複数辞典一括検索+

こ【戸】🔗🔉

こ【戸】 [名]と。とびら。また、家屋の出入り口。とぐち。家。一家。「―を構える」律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は二、三の小家族を含む二〇〜三〇人の大家族が多い。〔接尾〕助数詞。家の数を数えるのに用いる。「戸数五〇〇―」

と【戸・△門】🔗🔉

と【戸・門】 (戸)窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具。引き戸・開き戸などがある。「―をたてる」「鎧―(よろいど)出入り口。戸口。かど。もん。「大き―よりうかがひて」〈崇神紀〉水の流れの出入りする所。瀬戸。「淡路島―渡る舟の梶間(かぢま)にも我は忘れず家をしそ思ふ」〈万・三八九四〉

へ【△戸】🔗🔉

へ【戸】 民の家。また、それを数える語。「秦人(はたひと)の―の数、惣(す)べて七千五十三―」〈欽明紀〉

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-4