複数辞典一括検索+

しぬものびんぼう【死ぬ者貧乏】🔗🔉

しぬものびんぼう【死ぬ者貧乏】 《死んだ者は損であるの意》生きていればよい目に会うかもしれないのであるから、死んだ者がいちばん不幸であるということ。 《類句》死ぬ者は損。死ぬ者が貧乏籤(ヒ゛ンホ゛ウクシ゛)。

しぬるこはみめよし【死ぬる子は眉目よし】🔗🔉

しぬるこはみめよし【死ぬる子は眉目よし】 《早死にした子に限って器量がよかったと思われるように》早死にした者は惜しまれることのたとえ。 《類句》死に子顔よし。

しぬるばかりはまこと【死ぬるばかりは真】🔗🔉

しぬるばかりはまこと【死ぬるばかりは真】 この世はうそばかりであるが、死ぬということだけはうそのない事実であるということ。

しぬしぬというものにしんだためしがない【死ぬ死ぬという者に死んだ例がない】🔗🔉

しぬしぬというものにしんだためしがない【死ぬ死ぬという者に死んだ例がない】 死ぬ死ぬ、死にたい死にたいなどと口癖(くちぐせ)のようにいつも言っている者に、ほんとうに自殺する人はいないということ。 〔較〕Death foreseen comes not.(予見された死は来ないもの)

しぬものびんぼう【死ぬ者貧乏】🔗🔉

しぬものびんぼう【死ぬ者貧乏】 生きてさえいれば、つらいこともあるかわりにどんな幸運に巡り合うかもしれないのに、死んでしまったらどうにもならないということ。 ◎死ぬ者がいちばん損で、不運な貧乏くじを引いてしまうの意から。 〔例〕「死ぬ者が損とは後家へあてこすり」(古川柳) 〔類〕死ねば死に損生くれば生き得/死んで花実が咲くものか

しぬるこはみめよし【死ぬる子は眉目よし】🔗🔉

しぬるこはみめよし【死ぬる子は眉目よし】 早死にした子はふびんで、なんとも惜しまれるものだということ。 ◎早く死ぬような子にかぎって、ほかの子より器量がよかったり、利口だったりするの意から。

しぬるばかりはまこと【死ぬるばかりは真】🔗🔉

しぬるばかりはまこと【死ぬるばかりは真】 嘘(うそ)だらけのこの世の中で、死ぬということだけは、嘘偽りのない厳粛な事実であるということ。 〔較〕Nothing so sure as death.(死ほど確実なものはない)

ことわざ死ぬで始まるの検索結果 1-8