複数辞典一括検索+
し・ぬ【死ぬ】🔗⭐🔉
し・ぬ【死ぬ】
[動ナ五]
[ナ四・ナ変]《古くはナ行変格活用。室町時代ころからナ行四段活用が見られるようになり、江戸時代には二つの活用が並存。明治以降はナ行四段(五段)活用が一般的になったが、なお「死ぬる」「死ぬれ(ば)」などナ行変格活用が用いられることもある》
命がなくなる。息が絶える。また、自ら命を断つ。「交通事故で―・ぬ」「世をはかなんで―・ぬ」「―・ぬか生きるかの大問題」「―・ぬほどの苦しみ」「―・んでも言えない」
生きる。
そのもの本来の力や働きが果たされなかったり、うまく利用されなかったりする状態になる。活用されなくなる。「―・んだ金」
そのものがもっている生命感や価値がなくなる。生き生きしたところが失われる。生気がなくなる。「陳列する場所を誤るとせっかくの絵も―・んでしまう」「目が―・んでいる」
動きなどがなくなる。やむ。「風が―・ぬ」
囲碁で、敵の石に囲まれて取られる。
生きる。
野球で、アウトになる。「一塁で―・ぬ」
生きる。
[可能]しねる◆「死ぬ」の語尾は、完了の助動詞「ぬ」と同じなので、死んでしまうというのが原義。したがって平安時代までは助動詞「ぬ」は「死ぬ」に付くことがなかった。
[類語](
)亡くなる・死する・没する・果てる・眠る・瞑(めい)する・逝(ゆ)く・斃(たお)れる・事切れる・身罷(みまか)る・先立つ・旅立つ・死去する・死亡する・死没する・物故する・絶命する・絶息する・永眠する・瞑目(めいもく)する・逝去(せいきよ)する・長逝(ちようせい)する・永逝(えいせい)する・他界する・昇天する・往生(おうじよう)する・落命する・急逝(きゆうせい)する・急死する・頓死(とんし)する・横死する・夭折(ようせつ)する・夭逝(ようせい)する・息を引き取る・冷たくなる・敢(あ)えなくなる・世を去る・帰らぬ人となる・不帰の客となる・死出の旅に出る・亡き数に入る・鬼籍に入る・召される・幽明境(さかい)を異(こと)にする・黄泉(こうせん)の客となる・命を落とす(貴人が)卒去する・薨去(こうきよ)する・薨(こう)ずる・お隠れになる(僧侶、聖者が)寂(じやく)する・入寂する・入滅する・円寂する・遷化(せんげ)する











死ぬの生きるのという騒ぎ🔗⭐🔉
死ぬの生きるのという騒ぎ
死ぬとか死なないとか口走るような大げさな騒ぎ。また、生死にかかわるような深刻な騒ぎ。
死ぬ者貧乏🔗⭐🔉
死ぬ者貧乏
生きていれば、よい目を見ることもあるので、死んだ者がいちばん損であるということ。
死ぬる子は眉目(みめ)よし🔗⭐🔉
死ぬる子は眉目(みめ)よし
早く死ぬような子は、とかく顔だちが美しいものである。
大辞泉に「死ぬ」で始まるの検索結果 1-4。