複数辞典一括検索+

まよわぬものにさとりなし【迷わぬ者に悟りなし】🔗🔉

まよわぬものにさとりなし【迷わぬ者に悟りなし】 悩み迷わない者は悟りを得ることができず、救われることもないということ。 《類句》大疑(タイキ゛)は大悟(タイコ゛)の基(モトイ)。

まよえるひつじ【迷える羊】🔗🔉

まよえるひつじ【迷える羊】 迷いの多い無力な者のたとえ。 ◎『新約聖書・マタイによる福音書』にあることばから。英語はa lost[stray] sheepと言う。

まよわぬものにさとりなし【迷わぬ者に悟りなし】🔗🔉

まよわぬものにさとりなし【迷わぬ者に悟りなし】 世の中や自分自身になんの疑問も感じず迷いもしないような人は、悟ることもまたない。迷うからこそ悟りも開けるのだということ。 〔類〕大疑は大悟の基(もとい)

めいきゅういり【迷宮入り】🔗🔉

めいきゅういり【迷宮入り】 犯罪事件で、犯人がわからず未解決になること。 ◎「迷宮」は、いったん中へ入ると出口がわからなくなるように造られた宮殿。警察の隠語では「お宮入り」と言う。

ことわざで始まるの検索結果 1-6