複数辞典一括検索+
し・ぬ【死ぬ】🔗⭐🔉
し・ぬ【死ぬ】
〔自五〕[文]し・ぬ(ナ変)
(シ(息)イヌ(去)の約か)
①生命を失う。息が絶える。万葉集17「鶯の鳴くくら谷にうちはめて焼けは―・ぬとも君をし待たむ」。竹取物語「命―・なばいかがはせむ」。平家物語9「いかに源太、―・ぬるとも敵にうしろを見すな」。「飼い犬が―・ぬ」
②その事物の生命とするものがなくなる。生気・活気がなくなる。「この絵は―・んでいる」
③そのもののもつ力が活用されない。利用されない。「―・んだ金」
④囲碁で敵に石を囲まれて取られる。また野球でアウトになる。「この隅の石は―・んだ」
⇒死ぬ者貧乏
⇒死ぬる子は眉目よし
⇒死ねがな目抉ろ
⇒死んだ気になって
⇒死んだ子の年を数える
⇒死んでの長者より生きての貧乏
⇒死んで花実が咲くものか
⇒死んでも命があるように
⇒死んでも死にきれない
○死ぬ者貧乏しぬものびんぼう🔗⭐🔉
○死ぬ者貧乏しぬものびんぼう
生きてさえいたら、またいい目も見られるのに、死んだ者はいちばん損だ。
⇒し・ぬ【死ぬ】
じ‐ぬり【地塗り】ヂ‥
①彩色画を描くとき、カンバス・板などの表面を整えるため、下塗りをすること。
②蒔絵の下地として、金銀粉を固着させるため、器物の表面に漆を薄く平らに下塗りすること。
○死ぬる子は眉目よししぬるこはみめよし🔗⭐🔉
○死ぬる子は眉目よししぬるこはみめよし
とかく、早く死ぬ子は器量がよいものである。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―と美しう生れたが、可愛やその身の不仕合せ」
⇒し・ぬ【死ぬ】
しね
根性。性質。どちりなきりしたん「生得―悪しきもの有るに於いては何とすべきや」
しね【稲】
(他の語の下に付いて熟語を作る時の形)いね。顕宗紀「十握稲とつかしね」。「うる―」
しね【
】
「しねいと」の略。
シネ【ciné フランス】
(cinémaの略)映画。
シネアスト【cinéaste フランス】
①映画の演出家。
②シナリオ作者。
しね‐いと【
糸】
布の末端の織り余りの糸。はたじね。しね。


広辞苑に「死ぬ」で始まるの検索結果 1-3。