複数辞典一括検索+![]()
![]()
まい-ご【迷子】🔗⭐🔉
まい-ご マヒ― [1] 【迷子】
〔「迷(マヨ)い子」の転〕
(1)親にはぐれたり,道に迷ったりした子供。
(2)連れからはぐれること。また,そのもの。「船が一隻―になる」
まいご-いし【迷子石】🔗⭐🔉
まいご-いし マヒ― [3] 【迷子石】
「漂石(ヒヨウセキ)」に同じ。
まいご-ふだ【迷子札】🔗⭐🔉
まいご-ふだ マヒ― [3] 【迷子札】
迷子になったときの用心に,住所・氏名を書いて子供の腰などにつけておく札。
まゆ・う【迷ふ・紕ふ】🔗⭐🔉
まゆ・う マユフ 【迷ふ・紕ふ】 (動ハ四)
「まよう{(8)}」に同じ。「白たへの袖は―・ひぬ/万葉 2609」
まよい【迷い】🔗⭐🔉
まよい マヨヒ [3][2] 【迷い】
(1)迷うこと。また,迷う心。「気持ちの―がある」「―を断つ」「気の―」
(2)〔仏〕 欲望や執着などの煩悩(ボンノウ)のはたらき。悟りが開けないこと。また,成仏(ジヨウブツ)のさまたげとなる死者の執念。
(3)まぎれること。はっきりしないこと。まぎれ。「霧の―は,いと艶にぞ見えける/源氏(野分)」
(4)混乱。騒ぎ。騒動。「荒かりし浪の―に住吉の神をばかけて忘れやはする/源氏(澪標)」
(5)(髪・糸などの)乱れ。ほつれ。「末まで塵の―なく/源氏(椎本)」
まよい-がみ【迷ひ神】🔗⭐🔉
まよい-がみ マヨヒ― 【迷ひ神】
人を迷わす神。迷わし神。「このへんには―あんなるへんぞかし/宇治拾遺 13」
まよい-ご【迷い子】🔗⭐🔉
まよい-ご マヨヒ― [3] 【迷い子】
親にはぐれたり,道に迷ったりした子。まいご。
まよい-ばし【迷い箸】🔗⭐🔉
まよい-ばし マヨヒ― [4] 【迷い箸】
食事のとき,迷ってあれこれの菜に箸を向けること。無作法とされる。
まよい-ぼし【迷い星】🔗⭐🔉
まよい-ぼし マヨヒ― [2][3] 【迷い星】
惑星のこと。
まよ・う【迷う・紕う】🔗⭐🔉
まよ・う マヨフ [2] 【迷う・紕う】 (動ワ五[ハ四])
〔(8)が原義〕
(1)道や方向がわからなくなる。また,わからなくてうろうろする。「森の中で道に―・う」
(2)決断ができない。どうしたらよいかわからない。「判断に―・う」「―・わず実行せよ」「去就に―・う」
(3)誘惑に負ける。自制心を失う。「色香(イロカ)に―・う」
(4)死者が成仏(ジヨウブツ)できずにいる。「無念さのあまり―・ったか」
(5)まぎれる。区別がつかない。「置き―・ふ色は山のはの月/新古今(秋下)」
(6)髪などがもつれ乱れる。「つゆばかりも―・ひたる筋なく/浜松中納言 5」
(7)入り乱れて動く。「まかで参る車,多く―・ふ/源氏(玉鬘)」
(8)布がすれて,織り糸が乱れる。「手本(タモト)のくだり―・ひ来にけり/万葉 3453」
(9)(「償(マド)ふ」と「迷(マド)ふ」との混同から)つぐなう。弁償する。「家賃でも滞つた日にや,俺れ―・はなくつちや成りやすめえし/土(節)」
[慣用] 宙に―・路頭に―
まよわし-がみ【迷わし神】🔗⭐🔉
まよわし-がみ マヨハシ― [4] 【迷わし神】
人を迷わす神。
まよわ・す【迷わす】🔗⭐🔉
まよわ・す マヨハス [3] 【迷わす】 (動サ五[四])
迷うようにする。迷わせる。「欲に心を―・す」「人を―・す流言」
まんねんろう【迷迭香】🔗⭐🔉
まんねんろう [3] 【迷迭香】
ローズマリーの和名。
めい-あん【迷暗・迷闇】🔗⭐🔉
めい-あん [0] 【迷暗・迷闇】
〔仏〕 迷いを闇(ヤミ)にたとえていう語。
めい-かい【迷界】🔗⭐🔉
めい-かい [0] 【迷界】
〔仏〕 真実を知らず,誤ったことに執着している境地。迷いの世界。迷境。
めい-きゅう【迷宮】🔗⭐🔉
めい-きゅう [0] 【迷宮】
(1)中に入ると出口がわからなくなるように造った建物。
(2)事件の捜査が困難になり,解決がつかなくなること。
めいきゅう-いり【迷宮入り】🔗⭐🔉
めいきゅう-いり [0] 【迷宮入り】
事件が解決されないまま捜査が打ち切られること。お宮入り。
めい-ご【迷悟】🔗⭐🔉
めい-ご [1] 【迷悟】
〔仏〕 迷いと悟り。誤った認識に執着する迷いと,それを打破して真理に達した悟り。
めい-さい【迷彩】🔗⭐🔉
めい-さい [0] 【迷彩】
戦車・着衣などに,周囲の物と区別のつかないような色を塗ること。「―を施す」「―服」
めいじ-えん【迷路炎】🔗⭐🔉
めいじ-えん メイヂ― [3] 【迷路炎】
⇒内耳炎(ナイジエン)
めい-しゅう【迷執】🔗⭐🔉
めい-しゅう ―シフ [0] 【迷執】 (名)スル
〔仏〕 迷った心で執着すること。「追慕の情は極りて―し/金色夜叉(紅葉)」
めい-じょう【迷情】🔗⭐🔉
めい-じょう ―ジヤウ [0] 【迷情】
〔仏〕 迷いの心。欲望に動かされて生きている人間の心。めいせい。
めい-しん【迷信】🔗⭐🔉
めい-しん [0][3] 【迷信】 (名)スル
(1)科学的根拠がなく,社会生活に支障を来すことの多いとされる信仰。卜占・厄日・丙午(ヒノエウマ)に関する信仰など。
(2)誤って信じること。「土俗此洞を神仙の在所なりと―し/日本風景論(重昂)」
めいしん-か【迷信家】🔗⭐🔉
めいしん-か [0] 【迷信家】
迷信を信じる人。御幣(ゴヘイ)かつぎ。
めいしん-はん【迷信犯】🔗⭐🔉
めいしん-はん [3] 【迷信犯】
迷信的な手段で犯罪を実現しようとする行為。丑(ウシ)の時参りなどの類。
→不能犯
めい-しん【迷津】🔗⭐🔉
めい-しん [0] 【迷津】
〔仏〕
〔「津」は港の意で,悟りの彼岸に対していう〕
迷いの世界。
めいしん-じこう【迷津慈航】🔗⭐🔉
めいしん-じこう ―カウ [5] 【迷津慈航】
迷いの世界から悟りの彼岸へ渡す慈悲の船。仏法や仏の慈悲をいう。
めい-そう【迷走】🔗⭐🔉
めい-そう [0] 【迷走】 (名)スル
定まった道筋・進路を通らないこと。「―する大型台風」
めいそう-しんけい【迷走神経】🔗⭐🔉
めいそう-しんけい [5] 【迷走神経】
第一〇脳神経。延髄の側面より出て頸静脈孔を経,喉頭・肺・心臓・食道・胃・腹腔内の諸器官に分布。運動神経・感覚神経および自律神経・副交感神経を含み,知覚・運動・分泌を支配する。
めいそう-たいふう【迷走台風】🔗⭐🔉
めいそう-たいふう [5] 【迷走台風】
不規則な経路をえがいて進行する台風。
めい-そう【迷想】🔗⭐🔉
めい-そう ―サウ [0] 【迷想】
迷っている考え。妄想。
めい-ちょう【迷鳥】🔗⭐🔉
めい-ちょう ―テウ [0] 【迷鳥】
台風に巻き込まれたり,近縁の鳥の群れにまぎれ込んだりして正常な渡りの経路をはずれ,本来の生息地や渡来地でない地方に飛来した鳥。
めい-とう【迷倒】🔗⭐🔉
めい-とう ―タウ [0] 【迷倒】
道に迷って倒れること。
めい-とう【迷答】🔗⭐🔉
めい-とう ―タフ [0] 【迷答】
〔「名答」をもじった語〕
見当違いの答え。
めい-びゅう【迷謬】🔗⭐🔉
めい-びゅう ―ビウ [0] 【迷謬】
まよいあやまること。「羅馬教会の―固執なるよりして/新聞雑誌 60」
めい-ぶん【迷文】🔗⭐🔉
めい-ぶん [0] 【迷文】
〔「名文」をもじった語〕
意味のわからない文章。
めい-む【迷夢】🔗⭐🔉
めい-む [1] 【迷夢】
夢のような,まとまらない考え。心の迷い。「―から覚める」
めい-む【迷霧】🔗⭐🔉
めい-む [1] 【迷霧】
(1)方角がわからないほどの深い霧。
(2)心の迷いを深い霧にたとえた語。
めい-もう【迷妄】🔗⭐🔉
めい-もう ―マウ [0] 【迷妄】
物事の道理を知らず,誤りを真実と思い込むこと。心の迷い。
めい-らん【迷乱】🔗⭐🔉
めい-らん [0] 【迷乱】
とまどいみだれること。惑乱。「論理の―を引き起す/それから(漱石)」
めい-り【迷離】🔗⭐🔉
めい-り [1] 【迷離】 (名)スル
(1)ちらちらと散乱すること。「人家稀疎,炊烟―/日光山の奥(花袋)」
(2)迷って離散すること。「汝相抱持して其途に―する勿れ/佳人之奇遇(散士)」
めい-ろ【迷路】🔗⭐🔉
めい-ろ [1] 【迷路】 (名)スル
(1)入り組んでいて迷いやすい道。また,そのように仕組んだ道。
(2)内耳のこと。
(3)道に迷うこと。「いたづらに西天に―するなり/正法眼蔵」
めい-ろ【迷廬】🔗⭐🔉
めい-ろ 【迷廬】
須弥山(シユミセン)のこと。蘇迷盧。「―八万の頂より/平家 2」
めい-わく【迷惑】🔗⭐🔉
めい-わく [1] 【迷惑】 (名・形動)スル [文]ナリ
(1)人のしたことで不快になったり困ったりする・こと(さま)。「―をかける」「他人の―になる」「―な話」「君のために―する」
(2)どうしてよいか迷うこと。「皇居になれざるが故に心―す/平家 5」
(3)困ること。「狼ノドニ大キナ骨ヲ立テテ―ココニ窮マッテ/天草本伊曾保」
〔(2)が原義〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
めいわく-せんばん【迷惑千万】🔗⭐🔉
めいわく-せんばん [1] 【迷惑千万】 (形動)[文]ナリ
非常に迷惑するさま。「―な話だ」
まいご【迷子】(和英)🔗⭐🔉
まいご【迷子】
a stray[missing,lost]child.〜になる be[get]lost;lose one's[the]way (道に迷う).
まよい【迷い】(和英)🔗⭐🔉
まよう【迷う】(和英)🔗⭐🔉
めいさい【迷彩(を施す)】(和英)🔗⭐🔉
めいさい【迷彩(を施す)】
camouflage.→英和
めいしん【迷信】(和英)🔗⭐🔉
めいしん【迷信】
(a) superstition.→英和
迷信家 a superstitious person.
めいろ【迷路】(和英)🔗⭐🔉
めいわく【迷惑】(和英)🔗⭐🔉
めいわく【迷惑】
(a) trouble;→英和
a nuisance.→英和
〜する be troubled[annoyed].〜をかける trouble[bother].御〜でしょうが… I am sorry to trouble you,but….⇒面倒.
大辞林に「迷」で始まるの検索結果 1-55。