複数辞典一括検索+

1035.04 植物名(か)[植物名]🔗🔉

1035.04 植物名(か)[植物名] カーネーション[夏] 麝香瞿麦(じゃこうなでしこ) アンジャベル オランダナデシコ 和蘭撫子(オランダなでしこ)[夏] オランダセキチク 和蘭石竹(オランダせきちく)[夏]; ガーベラ[夏] アフリカタンポポ[夏]; 海芋(かいう)[夏] 和蘭海芋(オランダかいう)[夏] 蕃海芋(ばんかいう)[夏] カラー[夏]; 海棠[春] ねむれる花[春] 睡花(すいか)[春] 垂糸海棠(はなかいどう)[春] 海紅(かいこう)[春] 秋海棠[秋]; 貝割れ大根; 楓(かえで)[秋] 槭樹(かえで) 板屋槭樹(かえで)・板谷楓(いたやかえで) 鷄冠木(かえで)[秋] 鶏冠木(かえるで)・蛙手(かえるで) かえるで[秋] 妻恋草(つまこいぐさ)[秋] 色見草(いろみぐさ)[秋] 槭樹(かえでのき)[秋] 麻(あさ)の葉楓(かえで) 錦草(にしきぐさ)[秋] 山紅葉[秋]1039.04 かえで紅葉[秋] 霜楓(そうふう) 花楓[春] 若楓[夏] 嫩楓(わかかえで)[夏] 青楓[夏] 若葉の楓[夏] 若葉の紅葉[夏] 青紅葉 【参】楓の花[春]1040.07 楓の芽[春]1038.03 青き紅葉[夏]1039.03 楓紅葉[秋] もみじ咲く[春]1042.08 楓散る[秋]1042.16 楓科;蘿摩(ががいも)[夏] かがみ[夏] かがみいも[夏] 乳草(ちぐさ)[夏] ぱんや[夏] 草斑枝花(くさばんや)[夏] 水皮花(すいひか)[夏] 羊角菜(ようかくさい)[夏] 合鉢児(ごうはつじ)[夏];カカオ;柿[秋] 渋柿[秋] 甘柿[秋] 富有(ふゆ)柿[秋] 蜂屋柿[秋] 身不知柿(みしらずがき)[秋] 木練柿(こねりがき)[秋] 筆柿[秋] 似柿(にたりがき)[秋] 円座柿(えんざがき)[秋] 猿柿[秋] 十夜柿[秋] 木守(きもり)[秋] 熟柿(じゅくし)[秋] 熟柿(うみがき) うみ柿(がき)[秋] 青柿[夏] 【参】木酉(ざらし)柿 干柿・乾柿0904.26 玉柿 会図身不知 身不知枝柿 筆柿 豆柿 鈴柿 干成柿 猿柿 葡萄柿 山柿 信濃柿[秋] こがき[秋] ぶどうがき[秋] さる柿[秋] まめ柿[秋] 君遷子(くんせんし)[秋] 十夜柿[冬] 【参】柿の芽[春] 柿の薹(とう)[夏]1038.05 柿の花[夏] 柿の種1041.03 柿若葉[夏] 柿紅葉[秋]1039.04 柿落葉[冬]1039.05;燕子花(かきつばた)[夏] 杜若(かきつばた)[夏] かいつばた[夏] かおよ花[夏] かお花[夏] 顔佳草(かおよぐさ)[夏] 顔佳花(かおよばな)[夏];垣通(かきどおし)[春] 馬蹄草(ばていそう)[春] 疳取草(かんとりそう)[春] 連銭草[春];額(がく)の花[夏] 額花(がくばな) 額紫陽花(がくあじさい)[夏] 額草(がくそう)[夏] すみだの花火;風車(かざぐるま)の花[夏] 転子蓮(てんしれん)[夏] 纏枝牡丹(てんしぼたん)[夏] 風車草[夏];何首烏芋(かしゅういも)[秋] 黄独(けいも)[秋];樫・橿 赤樫 堅木(かたぎ) 樫木 厳橿(いつかし)・斎橿(いつかし) 【参】樫の花[春] 樫若葉[夏] 樫茂る[夏]1042.05 樫落葉[夏] 樫の実[秋];梶 【参】梶葉[秋] 梶葉(かじのは)の歌[秋] 梶の七葉(ななは)[秋] 梶葉売[秋];・槲(かしわ) 蒼柏(そうはく) 赤柏 赤芽柏(あかめがしわ)[秋] 赤ら葉 赤(あから)柏 楸(ひさぎ)[秋] 【参】柏若葉[夏] 柏落葉[夏] 柏の落葉[夏]1039.05 柏散る[夏・秋] 柏黄葉(もみじ)[秋] 楸(ひさぎ)散る[秋];数の子草(ぐさ)[春];霞草[春] むれなでしこ[春];片栗 ぶんだいゆり[春] かたばな[春] 堅香子(かたかご) 片子(かたこ) うばゆり[春] はつゆり[春] 【参】片栗(かたくり)の花[春] かたかごの花[春];片白草(かたしろぐさ)[夏] 三白草(さんぱくそう)[夏] 半夏生(げしょう)草[夏] 半夏生(げしょう)[夏];酢漿草(かたばみ)・酸漿草(かたばみ)・酢漿(かたばみ)・傍食(かたばみ) すいも草[夏] こがね草(ぐさ)[新・夏] 酢母草 酸草(すぐさ) 酢漿草 酸いもの草 三葉酸 【参】酢漿(かたばみ)の花[夏];かてん草(そう)[春] 菱葉垣通(かきどおし)[春];カトレア;鉄引草(かなびきそう)[春];扇骨木(かなめのき)[夏] 要(かなめ)の木 金目黐(かなめもち)[夏] 要黐(かなめもち) 赤芽黐(あかめもち)[夏] かなめ樫(がし)[夏] あかめ[春・夏] そばのき[夏] 要(かなめ)もち[夏] 【参】要(かなめ)の花[夏];カナリーグラス くさよし;蟹草(かにくさ)[夏] 蔓忍(つるしのぶ)[夏] 蟹蔓(かにづる)[夏] 海金砂(かいきんしゃ)[夏] さみせんかずら[夏];纈草(かのこそう)[春] 鹿の子草[春] 鹿子草(かのこそう)[春] はるおみなえし[春];蕪(かぶ)[冬] かぶら 蕪菁(かぶら)[冬] 蕪(かぶら) かぶらな[冬] 蕪菜(かぶらな) 赤蕪(かぶら) 夏蕪(かぶ)[夏] すずな[冬] 青菜 【参】蕪引(かぶらひき)[冬] 蕪菁(かぶら)引く[冬] 蕪菁(かぶら)干す[冬] ほしかぶ[冬] 茎菜[冬] 赤蕪;かぼす;蒲(がま)[夏] 香蒲(こうほ)[夏] 御簾草(みすくさ)[夏] 【参】蒲(がま)の葉[夏] 蒲(がま)の穂[夏]1041.04 蒲(がま)の絮(わた)[秋] 蒲(がま)の穂絮(ほわた)[秋] 蒲黄(ほおう)[夏]1040.03;がまずみ 牛の鼻木 スノーボール;蒲鉾(がまぼこ)[夏];カミツレ;紙八手(やつで)[夏];髢草(かもじぐさ)[春] 雛草[春] 鬘草(かつらぐさ)[春] 青柳(あおやぎ)の(かづら・いと)[枕詞];鴨嘴(かものはし);カモミール;榧(かや)[新] かえ[新] 【参】榧(かや)の花[春・冬] 榧(かや)の実[秋] 新榧(しんかや)[秋];茅(かや)・萱[秋] 小萱(おがや) 茅(ち)[秋] 茅(ちがや) 白茅(ちがや)[秋] 浅茅(じ)[秋] 白葉草(しらはぐさ)[秋] 茅根(ちめ) 茅花(ちばな) 茅花(つばな) 草・葺草(かや) 檸檬草 檸檬茅 青萱(あおかや)[夏] 刈萱(かるかや)[秋] 筧(かけい)草[秋] めがるかや[秋] おがるかや[秋] 枯萱(かれかや)[冬]1042.23 【参】萱の芽[春] 萱茂る[夏] 萱の穂[秋] 萱刈る[秋]0863.26 萱葺く[秋]0919.01 萱が軒端[秋]0919.05 蚊帳吊草(かやつりぐさ)[夏] 莎草(かやつりぐさ)[夏] かやつり[夏];唐糸草(からいとそう)[夏];芥菜(からしな)[春] 芥子菜(からしな)[春] 辛菜(からしな)[春] ながらし[春] 高菜[春・夏] 江戸菜 青芥(あおがらし)[春] 菜芥(ながらし)[春] 【参】芥菜(からしな)蒔く[秋]0863.12;カラジューム[夏] 葉錦(はにしき)[夏] 錦芋[夏];烏柄杓(からすびしゃく)[夏] 半夏(げ)[夏] ほくそみ[夏] 地文[夏] 三不棹(さんふちょう)[夏] 【参】烏柄杓(からすびしゃく)の花[夏];枳(からたち)[春] 枸橘(からたち)[春] 枳殻(きこく)[春] 【参】枸橘(からたち)の花[春]1040.07 からたちの実[秋]1041.02 枳殻(きこく)の実[秋] 枸橘(くきつ)[秋] 【参】落葉松(からまつ)の芽[春];苧(からむし)[夏] 苧麻(からむし)[夏] 真苧(まお)[夏] 白芹(しらお)[夏] 線麻[夏] ラミー[夏];カリフラワー[冬] 花キャベツ[冬] 花甘藍(かんらん)[冬] 花野菜[冬];刈安(かりやす)[秋] 黄草(きぐさ)[秋] かいな[秋] かきな[秋] そめしば[秋];花梨(かりん) かりん 西洋花梨 メドラー[春] 【参】からぼけの花[春] 花梨(かりん)の実[秋];カルセオラリア 巾着草(きんちゃく);カルミア アメリカ石楠花;川苣(ぢさ)[春];寒葵(かんあおい)[冬];寒忌竹;岩高蘭(がんこうらん)[夏];甘蔗(かんしゃ) 甘藷(かんしょ) 甘蔗(さとうきび)[秋] 砂糖黍 【参】甘藷苗(かんしょなえ)[春] 甘蔗根(かんしょね)掘る[冬] 甘蔗刈(かんしょかり)[冬] 甘蔗(かんしょ)の花[冬] 砂糖黍の花[冬];甘草(かんぞう)[夏] あまくさ[夏];恋忘れ草 忘れ草[夏] 忘憂草(わすれぐさ)[夏] ひるな[夏] 宣男草(せんだんそう)[夏] 【参】萱草(かんぞう)の花[夏];カンナ[秋] 花カンナ[秋];観音草(そう)[秋] 解夏草(げげそう)[秋] 吉祥草(きちじょうそう)[秋];観音竹;岩菲(がんぴ)[夏] 雁皮 紙の木 雁緋(がんひ)[夏] 眼皮(がんぴ)[夏] 巌菲仙翁(がんぴせんおう)[夏] 剪夏羅(せんから)[夏] 剪紅羅(せんこうら)[夏] 【参】雁皮(がんぴ)の花[夏];橄欖(かんらん) 1035.05 植物名(き)[植物名] キーウィ キウイ・フルーツ キウイ; 桔梗[秋] きちこう[秋] ありのひふきぐさ[秋] ありのひふき[秋] 一重草[秋] 梗草(こうそう)[秋] 【参】桔梗の芽[春]1038.03[秋] 形見草(ぐさ)[秋] 黄花(こうか)[秋] 一文字菊 一文字咲き いなで草[秋] 花の弟[秋] 弟草(おととくさ)[秋] 星見草(ほしみぐさ)[秋] 千代見草[秋] 契草(ちぎりぐさ)[秋] 少女草(おとめぐさ)[秋] 女花(おとめばな)[秋] 女花(じょか)[秋] 翁草(おきなぐさ)[秋] かわらよもぎ[秋] かたみ草[秋] 齢草(よわいぐさ)[秋] 延齢客(えんれいかく) 大般若(だいはんにゃ)[秋] 残り草[秋] 草の主(あるじ)[秋] 山路草(やまじぐさ)[秋] 鞠花(まりばな)[秋] 金草(きんそう)[秋] 秋しくの花[秋] 承和の花[秋] 百夜草(ひゃくやそう)[秋] 白(しら)菊[秋] 黄菊(きぎく)[秋] 一重菊[秋] 八重(やえ)菊[秋] 大菊[秋] 中(ちゅう)菊[秋] 小菊[秋] 狂(くる)い菊(ぎく)[秋] 料理菊[秋] 甘菊(かんぎく) 江戸菊 嵯峨菊(さがぎく) 伊勢菊 肥後菊(ひごぎく) 金目貫(きんめぬき)[秋] 猩猩(しょうじょう)菊[秋] 蘇我菊[秋] 酔楊妃(すいようひ)[秋] 作り菊 秋草の花 秋しくの花 秋蘂(しべ)の花 秋の花 新菊 春菊[春]1035.08 夏菊[夏] 雛菊 延命菊 朝菊[夏] 朝鮮菊[夏] 白菊 松葉菊 蝦夷菊(えぞぎく)[夏] 翠菊(えぞぎく)[夏] さつまぎく[夏] アスター[夏] 矢車菊[夏] 矢車草[夏] 錦鶏菊(きんけいぎく)[夏] 除虫菊[夏] 麦稈(わら)菊[夏] 貝細工[夏] 貝細工草[秋] 貝殻草(そう)[秋] 松葉菊(まつばぎく)[夏] さぼてんぎく[夏] 春斯菊(はるしゃぎく)[夏] ペルシャ菊 孔雀草[夏] 蛇の目草[夏] フランス菊 万寿菊[夏] 紅黄草(こうおうそう)[夏] 野菊[春・秋] 紺菊[秋] 龍脳菊[秋] 荒地(あれち)の菊[秋] 荒地野菊[秋] 今日の菊[秋] 磯菊(いそぎく)[秋] 浜菊[秋] 小浜菊[秋] 野路(のじ)菊[秋] 嫁菜の花[秋] 油菊[秋] 寒菊(かんぎく)[冬] 冬菊[冬] 霜菊[冬] しまかんぎく[冬] はまかんぎく[冬] 初見草(はつみぐさ)[冬] 霜見草[冬] 秋無草(あきなぐさ)[冬] 雪見草[夏・冬] 【参】菊形(きくがた) 百菊[秋] 残菊[秋・冬]0277.09 残り菊[秋] 菊残る[秋] 晩菊[秋] 粟黄金菊(あわこがねぎく)[秋] 枯菊(かれぎく)[冬] 菊枯る[冬]1042.22 音にのみ(聞く・菊)[枕詞] 菊の苗[春] 菊の芽[春] 菊の若葉[春]1039.03 菊挿す[夏]0863.42 挿菊(さしぎく)[夏] 菊の懸崖作り 菊人形;菊芋[秋];菊萵苣(ぢしゃ)[夏] エンダイブ にがぢしゃ[夏] はなぢしゃ[夏] オランダぢしゃ[夏];如月菜(きさらぎな)[春] 二月菜(きさらぎな)[春];ぎしぎし[春] 羊蹄(ぎしぎし)の花[夏] し[夏] しぶぐさ[夏] 野大黄(おう)[夏] 羊蹄根(しのね)[夏] 羊蹄根(しのね)大根[夏] 牛舌(ぎゅうぜつ)[夏];雉蓆(きじむしろ)[春];木蔦 アイビー 何時(いつ)まで草・何時迄草(いつまでぐさ)・常春藤(いつまでぐさ) 冬蔦(づた)[冬] 壁草(かべぐさ) 壁蔦(かべづた) 蛙蔦(かえるづた);狐薊(きつねあざみ)[春];狐の牡丹[春] 毛莨(もうこん)[春];きつねのまご;絹糸草[夏] チモシー[夏];衣笠草[夏] 花笠草(はながさそう)[夏];黍(きび)[秋] 稷(きび)[秋] もちきび[秋] 【参】黍(きび)の穂[秋]1041.04;木五倍子(きぶし) 黄藤;貴船菊(きふねぎく)[秋] 秋明菊(しゅうめいぎく)[秋] 秋牡丹[秋] 草牡丹[秋];ぎぼうし[夏] 擬宝珠(ぎぼうし)[夏] 花擬宝珠(はなぎぼうし)[夏] 玉簪花(たまぎぼうし)[夏] 高麗擬宝珠[夏] ぎぼし[夏] ぎぼ[夏] 紫萼(しがく)[夏];キャベツ[夏] 葉牡丹[冬] 玉菜(たまな)[夏] 球菜(たまな) 甘藍(かんらん)[夏] 【参】玉巻く甘藍(かんらん)[春] 玉巻くキャベツ[春];京鹿子[夏];夾竹桃(きょうちくとう)[夏] 叫出冬(きょうしゅつとう)[夏] 半年紅(はんねんこう)[夏] 桃葉紅(とうようこう)[夏] 西洋夾竹桃;御柳(ぎょりゅう) 御柳梅 雨師(うし) 三春柳(さんしゅんりゅう);金瘡小草(きらんそう)[春] 蛇含草(じゃがんそう)[春] じごくのかまぶた[春] 姫きらん草[春] 鬼きらん草[春] いしやなかせ[春];金盞花(きんせんか)[春] 常春花(じょうしゅんか)[春] 長春花(ちょうしゅんか)[春] ときしらず[春] 唐金盞(とうきんせん)[春] 金盞草(きんせんそう)[春] カレンジュラ[春];金木犀[秋] 木犀(もくせい)・銀桂(もくせい)[秋] 木犀草(もくせいそう) 木犀(もくせい)の花[秋] 銀木犀(ぎんもくせい)[秋] 薄黄木犀(うすぎもくせい)[秋] 桂の花[秋] 【参】青柳の(かづら・いと)[枕詞];桐[秋] 花桐(はなぎり)[夏・秋] 【参】桐の芽[春] 桐の花[夏]1040.07 桐一葉(ひとは)[秋]1039.05 桐の葉落つ[秋] 桐散る[秋]1042.16 一葉(いちよう)[秋] 一葉(ひとは)落つ[秋] 一葉(ひとは)散る[秋] ひとは[秋] 桐の実[秋]1041.02;麒麟(きりん)草[夏] 費菜(さい)[夏] 黄菜子(こうさいし)[夏] ほそばきりんそう[夏];金柑[秋] 金橘(きんきつ)[秋] 姫橘[秋] 【参】金柑の花[夏];金魚草(そう)[夏];金糸梅(きんしばい)[夏];銀盞花(ぎんせんか)[夏] 銀仙花(げんせんか) 富栄花(ふえいか)[夏] 朝露草(ちょうろそう)[夏];金梅笹(きんばいざさ) こきんばいざさ;銀梅草 銀梅花;銀盃草(ぎんぱいそう)[夏] 銀杯(ぎんさかずき)[夏];金鳳花(きんぽうげ)[春] 毛莨(きんぽうげ)[春] うまのあしがた[春] 駒の足形;きんみずひき;金蘭(きんらん)[春] 有馬草;銀蘭[春] 笹葉銀蘭(ささばぎんらん)[春];銀龍草(ぎんりょうそう)[夏];金蓮花(きんれんか)[夏] 凌霄葉蓮(のうぜんはれん)[夏] 金鎖 黄花藤(きばなふじ)

大シ ページ 4296 での単語。