複数辞典一括検索+

こ【戸】🔗🔉

【戸】 ■一■ [1] (名) (1)家の出入り口。戸口。また,とびら。と。 (2)家。家屋。また,一家。 (3)律令制で,地方行政における社会組織の最小単位。戸籍記載・賦課の単位でもあり,里や郷を構成する。 →郷戸(ゴウコ) ■二■ (接尾) 助数詞。家や世帯の数を数えるのに用いる。「戸数百―」

と【戸】🔗🔉

[0] 【戸】 〔「門(ト)」と同源〕 窓や出入り口,門・戸棚などに取り付け,開閉して内部と外部とを仕切ったり,出入り口を閉ざしたりするための建具の総称。「雨―」「―をあける」

と【門・戸】🔗🔉

【門・戸】 (1)家の出入り口。戸口。かど。もん。「後つ―より逃げ出でて/古事記(中訓)」 (2)海峡などの,両岸がせばまった水流の出入りする所。水門(ミト)。瀬戸。「天離る鄙(ヒナ)の長道ゆ恋ひ来れば明石の―より大和島見ゆ/万葉 255」

へ【戸】🔗🔉

【戸】 民の家。また,戸籍。「秦人の―の数,総て七千五十三―/日本書紀(欽明訓)」

こ【戸】(和英)🔗🔉

こ【戸】 a house;→英和 a door.→英和 40〜の村 a village of forty houses.

と【戸】(和英)🔗🔉

と【戸】 a door;→英和 a sliding door (雨戸);a shutter (窓の).→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-6