複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ【戸】🔗⭐🔉
こ【戸】
(接尾)
家や世帯の数を数える語。「戸数 50―」
と【戸】🔗⭐🔉
と【戸】
家の内と外を隔てたり,家の内部を仕切るための,開閉できる建具。
【戸】🔗⭐🔉
【戸】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕2445〔JIS〕384D〔シフトJIS〕8CCB
〔音 訓〕コ・と
〔名乗り〕いえ・かど・と・ど・ひろ・へ・べ・もり
〔熟語一覧〕
→雨戸(あまど)
→天の岩戸・天の磐戸(あまのいわと)
→網戸(あみど)
→編み戸(あみど)
→板戸(いたど)
→一戸(いちのへ)
→一戸(いっこ)
→一戸建て住宅(いっこだてじゅうたく)
→井戸(いど)
→井戸替え(いどがえ)
→井戸尻遺跡(いどじりいせき)
→井戸茶碗(いどちゃわん)
→井戸端会議(いどばたかいぎ)
→井戸塀(いどべい)
→井戸平左衛門(いどへいざえもん)
→井戸掘り(いどほり)
→井戸水(いどみず)
→岩戸神楽(いわとかぐら)
→岩戸景気(いわとけいき)
→岩戸山古墳(いわとやまこふん)
→厩戸皇子(うまやどのおうじ)
→江戸(えど)
→江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)
→江戸表(えどおもて)
→江戸家老(えどがろう)
→江戸川(えどがわ)
→江戸川大学(えどがわだいがく)
→江戸川乱歩(えどがわらんぽ)
→江戸語(えどご)
→江戸言葉(えどことば)
→江戸小紋(えどこもん)
→江戸崎(えどさき)
→江戸三座(えどさんざ)
→江戸時代(えどじだい)
→江戸城(えどじょう)
→江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)
→江戸千家(えどせんけ)
→江戸っ子(えどっこ)
→江戸褄(えどづま)
→江戸東京博物館(えどとうきょうはくぶつかん)
→江戸幕府(えどばくふ)
→江戸八百八町(えどはっぴゃくやちょう)
→江戸彼岸(えどひがん)
→江戸文学(えどぶんがく)
→江戸間(えどま)
→江戸前(えどまえ)
→江戸町奉行(えどまちぶぎょう)
→江戸紫(えどむらさき)
→江戸名所図会(えどめいしょずえ)
→江戸屋猫八(えどやねこはち)
→大江戸(おおえど)
→大戸(おおど)
→怒り上戸(おこりじょうご)
→御納戸色(おなんどいろ)
→御納戸役(おなんどやく)
→音戸(おんど)
→音戸瀬戸(おんどのせと)
→鏡戸(かがみど)
→風戸(かざと)
→各戸(かっこ)
→亀戸(かめいど)
→亀戸事件(かめいどじけん)
→木戸(きど)
→木戸口(きどぐち)
→木戸幸一(きどこういち)
→木戸銭(きどせん)
→木戸孝允(きどたかよし)
→切れっ処・切れっ戸(きれっと)
→潜り戸(くぐりど)
→草戸千軒町遺跡(くさどせんげんちょういせき)
→繰り戸(くりど)
→車井戸(くるまいど)
→下戸(げこ)
→戸(こ)
→格子戸(こうしど)
→神戸(ごうど)
→神戸(こうべ)
→神戸海星女子学院大学(こうべかいせいじょしがくいんだいがく)
→神戸学院大学(こうべがくいんだいがく)
→神戸芸術工科大学(こうべげいじゅつこうかだいがく)
→神戸国際大学(こうべこくさいだいがく)
→神戸市外国語大学(こうべしがいこくごだいがく)
→神戸市看護大学(こうべしかんごだいがく)
→神戸松蔭女子学院大学(こうべしょういんじょしがくいんだいがく)
→神戸商科大学(こうべしょうかだいがく)
→神戸商船大学(こうべしょうせんだいがく)
→神戸女学院大学(こうべじょがくいんだいがく)
→神戸女子大学(こうべじょしだいがく)
→神戸親和女子大学(こうべしんわじょしだいがく)
→神戸大学(こうべだいがく)
→神戸電鉄(こうべでんてつ)
→神戸薬科大学(こうべやっかだいがく)
→戸外(こがい)
→戸口(ここう)
→戸口調査(ここうちょうさ)
→戸主(こしゅ)
→戸数(こすう)
→戸籍(こせき)
→戸籍原本(こせきげんぽん)
→戸籍抄本(こせきしょうほん)
→戸籍謄本(こせきとうほん)
→戸籍筆頭者(こせきひっとうしゃ)
→戸籍簿(こせきぼ)
→戸籍法(こせきほう)
→戸建て(こだて)
→小納戸(こなんど)
→五戸(ごのへ)
→戸別訪問(こべつほうもん)
→坂戸(さかど)
→猿戸(さるど)
→三戸(さんのへ)
→枝折り戸(しおりど)
→自在戸(じざいど)
→住戸(じゅうこ)
→上戸(じょうご)
→人戸(じんこ)
→伸縮戸(しんしゅくど)
→壬申戸籍(じんしんこせき)
→杉戸(すぎど)
→瀬戸(せと)
→瀬戸(せと)
→背戸(せど)
→瀬戸内(せとうち)
→瀬戸内式気候(せとうちしききこう)
→瀬戸大橋(せとおおはし)
→瀬戸際(せとぎわ)
→瀬戸口藤吉(せとぐちとうきち)
→瀬戸内海(せとないかい)
→瀬戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)
→瀬戸物(せともの)
→瀬戸焼(せとやき)
→全戸(ぜんこ)
→高根木戸遺跡(たかねきどいせき)
→妻戸(つまど)
→釣り戸棚・吊り戸棚(つりとだな)
→戸(と)
→戸板(といた)
→戸隠升麻(とがくししょうま)
→戸隠山(とがくしやま)
→戸川秋骨(とがわしゅうこつ)
→戸冠(とかんむり)
→戸口(とぐち)
→戸倉(とぐら)
→戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)
→戸車(とぐるま)
→戸坂潤(とさかじゅん)
→戸締まり(とじまり)
→戸田(とだ)
→戸田旭山(とだきょくざん)
→戸田城聖(とだじょうせい)
→戸棚(とだな)
→戸田茂睡(とだもすい)
→戸塚(とつか)
→戸塚静海(とつかせいかい)
→戸畑(とばた)
→戸張孤雁(とばりこがん)
→戸袋(とぶくろ)
→戸惑う(とまどう)
→戸山ヶ原(とやまがはら)
→泣き上戸(なきじょうご)
→納戸(なんど)
→納戸色(なんどいろ)
→新渡戸稲造(にとべいなぞう)
→二戸(にのへ)
→庭木戸(にわきど)
→八戸(はちのへ)
→八戸工業大学(はちのへこうぎょうだいがく)
→八戸大学(はちのへだいがく)
→波戸・波止(はと)
→早鞆瀬戸(はやとものせと)
→引き込み戸(ひきこみど)
→引き戸(ひきど)
→百万元戸(ひゃくまんげんこ)
→鵯上戸(ひよどりじょうご)
→開き戸(ひらきど)
→平戸(ひらど)
→平戸島(ひらどしま)
→広戸風(ひろとかぜ)
→フラッシュ戸(フラッシュど)
→古井戸(ふるいど)
→防火戸(ぼうかど)
→松戸(まつど)
→水戸(みと)
→水戸街道(みとかいどう)
→水戸学(みとがく)
→水戸義公(みとぎこう)
→水戸黄門(みとこうもん)
→水戸烈公(みとれっこう)
→室戸(むろと)
→室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)
→室戸岬(むろとざき)
→室戸台風(むろとたいふう)
→森戸辰男(もりとたつお)
→門戸(もんこ)
→門戸開放(もんこかいほう)
→門戸開放政策(もんこかいほうせいさく)
→遣り戸(やりど)
→鎧戸(よろいど)
→若戸大橋(わかとおおはし)
→笑い上戸(わらいじょうご)
新辞林に「戸」で完全一致するの検索結果 1-3。