ぱ【塵っ端・塵っ葉】
(チリを強めていう語)きわめて些細ささいなもののたとえ。
ちりてき‐ひんしゅ【地理的品種】🔗⭐🔉
ちりてき‐ひんしゅ【地理的品種】
(→)地方型ちほうけいに同じ。
広辞苑に「ちり」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む