複数辞典一括検索+

さと【里】🔗🔉

さと [0] 【里】 (1)(「郷」とも書く)山あいや田園地帯で,人家が集まって小集落をつくっている所。村落。人里(ヒトザト)。 (2)(「郷」とも書く)ふるさと。故郷。「お―はどちらですか」 (3)妻や奉公人などの実家。「―帰り」 (4)(「都」に対して)田舎。 (5)(「寺」に対して)俗世間。在家。 (6)養育料を出して子供を預けた家。里親の家。「あければ七つ,元の遣手玉が才覚で―に遣つたとやら/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」 (7)(「お里」の形で用いて)人の生まれつきや生い立ち。素性。「お―が知れる」 →お里 (8)律令制の地方行政区画の一。 →里(リ)(2) (9)(「内(ウチ)」に対して)宮仕えする人の実家。「この女,思ひわびて―へ行く/伊勢 65」 (10)遊里。くるわ。「―通い」「色のわけ知り―知りて/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」

り【里】🔗🔉

[1] 【里】 (1)中国の地方行政単位の一。漢・唐代では一〇〇戸,明代の里甲制では一一〇戸から成る。 (2)律令制の地方行政区画の一。五〇戸を一里とし里ごとに里長を置いた。715年,里を郷(ゴウ)と改め,郷の下に二,三の里を設定(郷里制)したが,740年ごろ,この里は廃され,以後郷として残存した。 (3)条里制において三六〇歩(六町)四方の区画。 (4)距離の単位。律令制では五尺を一歩とし三〇〇歩(五町)を一里とした(一般には六町一里も行われた)。近世では三六町(3.6〜4.2キロメートル)。メートル条約加入後,1891年(明治24)に43.2キロメートルを一一里(一里は約3.927キロメートル)と定めた。

さと【里】(和英)🔗🔉

さと【里】 (1)[村落]a village;→英和 the country (田舎).→英和 (2)[実家]one's old home.(3)[故郷]one's home[hometown,home village].お〜が知れる betray one's origin.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-3