複数辞典一括検索+

0101.01 全部🔗🔉

0101.01 全部[全部] 全部 オール 総て凡て・渾(すべ)て・全て エブリシング; 皆(みな) 皆(みんな) 皆々 皆が皆 皆さん0688.06 皆是(かいぜ) 皆式(かいしき) 皆乍(みななが)ら 大方; 全体 全体的 全幅 総体 総体的 全般 全面0161.04 全面的 全貌 全容 総容 全姿 全体像 フル フルスケール 全数; ホリスティック ホーリスティック; 完備 完具 インテグリティー コンプリート コンプリートネス 100パーセント 完全0046.05 欠けるところがない; 凡百(ぼんぴゃく) 凡百(はんぴゃく) 凡百(ぼんびゃく) 万(よろず) 万事 万端(ばんたん) 万万(ばんばん) 万事万端 一事が万事 諸事0230.02; 諸(もろ) 諸(もろもろ) 諸諸(もろもろ) もろに; 全然 全く 既に・已に; 悉(ことごと)く尽く 悉(ことごと) 悉(ふつく)に 悉(ふつ)くに 尽(ふつ)くに 悉皆 尽くす一切(いっさい) 一条(じょう) 一切合切(がっさい)・一切合財(がっさい) 合切・合財 合式(がっしき) 屋財家財 一巻(まき); 大揃い 揃い 一揃 揃う0228.38 揃いも揃って; 一伍一什 一から十まで 一部始終 終始0239; 十(とお)が十 十(じゅう)が十 四も五も; ピンからキリまで; 何(なに)も 何(なん)でも 何(なに)も彼(か)も 何(なん)でも彼(か)でも 何(なん)なりとも 何(なん)なりと 何から何まで どれもこれも あれもこれも どの〜も 何(なん)に限らず する事なす事; 有らゆる 在りと在らゆる ありとある 有りと有る 有りとし有る 在りの悉(ことごと) 有る丈 有り丈 有りっ丈 有丈小丈(ありたけこたけ) 有り限(き)り 有らん限り 有る限り 数を尽くす; 巨細 巨細漏らさず 細大 細大洩らさず 漏れ無く 遺漏無く; 残る所無し 残り無し 残り無く 残らず 一つ残らず 残さず 残る隅(くま)無く 余すところなく 余さず 余薀(ようん)無く 名残りなく; 隅(すみ)から隅まで 網羅 一色 到る所0137.08; 一円 一宇 〜中(じゅう); 陰日向(かげひなた) 陰日向(かげひなた)なく; 底の底まで 根金際(ねこんざい) 裏も表も 裏表; 有形無形; 跡形無し 跡形無い 手付かず; 頭の天辺から爪先まで 骨の髄まで 竈の下の灰まで; 根から葉から 根掘り葉掘り 根切り葉切り 根っ切り葉っ切り; 根刮(こそ)ぎ 根刮(こそ)げ; 洗い浚(ざら)い 綺麗奇麗 綺麗さっぱり0545.06; 総並み 総嘗(な)め 総ナメ 総捲(まく)り; 総包(ぐる)み 身包(ぐる)み 包(ぐる)み0228.26 引き括(くる)める 引っ括(くる)める; 丸ごと 丸々 丸切り 丸っ切り; 挙(こぞ)りて 挙(こぞ)って 挙(あ)げて 大挙 挙(こぞ)る; すっかり すっきり すっくり そっくり ごっそり ごそっと ごぼっと ごぼっ がぼっと がぼっ; がらり からり はらり ばらり; 詮ずる所 果ては 畢竟0490.03; 百一(いち)物 仏者の百一物; 我はアルパなり、オメガなり、始(はじめ)なり、終(おわり)なり[B] 【関連語】全集0515.33 完全版 決定版 円物(まるもの) 丸物(まるもの)

0101.04 総(すべ)て・全(すべ)て🔗🔉

0101.04 総(すべ)て・全(すべ)て[全部] 総(すべ)て全て・凡(すべ)て 渾(すべ)て オール; 総総(そうそう) 総〜 全〜 延(のべ) 締めて 併せて; 総数 総量 総和 総計 総高(だか) 合計 都合 トータル 通算 通計 累算 累計 総決算 計0403.14きっちり きっかり 【リスト】万物(ばんぶつ) 万物(ばんもつ) 万象0950.02 一切有(う)情 一切有為(うい) 一切衆生(しゅじょう) 生きとし生けるもの;全員 総員 一人残らず フルメンバー エブリボディー 皆(みな) 皆(みんな) 皆が皆 皆人(みなひと) 人皆(ひとみな);皆諸共 皆様0688.06 万民 万人0690.04 大方;何(いず)れも 何(いず)れも様 誰も彼も 猫も杓子も 老若男女;総勢 総兵 総軍;一同 一統 一家 一家中 挙家(きょか) 全家 万戸(ばんこ) 闔家(こうか) 総容 千門万戸1004.16;総掛かり0780.01 総務 総出(で) 総動員 寄ってたかって 総嘗(な)め 総捲(まく)り;全国 全都 全県 全土 天が下 天下0540.04 古今東西0257;満天 満天下;挙国 挙国一致 闔国(こうこく) 挙世 世を挙げる 朝野(ちょうや)を挙げて 挙朝(きょちょう);満杯 一杯 フル 満場 満座 満員 満堂 満山1010.37 満都;一座 挙座 一円 全面0137.08;全線;全品;総力 全力 精一杯0106.07 →根限り0559.15;満身 全身0292.03 心身0292.01 全身全霊0106.09全額 満額 耳を揃えて 総額0820.15 有り高(だか)

0106.11 全く[程度[質的・意力]]🔗🔉

0106.11 全く[程度[質的・意力]] 全く 全く以て0423.01; 何(なん)とも 何(なん)ともはや; 正(まさ)に さてもさても; 文字(もんじ)通り 文字(もじ)通り 読んで字の如し; 歴(れっき)と; 曽(かつ)て以て かつふつ; 完全に 全面的 100パーセント0101.01 全然0107.02 絶対丸で 丸々 丸切り 丸っ切り; 根っから 根から ずぶ; 諸(もろ) もろに綺麗 きれいさっぱり さっぱり すっぱり すっきり すっかり; すっぱり0550.03 はっきり; 都(ふつ)と・尽(ふつ)と ふつと ふっと ふつふつ ふっつり0247.03 ずいと くっと

0182.01 全身の動き🔗🔉

0182.01 全身の動き[全身の動き] 身振り 身振り手振り; 身熟(ごな)し 身の熟(こな)し 熟(こな)し しこなし; 物腰 仕種(しぐさ)・科(しぐさ)・仕草 所作 素振り 振舞0548.02 爪(つま)外れ・褄外れ; 動作 モーション ムーブメント 挙動 一挙一動 一挙手一投足 造作(ぞうさ); 威儀 四儀(しぎ) 四威儀(しいぎ) 四法(しほう); 致し様 為様(しざま) スタイル 仕方0397.05態度 姿勢 体勢 ポーズ ポーズを取る; 動静 動静云為(うんい) 云為(うんい) 動止 動息 容止 挙止 挙措(きょそ)挙錯(きょそ) 進止挙措 進止(しんし) 進退 行止(こうし) 行作(ぎょうさ) 行住 行(おこ)ない 行住坐臥 坐臥 立ち居・起(た)ち居 起居 起居(たちい)振舞・立ち居振舞い 起居動作 起動 坐作(ざさ); 坐作進退; 折れ屈(かが)み 折り屈(かが)み 俯仰(ふぎょう); 立ち振舞 居住まい 居止(きょし) 居様(いざま) 居姿(いすがた); 一言一行(いちげんいっこう) 言行0548.01; 佇(たたず)まい 様相[体]0016.01; 容儀帯佩(たいはい) 小笠原流0658.01熟(こな)す 身を熟(こな)す しこなす 振る舞う 所作(しょさ)る 行なう0552.01 動く 構える 起居する 居る; 初動

0292.03 全身🔗🔉

0292.03 全身[肉体] 五体 五体篭(ごめ) 五輪五体 六骸(ろくがい); 四肢 肢体; 身体髪膚(はっぷ) 髪膚(はっぷ); 全身 渾身 総身(み) 総身(しん) 直身(ひたみ) 遍身 躯篭(むくろごめ) 満腔 満身0101.04; 頭の天辺から足の爪先まで 足の蹠(うら)より頭(かしら)の頂(いただき)にまで[B]; 手足0297.01 枝骨・肢骨(えだぼね) 足腰 股掌(こしょう) 身首(しんしゅ) 頭足(とうそく) 首足 肩身; 五臓; 九竅(きゅうきょう) 九穴(きゅうけつ) 九孔(きゅうこう)

0515.33 全集🔗🔉

0515.33 全集[本] 全集 全書 集 大全 大系 コーパス; 叢書 淵叢(えんそう)・淵薮(えんそう) 叢記(そうき); 叢話(そうわ) 叢談(そうだん) 談叢(だんそう); 類従 類聚(るいじゅう) 類聚(るいじゅ) 類集 【リスト】コンコーダンス0516.04;文学全集0515.32;六法全書0515.50;百科全書0515.39;選集 選書 特集 特輯(とくしゅう) 【関連語】大揃い 完本 欠本0515.23

0666.08 全能の神🔗🔉

0666.08 全能の神[宗教] 全能の神 全知全能の神 全一(ぜんいつ)の神; オールマイティ 至上者; 至上神 最高神 至高神 高神

1003.08 全国🔗🔉

1003.08 全国[世界・国・国名ほか] 全国 全国的 国中 国内; 全土 都鄙(とひ) 津々浦々0137.08 海内(かいだい) 宇内(うだい) 海宇(かいう) 寰内(かんだい) 寰中(かいちゅう) 天下0540.04 【関連語】全都 都内 都下;全県 県内 県下;全市町村 全市 市内 全村 村内;全島

大シ全−で始まるの検索結果 1-8