複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんかをきる【啖呵を切る】🔗⭐🔉
たんかをきる【啖呵を切る】
鋭くて歯切れのよい口調で勢いよく述べたてることのたとえ。
《例文》
「仙子を打つなら、さあ、わたしを打ってくれ、あたしを殺せって下町仕込みの啖呵を切ったものよ。」《丹羽文雄(ニワフミオ)・厭がらせの年齢》
《参考》
「啖呵」は、「痰火」という痰の激しく出る病気の当て字で、治療をして胸がすっきりするところから。
たんきはそんき【短気は損気】🔗⭐🔉
たんきはそんき【短気は損気】
短気を起こすと結局は失敗して自分の損になるということ。
《参考》
「損気」は、「短気」に語呂(コ゛ロ)を合わせた表現。
たんきはみれんのもと【短気は未練の元】🔗⭐🔉
たんきはみれんのもと【短気は未練の元】
短気を起こせば後悔するような目に会い、そのために未練がましい行いをするようになるということ。「短気は未練の初め」とも。
《類句》短気は未練の相(ソウ)。
たんげいすべからず【端倪す可からず】▽中国🔗⭐🔉
たんげいすべからず【端倪す可からず】▽中国
《推し測って知ることができないの意》物事が奥深くてすぐれており、無視できないこと。
《例文》
「若手作家の端倪(タンケ゛イ)すべからざる作品に接した。」
《参考》
「端倪」は、もと、物事の限りの意。
《出典》
旭(=張旭(チョウキョク)。草書の名手)ノ書ハ、変動猶(ナオ)鬼神ノゴトク、端倪ス可カラズ。〔韓愈(カンユ)・高閑上人を送るの序〕
たんしこしょう【箪食壺漿】▽中国🔗⭐🔉
たんしこしょう【箪食壺漿】▽中国
《竹製の器に盛った飯と、壺(ツホ゛)に入れた飲み物の意》飲食物を用意して軍隊などを途中で歓迎することのたとえ。また、そのために用意した飲食物のこと。
《出典》
〔孟子(モウシ)・梁恵王下篇〕
たんしひょういん【箪食瓢飲】▽中国🔗⭐🔉
たんしひょういん【箪食瓢飲】▽中国
一箪の食一瓢の飲
たんとうちょくにゅう【単刀直入】▽中国🔗⭐🔉
たんとうちょくにゅう【単刀直入】▽中国
《一ふりの刀を振るって一人で敵陣に切り込むの意》前置きを述べたり遠回しに言ったりせず、すぐに本題や話の要点を述べること。
《例文》
「単刀直入に質問をする。」
《出典》
霊祐(レイユウ)曰(イワ)ク、単刀直入スレバ、則(スナワ)チ凡聖尽(コトコ゛ト)ク真ヲ露(アラワ)ス。〔伝灯録(テ゛ントウロク)〕
たんとのごとし【胆斗の如し】▽中国🔗⭐🔉
たんとのごとし【胆斗の如し】▽中国
《胆(キモ)が一斗枡(マス)ほど大きいの意》勇気があって非常に大胆であることのたとえ。
《出典》
維死スル時胆ヲ剖(ヒラ)クヲ見ルニ、斗ノ如キ大イサナリ。〔三国志(サンコ゛クシ)・姜維伝・注〕
《類句》胆甕(カメ)の如し。
たんはだいならんことをほっしこころはしょうならんことをほっす【胆は大ならんことを欲し心は小ならんことを欲す】▽中国🔗⭐🔉
たんはだいならんことをほっしこころはしょうならんことをほっす【胆は大ならんことを欲し心は小ならんことを欲す】▽中国
《胆(キモ)は大きく、心は小さくありたいと思うの意》度胸は大きく、注意は細かくあるべきであるということ。「胆大心小(タンタ゛イシンショウ)」とも。
《出典》
答エテ曰(イワ)ク、胆ハ大ナランコトヲ欲シ、心(シン)ハ小ナランコトヲ欲ス。智(チ)ハ円ナランコトヲ欲シ、行(コウ)ハ方ナランコトヲ欲ス。〔旧唐書(クトウシ゛ョ)〕
たんぺいきゅう【短兵急】▽中国🔗⭐🔉
たんぺいきゅう【短兵急】▽中国
《刀を振るって急に攻め入るの意》相手に対してある行動を急に起こすようす。だしぬけ。にわか。
《例文》
「短兵急に質問されても返答のしようがない。」
《参考》
「短兵」は、刀など、短い武器のこと。
《出典》
勝チニ乗ジテ軽(カロカ゛ロ)シク進ミ、反(カエ)ッテ敗ルル所ト為(ナ)ル。賊追ウコト急、短兵接ス。〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・光武帝紀〕
たんりょこうをなさず【短慮功を成さず】🔗⭐🔉
たんりょこうをなさず【短慮功を成さず】
気短かでは成功しないということ。「短慮功を得ず」とも。
《類句》急(セ)いては事を仕損じる。
たんをすてちょうをとる【短を捨て長を取る】▽中国🔗⭐🔉
たんをすてちょうをとる【短を捨て長を取る】▽中国
他のものを参考とするとき、その短所・欠点を除いて長所・美点だけを採用する。
《例文》
「新法令は、前法令の短を捨て長を取って作成しました。」
《出典》
此(コ)ノ九家ノ言ヲ観(ミ)ルニ、短ヲ舎(ス)テ長ヲ取ラバ則(スナワ)チ以(モッ)テ万方(ハ゛ンホ゜ウ)ノ略ニ通ズベシ。〔漢書(カンシ゛ョ)・芸文志〕
たんをはっする【端を発する】🔗⭐🔉
たんをはっする【端を発する】
物事がそれをきっかけにして起こること。
《例文》
「第一次世界大戦はオーストリア皇太子の暗殺に端を発した。」
たんきはそんき【短気は損気】🔗⭐🔉
たんきはそんき【短気は損気】
短気を起こせばいらいらしたり、まわりの人とうまくいかなかったりして、損をするはめになる。だから、短気には十分気をつけよということ。
◎「損気」は「短気」と語調を合わせるためにつくられたことば。
〔較〕Out of temper,out of money.(短気で金欠)
たんげいすべからず【端倪すべからず】🔗⭐🔉
たんげいすべからず【端倪すべからず】
事態のなりゆきを推しはかれないこと。まったく推測がつかないこと。
◎「端」は始め、「倪」は終わりの意で、事の始めも終わりも見通すことができないの意から。
〔出〕韓愈(かんゆ)
たんし せんをなさず【単糸 線を成さず】🔗⭐🔉
たんし せんをなさず【単糸 線を成さず】
人間はひとりでは何もできない、相手や仲間がいてはじめてできるというたとえ。
◎「単糸」は一本の糸の意。これをより合わせてより糸をつくるが、単糸一本ではそれができないの意から。
〔較〕One flower makes no garland.(花一輪で花輪はできぬ)
たんだいしんしょう【胆大心小】🔗⭐🔉
たんだいしんしょう【胆大心小】
事をおこなうときには、なにものも恐れず大胆に、しかもどんなささない点にも気を配って事に当たれということ。
◎肝(きも)っ玉は大きく、かつ心は細心の配慮をするの意の「胆(たん)は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」から。
〔出〕旧唐書(くとうじょ)
たんとうちょくにゅう【単刀直入】🔗⭐🔉
たんとうちょくにゅう【単刀直入】
わざわざ遠まわしに言ったり、くどくどと前置きを言ったりせずに、ずばりと本題に入ること。
◎「単刀」はひとりで刀をふるうの意で、敵陣に直接、ひとりで斬(き)り込むことから。なお「短刀直入」と書き誤りやすい点に注意。
〔出〕伝灯録
たんぺいきゅう【短兵急】🔗⭐🔉
たんぺいきゅう【短兵急】
言動がだしぬけできわめて急なこと。
◎「短兵」は短い兵器のこと。それで急に攻撃するの意から。
たんぽやりでもあたればいたい【たんぽ槍でも当たれば痛い】🔗⭐🔉
たんぽやりでもあたればいたい【たんぽ槍でも当たれば痛い】
たとえ練習だからといって、手を抜いたりせずに真剣にやらなくてはいけないというたとえ。
◎「たんぽ槍」は綿を丸めて布などで包んだけいこ用の槍。それでもからだに当たれば痛いの意から。
たんをすててちょうをとる【短を捨てて長を取る】🔗⭐🔉
たんをすててちょうをとる【短を捨てて長を取る】
じっくり観察して、そのものの短所・欠点を捨て、長所だけを選んで、自分のものとして取り込むこと。
〔出〕漢書(かんじょ)
ことわざに「たん」で始まるの検索結果 1-21。